Skip to main content
千幸(ちゆき)の幸せ漢方

千幸(ちゆき)の幸せ漢方

By Chiyukido

漢方の養生法をお伝えします
Available on
Google Podcasts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

寒暖差の激しい時期、風邪をひく方への養生法、 また、秋の養生法(黄帝内経より)

千幸(ちゆき)の幸せ漢方Sep 20, 2021

00:00
22:47
睡眠の質を上げる生薬 棗 乾燥皮膚には漢方。蕁麻疹にも漢方です。

睡眠の質を上げる生薬 棗 乾燥皮膚には漢方。蕁麻疹にも漢方です。

コロナ後遺症に漢方薬、ミネラルが必要です。


嗅覚障害、味覚障害はミネラル不足が考えられます。

ウイルス感染から回復するために体中のミネラル、ビタミンが使われます。


ミネラルを補給するには煮干しのだし汁、昆布などがお勧めです。


みそ汁をしっかり出汁をつかって、飲みましょう。


皮膚の乾燥にも漢方薬。

蕁麻疹改善にも漢方薬です。

これは十味敗毒湯が良く使われます。

黄耆が使われた、桂枝加黄耆湯が有名です。

Mar 02, 202418:53
口内炎が治らない。咳が止まらない。漢方で解決!口腔ケアは全身ケア! 身体の乾燥は漢方で対応。

口内炎が治らない。咳が止まらない。漢方で解決!口腔ケアは全身ケア! 身体の乾燥は漢方で対応。

口内炎も漢方で対応できます。繰り返す方はお試しください。


コロナ後遺症の咳に対しても漢方が良く効きます。


咳止めの漢方は

麻杏甘石湯

麦門冬湯

小青竜湯

竹葉石膏湯

などたくさんの種類があります。


痰の色や、乾燥具合により、選択するとよく効きますよ。


動物にも漢方が良いですよ。ペットの犬や猫などにも漢方で体調が良くなります。


秋には髪が抜けやすい。それを予防するには血液を増やす漢方と、十分な睡眠が必要です。



Mar 02, 202426:48
夏太りと漢方薬 漢方ダイエット 長期痛み止めの服用は危険

夏太りと漢方薬 漢方ダイエット 長期痛み止めの服用は危険

夏は食欲不振?それとも夏太り?


漢方ダイエットのお話です。


長期間痛み止めを飲むと体が冷えるので漢方で副作用を出さないように、温めることも大切。


夏の終わりは秋へ向けて乾燥させることを注意!


亀の甲羅は漢方生薬の中でも潤わせる力があります。

今年の秋から冬にお肌しっとりで過ごしましょう。夏枯れ予防を




Mar 02, 202423:03
春の自律神経失調症による東洋医学の対策

春の自律神経失調症による東洋医学の対策

春は気持ちが落ち込むことがあり自殺する方も多くなります。

漢方薬で早めに対策しましょう。

自分が気分障害、うつ病なのか?

セルフチェックをしてみましょう。


新しい職場、学校でのストレスも漢方で穏やかになりますよ。この時期に利用してみてください。

ご自分のお守りとして漢方を使ってみましょう。


不眠も3日続いたら病院へ行ってみることも大切です。






Mar 02, 202422:17
東洋医学的夏の過ごし方、汗対策

東洋医学的夏の過ごし方、汗対策

暑い夏がやってきました。


汗対策について漢方が有効です。

汗をかきすぎると身体の体液が少なくなり体調が悪くなります。

冷房も大切ですが、冷えすぎると代謝が悪くなります。

不眠になったりするからです。

体調管理には、食事バランスが大切。夏に旬のものを食べましょう。

ゴーヤと豚肉、そこに味噌を加えると良い薬膳料理になります。ナスのごま油炒めもおすすめです。


海に行くときの注意。

急に陽を浴びると紫外線アレルギーになります。気を付けてください。


急速に出る皮膚の赤味もありますが

遅延性もあります。陽の光で体内で異種タンパクが作られこれが紫外線アレルギーの原因になります。


漢方で早めに対策をすると良いでしょう。

紫外線アレルギーが出た時には、漢方の軟膏の紫雲膏が効果あることがあります。


試してみてください。




Mar 02, 202423:21
舌診断と健康診断の組合せ:「千幸の幸せ漢方」から学ぶ、健康チェック法

舌診断と健康診断の組合せ:「千幸の幸せ漢方」から学ぶ、健康チェック法

健康診断の賛否

一年に一度、行われることが多い健康診断には、賛否いろいろな意見を聞くことがあります。


一方では、病気の早期発見や予防のために重要な役割を果たすとされ、一方では、結果を適切に理解し活用するための教育やサポートが不十分であるという問題が指摘されています。


見逃せない健康診断:痛みを乗り越える大切さ

胃カメラや子宮癌検診、乳がん検診などの健康診断は、痛みを伴うことから避けたいと感じる人もいます。しかし、これらの診断は命を救う可能性を秘めています。


診断結果によって、早期発見や早期治療が可能となり、結果的に生活の質を向上させることができます。痛みは一時的ですが、その先に得られる健康へのメリットは長期的なものです。


薬の見直しと健康診断:一例から見るその可能性

あるお客様が長らく甲状腺機能の薬を服用していましたが、最近は飲んでいないにもかかわらず、健康診断の結果は正常でした。これは、健康診断が薬の服用を見直すきっかけを提供することができる一例です。


健康診断はただ薬を増やすだけではなく、自身の健康状態を知ることで薬の服用を適切に調節する機会も与えます。これは、自身の体調や病状をより良く理解し、それに基づいた適切な治療法を見つけるための重要な一歩となります。


東洋医学の視点:舌診による健康チェック

東洋医学では、毎日自分の舌の状態を見ることで体調の変化を感知することが可能です。朝起きてから歯磨きをする前に一度舌を見て、その色や苔の厚さなどをチェックすることが推奨されています。この簡単な方法で、自身の健康状態についてより良く理解することができます。


舌の色と内臓の健康:直接的な関連性

舌の色は実は内臓の状態を直接反映しています。例えば、白っぽい舌は体が冷えていることを示し、黄色っぽい舌は食べ過ぎや飲み過ぎを示します。これらの色に基づいて、飲食の管理や生活習慣の見直すタイミングができます。


体調不良の警告:舌から読み解く健康状態

光るようにツルツルとした舌や、紫色の斑点が出ている舌は体調不良の警告信号となります。これらの状態は、体が弱っていることや血流が悪いことを示しています。そのような場合、適切な栄養補給や血流を良くする漢方薬の摂取が有効となるでしょう。


舌の裏から見る健康:静脈の膨らみと肩こり・片頭痛

舌の裏を見て静脈が膨らんでいると、血流が悪く肩こりや片頭痛がある可能性が高いことが示されています。このような状況でも、血流を改善するための運動や、血流を良くする漢方薬の摂取が助けになります。これにより、肩こりや片頭痛の改善だけでなく、全体的な体調管理にもよい影響を与えることが期待できます。


舌の観察:毎日の健康チェックの一部に

舌の観察は毎日の健康チェックの一部として有効です。自分の体調のバロメーターとして、舌の色や形状、舌の裏の状態などを活用できます。男性は特に、自分の健康状態を把握するために舌をチェックする習慣をつけると良いでしょう。


50代以上の健康管理:血管の生き生き度を保つ

50代以上の人は、血管の生き生き度が減少する傾向があります。この血管の健康を維持するためには、定期的な運動が効果的です。特に、週に3回、60分間の運動が推奨されます。この習慣を取り入れることは、血管の健康と全体的な体調管理に寄与します。


漢方と体の生き生き度:自然の力を借りて健康を保つ

運動と並行して、漢方を用いて体の生き生き度を向上させることも有効です。特に、霊芝という漢方が良い結果をもたらすとされています。このように自然の恵みを活用し、身体のバランスを整えていきましょう。


年齢とともに変わる腎臓の機能:塩分とむくみの関係

年齢が進むと腎臓の機能が弱くなり、塩分の摂取が血管に悪影響を及ぼすようになります。自炊を行い、塩分を抑えることでむくみ等を抑制することが可能です。


塩分の適切な管理は、高血圧や心臓病などのリスクを低減し、年齢とともに変化する体の要求に対応する重要なステップとなります。


口内の健康:口内炎と全体の健康管理

口の中、特に舌の健康管理も大切です。口内炎が繰り返しできる時は体からの警告であり、早期の対応が求められています。適切な口内ケアとともに、体全体の健康を維持するために、運動や漢方などのライフスタイルの見直しが必要です。


全体的な健康管理:舌、塩分、運動、漢方

全体的な健康管理には、舌の観察、塩分の摂取量の調整、運動の習慣、漢方の利用など、さまざまな要素が関連しています。これらの要素をバランスよく組み合わせることで、自身の体調をより良く理解し、適切な生活習慣を形成することができます。

Apr 17, 202321:01
自律神経と漢方:「千幸の幸せ漢方」から学ぶ、心身のバランス

自律神経と漢方:「千幸の幸せ漢方」から学ぶ、心身のバランス

漢方の世界へようこそ。千幸先生が、春の自律神経の不調に効果的な漢方について語ります。 1. "自律神経の不調と漢方薬" 春は心が沈みやすい季節であり、自律神経失調症になる人が多いという現実。自殺者の統計から見ると、男性の多くが健康上の問題や家庭の環境問題、経済的問題から自殺を選択しています。このような状況に対して漢方薬を早めに活用することが求められます。 漢方薬の例として、イライラやストレスからくる健康問題に対して「抑肝散」、子供の健康問題に対しては「胃腸からくるうつ病」、心配性からくる健康問題に対しては「香蘇散」や「半夏厚朴湯」、気象病に対しては「五苓散」などが挙げられます。 漢方薬の選択は個々の症状や体質によるため、自分自身がどのタイプでどんなものを飲むべきかを選ぶことが重要です。適切な漢方薬を選択することで、比較的早く回復することが可能になります。 2. "朝の不安感と活動の重要性" 一日の始まり、朝は不安感を増幅させることがあります。しかし、自分自身の健康状態を客観的に見つめ直し、体調や行動の変化について注意深く観察することで、早期の対応が可能です。 3. "漢方を補う:自然な食事と運動" 漢方薬だけでなく、良質な食事や適度な運動もまた、不安感を和らげる助けになります。体を動かすこと、特にストレッチや散歩は自律神経の乱れに効果的です。 4. "経絡とその影響:ズボンのステッチから学ぶ" 経絡に着目しましょう。ズボンの内側にあたる部分(太ももの内側)をマッサージすることで気分が楽になるとされています。これは自己ケアの一環として取り入れることが可能です。 5. "具体的なアクション:体を伸ばす、マッサージする" 体を伸ばすこと、特に散歩やストレッチは体の不調を改善するための具体的なアクションです。また、経絡のマッサージも一つの方法となります。 6. "東洋医学の普及とNHKの番組" 東洋医学の効果は広く認知されており、NHKの番組「東洋医学本当の力」では、低気圧の不調解決や睡眠ヨガの効果、心に効く漢方薬について紹介しています。これらの情報を得ることで、漢方薬の選択や自己ケアの方法について理解を深めることができます。 7. "自然の力:心を安定させる食材" 心を安定させる食材としてセロリ、ピーマン、みかん、夏目(ナツメ)などが挙げられています。これらの食材を日々の食事に取り入れることで、自然の力を借りて心身の不調を改善することが可能です。 8. "最後に:自分自身の健康を大切に" いつも心に留めておきたいのは、自分自身の健康を大切にすることです。一時的な不調や心の揺れ動きは自然なことであり、そのような時こそ自分自身を大切に扱うことが必要です。 9. "締めくくり:春の心身のケアと漢方" 春の心身の不調に立ち向かうための具体的な手段として漢方があります。イライラ、怒り、落ち込み、疲労、不眠などのさまざまな心身の問題に対応することが可能です。しかし、不眠が3日以上続く場合などは医療機関の受診が必要です。春の季節を、自分自身の心と体をケアしながら、健やかに過ごすための知識と行動をぜひ身につけてください。 こうした情報を通じて、自己の健康を向上させるための新たな視点を提供することができ、読者の皆様が漢方薬の力を理解し活用するための一助となることを願っています。漢方薬は、体質や症状に合わせた個々の対策を可能にします。これにより、健康への道のりがより具体的で実行可能なものになります。

Mar 20, 202322:17
春の養生について 自律神経失調症と漢方 めまい、耳鳴りに良い漢方

春の養生について 自律神経失調症と漢方 めまい、耳鳴りに良い漢方

お弁当の日のお話し(講演会の感想)

香川県のある学校で始まった運動について

親は絶対に手伝わないで子供がお弁当を作る日を通して

家族の縁をつないでいく。


春に自律神経が乱れる人は食事バランスが弱くなっています。

精神的バランスと食事バランスは相関関係がある。


実のおばの話。

子宮体癌から肺転移が見つかった時の対応したお話し。

漢方と栄養療法で、抗がん剤の副作用少なくてよかったというお話し。


子宮頚部細胞異形成において

ハトムギが正常細胞へ戻していく時間が短くできるという論文が出ました。


生薬の力を利用して健康を維持していきましょう。






Feb 20, 202321:37
ウサギ年に合わせて月にいるウサギと漢方の話

ウサギ年に合わせて月にいるウサギと漢方の話

中国では月にウサギがいるけど、あのウサギはうすの中でお薬を作っているといわれています。

不老不死の薬を盗んだ女が月に挙げられて、永久に不老不死の薬を作り続けるという罰を与えられています


月にはまた、ヒキガエルがいて、ヒキガエルもまた体に良い薬を作っているといわれています。

漢方薬ではヒキガエルの分泌物をセンソと言ってのどの痛み、扁桃腺の腫れ、そして心臓に良い薬なのです。

これがもとで全国に六神丸という漢方が広められました。

地方地方でその処方は違っておりましたが一番効果のあったものが救心となったのです。


コロナ後遺症について

どういった方が後遺症がひどく出るのでしょうか?

日ごろからミネラル不足の人がおられます。

市販の食品の中でミネラルがたっぷり入っているものはほとんどないのです。

ミネラルは酵素のカギとなり、ミネラルが入ってこそ酵素が働くことができるのです。


ミネラルの栄養価の表現方法は本の中の栄養価が書いてあるのです。

実際の植物の中に入っている栄養価ではないので

表示のミネラルは信じることができませんね。


ミネラルをしっかりと摂取するには脂質が大切。

細胞膜になるからです。


腸内環境が悪いとミネラルが入りにくいです。


けいれんが来る人はマグネシウムが不足しています。

マグネシウムは10割そばが良いです。

湯がいた汁も一緒にいただきましょう。


ミネラルはとても身体に大切です。








Jan 16, 202324:33
身体がぞくぞくするときには邪が入ってきている時。葛根湯などを使って体温を上げて邪を追い出しましょう。麻黄附子細辛湯もお勧め。乾燥肌によるアトピー性皮膚炎と漢方

身体がぞくぞくするときには邪が入ってきている時。葛根湯などを使って体温を上げて邪を追い出しましょう。麻黄附子細辛湯もお勧め。乾燥肌によるアトピー性皮膚炎と漢方

最近身体がぞくぞくしてきませんか?

身体に邪が入ってきている途中かもしれません。

早めに邪を追い出してしまいましょう。


乾燥肌によるアトピー性皮膚炎

瞼の上が赤くなる、顔の中でも皮膚が薄く脂肪が少ないところ

胃腸が弱い人は血になるレバーなど食べれないので血液が作れないことから皮膚が乾燥します。

腸内環境を整えていく。便秘をなくしてみそ汁や納豆をしっかり食べてください。

グルテンフリーを目指してみることも一つ。

ストレスにより肝臓の働きが悪くなり、かゆくなります。

精神的に強くなるとアトピーが治りやすい?????

漢方と一緒に病院の薬を使うこともあります。


体調を崩されたときには

よく噛んで食べようとか

いつもより1時間早く寝るなど

養生をすると早く治りますよ。




Jan 03, 202321:15
2022年、最後の千幸の幸せ漢方、胃腸を強くするための漢方 寒い時期にお勧めの漢方

2022年、最後の千幸の幸せ漢方、胃腸を強くするための漢方 寒い時期にお勧めの漢方

年末年始、食べることが多い時期ですが胃の弱い人にお薬の使い方の説明です。

漢方薬で胃を元気にすることは大切ですが、

薬局で販売されている胃腸薬の種類や使い方について説明しています。


ストレスで胃腸の調子が悪くなる時には漢方がよく効きます。

山査子は消化によい生薬です。

輪切りの山査子をお湯に注いで飲んでみてください。

山査子茶です。

丁子も良い生薬です。

寒くなると血が滞ってお血がたまります。少し運動をして血流を良くしていきましょう。

乾燥の時期ですので、のどのために、湿度を保ってください。


当帰四逆加呉茱萸生姜湯という漢方は、冷えと頭痛に良いです。

疎経活血湯など寒さで腰の痛む人に良いです。

独活寄生丸などもお勧めです。


皮膚の乾燥、かゆみには当帰飲子という漢方が良いです。


冬の免疫力を上げるには漢方もとても良いので、ぜひ、お試しくださいね。










Dec 19, 202220:48
漢方とじんましん タイプ別のじんましんの漢方薬の紹介、ビタミンC、熊笹のお茶、

漢方とじんましん タイプ別のじんましんの漢方薬の紹介、ビタミンC、熊笹のお茶、

じんましんはイラクサという草に触ると皮膚が隆起して湿疹ができる、このイラクサのことを「じんま」と呼び、この「じんま」による湿疹ににているから

蕁麻疹と呼ぶようになりました。


抗アレルギー薬を飲んだら治りますがやめるとまた出ます。

原因もわからないことが多いので、難治のことが多いです。


風熱型:身体が暑くなった時にでる

風寒型:寒い風にあたるときにでる。

ストレス型蕁麻疹:コリン性じんましん

爪でひっかいたときに出るじんましん:皮膚のバリア機能が低下しているために出る

食べ物で出る蕁麻疹、


ヒスタミンのせいで蕁麻疹が出ます。

ヒスタミンを解毒するのはビタミンCです。

熊笹のお茶がアレルギーを抑える作用があります。

EPA、DHAを食事からとると蕁麻疹ができにくい身体になります。

Oct 17, 202221:57
コロナ過における夏の過ごし方、子供の血管の動脈硬化、食事バランスが悪い、運動不足が加速させます。夏の漢方養生 夏に役立つ漢方薬

コロナ過における夏の過ごし方、子供の血管の動脈硬化、食事バランスが悪い、運動不足が加速させます。夏の漢方養生 夏に役立つ漢方薬

夏の土用の日は体力をつける


うのつくものが身体によい

うり、うどん、うなぎ、


もし、夏に胃腸が弱くなってしまったときにはどうしたらよいか?

暑いと汗が出ます。汗は血液の中からの水分が体外に出ていきます。

血液がしっかりないとあせも出せないですよ。

冷たいものを食べると胃腸の働きが悪くなります。

人参や生姜の入っている漢方をお勧めします。

自分で胃腸の冷えをチェックするには舌が白くなっていると冷えています。

きれいにピンク色であることが良いです。

ベロの横が歯形がついている人は疲れている気虚です。

ベロが割れている人、これも気虚です。毎日ベロは変わりますのでよく観察してください。


清暑益気湯;下痢、夏バテ、食欲不振

生脈散:汗が流れ出る、頓服でもよいので、スポーツする前や作業をする前に飲んでください。

牛黄:明け方に動悸がするときなど夏場も使ってください。



Aug 15, 202216:46
湿気の多い時期の東洋医学的熱中症対策 牛黄の入っている毎日飲める複方霊黄参丸、夏を乗り切るための漢方 飲みやすい

湿気の多い時期の東洋医学的熱中症対策 牛黄の入っている毎日飲める複方霊黄参丸、夏を乗り切るための漢方 飲みやすい

熱中症の症状の始まり、

食欲がなくなり味覚がなくなってくる、身体に熱を持ってきて吐き気、頭痛がひどくなります。

熱中症になりやすいのは、疲れがたまっていたり、寝不足が続いている人

水分を取るように言われますが、胃腸が弱い人は水分が停滞してしまいます。

おなかを叩くとぽちゃぽちゃ音がします。これを目安にしてくださいね。


熱中症かもしれない症状5つのポイント

握手をしてみた時に手が冷たい

舌を出してみた時に湿り気がない

爪を押して白い状態が3秒以上続く

皮膚をつまんで戻らない人

わきの下が乾いている


学生さんや外で働かれる人

が予防で飲んでいただきたい漢方は

五苓散

一番おすすめは牛黄

心臓の疲れを取り、気をしっかりと巡らすことができ

熱中症での心臓の負担を助けます。


特に人参と牛黄のペアで一番効果を出します。


普段使う牛黄について

複方霊黄参丸がお勧めです。

銀箔で包まれている8ミリ玉くらいの漢方薬です。パールの粒大。

牛黄以外に疲労回復に効果のある漢方が一緒にはちみつで練りこまれています。

日ごろから1日4粒から12粒飲まれると体調がよくなり、元気が出ます。


この時期にはアナゴはいかがでしょうか?

甘味があるので冷房病の予防になります。

もうすぐ土曜に丑の日です。ウナギは目に良いビタミンAが豊富で夏バテ予防になります。

Jul 18, 202223:22
暑い夏を無事に乗り越えるために、熱中症予防の漢方について

暑い夏を無事に乗り越えるために、熱中症予防の漢方について

熱中症になりやすい人は胃腸の弱い人、胃のあたりを軽くたたくとぽちゃぽちゃと音がする人は水分を飲んでも体に入っていきにくい。

汗が大量に出てしまう人

ベロが渇いている人は危険、親指の先を抑えてみて3秒以内に元の色に戻らない人、皮膚をつまんで

元に戻らない人は脱水症状の可能性

わきの下が濡れていない。などいろんなサインがあります。

熱中症予防の漢方:五苓散、牛黄がお勧め 高麗ニンジン

お勧めは複方霊王参丸です。

シンジュみたいなきれいな漢方の丸剤

冷え性、疲れやすい、眠れない、虚弱体質、妊活の人にお勧めです。

熱中症予防のために、アナゴお勧めです。目が弱い人はうなぎを。

Jul 18, 202223:26
認知症と漢方 認知症を防ぐ食養生 毎日気を付けていきましょう。 健脳食

認知症と漢方 認知症を防ぐ食養生 毎日気を付けていきましょう。 健脳食

認知症になると失語、失行(パターンや順序を覚えて行動)失認(人の顔がわからない)

いろいろ症状があるので症候群という


認知症の割合が多いのが1位日本2位イタリア3位ドイツ

いずれも長寿国です。


認知症の割合が少ないのが1位フランス  2位インド 3位南アフリカ

フランスは赤ワインのポリフェノール

インドのカレーのターメリック

南アフリカは寿命が短いため


食べ物の影響が非常に多いといわれています。

EPA,DHAを多めに食べると良いです。脂質バランスも大拙です。毎朝鮭を食べている人は多かった。


クルミは健脳食!食べ過ぎも気を付けて、生で25g食べてくださいね。

脳の血流を良くする、イカ、レバー、アワビ、すっぽん 牡蛎

ウズラの卵も良いです。

香り伽羅も良いですよ。

1.脳の血流を良くする

2 脳をふさがない

3 老化を加速させない

4 エネルギー不足にならない

5 ストレス過剰にならない

6 血圧を安定させる



Jun 20, 202221:49
旅行に行くときに役立つ漢方について。心の栄養、旅をするにも漢方がお役に立ちます。五月病の症状を緩和する漢方や食べ物についても解説。

旅行に行くときに役立つ漢方について。心の栄養、旅をするにも漢方がお役に立ちます。五月病の症状を緩和する漢方や食べ物についても解説。

コロナ禍の中で感染しないで元気に旅行を続けるためには!!!

漢方の胃薬や風邪薬、免疫力を上げる漢方を持っていきましょう。

旅行中に漢方で体力低下を防いだり、免疫力を保っておくと、旅行が終わった次の日からすぐに元気に

働くことができます。


旅は、心の栄養素、これからは注意しながら出かけられるようになりますように。


さて、

五月病の予防にも漢方を


すぐに精神安定剤や睡眠薬に頼るのではなく、漢方や栄養素で予防することができます。


貧血やたんぱく質不足により五月病を発症しやすくなります。

栄養素としては、精神を安定させるセロトニンの材料であるトリプトファンなどが含まれるバナナや肉、魚をしっかりととりましょう。

そうして、五加参などセロトニンを身体の中で生成するのを助ける生薬を飲むことによって非常に精神的に安定することができます。

ただし、日中や軽い運動や陽に当たったりして身体のリズムを作ることも並行してやっていきましょう。そのうえで漢方薬を飲まれると良く効きます。


陽に当たると皮膚が弱い人はやけどをしたようになり痒みが発症します。

ビタミンCの多いのがこの時期、レンコン、新じゃがです。しっかりととりいれていきましょう。

山芋や納豆も食べていきましょう。

薬膳としては陳皮があります。この時期陳皮をお茶に入れて飲んでいくと良いでしょう。無い方はゆずジャムとかを代用しても良いです。

腸内環境を守っていきましょう。まずは暑い時期冷たいものを飲まれる方が多いのでお腹を触って冷たい方は要注意です。

温かいものをあえて飲むことで胃腸を弱らせないようにしていきましょう。








May 16, 202221:19
ダイエットと肥満と漢方と

ダイエットと肥満と漢方と

東洋医学的に見た肥満について


気血水のバランスの崩れにより代謝が悪くなり肥満になります。


肥満とは個体あたりの脂肪の量が健康に良い量よりも増えると

この脂肪から、悪玉アディポネクチンという血圧を上げたり、脂質代謝がわるくなったり

余分な女性ホルモンが出てきたりします。


体脂肪率が30%以上の方は肥満となります。

BMIも気にしていきましょう。


脂肪を蓄えてしまった原因を見つけていきましょう。


東洋医学的に気血水の中で気が少なくなると太りやすくなります。老廃物を解毒する力が無くなるので

痰湿(いらない水分脂肪)を外に出せないための肥満です。


そういう人は、食事量を減らすとさらに元気がなくなってしまうので、減量の方法を気をつけましょう。

ハトムギ、とうもろこしがお勧めです。

キャベツを温キャベツにして食べてくださいね。





Apr 18, 202220:31
花粉症と漢方 花粉症が出る人と出ない人の違い

花粉症と漢方 花粉症が出る人と出ない人の違い

花粉症に漢方薬って効果ありますか?

すぐに効かないのではないでしょうかと心配な声も良く効きますが、即効で効く漢方もあります。

症状を止める漢方薬

小青竜湯:透明な鼻水が特徴、麻黄が入っているので胃腸が弱い方は要注意 短期間であれば大丈夫ですよ。

麻黄附子細辛湯:寒気がして鼻水が出る人はこちらがお勧めです。

葛根湯加川芎辛夷:肩凝りがあったりする、鼻つまりに良い。

辛夷清肺湯:花粉症で咳が出る場合にも良い

川芎茶調散:頭痛

甘草湯:のどの痛みに


花粉症が出る人と出ない人の違い

体力や粘膜の違い、睡眠を十分にとることが必要。

疲れをとるためにカルシウムと納豆をセットで食べると吸収が良いです。

気の巡りが悪くて頭痛がする人は、ミカンを食べると気の巡りが良くなって良いですよ。


自分の不快な症状を取るために是非漢方を選んで

Feb 21, 202222:43
2022年は木運大過(もくうんたいか)美容薬膳を。漢方で美しく。中医学的な美しさとは? 補気する食べ物は?

2022年は木運大過(もくうんたいか)美容薬膳を。漢方で美しく。中医学的な美しさとは? 補気する食べ物は?

今年は木運大過(もくうんたいか)なので木がポイント

東洋医学では木は、肝臓、子宮、自律神経を表します。今年はこの部分が大きく変化する年です。

肝機能が弱い人婦人科の病気がある人、自律神経が弱い方は気を付けてください。

また妊娠しやすい年でもあるので、妊活を頑張っている人は成功する確率が高いかも!


中医学的に美しいとは?黄帝内経、本草綱目から270種類の生薬をご紹介していきます。

顔や身体を引き上げるのにはサツマイモを皮まで食べると良い。


①瞳の白目が真っ白で濁りがない

②肌にシミしわがない

③髪の毛が豊かである(カシューナッツ)

④耳に光沢がある

⑤手が温かい(体の中のめぐりがよい)


補気作用があるのはお米

黒米、赤米、緑米 

免疫力を上げるのはきのこ。

ミカン、ビタミンCを取ってくださいね。



Jan 24, 202223:42
2021年12月 冬至の過ごし方 ゆずの効果

2021年12月 冬至の過ごし方 ゆずの効果

とても寒い季節になりました。首や肩がこわばった時には

葛根湯が良いですよ。

くずが筋肉を緩ませてくれます。

ゆず湯に入って、ピリピリするのは絞り過ぎもありますが、お肌が乾燥している場合もあります。


乾燥に良いのはカボチャなどビタミンAが豊富な食べ物を食べてくださいね。


お腹に手を当ててみて、お腹が冷たいことはありますか?

お尻も冷たいですね。

そんな時には紅参(高麗人参の蒸したもの)が良いです。

白参と効能効果が違います。

白菜、豆腐、トウモロコシの実を使った薬膳スープをお勧め

西太后が望まれた胃腸に優しいスープ



耳鳴りは、腎臓の弱りであるという考え方がありますが、実際に血液検査の結果腎機能が落ちておられる人がおられました。

東洋医学の考え方は、西洋医学の検査でも証明されているのですごいなと思います。


是非、両方の知恵を生かして、皆さん元気でお過ごしください。






Dec 20, 202119:07
新庄監督も体調管理に漢方を使っている!!   寒い時期は血圧に要注意、血圧を安定させる漢方はあるのか?

新庄監督も体調管理に漢方を使っている!!   寒い時期は血圧に要注意、血圧を安定させる漢方はあるのか?

血圧を安定させる漢方も、体質にあわせて行きましょう。

血圧が上がる原因

運動不足

睡眠不足

更年期によるホルモンバランスが乱れる

体重が増えてる

精神的ストレス


それぞれに合わせて漢方があります。

一番は脳の血流が悪くなり、酸素不足になっても血圧が上がります。


血圧が高い時には、まずは病院で診断してもらって薬をもらうことが大切ですが

下げるだけでは身体のバランスの乱れは整いません。

この部分を漢方で整えていくと、もしかすると血圧の薬がいらなくなることもあります。


病院の薬と漢方薬は併用ができます。

体質に合わせて飲むことが大切です。


釣藤散

柴胡加竜骨牡蛎湯

黄連解毒湯

七物降下湯


また牛黄も良く使われます。


血管は柔らかくするオメガ3の脂を積極的にとることをお勧めします。

カルシウム不足でも血管が固くなることがありますよ。




Nov 15, 202119:36
第6波対策としての食養生、 寒さによる関節痛対策  身体を温める豆乳シナモン

第6波対策としての食養生、 寒さによる関節痛対策  身体を温める豆乳シナモン

第6波対策としての食養生


緑茶カテキンが良い。1週間に6日以上お茶を飲むと良いですよ。

粘膜に茶カテキンを少しずつつけて飲むと良い。

千幸堂では、熊笹茶をお勧めしています。

納豆を食べると腸内環境を良くしています。犬も食べます。


腰痛に効く、ツボ、環跳(カンチョウ)お勧めです。


薬膳のご案内、乾燥の時期におすすめ

気管支に良いお茶を探しました。


シナモン豆乳です。

シナモンは桂皮です。身体を温めます。温めた豆乳にシナモンを溶かしてください。

お好みで黒砂糖などで甘みを加えてください。


また、生姜の粉が漢方薬局で販売しております。

これからの時期に是非、ご活用してください。


味噌玉セミナーを開催します。

千幸堂では腸活として毎朝美味しい味噌汁を1杯飲む活動をお勧めしています。












Oct 18, 202122:50
寒暖差の激しい時期、風邪をひく方への養生法、 また、秋の養生法(黄帝内経より)

寒暖差の激しい時期、風邪をひく方への養生法、 また、秋の養生法(黄帝内経より)

微熱が続くとコロナ感染を疑われてこまりますね。

特に夕方に熱が続く場合は免疫力が下がっているからなのです。


長引く風邪の時には消化器系が弱ってきます。

そういった時には、西洋薬よりも、漢方の方が胃腸に優しいですよ。


夏の疲れが出ていると胃腸の風邪をひきやすいです。

柴胡桂枝湯がお勧めです。参苓百朮散、六君子湯なども良いです。

秋の養生法

早寝早起き

心を安らかに悔やまず精神を落ち着かせる

急に運動をしないように

食べ物は豆腐がお勧め、大豆は平、にがりは涼なので今の時期はピッタリです。

千幸堂の薬膳ふりかけのセミナーをご紹介しました。

冷え性改善ふりかけ、肌荒れ改善ふりかけ、咳に悩む方、肺を元気にするふりかけを作りましょう。

Sep 20, 202122:47
体調を確認するには舌診が良いです。 夏ばて予防にはたんぱく質を! そうめんやうどんではだるさが続きます

体調を確認するには舌診が良いです。 夏ばて予防にはたんぱく質を! そうめんやうどんではだるさが続きます

舌の様子で自分の体調を確認しましょう。

夏バテ予防には、たんぱく質を食べましょう。

下痢をしている時は控えたほうが良いですが

食欲があるうちはしっかりとお肉を取りましょう。ビタミンの補給になります。


キュウイも良いですよ。


マスクの下で顔が凝っている。顔懲りがひどくなっていませんか?

顔のパーツが下に落ちてきています。早めに改善しましょう。

エステでマッサージするのと同じように、ローラーで血流を良くすることが大切。

コリを取るツボがあります。あごの骨が動くところ、顎関節のところに「聴会」を押すと良いです。


お話をすることが顔の血流が良くする方法です

人と会えない時代です。ガムをかむとか、電話でお話ししたりして血行を良くしましょう。





Aug 16, 202120:59
気圧病対策と漢方、牛黄使いましょう。 ワクチン接種後のだるさには・・・ 耳鳴り対策には漢方薬、腎の働きを良くしましょう。

気圧病対策と漢方、牛黄使いましょう。 ワクチン接種後のだるさには・・・ 耳鳴り対策には漢方薬、腎の働きを良くしましょう。

夏の暑さには、牛黄で身体を守りましょう。

部屋の中の温度と外気の温度の差があるときには牛黄です。


ワクチン接種の後のだるさには、漢方や牛黄をお試しください。

熱は解熱鎮痛剤ですぐに対応しましょう。


耳鳴りは耳鼻科でしっかりと聴力を確認してすぐに対応しましょう。


そのあとで耳鳴りが慢性になってしまった時には漢方で対応しましょう。

滋腎通耳湯(じじんつうじとう)など良いです。


夏の疲れのドリンクは?エナジードリンクは添加物が多いので

普通の砂糖を利用したドリンクがお勧め。


麦茶でミネラル補給の方が安全です。





Jul 19, 202120:56
夏の汗、顔からかく汗、背中から出る汗の違いについて

夏の汗、顔からかく汗、背中から出る汗の違いについて

猛暑の中、漢方で、いかに身体を守っていくか。


身体にこもった熱を取るのは牛黄です。

夏の身体にこもった熱は心臓にたまります。これがたまってしまうと熱中症になり、また、

夜眠れなくなります。

そんな時にも牛黄が、眠りの質を上げてくれます。

熱くて眠れない時には牛黄を使います。

悲しくて悲しくて眠れない方は麝香を使います。

イライラして眠れない方は羚羊角を使います。



また、牛黄は、コロナワクチンの副反応の中で、だるさ、倦怠感を改善してくれます。

ぜひ、こちらを準備されてから、ワクチン接種された方が安心かと思います。



食養生は、熱を取る、枝豆がお勧め、性質は涼です。

トマトキュウリもお勧め、良いお塩とともにどうぞ。

夏至は冬瓜汁、タコを食べてはいかがでしょうか?


水分の摂り過ぎで足がむくむときには、膝の裏にあるツボ(委中)というところをやさしく押してください。

腰痛にも良いですよ。




Jun 21, 202120:32
コロナワクチンを接種する準備、漢方や栄養でどこまで対応できるか? 耳鳴りに良いつぼもご紹介しています。

コロナワクチンを接種する準備、漢方や栄養でどこまで対応できるか? 耳鳴りに良いつぼもご紹介しています。

コロナワクチンを接種して、抗体を作れるときの準備は何が必要かというと

たんぱく質、アミノ酸が体内にしっかりとあることが大切。

高齢者や胃腸が弱い人はなかなかたんぱく質の吸収ができないので、吸収の良いタンパクを食べるようにしてください。


ビタミンミネラルも必要です。ナッツとかかぼちゃ、ニンジンなど

海のもの、ホタルイカ、ココア、カツオの塩辛 カキ、からすみなど ミネラルが多いですよ。


胃腸の弱い方は基礎体力がないので、漢方で基礎体力をつけて準備をしましょう。


コロナ禍でストレスが多くなると耳が詰まったり耳鳴りがしたりすることが多くなります。

耳鼻科で異常があるかどうかをしっかりと見てもらいましょう。

原因が無い時には、首や肩の凝りが原因のことがりますので、あごの骨の関節をマッサージ

耳の付け根の下、下あごの付け根をぐるぐる回してください。

歯周病の人も耳のトラブルが多いですよ。


コロナに負けないように気を上げていきましょう。

May 17, 202120:46
花粉症に対しての漢方的アプローチ

花粉症に対しての漢方的アプローチ

花粉症が治るタイプ気虚タイプ

体力がない、胃腸が弱いタイプで花粉症の人は

体調を整えると花粉症の症状が出なくなります。

胃腸が弱い時には冷たいものを避けて、砂糖が多いクッキーとかケーキを食べないようにして下さい。

ヨーグルトもたくさん食べると逆効果になることもあります。

鼻詰まりのひどい人は

副鼻腔を温めると鼻が通ります。

ホットタオルでしっかりと5分くらいすると鼻が緩んでつまりが取れます。

葛根湯加川芎辛夷

鼻水が流れ出る人は印堂というところをしっかり温めると止まります。

小青竜湯が良いです。

コロナは熱が高い、花粉症は微熱です。

花粉症は免疫の勉強が苦手な身体。しっかりと免疫力を付けましょう。

食べ過ぎは身体を老化させます。

食べ方も気を付けていきましょう。

Apr 19, 202119:06
3月、春の養生方法、肝臓を守るために。自律神経失調症によるイライラの対処法

3月、春の養生方法、肝臓を守るために。自律神経失調症によるイライラの対処法

春の自律神経失調症。イライラの種類によって漢方薬を選びましょう。

落ち込むイライラ。不眠によるイライラ。

いろんなイライラも症状や体質に合わせて漢方を選ぶことが大切です。


あばらの下の部分はどうなってますか?しっかりと指が入ると肝の働きが良いです。

指が入りにくいと気が滞って、巡りが悪いと判断することがあります。


この時期にしっかりと養生をすることで5月病を避けることができます。


まずは疲れている時にはゆっくり休んで、そして肝臓の働きを良くしてストレスに強い

からだづくりをしていきましょう。





Mar 14, 202119:39
2021年の花粉症はとてもひどいので早目の対策を。花粉症になる人の体質について、養生法とツボの効果

2021年の花粉症はとてもひどいので早目の対策を。花粉症になる人の体質について、養生法とツボの効果

今年は花粉症が例年よりもひどいので、とてもお困りの人が多いです。


花粉症になる人は、漢方では、脾虚、気虚の人と言われています。

胃腸が弱い人、体力や気力の無い人です。

また普段は元気でも、ストレスが多い人や寝不足、栄養が偏っている人がなりやすいです。

ですから、いつまでも花粉症の薬を飲み続けても治らない人は、しっかりと養生をしていくと

必ず良くなってきます。


鼻詰まりの人は、ホットタオルで顔をやさしく温めると鼻が通ります。

鼻の横の迎香というツボは良いです。


鼻水が流れる人は、印堂というところを刺激してください。一時的ですが鼻水が止まります。


漢方では小青竜湯やそのほか、体質に合った漢方薬をお勧めします。

食べ物ではアイスクリーム、クッキーケーキなどは絶対に食べないでとお願いしたいです。




Feb 15, 202119:07
コロナ後遺症に良い漢方ありますか?  体質を見ながら選びましょう。 冬は身体を動かさないと脳梗塞が起きやすいので気を付けて!

コロナ後遺症に良い漢方ありますか?  体質を見ながら選びましょう。 冬は身体を動かさないと脳梗塞が起きやすいので気を付けて!

コロナ感染はもちろんコロナは後遺症も非常に症状があり、対応に困ります。

薬がないからです。

味覚障害や嗅覚障害はもちろん、倦怠感、不眠、耳鳴りなど様々あります。


いずれにしても、漢方は有効なことが多いとされていますが、体質を見てから処方してもらいましょう。


一方で、寒い時期は身体を動かさないので脳梗塞の危険があります。血液が流れやすくなる青魚や熊笹のお茶など飲んで予防しましょう。

足がつったりもしやすいです。芍薬甘草湯も良いですが、やはり、運動をしたりもんだりして血流を良くしていきましょう。




Jan 18, 202119:57
コロナ感染によるストレスを漢方で対応しましょう。 麝香がお勧めです。 この時期のあかぎれにも漢方の塗り薬。 冷えによる頻尿には鹿茸を。

コロナ感染によるストレスを漢方で対応しましょう。 麝香がお勧めです。 この時期のあかぎれにも漢方の塗り薬。 冷えによる頻尿には鹿茸を。

コロナ感染が広がり、ストレスにより体調を崩しておられる人が多くなっています。

ストレスに良いのは動物生薬の麝香がお勧めです。

香りは脳に効きます。鹿のにおい袋から、取ります。


ストレスのツボもあります。「神門」と言います。

手のひら側にあり、小指から下に降りて手首のところにあります。

深呼吸しながら5,7,5のタイミングで、押していきます。

お湯を使う時期は手荒れがひどくなります。手荒れには漢方の塗り薬があります。是非お試しを

頻尿には鹿茸と言って鹿の角を飲むと良いです。今回は動物生薬のお話でした。

Dec 21, 202018:39
10月に行われたNPO法人日本不妊カウンセラー学会の報告

10月に行われたNPO法人日本不妊カウンセラー学会の報告

年に一度開かれるNPO法人日本不妊カウンセラー学会の研修内容について

不妊カウンセラー赤座千幸が解説いたします。


最新の不妊治療について

体外受精における精子の取り扱いについて

鍼灸による、不妊治療の効果について

漢方薬の不妊治療への効果について詳しく解説しています。

病院とは違い、漢方相談薬局には、幅広い相談の方が来られます。

病院の治療をまだためらっている方、病院の治療がうまくいかない方。

高齢で病院での治療を断られた方、障害があり、病院で治療を受けるのをためらっている方

二人目不妊の方、たくさんの方が薬局には相談に来られます。


専門の不妊カウンセラーの相談をぜひ、受けて頂きたいです。



Nov 27, 202020:32
冬の養生法 コロナ、インフルエンザワクチンについて アルコール消毒で傷んだ手のお手当について

冬の養生法 コロナ、インフルエンザワクチンについて アルコール消毒で傷んだ手のお手当について

暦の上では冬がやってきました。

今年の冬はコロナやインフルエンザに感染しないために

自分自身の身体をしっかりと守っていきたいものです。

東洋医学の知恵を使って、食べ物や生活習慣から変えていきましょう。

ワクチンの接種については、それぞれの考え方があります。

お仕事や、体調などから打つか打たないかはご自身での判断になります。


しかし、現在は、インフルエンザ予防の薬を病院でもらえたり、

感染して、すぐに病院に行くと軽く済むこともあります。


しかし日ごろの体力がどのくらいあるかが最後に決め手になります。


是非、東洋医学の知恵で養生していきましょう。


アルコール消毒で荒れた手も漢方の入ったハンドクリームでケアしてくださいね。

Nov 16, 202019:35
秋は、腸、肺、皮膚、鼻を大切に。小豆は養生食ですよ。 

秋は、腸、肺、皮膚、鼻を大切に。小豆は養生食ですよ。 

夏から秋へ変化しています。この時期の養生法。

腸、肺、皮膚、鼻を大切に。

秋には咳に気を付けましょう。

痰の色や咳の種類によって4種類の漢方があります。専門家に選んでもらいましょう。


秋には髪の毛が抜けやすい時期 髪の毛は血余(けつよ)と言って

血液の量が関係してきます。


夏の疲れで減った、血液を増やしていきましょう。




Oct 21, 202019:55
暑い夏を乗り越える養生法、汗の種類によって何がわかるか? 思春期の生理痛について

暑い夏を乗り越える養生法、汗の種類によって何がわかるか? 思春期の生理痛について

本当に暑い夏、どのように過ごされてますか?

この回では、汗について、話をしています。汗を防ぐ漢方、汗の種類があることについてです。

汗を調節する漢方についてもお話ししています。


最後には、思春期の生理痛についてです。

小児科ではなく、婦人科にはいきにくい、そんな時は、どうしたらよいか?

漢方はどうでしょうか?



Oct 21, 202021:13
マスクで酸素不足?体内に酸素を取り入れる生活を。胃腸が弱る時期を乗り切る、食べ物生薬紫蘇ジュース 薬膳スパイスカレー販売開始

マスクで酸素不足?体内に酸素を取り入れる生活を。胃腸が弱る時期を乗り切る、食べ物生薬紫蘇ジュース 薬膳スパイスカレー販売開始

マスクのせいで酸素不足になり、心臓や脳に負担がかかってきます。

不整脈が起きたり、頭痛やめまいが増えてきています。できるだけマスクを外した時には

大きく深呼吸を


胃腸が弱り、食中毒を起こす時期となっています。

生姜、みょうが、ネギ、赤みそ、

そして、紫蘇ジュースなど、ご家庭で身体によいものを作って養生していきましょう。


夏は、食欲が落ちる時期です。おいしいカレーはいかがでしょうか?

漢方薬局が開発した、薬膳スパイスカレー

気、血、水3種類にカレースパイスが出来上がりました。ぜひ、お試し下さい。

6食分1200円となっています。

Jul 19, 202020:21
胆石と漢方、手術を受ける前の養生法、リモートでの漢方診断と相談方法、元気な血液を作るためには!

胆石と漢方、手術を受ける前の養生法、リモートでの漢方診断と相談方法、元気な血液を作るためには!

胆石の手術後の漢方の養生法を詳しくお話ししています。

手術を受けるときに、持病が無いことが非常に大切です。糖尿があったり、高血圧があったりすると手術が難しくなります。日頃の養生はこういう時に生かされてきます。

食事方法についても、千幸堂では、ご予約いただくと、スマホで食事の写真を送って頂けると管理栄養士が

体質に合わせて何が足りていて何が不足なのかご指導いたします。

コロナ感染でお亡くなりになった方の多くは血栓症。血液をいかに元気にしておくかが大切です。



Jun 15, 202021:03
湿気の多い時期の頭痛に効果がある漢方。ツボ療法。コロナ感染に負けない免疫力のあげ方

湿気の多い時期の頭痛に効果がある漢方。ツボ療法。コロナ感染に負けない免疫力のあげ方

雨の日や、梅雨の時期の不調にも漢方薬で対応していきましょう。頭痛に対しても、体質に合わせて漢方を選びましょう。

頭痛の時のツボについても、お話してあります。

コロナ感染に負けないように免疫力を上げましょう。ストレスに勝てるように漢方や栄養療法で対応していきましょう。


May 18, 202017:03
コロナウイルスに対する漢方薬の効果

コロナウイルスに対する漢方薬の効果

コロナウイルスに対する漢方薬の効果が金沢大学より発表された。実際に中国の武漢でも漢方薬と西洋薬を併用した方が、早く症状がおさまったことが統計学的に、証明されました。毎年のインフルエンザウイルスに対しても、漢方薬が予防になりますか?というご質問を多くいただきますが、やはり体質別に漢方を選ばないと、副作用で胃腸の調子が悪くなることもあります。できるだけ専門家に選んでもらうようにすることが大切です。

Apr 20, 202018:30
ウイルス感染の予防法、花粉症と漢方、腸内環境を整えるための断食の方法について

ウイルス感染の予防法、花粉症と漢方、腸内環境を整えるための断食の方法について

コロナウイルスの感染が広がらないための工夫

花粉症の時の点鼻薬を使用するときの注意

酵素を使った断食について体質に合わせて行うことの大切さについて解説。

Mar 16, 202023:36
日常から免疫を上げ、粘膜を強くしておく、漢方の養生法。将来妊娠希望の方の漢方薬の選び方

日常から免疫を上げ、粘膜を強くしておく、漢方の養生法。将来妊娠希望の方の漢方薬の選び方

前半では

ウィルス感染の流行る時期におすすめしている漢方の養生法をお伝えします。

後半

妊活中のかたはもちろん、将来、妊娠を希望する方に役立つ漢方の養生法をお伝えします。ご自分の子宮力、卵巣力に合った漢方をお選びいただくポイントをお話ししてます。


Feb 17, 202022:04
疲れた胃腸を漢方でケアするには?

疲れた胃腸を漢方でケアするには?

年末年始で胃腸が弱っていませんか?胃薬の中には、胃粘膜を守るもの、消化酵素があるもの、胃の働きを良くするものなど様々ありますので、自分の状態にあった胃薬を選びましょう。わからない時には、薬剤師や登録販売者などに選んでもらって適切なものを服用してくださいね。


Jan 20, 202017:44
冬の肌荒れに漢方の塗り薬

冬の肌荒れに漢方の塗り薬

漢方薬の中には、塗り薬も何種類かあります。その中には、紫根エキスなど皮膚の再生賦活させる作用があったり、血行を良くして傷の治りや痕を作らないようにしてくれる成分が入っています。西洋薬の塗り薬とは違い、きれいに早く治すことができるのでぜひ使ってみてください。

また、シミにならないように漢方の成分の入った化粧品なども試してみてください。


Dec 16, 201921:06
漢方と西洋薬の風邪薬の選び方方の違い インフルエンザの免疫をどうつけていくか

漢方と西洋薬の風邪薬の選び方方の違い インフルエンザの免疫をどうつけていくか

西洋薬には、咳止め、解熱剤、抗アレルギー剤など様々な種類の成分が入っていますが、漢方は、風邪を引いた時期、体質によって風邪薬を選びます。しっかりと時期に合わせて漢方を飲むと、西洋薬以上に良く効いて早く治すことができます。西洋薬の風邪薬では胃が悪くなったり、体調が良くない方はぜひ、漢方の風邪薬を試してみてください。

Nov 18, 201918:47
秋バテの漢方と更年期の女性の骨の痛みの原因について

秋バテの漢方と更年期の女性の骨の痛みの原因について

秋バテについての不定愁訴の治し方、また更年期の女性の骨の痛みは女性ホルモンの低下によるもの。骨を丈夫にするにはカルシウムだけではなくて、アミノ酸と鉄分が大切になってきます。また、漢方では腎の力を上げる漢方が骨を丈夫にしてくれます。ぜひ、東洋医学の知恵を生かして元気になっていきましょう。

Oct 21, 201917:03
敬老の日 高齢社会の中の漢方、認知症予防の漢方について

敬老の日 高齢社会の中の漢方、認知症予防の漢方について

家族の認知症に早く気が付いて、ひどくなる前に漢方で治療しましょう。体質に合わせていろんな認知症予防の漢方があるので専門家に聞いてみましょう。粉薬が良いのですがオブラートを使うことでうまく飲めることが多いです。まずはしっかりと栄養を取ってそれから漢方を飲んでいきましょう。

Sep 16, 201918:49
梅雨時期、湿気による自律神経の乱れを予防する漢方について

梅雨時期、湿気による自律神経の乱れを予防する漢方について

湿気が多い時期は、めまいやむくみなどの湿の症状が出ます。そんな時には水分の取り方を少し控えるのはもちろんですが、山椒を料理に使ったり、トウモロコシのひげのお茶や、汗をかくこと、また耳つぼで湿をとっていくこともお勧めです。飲み物も、工夫してみてください。皮膚にはヒノキがお勧めです。抗菌作用があるので足の裏などヒノキで清潔にすると蚊に刺されにくくなります。

Jun 17, 201917:21
胃腸を元気にする梅酵素と胃腸が弱った時の漢方の使い方について

胃腸を元気にする梅酵素と胃腸が弱った時の漢方の使い方について

胃腸を元気にするために青梅を付けて酵素をご紹介します。胃腸が弱った時こそ漢方薬の出番、下痢が続いたり、体力がなくなったり、また、普段から胃腸が弱い人は、漢方を飲み続けることで胃腸が丈夫になっていきます。

May 20, 201921:57