Skip to main content
asakiz

asakiz

By asakiz

Welcome to asakiz, where amazing things happen.
Available on
Google Podcasts Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

ノルディックスキーについて

asakizApr 13, 2024

00:00
14:47
ノルディックスキーについて

ノルディックスキーについて

前回に引き続き、距離スキーについての話です。


今回は、

ノルディックとアルペンスキーの共通点、相違点の話から始まり、

ノルディックスキーのテクニックについて説明が加わります。


興味のある方は是非ご聴取ください。

Apr 13, 202414:47
距離スキー大会に出てみた話

距離スキー大会に出てみた話

装いも新たにお送りする

「トーク!エクササイズ・トーク!」第1回目です。


今回は、kizu氏が出場した距離スキー大会

バーサロペット・ジャパン 2024@旭川

での話から始まります。


いかにスキーを効率的に滑らせのに、

テクニックと体力が必要か、

という話です。


距離スキーに馴染みのある方、全くない方

どちらの方々も興味のなる内容にしていきたいと思っています。

次回もその話が続きます。


ではこれからもよろしくお願いします!

Apr 06, 202414:57
次へのステップ〜番組の装いが変わります!

次へのステップ〜番組の装いが変わります!

今回でこの「トーク・オン・エクササイズ」は終了します。

といっても番組がなくなるわけではなく、

装いも新たに「トーク!エクササイズ・トーク!」として、

引き続きみなさまにお届けしていこうと思っています。


今回はその話を中心に、

次回 トーク!エクササイズ・トーク! 001(通算358)は、

kizu氏のノルディックスキー体験の話から始まります。

乞うご期待!

みなさま、これからもよろしくお願いいたします!

Mar 30, 202413:43
歩行・ウォーキングについて考えてみる3

歩行・ウォーキングについて考えてみる3

歩行・ウォーキングについて考えるシリーズの第3弾です。

今回は、リズム・タイミング・バランスの3つの観点から

歩行について考えてみました。

Mar 23, 202415:12
歩行・ウォーキングについて考えてみる2

歩行・ウォーキングについて考えてみる2

前回に引き続き、

歩行・ウォーキングについて、

柔軟性・可動性・安定性の観点から

再検討してみました。

Mar 17, 202414:43
歩行・ウォーキングについて考えてみる

歩行・ウォーキングについて考えてみる

今回は、
歩行・ウォーキングについて、
個人・環境・タスクと、
柔軟性・可動性・安定性の
二つの三角形の概念から考えてみました。

Mar 09, 202413:31
スクワットを再検討してみる

スクワットを再検討してみる

今回は、

スクワット・エクササイズについて、

柔軟性・可動性・安定性の三角形の視点と

個人・環境・タスクの別の三角形の視点と合わせて、

どういうエクササイズなのかを再検討してみました。

Mar 02, 202414:16
肩の挙上動作について

肩の挙上動作について

今回は、

肩の挙上動作について、

柔軟性・可動性・安定性の視点から

捉え直してみました。

Feb 24, 202413:39
ジャンプ・エクサイズについて

ジャンプ・エクサイズについて

今回は、

リズム・タイミング・バランスの要素を含む

ジャンプ・エクササイズについて色々語り合っています。

実際の施行場面での話が中心になっています。

Feb 17, 202413:08
四つ這い位でのバランス運動

四つ這い位でのバランス運動

今回は、

四つ這い位での対側上下肢挙上保持運動を

取り上げました。


バランス練習、あるいは体幹筋のトレーニングとして

また腰痛予防としてもよく行われる運動です。


これを、柔軟性・可動性、筋出力の問題から

見直してみました。


Feb 10, 202414:15
シット・アップとランジについて

シット・アップとランジについて

具体的なエクササイズを、

今まで語ってきた運動要素の観点から

見直して分析してみました。


今回は、

いわゆる腹筋運動であるシット・アップとランジを

取り上げました。

Feb 03, 202415:39
今年の抱負;身体運動を体系的に評価していく

今年の抱負;身体運動を体系的に評価していく

今年最初の収録(1月5日)分で、

抱負を語っています。


昨年末から

ヒトの身体運動の要素として、

柔軟性・可動性・安定性、

リズム・タイミング・バランス、

敏捷(俊敏)性と持久性、

さらには、巧緻性と調整能力

について語ってきました。


これらを具体的な運動や動作に関係づけて、

身体運動評価と必要なトレーニングの組み立てに

応用・適用していきたいと思っています。


改めて、みなさま今年もよろしくお願いいたします。

Jan 27, 202411:38
身体運動における巧緻性と調整能力

身体運動における巧緻性と調整能力

前回は、

身体運動における、敏捷性と持久性について話しました。


今回は、

身体運動における巧緻性(スキル)と調整能力(コーディネーション)

について語っています。

Jan 20, 202413:02
敏捷性と持久性

敏捷性と持久性

昨年からの続き(身体運動の構成要素について)です。

今回は、

敏捷性;いかに素早く身体を動かすことができるか

持久性;いかに長く身体を一定レベルで動かし続けることができるか

について話しています。

Jan 13, 202412:04
新年のご挨拶;身体を動かす喜びに向けて

新年のご挨拶;身体を動かす喜びに向けて

新年あけましておめでとうございます。


新年から地震や事故などが続いておりますが、

被災された方々や被害を受けたみなさまに

お悔やみとお見舞いを申し上げます。


さて、

今年も身体を動かすことの喜びに向けて、

オリジナル体操の楽曲選びを課題の一つとしてあげました。


また引き続き、

還暦を迎えようとしているkizu氏の

フルマラソンへの挑戦を報告していこうと思っています。


みなさまどうか、今年もよろしくお願いいたします。

Jan 06, 202411:25
年末スポーツ放談;大谷翔平と井上尚弥
Dec 29, 202314:52
ステップとジャンプ、動的バランス・リズム・タイミング、そして二関節筋

ステップとジャンプ、動的バランス・リズム・タイミング、そして二関節筋

今回の話題は、ステップとジャンプです。

それに絡む動的バランスの話から入り、

リズム・タイミングの話に続き、

最後は二関節筋の役割についても

改めて考えました。

Dec 26, 202313:48
片足立ちバランスについて考える〜オリジナル体操から

片足立ちバランスについて考える〜オリジナル体操から

今回は、

片足立ちのバランスについて

私たちのオリジナル体操の種目を主な題材として

考えてみました。


静的なバランスと動的なバランス、

支持基底面の固定と移動、

内乱と外乱 などについても言及します。

Dec 16, 202314:44
静的バランスとはなんだろう?

静的バランスとはなんだろう?

今回は、バランスの中でも

静的なバランスについて、

片足バランステストの意義なども含めて

考えてみました。

Dec 12, 202314:22
運動の三要素で再度オリジナル体操を紐解く その3
Dec 04, 202314:06
運動の三要素でオリジナル体操を再度紐解く その2

運動の三要素でオリジナル体操を再度紐解く その2

運動の三要素(柔軟性・可動性・安定性)で

我々のオリジナル対応の運動を紐解くシリーズ第2弾です。


今回は、

ガニ股スクワットからの上部体幹回旋運動

(いわゆるイチローさん体操)と、

体幹側屈、そして体幹の前後屈運動について

上記三要素の観点から再度考えてみました。

Nov 27, 202314:32
運動の三要素でオリジナル体操を再度紐解く その1

運動の三要素でオリジナル体操を再度紐解く その1

運動の三要素として挙げた

柔軟性・可動性・安定性の観点から、

以前私たちが考案した、

オリジナル体操の動きを再度紐解いてみました。


今回は、

半歩前荷重と各部の回旋運動についてです。

Nov 21, 202314:23
運動の三要素;柔軟性・可動性・安定性
Nov 13, 202313:31
走り方の振り返り
Nov 06, 202313:43
可動性を導く安定性について

可動性を導く安定性について

今までは可動性(mobility)の前提としての

柔軟性(flexibility)のことについて話してきましたが、


今回は、

可動性を導くために重要な役割を果たす

安定性(stability)について話していきます。


動作(動き)を安定して完遂させるためには、

可動性だけではなくそれを担保する(動く部分以外の)安定性が

必要になってきます。


体操の動きや基本動作を観察・評価・指導する上でも、

この概念から見直してみる必要性についても話していきます。

Oct 28, 202314:01
久々のハーフマラソン大会に参加して

久々のハーフマラソン大会に参加して

久々のハーフマラソン大会(旭川ハーフマラソン2023

に参加したkizu氏。


残念ながら13km地点で右脚の痛みで完走はしたものの

不本意な結果となりました。


今回は右股関節の外側から痛み(着地時に強い痛み)

が走ることによって、途中歩いたりもして、

最終的には膝周囲の痛みにまで至るという、

状態でした。


走り方に何か問題がありそうなので、

今後ビデオ(特に正面像)撮影をして

走り方のチェックをすることになりました。


コロナの影響もあって、久しぶりにマラソン大会に参加して

不調を感じた方も少なからずいるのではと思います。

近々その結果についての考察もしたいと思っていますので、

何かの参考になればと思っています。ご期待ください。

Oct 21, 202313:39
アナトミートレインを読み解く その7.

アナトミートレインを読み解く その7.

著書「アナトミー・トレイン」を

読み解くシリーズの最後です。


今までを総括しながら、

我々のオリジナル体操やヨガの動きと

筋膜の関係について言及しています。

Oct 17, 202312:14
アナトミー・トレインを読み解く その6.

アナトミー・トレインを読み解く その6.

著書「アナトミー・トレイン」を読み解く

シリーズの第6弾です。


今回は、

人の身体を螺旋状につなげる筋膜の流れ

;スパイラル・ラインについてです。


さらに、

人の姿勢や動きに関与する筋膜の影響は

どれほどのものなのか?

まだまだ疑問は残りますが、

次回その点について改めて論じたいと思います。


Oct 07, 202313:45
アナトミー・トレインを読み解く その5.

アナトミー・トレインを読み解く その5.

著書「アナトミー・トレイン」から、

今回は側方のライン:ラテラル・ライン

について説明します。


このラインは前回、前々回に説明した

前方、後方のラインとも繋がりを持ち、

柔軟性・可動性だけではなく、

側方の安定性にも関与している可能性が

考えられました。

Sep 30, 202314:26
アナトミー・トレインを読み解くその4.

アナトミー・トレインを読み解くその4.

アナトミー・トレイン」を簡単に解説する第4弾です。


今回は、

表層の前側のスーパーフィシャル・フロント・ラインについて

説明します。


人間の前側にあるラインには、

さまざまな影響を与える因子が存在します。


作業、心理的影響(恐怖、落胆、怒りなど)によって、

前側の短縮が起こり、

姿勢に影響を与える可能性についても話しています。

Sep 24, 202314:04
アナトミー・トレインを読み解くその3.

アナトミー・トレインを読み解くその3.

著書「アナトミートレイン」を読み解くシリーズの第3弾です。

今回は、

表層の筋膜の背面側である、

スーパーフィシャル・バック・ラインについて

少し詳しく述べています。

Sep 18, 202315:20
アナトミー・トレインを読み解くその2.

アナトミー・トレインを読み解くその2.

次回の続きです。

著書「アナトミー・トレイン」をもとに、

今回は表層の筋膜の

側面と回旋(スパイラルライン)について

概要を説明します。

Sep 09, 202313:12
アナトミー・トレインを読み解くその1.
Sep 03, 202314:50
筋膜リリースとは?

筋膜リリースとは?

筋膜リリースとは?

一般的なイメージとは少し異なる

実際に目的とするところを

説明しています。


そして根拠となる研究結果はあるやなしや。

その辺のところにも最後に言及します。

Aug 28, 202315:32
筋(膜)の粘弾性

筋(膜)の粘弾性

先週に続いて、

身体の柔軟性、可動性、安定性の話から入ります。


柔軟性が確保されても必ずしも可動性に結びつかない

場合があると言う話に始まり、

筋(膜)の粘弾性との関連性についても話されます。

Aug 19, 202314:22
可動性とは?柔軟性と安定性との関係から探る

可動性とは?柔軟性と安定性との関係から探る

身体を思いのままに動かす可動性(mobility)は、

身体の柔らかさである柔軟性(flexibility)と

身体を動かすときの安定性(stability)が

保証されてこそ成り立つものである。


この三者の関係性について前段的な話が

繰り広げられます。

Aug 12, 202314:59
スポーツの魅力はスピードにあり

スポーツの魅力はスピードにあり

スポーツの魅力をひとことで言うと、

なんと言ってもそのスピード(感)にあると思います。


しかしスピードといっても、

実はさまざまなレベルのスピードがあります。


今回はスポーツにおけるスピードの魅力について

語り合っています。

Aug 05, 202314:06
スポーツ談義〜サイクルロードレースの魅力
Jul 29, 202313:51
運動学習の場面では個人・環境・課題の三角形をバランスよく

運動学習の場面では個人・環境・課題の三角形をバランスよく

運動学習における制約主導型アプローチの話が続きます。

特に、個人・環境・課題の三角形を

バランスよく捉えて、

環境や課題の提供を個人が有意味に探索できることが、

適切な運動学習に結びつくと考えられます。


今回は、

特に個人の準備あるいはセット・アップの重要性について

日々の臨床場面を考えながら論じていきます。

Jul 22, 202314:35
制約主導アプローチの5原則

制約主導アプローチの5原則

改めて著書「エコロジカル・アプローチ」からの引用で、
制約主導アプローチの5原則(以下に記す)
について話しています。
⑴代表性、⑵タスク単純化、⑶機能的バリアビリティ、
⑷制約操作、⑸注意のフォーカス
そして、
この原則はそのままリハビリテーション(理学療法)
の場面にも適用されるのではないかと思います。

Jul 15, 202313:58
リハビリにエコロジカル・アプローチを試用する

リハビリにエコロジカル・アプローチを試用する

引き続き、

エコロジカル・アプローチとリハビリの関係について

話しています。


どこまでリハビリ(理学療法/運動療法)の場面で、

このアプローチを適用できるのか?

前回の疑問に対して、

実際に試行してみた結果などについても

再考しています。


また、

臨床的にどうやってアプローチしたらいいのか?

適用と限界はどの辺にあるのか?

などの疑問も提示しています。

Jul 08, 202312:19
果たしてエコロジカルアプローチは本当にリハビリに適用できるのか?

果たしてエコロジカルアプローチは本当にリハビリに適用できるのか?

これまでエコロジカルアプローチの話をしてきましたが、

ここで再び、

じゃぁこのアプローチをリハビリに適用するにはどうしたらいいのか?

果たして本当に適用できるのだろうか?

などについて話を続けています。

Jul 01, 202313:51
運動の流れと探索の機会

運動の流れと探索の機会

一連の身体運動は、

その部分を要素に振り分けて別々にトレーニングし、

後から組み合わせてうまくいくものではありません。


いわゆる要素還元主義では対応できない。

また、

ロボットのように一定の動きを再現するわけでは決してなく、

環境や条件に適応して様々な動きを探索しながら

創発・自己組織化していくものでもあります。


そういう特徴をリハビリの身体運動学習場面でも

応用できるだろうと言う前提で話を続けています。

Jun 24, 202316:04
実際にエコロジカルにアプローチしてみたら・・・

実際にエコロジカルにアプローチしてみたら・・・

ここまでエコロジカルアプローチないし

制約主導型アプローチについて話してきましたが、

リハビリテーション理学療法)の場面で実際に

同様のアプローチをしてみたケースについて、

話しています。


パーキンソン病患者さんに、

一定のテンポ刺激をメトロノームで与えて、

平行棒内を歩くとどうなるか?


パーキンソン病特有のすくみ足などの症状がどう変化するか?

などについて具体的に話しています。

Jun 17, 202313:18
リハビリに適用できる制約主導型アプローチ

リハビリに適用できる制約主導型アプローチ

前回に引き続き、

エコロジカルアプローチの中でも

制約主導型アプローチについて話しています。


これは、

スポーツ場面だけではなく、

リハビリテーション、理学療法、運動療法の場面でも

取り入れていける有用な考え方だろう、という話。


さらに、

個人ー環境ータスク(課題動作/行為)この三者の関連で、

いかにどこにどのような制約をどう言う目的でどのくらい与えるか?

という運動場面でのデザインがいかに重要か、

についても話しています。

Jun 10, 202314:09
制約主導型アプローチによる運動指導
Jun 03, 202314:49
ゆらぎを経て新たな運動獲得へ

ゆらぎを経て新たな運動獲得へ

人の身体の動きは周りの環境の変化に応じて

適応的に変化していきます。


新しい動きを獲得するには、

一度不安定な条件下での体験を

経る必要があるとも言えるでしょう。


逆に言うと、

ある条件を制約的に提供することで;

例えば歩く速さ・テンポを変える など;

新たな動きを自己組織化するきっかけにすることが

できるのではないかと考えます。


今回は少し小難しい話になりますが、

ゆらぎと自己組織化について話しています。

May 27, 202314:22
エコロジカル・マインドとアフォーダンスについて

エコロジカル・マインドとアフォーダンスについて

今回は、

環境と人間の身体の動きとの関係について


エコロジカル・マインド」という著書、

アフォーダンスという概念、

実際の身体運動指導の場面 などから

トークしてみました。

May 20, 202314:22
アフォーダンスについて考えてみる

アフォーダンスについて考えてみる

体はゆく」という著書の良い時を終えて、

改めて考えたことを話し合っています。


特に、理学療法士として考えさせられたこと

を中心に話しています。


キー・ワードは

探索、学習、創発、(自己組織化)、環境

などで、

基調となる概念は“アフォーダンス”です。


次回以降も、

人の運動学習とアフォーダンスの関係について

話していこうと思っています。

May 13, 202314:09
今の鍛え人;コロナ禍前後のトレーニング事情比較

今の鍛え人;コロナ禍前後のトレーニング事情比較

コロナ禍もいよいよピークを過ぎて明けようとしていますが、

それにともないトレーニングルームなどに通う人も少しずつ

以前の数に戻りつつあるようです。


一方で、長居はしない、筋トレに励む傾向?

パーソナルな指導、などの傾向も見て取れそうです。


さらにコロナ禍を挟んで、

ウェブでの運動指導なども盛んになってきており、

これはコロナ禍が収まってもそのまま残りそうな気がします。

また、

リアルな場面とウェブの融合も今後より一層増えるのではないか?

などなど、

コロナ禍から現在までのトレーニング事情などについて

フリーにトークしています。

May 06, 202315:01