Skip to main content
だいきん先生のお悩み相談室

だいきん先生のお悩み相談室

By だいきん先生

【 悩むあなたの心にポッと火を灯す 】


こんな発信をしています

✓子育て
✓お仕事
✓SNS関係
✓人間関係

お悩み解決、夢を叶える為のマインド発信を心がけています。

【 自己紹介 】
✓だいきん先生
✓自立援助ホーム職員
✓元小学校教師(3年半)

詳細はこちらから👇👇

lit.link/daikin
Available on
Apple Podcasts Logo
Google Podcasts Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

#83 都道府県の覚え方!無理せず全て覚える方法!

だいきん先生のお悩み相談室Jun 12, 2021

00:00
03:06
#83 都道府県の覚え方!無理せず全て覚える方法!

#83 都道府県の覚え方!無理せず全て覚える方法!

オープンチャットのLP
www.revolution-of-learning.com/lp/daikin_revo/

✓小4の社会科で始まる都道府県の学習
・都道府県のみならず位置や県庁所在地まで
・暗記が苦手なんです…
・暗記のコツ教えます

✓そもそも7個以上の丸暗記は基本無理!
・人間が一度に記憶できる数は7つ前後
・「7」の7倍近い47都道府県を覚えるにはコツが必要

✓まずは自分の住んでいる地域から
・自分の住む都道府県と近くの都道府県からだと覚えやすい
・日々様々な情報に触れているので形、位置、県庁所在地を覚えやすい

✓7より小さいグループに分ける
・「北海道地方」「東北地方」「関東地方」「中部地方」「近畿地方」「中国地方」「四国地方」「九州地方」に分類分け
・南北の2つで分けて特徴を作る

✓ビジュアルで分ける
・写真やイラスト、図などのビジュアルで分ける
・旅行のパンフレットやテレビの旅行番組、食品の生産地、お土産などで分ける

#子育て #子育てママ #子育ての悩み #子育てパパ #子育てトーク #教育 #スタエフやろうぜ #教育改革 #学び方改革 #学校の先生 #スタエフ #新着放送 #ゆいまーるんちゅ
Jun 12, 202103:06
#82 イライラして子どもを叱ってしまう?メタ認知で冷静に伝えよう!

#82 イライラして子どもを叱ってしまう?メタ認知で冷静に伝えよう!

オープンチャットのLP
www.revolution-of-learning.com/lp/daikin_revo/

✓イライラして八つ当たりしてはいけないのはわかっているけど…
・頭でわかっているけどつい感情的になってしまう
・ステイホーム期間で家庭内暴力も増えている
・心の余裕がないときに湧き上がるイライラをどうしたらいいのか…

✓イライラにはメタ認知が効く!
・メタ認知とは自分自身を客観的に俯瞰的に見ること

✓いつもやってしまう行動をメタ認知に!
・自分がイライラ→子どもを怒る→子どもがイライラ→口答え→余計にイライラ の悪循環
・これをメタ認知で俯瞰的に見ることでイライラの軽減を

✓悪循環を断つ為にメタ認知
・イライラは親にも子にもならない
・イライラしていると冷静な判断ができない、関係悪化、血圧も上がってしまい健康にも悪い
・メタ認知で冷静に見る

#子育て #子育てママ #子育ての悩み #子育てパパ #子育てトーク #教育 スタエフやろうぜ #教育改革 #学び方改革 #学校の先生 #スタエフ #新着放送 #ゆいまーるんちゅ
Jun 11, 202102:38
#81 教育熱心な親がやりがちな『教育虐待』

#81 教育熱心な親がやりがちな『教育虐待』

オープンチャットのLP
www.revolution-of-learning.com/lp/daikin_revo/

✓教育虐待とは?
・親が教育を名目にして子どもが傷つき耐えられる限界を超えるまで勉強やスポーツなどを強制すること
・よかれと想ってそれらをすることがかえって子どもの体や心や脳に悪影響

✓気づかず行われる教育虐待の例
・宿題が終わるまで寝ることを許さない
・習い事で成果を出すまで友達との遊びの禁止
・受験勉強のために四六時中休みなく監視を続ける


✓教育熱心と教育虐待のボーダーラインは?
・親の熱心さを子どもは受け入れられているか
・子どもから見てやりすぎと捉えられると教育虐待かも
・親は「子どものため」といいながら子ども自身は受け入れられない

✓教育虐待をしてしまう親のタイプは?
・理想や夢を子どもに託して子どもを通して自己実現しようとする
・子どもをコントロールできる親がいい親だと思っている
・人になにか無理矢理やらせてみてそれが成功した体験を持っている
・周囲からプレッシャーを感じている
・孤立した子育てをしている

✓教育虐待をしないために気をつけること
・「そうしなければならない」と思い込まない
・子ども視点でスケジュールや言動を考える
・子どもと対話をする
・自分を振り返ってみる

✓教育虐待は誰にでも起こりえること
・今の日本の教育制度ではだれでも起こりえること
・子どもの視点で見てみれば起こりにくい
・もしも気づいたらその時点で止めて関係回復に努める

#新着放送 #はじめまして #教育 #子育て #学び方改革 #ゆいまーるんちゅ
Jun 10, 202104:22
#80 小学生の漢字の反復練習の”しすぎ”はNG!?

#80 小学生の漢字の反復練習の”しすぎ”はNG!?

オープンチャットのLP
www.revolution-of-learning.com/lp/daikin_revo/

✓漢字の反復練習一生懸命やっているはずなのになぜか苦手
・漢字練習の王道の反復練習
・実はあまり意味がない可能性があります

✓反復練習しすぎて作業になっている
・反復練習のしすぎは意識的な学習ではなく記号を写す作業
・大人も単純作業の繰り返しだと思考停止する
・脳の働きも低下するので定着率も自然と下がる
・反復練習は3~5回で十分

✓漢字の意味や成り立ちを理解していない
・漢字を書けるようになることを意識しすぎている
・漢字の意味や成り立ちの確認がおざなりになっている
・成り立ちや意味をおさえていないとただの記号になる

✓効果的な漢字の学習方法
・一気にやらずに時間を分散させる
・↑単純な漢字の反復練習になりにくい
・デジタル教材を用いて漢字練習をする
・↑タブレット端末で止めはね払いや音訓の読みなどを視覚的に訴える

#新着放送 #はじめまして #教育 #子育て #学び方改革 #ゆいまーるんちゅ
Jun 09, 202103:06
#79 効率の良い勉強法&効率の悪い勉強法紹介!!

#79 効率の良い勉強法&効率の悪い勉強法紹介!!

オープンチャットのLP
www.revolution-of-learning.com/lp/daikin_revo/

✓勉強する上でみんなが悩む効率
・自己流だと長続きしない
・何度やっても頭に入らない
・これやっていて効率悪い!

☆効率の良い勉強方法
✓目標時間を決めて集中力アップ
・時間は長い方がいいと思われがち
・短期集中の方が効率上がる
・時間配分を決めて長期的なスパンで勉強する


✓スキマ時間を使って効率的に
・勉強ができるのは机にいるときだけじゃない
・通学時、夕食前、起床後、友達との待ち合わせなど
・1日5個の単語や漢字を覚えるだけでも10日で50個1ヶ月で150個

✓覚えるではなく思い出す勉強法
・マーカーを引いた語句をシートで隠して覚えているか確かめる作業
・覚えた内容を思い出す作業なので実際のテストに近い
・覚えるのではなく思い出すことを意識する

☆効率の悪い勉強法
✓作業しただけで勉強したとおもってしまうこと
・「ノートまとめ」「教科書に線を引く」「単語帳を作る」
・作業が目的になると効果が薄れる
・インプットメインになってアウトプットができずに実践力が身につかない

✓わからないを放置
・難しい問題をそのままにしている
・なぜ間違えたか、どこがわからないのかを放置している
・早く解決しないと何度もつまずく

✓一度で覚えようとする
・一度で全て覚えようとしても記憶の定着は難しい
・記憶の定着には反復練習が必須
・同じ問題を2~3回繰り返すことが大切

#新着放送 #はじめまして #教育 #子育て #学び方改革 #ゆいまーるんちゅ
Jun 08, 202104:09
#78 不登校の原因の一つ「いじめ」実は低学年化している

#78 不登校の原因の一つ「いじめ」実は低学年化している

オープンチャットのLP
www.revolution-of-learning.com/lp/daikin_revo/

✓いじめの低学年化があらわになっている
・中1のいじめが多かったのは約10年前
・小1~2のいじめが増えてきている

✓これはいじめが増えたのではなく『報告しなかった』だけ
・ここ5年の間にいじめや暴力行為の報告を全て報告するようになった
・少しの話し合いで解決するトラブルはいじめとして報告されなかった

✓日本と海外のいじめの違い
・日本のいじめの特徴としていじめの7割が教室内で起きている
・海外はスクールバス内、通学路でのいじめが多い
・日本では教室内でも大人に「わかりにくいいじめ」が起きている

✓大人にもわかりにくいいじめ「コミュニケーション操作系いじめ」
・悪意をもった陰口
・集団で無視
・学級委員長や発表会の主人公など大変な役割を押し付ける

✓大人が口出ししても巧妙に口答えをする
・大変な役割を押し付ける時に本人がもじもじしている際に大人が「○○ちゃんにはすこし難しくないかな?」と聞くと「なんで?そんなこと言ったら○○ちゃんがかわいそう」と反論する
・非常にコミュニケーション力の高いいじめな
・厄介な原因として組織的に行われている

#新着放送 #はじめまして #教育 #子育て #学び方改革 #ゆいまーるんちゅ
Jun 07, 202104:12
#77 宿題を始めてもすぐに「わからない!」

#77 宿題を始めてもすぐに「わからない!」

オープンチャットのLP
www.revolution-of-learning.com/lp/daikin_revo/

「教えて!」どうするべき?
✓明らかに自分で考えた形跡のない宿題
・「ここわかんなーい!」「だれか教えて!」と助け船
・すぐにギブアップしてしまう
・いつもいつも頼ってばかり…
・どんな対応すればいいの?

✓「考えたくない」のではなく「頭の整理が苦手」
・得意分野ではないことの情報整理が苦手な場合
・興味のあることに対しては自ら動けるが人から与えられた課題は混乱
・この場合は手助けをしてあげることが重要

✓「読んであげる」だけで情報整理のできることも
・問題を読み上げるだけでも頭の中の整理ができる
・頭の中がごちゃっとなったものが問題を読んであげるだけでスッキリ
・読み上げるだけで意外と整理されてわかるようになる

✓頭の中の言葉を目に見える形にするだけで…
・ヒントのつもりでも言ってみるのもいい
・子どもは楽をしようとしているのではなく、頭の整理をしている
・頭の中でグルグルしている言葉を整理してひっぱりだしてみる

✓特に作文は超難問!!
・作文はかなり時間がかかる
・頭の中がごちゃごちゃになりやすい
・テーマに対してマインドマップの展開をすること

#新着放送 #はじめまして #教育 #子育て #学び方改革 #ゆいまーるんちゅ
Jun 06, 202103:30
#76 なんでもダラダラ…何度言っても直らない!

#76 なんでもダラダラ…何度言っても直らない!

オープンチャットのLP
www.revolution-of-learning.com/lp/daikin_revo/

✓子どものだらしなさったら…
・片付けない、遅刻、忘れ物、なんでも後回しなどなどだらしない…
・何度注意しても直らない
・もういや!途方に暮れそう…

✓無理に正そうとすると弊害が…
・注意して叱ってばかりでは、イヤイヤやるので定着しない
・叱られるばかりなので嫌になる
・叱ったり、注意したりだとその場は良くなるけど副作用もある
・親がいるときいないときと使い分けることもある

✓直るか直らないかといえば、まず直らない
・叱られるから直ったように見せかける
・叱る人がいなくなる(成長して一人暮らしなど)と一気にだらける
・心に大きな傷を残すパターンにもなりうる

✓そもそも人を変えることは難しい。子どもはもっと難しい
・だらしない、片付けできない、なんでも後回し、マイペースすぎる
・上記のことを直すことはとてもむずかしい
・内面的なモチベーションが低いことが原因

✓子どもはゆっくり成長するから多少は目をつむってみる
・どうせ言っても無駄だから諦める!
・大人になるうちにしっかりしてくる

✓子どもが子どもでいる時間は思ったより短い
・親の愛情を実感できる環境をつくることを大切に!
・だらけずにテキパキやることができるのかより、親の愛情をどのくらい受けて育ったかが重要
・その小言が将来の子どもの姿を作っていることを意識すること
Jun 05, 202103:59
#75 習熟度別授業ってなに?どんな力が身につくの??

#75 習熟度別授業ってなに?どんな力が身につくの??

オープンチャットへのLP
www.revolution-of-learning.com/lp/daikin_revo/

✓習熟度別授業が始まっています
・その子に合った授業の進め方
・「どんどん先に進みたい」「じっくり取り組みたい」という違い
・難しすぎる、簡単すぎるというギャップを無くすための授業

✓それぞれの「わからない」を「わかる」にできるための授業
・子どもはわからないを放置してしまいがち
・少人数で分かれていると質問もしやすい。
・基礎をしっかりと教えて貰える。

✓習熟度別授業をきっかけに力をグンと伸ばす
・習熟度別は捉え方によっては優越感や劣等感をもつ原因になることも
・人間は他人と比べて一喜一憂してしまう
・他人と比べるよりも昨日の自分と比べることが重要
・その感覚になればこっちのもの!波に乗ります
Jun 04, 202103:21
#74 子どものかんしゃく、どう対応するのが正解?

#74 子どものかんしゃく、どう対応するのが正解?

オープンチャット
www.revolution-of-learning.com/lp/daikin_revo/

✓2~4歳頃から自己欲求が出始める時期
・保護者としてどう対応したらいいの?
・なんでも「いや!」といってうんざり
・「いつまで続くの…?」と疲労困憊
・モノを投げたり大声で叫んだり…もうやめて!

✓かんしゃくを起こす原因は主に3つ
❶身体機能が未発達なため、やりたいことが思うようにうまくできない
❷言語能力が十分に発達しておらず感情や伝えたいことを表現できない
❸怒りやイラつきをどう扱っていいか自分でも分からず、大声を出したり物に当たったりすることで表現
・理由は一つじゃない
✓かんしゃくを起こしたときの対処法
・落ち着くまで危険がないように見守る
・落ち着いたら何がしたかったのか理由を聞く
・どうすればよかったか、どうすればできたかを伝えて一緒にやってみる
・できたときは一緒によろこぶ

✓かんしゃく対応のポイント
・無視はせずに落ち着くまで見守って話をする
・どうしても落ち着かないときは抱きしめる
・気持ちを代弁してあげる
・一緒になってイライラしすぎない
・あまりにひどい場合には専門機関に相談する

✓かんしゃくは大事な成長過程の一つ
・ただわがままを言っているわけじゃない
・たしかに面倒なことはある
・大事な成長過程の一つ
・対応を工夫しながら上手に距離を保って見守ることが大切
Jun 03, 202103:38
#73 急に「学校に行きたくない!」こんな時に親ができること

#73 急に「学校に行きたくない!」こんな時に親ができること

オープンチャット
www.revolution-of-learning.com/lp/daikin_revo/

✓なんの兆しもなく急に言い出した
・親としても大きな衝撃
・「なぜ?」「どうして?」という思いが頭の中を駆け巡る
・こんなときはどうしたらいいの?

✓学校に行きたくない気持ちの根底は「不安」
・理由は様々
・「友達と喧嘩した」
・「給食に嫌いなモノが出る」
・「先生とうまくいっていない」
・すべての気持ちの根底にあるのは「不安」
・学校が「安全な場所と思えなくなった」という思い
・学校に「近づいてはいけない」という心の指令が出ている

✓気持ちを受け入れる聞き役に徹する
・不安を和らげるには、その気持ちを引き出させること
・何があったかよりも今の子どもの気持ちを聞くこと
・共感させることが大切
・低学年の子どもだと気持ちを整理できないからゆっくりでいい
・時には休ませる判断も大切

✓育て方は間違っていません
・育て方を悪かった?
・言葉がけを間違えたのか?
・安心してください。そんなことはありません。
・人間なので合う合わないは当然ある
・学校が安全と思えなくなった子どもの唯一の安全地帯が家庭
・無理せずゆっくりスモールステップで大丈夫
Jun 03, 202103:02
#72 子どもの絵の上達のきっかけは落書きさせること!

#72 子どもの絵の上達のきっかけは落書きさせること!

オープンチャット👇👇
www.revolution-of-learning.com/lp/daikin_revo/

✓ついつい壁や床に落書きを…
・せっかく掃除したのに…
・ああ!真っ白な壁が!
・賃貸なのにどうしよう!

✓その落書き、止めないでください!
・子どもの夢中でお絵かきをすることはとても大事なこと
・大人から見るとただの落書きも子どもにとっては大きな意味がある

✓保護者の反応が子どもの絵を描く力に大きく左右される
・子どもの絵に興味を示すことはとても重要
・子どもは保護者に見てもらいたいという気持ちがある
・「細かいところまで描けている!」「おいしそう!」など具体的に褒めるとなお良い
✓壁や床に落書きが嫌なら別の工夫を
・壁に描かれたくないなら壁に貼れる大きなホワイトボード
・床に描かれたくないなら大きな模造紙
・壁紙交換のコストや床掃除の負担軽減のためにも準備するのもいい

✓絵を描く環境も大切
・子どもが楽しく絵を描く能力を伸ばすなら環境を整える
・色鉛筆やクレヨン、画用紙などは決まった場所に置く
・絵に集中しているときはやる気になっているので見守る
・あまり口出ししないことも大切
Jun 01, 202103:07
#71 学び方改革の序章がついに始まる!共犯者募集!

#71 学び方改革の序章がついに始まる!共犯者募集!

www.revolution-of-learning.com/lp/daikin_revo/

✓僕の夢の序章が始まります
・この国から不登校を無くす夢
・学び方に改革を起こして教育業界を覆す
・一緒に授業を作ってくれる人を募集

✓夢を叶える学び場の提供
・夢の見つけ方
・叶える方法を考える
・仲間と最高の時間を共有する居場所

✓オープンチャットを使って学びのコンテンツをみんなでつくろう!
・Zoomを中心にClubhouse、スタエフライブ、TwitterSPACEの活動
・自由に発想する
・意見を批判しない
・組み合わせる

私一人では正直何もできません。みなさんの力が必要です。
一緒に本当に必要な「授業」を考えて貰えませんか?
Jun 01, 202102:22
#70 収録70回記念!!だいきん先生が音声配信を始めたワケ
May 30, 202102:16
#69 いつから始めるべき?子どもの性教育

#69 いつから始めるべき?子どもの性教育

May 29, 202103:39
#68 子どもの思考力を伸ばす近道!『質問』する力
May 28, 202103:49
#67 その校則本当に必要なの?ブラック校則について斬る!
May 27, 202103:08
#66 (※倍速推奨)改めての100の自己紹介(後半)
May 26, 202107:02
#65 (※倍速推奨)改めての100の自己紹介(前半)
May 25, 202106:27
#64 さくらんぼ計算ってなに?どういうこと?

#64 さくらんぼ計算ってなに?どういうこと?

お知らせ
5/27(木)9:00~14:00
ママキラくまつりを開催
ママさんが輝ける日子どもと一緒に楽しめる日をコンセプトに開催!
配信参加者も募集中!
配信希望の方はTwitterやInstagramにてDMください!

✓算数の好き嫌いは1年生の「くりあがり・くりさがり」で決まる
・その中でさくらんぼ計算をくりあがり・くりさがりを指導している
・子どももさくらんぼ計算がわからず苦手と感じるようになる
・保護者になじみがないからか批判されることがある
・実はさくらんぼ計算は優秀な計算方法

✓さくらんぼ計算が苦手な子どもが難しいと感じる理由
・手段が目的になっている
・さくらんぼ計算のやり方が子どもの頭の中のイメージが付きにくい
・さくらんぼ計算を使いたいという必要感がない
・10の合成と分解やこれまでの学習が定着していない

✓さくらんぼ計算の『手段』はひとつ
・さくらんぼ計算が『目的』となっている授業がある
・あくまでさくらんぼ計算は『手段』
・暗算や絵や図をかく、指、ブロックなどを使って考える子がいてもいい

✓理想は暗算でできること
・理想なのは暗算ですらすらできることがいい
・計算を何度も反復練習をしたり、ゲームで楽しんだりする
・1日5分でプリント練習を2回でもコツコツ積み上げれば力になる

Litlinkにて全てのSNSを掲載しております。
こちらからご覧下さい。
lit.link/daikin
May 24, 202103:15
#63 親から「干渉されていた子」と「放任されていた子」の差

#63 親から「干渉されていた子」と「放任されていた子」の差

お知らせ
5/27(木)9:00~14:00
ママキラくまつりを開催
ママさんが輝ける日子どもと一緒に楽しめる日をコンセプトに開催!
配信参加者も募集中!
配信希望の方はTwitterやInstagramにてDMください!

5/29(土)12:30~
いである先生とのコラボLIVE
テーマはNARUTOから学ぶ子育て・教育論

✓干渉と放任のどちらがいいのか?
・どちらも子どもの成長に大きく影響する
・理想とするのは干渉と放任のどちらともバランスの取れた状態

✓過干渉で育った子ども
・自分の興味関心を抑えるようになる
・やりたいことをできないまま育ち、この生き方になり、大人になっても引きずる

✓過放任で育った子ども
・人に迷惑をかけていてもなんとも思わない
・規範意識や判断力が育たない

✓例:スーパーでの一場面
・スーパーのおもちゃの陳列棚に子どもが近づく
○過干渉
・ダメダメと言って子どもを止めてダメだしをする
○過放任
・触ろうと袋を開けようと壊そうと知らん顔
○バランス
・触って大丈夫なら触らせる
・壊れそうなら触らせない
・売り物だから触らないで見るだけにしようと声かけ

✓なにごともバランスよく見る事が大切
・干渉しすぎず放任しすぎずバランス良く見守る
・ダメな事は理由を持って制止する
・子どもは親の映し鏡であることを意識する
Litlinkにて全てのSNSを掲載しております。
こちらからご覧下さい。
lit.link/daikin
May 23, 202103:34
#62 小学校高学年の変化 どんなサポートが必要?

#62 小学校高学年の変化 どんなサポートが必要?

お知らせ
5/27(木)9:00~14:00
ママキラくまつりを開催
ママさんが輝ける日子どもと一緒に楽しめる日をコンセプトに開催!
配信参加者も募集中!
配信希望の方はTwitterやInstagramにてDMください!

5/29(土)12:30~
いである先生とのコラボLIVE
テーマはNARUTOから学ぶ子育て・教育論

✓学校からも親からもプレッシャーのかかる高学年
・高学年としての自覚を!などと言われてプレッシャー
・学校では中心的な役割、勉強も難しくなるころ
・どのようなサポートが必要なのか?

✓自分なりの学習スタイルを定着させる
・高学年になれば学習のレベルがぐっと上がる
・ここで一気につまずく子も少なくない
・平日は宿題などの日常の勉強、土日は苦手克服のための時間にするなどの自分なりの学習のやり方を定着させる
・この際、親はアレコレ言わずに陰で支えることに徹する

✓ルールを決める
・自立心が芽生えて親よりも友達との時間を大切にする傾向が強くなる
・お小遣いの使い方、スマホの使い方などのルール作りが重要(収録の#5、#42、#53を参考に!)

✓親子で話し合う時間を作る
・新聞やニュースになっていること
・子どもの将来の夢
・親子で他愛もない話をすることで改めて関係性を構築する事

✓親子で成長する気持ちで
・低学年の頃は一緒に手を繋いで歩いていた頃もいい思い出
・だんだん反抗的な態度になる時期
・つい口喧嘩をすることもあるかもしれないけど命令口調は避けて、子どもの気持ちを受け入れてあげることが重要Litlinkにて全てのSNSを掲載しております。
こちらからご覧下さい。
lit.link/daikin
May 22, 202103:40
#61 子どもの防犯のポイントは?確認すべき犯罪対策

#61 子どもの防犯のポイントは?確認すべき犯罪対策

お知らせ
5/27(木)9:00~14:00
ママキラくフェスを開催
ママさんが輝ける日子どもと一緒に楽しめる日をコンセプトに開催!
配信参加者も募集中!
配信希望の方はTwitterやInstagramにてDMください!

5/29(土)12:30~
いである先生とのコラボLIVE
テーマはNARUTOから学ぶ子育て・教育論

✓子どもの防犯には繰り返し教えることが大切
・いざという時のタメに自分の身は自分で守れるように日々の防犯意識を高める
・ロールプレイングを通して防犯につなげる

✓助けを求める場所を確認する
・交番、子ども110番の家、コンビニ、スーパー等の子どもが逃げられる場所の確認
・子どもの行動範囲の中で上記の居場所を確認しておく

✓何でも話せる親子関係の構築も重要
・被害に遭ったときになんでも話せる関係性は重要
・心のダメージの早期回復を図る事もできる

✓「ひまわり」で危険な場所を知る
・「ひ」一人きりになる場所
・「ま」周りから見えにくい場所
・「わ」分かれ道や裏道
・「り」利用されていない家や公園

✓不審者や怪しい人を表す標語「はちみつじまん」
「は」話しかけてくる
「ち」近づいてくる
「み」見つめてくる
「つ」ついてくる
「じま」じっと待っている
「ん」こういう人に会ったら「ん?」と注意
Litlinkにて全てのSNSを掲載しております。
こちらからご覧下さい。
lit.link/daikin
May 21, 202103:50
#60 小学校低学年でつまずく単元「時刻と時間」に要注意
May 20, 202103:58
#59 プログラミング教育ってなーに?
May 19, 202103:15
#58 朝になると「学校に行きたくなーい!」どうすればいいの?

#58 朝になると「学校に行きたくなーい!」どうすればいいの?

お知らせ
5/27(木)9:00~14:00
ママキラくフェスを開催
ママさんが輝ける日子どもと一緒に楽しめる日をコンセプトに
配信参加者も募集中です!
配信希望の方はTwitterやInstagramにてDMください!

✓朝起きたら学校に行きたくないと泣きだす…
・今まで学校に行けていたのに急に行きたくないと言い出した
・いじめとかのトラブルに巻き込まれているのか心配
・どう声掛けしたらいいのかわからない

✓まずは行きたくない原因を探る
・先生,友達,集団登校の班,親との関係.苦手な事など理由が原因の可能性
・特に先生や友達との関係が原因の可能性が高い

✓子どもから話を聞くには聞き方を工夫する
・「○○くんとは最近どう?」などと聞いてみる
・「○○くんはちょっといばるよね」と共感するような言い方も良い
・「○○くんにいじめられていない?」などと直接聞かない

✓電話で担任に相談とサポートをお願いする
・担任に聞いてみる
・いきなり学校に行くのではなく電話で気楽に話す方がいい
・連絡帳で確認すると先生の負担も減る

✓場合によっては専門家に相談を
・心理カウンセラー、心理療法士、臨床心理士などに相談
・敷居が高いと思えば養護教諭やスクールカウンセラー

Litlinkにて全てのSNSを掲載しております。
こちらからご覧下さい。
lit.link/daikin
May 18, 202103:55
#57 小学生の習い事に人気の武道!メリットデメリットまとめてみた
May 17, 202103:14
#56 小学生の宿題や勉強はリビングの方がいい!その理由とは?

#56 小学生の宿題や勉強はリビングの方がいい!その理由とは?

おしらせ
5/27(木)9:00~14:00
ママキラくフェスを開催
ママさんが輝ける日子どもと一緒に楽しめる日をコンセプトに
配信参加者も募集中です!
配信希望の方はTwitterやInstagramにてDMください!

✓小学校入学前後で子ども部屋や学習デスクを検討する保護者が多い
・まずはリビング学習から取り入れる家庭もある
・小学生は集中力が身についていない。
・シーンと静かな個室では「さあ勉強しよう!」となりにくい
・日常の生活音がするリビングの方が安心できる

✓リビングで気が散りやすい子どもにはどうすればいい?
・簡易的な個室空間を作る
・明るさや視界に入るものも気が散りやすいのでスクリーンで仕切る

✓保護者は基本的に「干渉しない」スタンスで
・「鉛筆の持ち方はどうかな」「消しカスで遊んでないかな」「休憩しすぎじゃない?」など言ってしまうこともある。
・色んなことが気になって干渉してしまうがこれは逆効果
・ある程度リラックスして勉強に迎えるようにすることが重要

✓リビング学習は『勉強に慣れること』が目的
・学年が上がってくれば集中力も身についてくる
・子どもの様子に合わせて個室を用意することも大切

Litlinkにて全てのSNSを掲載しております。
こちらからご覧下さい。
lit.link/daikin
May 16, 202103:43
#55 子どもの音読の効果的な褒め方と改善方法

#55 子どもの音読の効果的な褒め方と改善方法

お知らせ
5/27(木)9:00~14:00
ママキラくフェスを開催
ママさんが輝ける日子どもと一緒に楽しめる日をコンセプトに
配信参加者も募集中です!
配信希望の方はTwitterやInstagramにてDMください!


✓音読ほど親の負担になる宿題はない
・明確な評価方法がない
・どんなアドバイスが適切かわからない
・親なりのアドバイスをすれば子どものやる気は失われる

✓音読は褒めれば褒めるほど伸びる
・最初はどんな読み方でもいいから褒める事が重要
・気になることを注意したくなるのが親心だがここはぐっと我慢

✓どんな風にアドバイスするのがいい?
・声が小さい、早読みしている、読み間違いや読み飛ばしが多い場合
「少し離れた場所にいる友達を呼んだり話しかけたりする声の大きさで」
・漢字が読めない場合
「難しい漢字なのに頑張って読めたね!」と褒める。「姿勢がいい」「ほんの持ち方がいいね」など読み方以外を褒めてあげることも◎
フリガナを書くことも◎(いつまでも書かない)
・しっかり読めているときの褒め方
ただ「上手」と漠然と褒めるのではなくどのくらい上手に読めているのかなど具体的にプロセスを褒める。「さっきより100倍上手になった!」「先生みたいに上手!」など

✓大切なのは心から褒めてあげること

Litlinkにて全てのSNSを掲載しております。
こちらからご覧下さい。
lit.link/daikin
May 15, 202104:34
#54 子育ての悩み!どこに相談すればいいの?
May 14, 202103:37
#53 子どもにスマホやPCをいつ買い与えるべき?

#53 子どもにスマホやPCをいつ買い与えるべき?

お知らせ
5/27(木)9:00~14:00
ママキラくフェスを開催
ママさんが輝ける日子どもと一緒に楽しめる日をコンセプトに
配信参加者も募集中です!
配信希望の方はTwitterやInstagramにてDMください!

✓今の子どもたちはスマホやPCには当たり前にふれあう時代
・AI時代だから当たり前にできないといけない?
・ゲームばっかりしてしまうからやめたほうが…
・興味を持ち始めたら与えても良い

✓僕は小3から
・プリペイド携帯を小3で渡されてPCは小5で家にやってきた
・あまり楽しいと思ったことはないが今はゲームができて当然のものがほとんど。

✓ただ遊ぶだけではダメ
・文書を書いたり、絵を描いたり、写真を加工したりするなど様々
・何かを”生み出す”遊びに没頭する事に価値がある。
・何かを生み出そうとするときは材料や手段はこれまでの経験の範囲でしか選べない。
・高性能の電子機器があれば自ら使いこなし、別の価値を生み出せるクリエイターになれる

✓デメリットをあげるとキリがない
・悪用しないか、目が悪くならないか、宿題をやらなくなるのでは?などの心配はしていてはきりがない。
・デメリットに目を向けるよりも事前にルールを決めておくことが大切


Litlinkにて全てのSNSを掲載しております。
こちらからご覧下さい。
lit.link/daikin
May 13, 202104:07
#52 子どもとSNSの関わり方
May 12, 202103:50
#51 家庭訪問ってどうしてやるの?
May 11, 202104:29
#50 元教師が教える!クラス替えの裏話
May 10, 202103:52
#49 子どものやる気を維持させる3つのコツ
May 09, 202103:24
#48 塾の選び方!集団塾と個別指導のメリット、デメリット教えます

#48 塾の選び方!集団塾と個別指導のメリット、デメリット教えます

✓通塾はどんな時に検討すべき?
・勉強する気になれない、勉強方法がわからないとなったときに検討
・特に中学生になるとつまずきや不安が出てくる
・親御さんが勉強方法や内容を教えてあげても効果が見られない場合

✓集団指導塾のメリット、デメリット
メリット
・受験情報や進学情報が豊富
・集団なので競争意識が芽生えて自然と勉強しようとする意欲に繋がる
・比較的に月々の料金が安い

デメリット
・授業ペースは一定なのでつまずいても授業は進む
・多くの生徒に一斉に授業をするため個別の対応が難しい
・困っているところがわかっている前提で授業が始まりついて行けない

✓個別指導塾のメリット、デメリット
メリット
・完全個別のカリキュラムを組んでくれる
・講師が子ども一人ひとりのペースに合わせてくれる
・十分のスケジュールに合わせて授業時間を設定できる

デメリット
・生徒によって教材が異なる時がある
・受講科目以外は教えてくれない時がある
・一人ひとりに合わせてカリキュラムを組むので料金体系が高い

【集団塾が合っているケース】
・友達と過ごすのが好き
・ライバルとの競争が好き
・決められたカリキュラムで進めたい
・自分から講師に話しかけられる

【個別指導塾が合っているケース】
・誰かに教えてもらえれば勉強を進められる
・たくさんの人と一緒に勉強するのはイヤ
・何が分からないのかが、分からない
・自分から講師に話しかけるのは苦手
・たくさん質問したい、すぐに質問したい
・今すぐ始めたい

Litlinkにて全てのSNSを掲載しております。
こちらからご覧下さい。
lit.link/daikin
May 08, 202104:55
#47 子どもの力を伸ばす効果的な勉強法とは?

#47 子どもの力を伸ばす効果的な勉強法とは?

✓成績上位とそれ以外の子どもの大きな違い4選
①自分から学ぼうとする意欲
②自分の学習を客観視する力
③学習時間
④勉強方法
①と②は一朝一夕で身につかないが③と④はすぐに改善できる

✓成績アップのポイントは「計画」と「振り返り」
・勉強時間が長ければ長い事がいいわけではない
・短く済み非常に効率よく学ぶことで結果を出す事もできる
・そこで必要なのは「計画」と「振り返り」

✓サイクルをつくること
・計画(目標)→学習→成果(テスト等)→振り返り(見直し)→次の計画
・上記の計画を作ってあげる事が重要

✓具体的な計画方法
①実現できる計画を立てる
→子どもに任せっきりにしない、今週はどこまでできそうか
②具体的に計画を立てる
→「1時間くらい国語する」ではなく「○時から1時間は算数」と具体的に
③常に計画の見直しをする
→計画を立てて実行してもうまくいかないこともある。「なんでできないの!」と責めるのではなく見直しをする

✓振り返りのポイント
①必ず見直しする
→答えが合っているかだけでなく、「どのように解くのか」など確認をしながら見直しをする。正解でも改めて解くことで再確認したり別の解き方はないかを考えたりすることで学びがより定着する
②まずは自分で考える時間をつくる
→テストで間違えた問題についてすぐ答えや解き方を確認するよりも自分で考える時間を作る。わからなかったときにわかる人に聞く癖をつけさせる事が重要。

Litlinkにて全てのSNSを掲載しております。
こちらからご覧下さい。
lit.link/daikin
May 07, 202105:35
#46 小学生の「調べ学習」どうすればいいの?

#46 小学生の「調べ学習」どうすればいいの?

✓小学校で出された「調べ学習」ってなに?
・国語算数とは違い、自主学習の一環で作られた宿題
・自分の力で勉強をしたいことを調べる
・明確な正解はなく、その子の調べた頑張りを評価する

✓保護者の方のフォローの方法
フォロー①一緒にテーマを見つける
・最近学校で習った内容でもっと知りたいと思った内容
・子どもの興味関心のあることでもっと知りたいと思った内容
ハッキリと出てこない時は疑問を投げかけてあげる


フォロワー②調べ方のヒントを与えてあげる
・国語辞典や百科事典で基礎の情報を抑える
・図書館の本で調べる
・資料館や博物館などで知識のある人に聞いてみる
・インターネットで調べる
※インターネットは信ぴょう性の低い情報もあるので複数のサイトを見るようにする

フォロー③まとめ方を教えてあげる
・全体の構成を考える
・見出しや書き出しを工夫する
・図や写真などを入れて見やすくする
・参考にしたモノ、最後にまとめを書く
※新聞や雑誌の記事の書き方を見せてマネさせることもいい

✓情報を正しく取得する能力も育まれるので安易な学習と捉えない
・手間のかかる学習だが、これから先の情報リテラシーを身につける上で重要
・親子のコミュニケーションにもなる

Litlinkにて全てのSNSを掲載しております。
こちらからご覧下さい。
lit.link/daikin
May 06, 202104:35
#45 子どもに伝えるべき!嫌いな相手との付き合い方
May 05, 202104:23
#44 子どもがヘリクツ!どう対処したらいいの??
May 04, 202103:38
#43 子どもが自ら探求する!「好奇心」の伸ばし方
May 03, 202103:32
#42 子どもにお小遣い帳は必要?どんなチカラが育つの?
May 02, 202103:04
#41 宿題に時間がかかる子ども…どうしよう!!
May 01, 202105:08
#40 もう!!!なんで子どもは遊び食べをするの!?
Apr 30, 202104:45
#39 学校に行くのが辛い子に「休む」という選択肢
Apr 28, 202104:04
#38 学校に行きたくない子どもに親がしてしまうNG行動
Apr 27, 202104:11
#37 子どものSOSに気づけていますか?
Apr 27, 202104:46
#36 子どもの英語教育のすゝめ5選
Apr 26, 202105:01
#35 日本の義務教育制度ってどうなってるの?
Apr 25, 202104:06
#34 克服できます!子どもの偏食好き嫌いの指導方法
Apr 24, 202103:48