まずはココロカラダ!〜心と体の悩みを解決するラジオ〜

まずはココロカラダ!〜心と体の悩みを解決するラジオ〜

By カイワレ&おにおろし

"みんなのために、そして自分のために" この番組は、カイワレとおにおろしが理解を深めたいことを解説していきます。
Available on
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

体力を増やす方法と迷走神経の秘密とは? 【看護師に質問してみよう2】 ゲスト:アダムさん

まずはココロカラダ!〜心と体の悩みを解決するラジオ〜Jan 16, 2022
00:00
13:21
通院って面倒だよね。治療を継続させるためには? 
【緑内障4(緑内障の注意点)】

通院って面倒だよね。治療を継続させるためには? 【緑内障4(緑内障の注意点)】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回はカラダ編の番外編の続きとして、緑内障治療の注意点についてお話していきます。 1.復習「緑内障とは?」 ①眼圧が高いと注意しないといけない理由 ②最新の眼圧を下げる医療行為「ステント」 2.緑内障が始まったら何に気をつけたらいいの? ①規則正しい生活をする。みんなだね! ②眼圧を下げる食べ物はないが、ビタミン類は眼精疲労に効果あり…食生活編3 参照 ③喫煙は避けよう ④コンタクトレンズは特に問題なし ⑤投薬や通院を個人の判断で辞めない 3.どうやったら継続できるか? ①習慣化しましょう…マインドフルネス編参照 ②投薬アプリを利用する…おにおろしが使用しているアプリ「マックス」 ③金銭面の不安を解消するために ・後発薬(ジェネリック)の利用 ・どちらのリスクが高いかを理解する ・用法用量を守る 4.緑内障によくある疑問 ①視力と視野の違いは?…宿題にさせてください! ②緑内障と白内障の違いは? ③高血圧との関連性はあるの? 5.緑内障編まとめ 早期発見が進行を防ぐ鍵です。眼圧が正常値でも発症する場合もあります。今後のおにおろしの経過や、新しい治療法なども、分かり次第共有できたらと思います。 みなさんも、ぜひ定期的に受診してくださいね。みんなで元気に過ごしましょう! 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Jun 22, 202320:02
あなたは少しずつ損してる。損をしないためには?
【心のしくみ5 はやい君はギャンブルが下手】

あなたは少しずつ損してる。損をしないためには? 【心のしくみ5 はやい君はギャンブルが下手】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は心の仕組み編「はやい君はギャンブルが下手」について解説していきます。 1.このギャンブル、あなたなら挑戦しますか? ①コインの表が出れば1万2000円もらえて、裏が出れば1万円払わなければならない。1回のみ挑戦できる。 ②コインの表が出れば1万2000円もらえて、裏が出れば1万円払わなければならない。100回挑戦できる。 2.はやい君とおそい君のおさらい 3.人は期待値通りの行動ができない ①期待値(きたいち)とは「総合的に考えてどのくらい損か得か」 ②期待値通りの行動ができない3つの理由 ・損失を課題評価する ・価値は頭打ちをする ・アンカーに影響される 4. 0 or 100(ぜろひゃく)損得を考えてみよう ①あなたならどちらを買いますか ・ウイルスの飛沫を99%カットできる500円のマスク ・ウイルスの飛沫を100%カットできる3000円のマスク ②高確率or低確率×損or得の4通りがあったとき、人はどのような判断をしがちなのか 5.どうやって対処したらいいの? ①総合的に考える 「これを100回やるとしたら自分は受け入れるか?」 ②自分のリソース(体力や経済力など)が限られていることを忘れない 「別の方に使った方がよくないだろうか?」 ③自分ルールを設定する 6.まとめ 〈参考〉 合成音声には、VOICEVOX(ずんだもん)を利用しています。 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
May 29, 202321:08
【配信リレーmini配信分】
食用カエルっておいしいの?おすすめの調理法と実食レポート

【配信リレーmini配信分】 食用カエルっておいしいの?おすすめの調理法と実食レポート

去る2023/4/30に行われた、日本ポッドキャスト協会主催 ポッドキャスト配信リレーmini に参加しました!その音源をこちらでも公開いたします 1.番組概要 "みんなのために、そして自分のために"をコンセプトに、ココロやカラダのしくみについて、理解を深めたいことをお話しています。 2.今回のトークテーマ 「新しい挑戦」 ココロやカラダに深く関係もある「食べること」を軸に、カエル料理に挑戦しました! 3.調理・実食のようすをリアルにお届け! ※写真は苦手な方は閲覧注意です 4.感想・まとめ 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
May 07, 202314:58
緑内障で失われる視野、回復することはできる?
【緑内障3(緑内障の検査・治療法)】

緑内障で失われる視野、回復することはできる? 【緑内障3(緑内障の検査・治療法)】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 前回,前々回に引き続き番外編です。 「緑内障」について取り扱います。 1.前回までのおさらい ①緑内障とはそもそもどんな病気か ②主な原因は眼圧が高くなること 2.緑内障って完治するの? ①現時点では完治が難しい病気 ②進行を遅らせるための対症療法が主な治療法 3.どんな検査をするの? ①眼底検査 ・視神経の状態を撮影する ・網膜症や目の中の出血を診るときにも行われる ②視野検査 ・光が見えたらボタンを押す ・眼は動かしちゃダメ! ・おにおろしの今回の検査結果 いずれの検査も痛みは伴いませんのでご安心を! 4.どんな治療・対症療法をするの? ①目薬を‪使って眼圧降下をめざす ②人によって合う合わないがあるので、複数の目薬を試すこともある ③目薬も他の薬との飲み合わせの注意が必要。お薬手帳を持ち歩きましょう! 5.目薬による副作用 ①目の周りが黒ずむ ②目ヤニが増える ③まつ毛が伸びる ④喉への違和感 など 次回は、"日頃の生活で気をつけていきたいこと"などを取り上げます。お楽しみに! ※注意※ おにおろし個人の症状についてはサンプル1なので、参考程度に聴いてくださいね 【参考】 ・医師から直接聞けた話 ・日本眼科協会の資料 ・多治見スタディについて https://www.ryokunaisho.jp/general/ekigaku/tajimi.php ・緑内障診療ガイドライン(5版) https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=477&dispmid=909 ▶︎合わせて聴きたい 緑内障症になりました https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/1-e1vbsbl 早期の対策が視力を守る。今すぐ眼科で診察を! https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/2-e1v0sgv 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Apr 03, 202315:46
早期の対策が視力を守る。今すぐ眼科で検診を!
 【緑内障2(緑内障の原因)】

早期の対策が視力を守る。今すぐ眼科で検診を! 【緑内障2(緑内障の原因)】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 前回に引き続き、番外編として「緑内障」について取り扱います。 1.緑内障ってどんな病気? ①視神経に傷がつき徐々に視野が狭くなってしまう ②中途失明の原因1位 ③多治見スタディによる年代別発症率 2.緑内障の主な原因 ①眼圧が高くなってしまう ②眼圧が高くなるしくみ ③近視の人もご注意を! ④眼圧は1日の中でも変動する 3.どんな治療をするの? ・主な治療法は目薬 ・詳細は次回以降で! ※注意※ おにおろし個人の症状についてはサンプル1なので、参考程度に聴いてくださいね 【参考】 ・医師から直接聞けた話 ・日本眼科協会の資料 ・多治見スタディについて https://www.ryokunaisho.jp/general/ekigaku/tajimi.php ▶︎合わせて聴きたい 緑内障症になりました https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/1-e1vbsbl 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Feb 26, 202316:02
緑内障になりました 
【緑内障1(緑内障とは)】

緑内障になりました 【緑内障1(緑内障とは)】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回からは番外編として「緑内障」について取り扱います。 1.なぜ緑内障をテーマに選んだのか 「みんなの為に、そして自分の為に」 2.どんなことをお話ししていきたいか(概要) ①緑内障に気づいたきっかけ ②緑内障ってそもそもどんな病気? ③発症する原因は何? ④どんな検査をするの? ⑤どんな治療をしていくの? ⑥普段の生活で気をつけたいこと 3.緑内障に気づいたきっかけは〇〇だった! ※注意※ おにおろし個人の症状についてはサンプル1なので、参考程度に聴いてくださいね 【参考】 ・医師から直接聞けた話 ・日本眼科協会の資料 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Feb 22, 202307:32
まずはチェックリストを作ってみよう!
【心のしくみ4 はやい君は自信過剰 後編】

まずはチェックリストを作ってみよう! 【心のしくみ4 はやい君は自信過剰 後編】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は心のしくみ編「はやい君は自信過剰」についてのお話、後編です。 1.未来に対する直感が信頼できる時って? ①そのものごとが直近に起こる ②そのものごとに予測可能な規則性がある ③そのものごとの規則性を学ぶ機会がある 2.長期的な予測をしたいときはどうすれば良い? ①統計情報を参考にする ・長期的にみて健康にいい食品は5種類! ②アルゴリズムに頼る ・簡単なチェックリストをつくる ・「アッシェンフェルターのワイン方程式」 ・おにおろしの疑問…占いは統計学と言えるの? 3.まとめ 次回の心のしくみ編のテーマは… 「はやい君はギャンブルが下手」です! お楽しみに♪ 〈合わせて聴きたい〉 その直感、信用できますか?【心のしくみ編4 はやい君は統計ができない 前編】 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/4-e1ug56p 〈参考〉 本しゃぶり『鬼滅の刃』大ヒットの理由が見つかることはない https://honeshabri.hatenablog.com/entry/unexpected_smash 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Feb 12, 202318:10
その直感、信用できますか?
【心のしくみ4 はやい君は自信過剰 前編】

その直感、信用できますか? 【心のしくみ4 はやい君は自信過剰 前編】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は心のしくみ編「はやい君は自信過剰」についてのお話です。 1.問.未来は予測できますか? 2.前回までのおさらい 3.直感は当てにならない ①ひとはシンプルで一貫性のある説明を心地よく感じる ・鬼滅の刃はなぜ人気が出たのか考えてみよう ・はやい君は運を考慮できない ②ひとは後知恵に引っ張られる ・「むかし何であんな事したんだろう」「やっぱりそうなると思ったんだよ」が起こる理由 後半に続きます!お楽しみに♪ 〈参考〉 本しゃぶり『鬼滅の刃』大ヒットの理由が見つかることはない https://honeshabri.hatenablog.com/entry/unexpected_smash 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Feb 06, 202309:13
トクホってどういうもの?健康になれるの? 
【食生活編14-4 食品表示(栄養表示)】

トクホってどういうもの?健康になれるの? 【食生活編14-4 食品表示(栄養表示)】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は栄養成分に関する表示についてのお話です。 1.栄養成分表示の主要5項目 ①エネルギー ②たんぱく質 ③脂質 ④炭水化物 ⑤食塩相当量 ※この順番で記載される ※特化した栄養成分が記載されることもある→機能表示 2.保険機能食品の表示は3種類 ①特定保険用食品(トクホ) 「安全性や健康の維持・増進に有効なことが科学的根拠に基づいて認められ、表示が許可されたもの。国が審査し、食品ごとに消費者庁長官が表示を許可したもの。」 例)特茶・黒烏龍茶などのお茶類、ガム、マヨネーズタイプの調味料など ②機能性表示食品 「事業者の責任において、科学的根拠に基づいて機能性を表示するもの。消費者庁長官に届け出るが、許可を受けたものではない。」 例)高カテキン茶 ③栄養機能食品 「既に科学的根拠が確認された栄養成分を一定量含む食品であれば、その機能性を表示できるもの。」 例)ビタミンやミネラルのサプリメント、乳酸菌飲料など 3.まとめ ・食品表示は安全な食生活を送るための1つの指針です。 ・保険機能食品はあくまで食品であり、医薬品ではありません。症状の治療や治癒を目的としたものではないことを理解しましょう。 食品表示のお話、いかがでしたか?どんな表示がされているか?食品を選ぶときにぜひ見てみてください。何かを選択する際の参考になれば幸いです。 〈参考〉 ・保険機能食品の表示について(消費者庁) https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/health_promotion_180615_0005.pdf ・特保(特定保険用食品)とは(厚生労働省) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-01-001.html 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Oct 18, 202217:58
アレルギー表示のルール、知っていますか?
【食生活編14-3 食品表示(アレルギー)】

アレルギー表示のルール、知っていますか? 【食生活編14-3 食品表示(アレルギー)】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回はアレルギーの食品表示についてです。 1.前回の補足 ペットボトルの賞味期限のアルファベット表記について 2.アレルギーって何だろう? ①アレルギーの原因となる物質をアレルゲンという ・5大アレルゲンとは ②アレルギー反応の中でも症状の重いものをアナフィラキシーショックという ・急激な血圧低下、意識喪失、窒息など命にかかわることもある 3.食品のアレルギー表示について ①特定原材料…7品目。表示が義務付けられている ②特定原材料に準ずるもの…21品目。可能な限り表示が推奨されている 4.注意すべきこと ①該当する食品が使用されていないか、アレルギー表示をきちんと確認する ②大人になってから発症することもある ③体質や体調によって症状が異なるため、素人判断をしない 〈参考〉 アレルゲンを含む食品に関する表示(消費者庁) https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/pdf/food_labeling_cms101_200716_12.pdf 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Oct 09, 202216:14
もしものときの意思表示、してますか? 
【心のしくみ 補足2 デフォルトとドナー登録】

もしものときの意思表示、してますか? 【心のしくみ 補足2 デフォルトとドナー登録】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は心のしくみ編の補足の続きです。 前回のエピソードはこちら▶︎ S1 EP.63 「その判断、本当にあなたの意思ですか?」 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/1-e1o8lqt ※今回のお話は、臓器提供を推奨するものではありません。臓器提供に関する意思表示を推奨するものです。 1.デフォルトが与える影響 ①ドナー登録の意思表示はしてる? ・日本人で意思表示をしている人は100万人に0.6人 ・臓器提供に肯定的な人でも、意思表示をしている割合は少ないという現実 ②意思表示をする制度の選択肢は4つ ・デフォルトで非提供…多数の国で採用 ・デフォルトで提供…ヨーロッパに多い ・デフォルトがない(強制的にどちらかを選択する)…アメリカの一部の州で採用 ・強制提供…殆どないが、部位によって強制されることもある 2.デフォルトはアンカーになる ・アメリカで行われた実験 ・どうすれば意思表示へ関心が向くだろう? 3.日常に転がるデフォルト ・サブスクリプションの初期設定やオプションなど 4.前回と今回のまとめ ・アンカリングは意思決定に影響する ・アンカーをデフォルトにすると大きな効果がある ・あなたも意思表示しませんか? 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Oct 05, 202217:15
その判断、本当にあなたの意思ですか?
【心のしくみ 補足1 アンカリング】

その判断、本当にあなたの意思ですか? 【心のしくみ 補足1 アンカリング】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は心のしくみ編の補足です。 1.アンカリングとデフォルト ①「アンカリング」とは? ・最初に提示された数字によって、後の判断に影響が与えられる ・「アンカー」とは いかり のこと。全く関係の無い数字でも、判断の基準になってしまう ②アンカリングは再現性が高く、非常に効果が大きい ・豊富な経験をもつ専門家も、アンカーに影響を受けてしまう可能性がある ・アンカーに影響を受けないためには? ・数字だけに目を向けるのではなく、統計情報や一般的な情報を参考にするようにしよう ・日常に転がるアンカー あなたもアンカーに影響を受けているかもしれません。 次回は、「デフォルト」についてお話していきます。お楽しみに! 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Sep 25, 202214:43
続けたいこと、再開したいこと
少林寺拳法と瞑想/ダイエット
【お便り回】

続けたいこと、再開したいこと 少林寺拳法と瞑想/ダイエット 【お便り回】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回はお便りご紹介回です! マインドフルネス編の振り返りや、今後取り上げていきたいことなど、アイデアもでてきたお便りでした ペンギンさん、二人の不安さん、ありがとうございました! 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Aug 07, 202210:58
消費期限と賞味期限はどう違う? 
【食生活編14-2 食品表示(加工食品)】

消費期限と賞味期限はどう違う? 【食生活編14-2 食品表示(加工食品)】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 前回に引き続き、食品表示にお話していきます! あなたは食品を買う時、どこを見て買いますか? 1.加工食品(複数の食品を混ぜたもの、冷凍食品・レトルト・インスタントなど)の食品表示 ①表示項目 ・名称 ・原材料名 ・内容量 ・期限 ・保存方法 ・製造者等 2.消費期限と賞味期限 ①消費期限 ・日持ちがしないものに年月日で表示 ②賞味期限 ・日持ちがするものに年月日または年月で表示 ③期限の設定基準について 「製造者側が、科学的・合理的根拠に基づいて、且つ安全面も効率化した上で、それぞれの判断で責任をもって設定している。」 次回は、アレルギー表示や栄養成分表示について取り上げます。お楽しみに! 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Jul 31, 202210:21
黒毛和牛は国産だと思いますか? 
【食生活編14-1 食品表示(生鮮食品

黒毛和牛は国産だと思いますか? 【食生活編14-1 食品表示(生鮮食品

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回から食生活編では、食品表示にお話していきます! あなたは食品を買う時、どこを見て買いますか? 1.生鮮食品(単品で売られているもの)の食品表示のちがい ①農産物 ・国産品…都道府県名や市町村名を表示しなければならない (バラ売りトマトの例) ・輸入品…原産国名や原産地名を表示しなければならない ②畜産物(主に肉について) ・原産地クイズを解いてみよう! ・原産地が決まる基準とは? ・和牛は国産牛? ③水産物 ・養殖品には「養殖」解凍品には「解凍」と表記しなければならない ・国産品には「漁獲された水域名」もしくは「水揚げされた漁港」を表示しなければならない 2.生鮮食品の食品表示に共通していること 「誰がみてもわかるように、漢字・ひらがな・カタカナをつかって、すべて日本語で表示しなければならない」 次回は、加工食品の食品表示についてお話していきます。お楽しみに! 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Jul 24, 202211:38
なんでコロナはあんな大騒ぎになっちゃったの? 
【心のしくみ3 はやい君は統計ができない】後編

なんでコロナはあんな大騒ぎになっちゃったの? 【心のしくみ3 はやい君は統計ができない】後編

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 前回に引き続き、「はやい君は統計ができない」の後編です。 1.「よく見る」と「可能性が高い」は違う ①問.どちらの死亡数が多いでしょう? ・脳卒中or事故(2020年) ・糖尿病or事故(2020年) ・落雷or食中毒(直近10年の平均) →ニュースによって「よく見る」と多いと考えがち ②このエラーが政治に影響することがある ニュースが、特定のグループの注意をひき、そのグループが不安に陥り、騒ぎ立てる。 このこと自体がニュースの材料になり、社会全体への影響力を持つようになる。 結果として、政策の優先順位が変えられてしまうことがある。 例)コロナ禍での報道のされ方 ③対策 ・データをみる(統計データの2つの数字を比較する等) ・自分で調べる癖をつけましょう 2.平均回帰 ①問.A君があるテストで、普段よりとても良い点を取ったので褒めました。すると次のテストでは、点数が下がりました。 普段よりもとても悪い点だったので、叱りました。すると次のテストでは点数が上がりました。 褒めるよりも、叱る方がよいと言えるでしょうか? ②全ての事柄は平均に戻る性質がある ・偶然に極端な結果が出た場合は、元の結果に戻ることが多い。 ・はやい君は因果関係が大好き 例)ホットハンド…バスケットボールでシュートを決めた人は、次もシュートを決める可能性が高いと思い込みがち。 ・面接官になってみよう Aさん…実績はまあまあ。面接結果もまあまあ。 Bさん…実績はまだない。面接結果は抜群によい。 あなたならどちらを採用しますか? 3.前回と今回のまとめ ①偶然を考慮に入れましょう ②実際にデータを調べて、比較してみましょう ③極端な結果は、偶然によるものが多いことを理解しましょう 次回、「はやい君は自意識過剰」に続きます。お楽しみに! 【参考】 ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/4150504105/ref=cm_sw_r_cp_api_i_7JY71KAP2H8ACB9A92AC ▶︎合わせて聴きたい🎧 なんでダイエット中なのにお菓子を食べちゃうの?【はやい君とおそい君の特徴 前編】 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/2-e1hib7p なんでダイエット中なのにお菓子を食べちゃうの?【はやい君とおそい君の特徴 後編】 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/2-e1hiba7 なんで陰謀論が信じられちゃうの?【はやい君は統計ができない 前半】 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/3-e1kqs2b 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Jul 10, 202213:46
なんで陰謀論が信じられちゃうの? 
【心のしくみ3 はやい君は統計ができない】前編

なんで陰謀論が信じられちゃうの? 【心のしくみ3 はやい君は統計ができない】前編

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は、心のしくみ編第2弾です! 1.はやい君とおそい君の振り返り 2.はやい君は統計ができない "人は、理性よりも感情に従い、本筋とは関係のないことに簡単に惑わされ、低い確率と、無視できるほど低い確率の差を見分けることのできない生物である" →可能性や、リスクの評価の仕方に疑問を持ってみよう 3.「もっともらしい」と「正しい」は違う ①はやい君は連想がだいすき 田舎の環境は綺麗?田舎は貧しい?それって本当? ②すべては偶然です 白玉と黒玉が、同じ割合でたくさん入った袋から玉を取り出すとき ③母数や情報を見極めましょう はやい君は、神秘的な規則性に原因を求めてしまったり、もっともらしい解釈に納得をしてしまったりする 4.「よく見る」と「可能性が高い」は違う 問.どちらが多いでしょう? ・脳卒中による死亡数or事故による死亡数 (令和2年) ・糖尿病による死亡数or事故による死亡数 (令和2年) ・落雷による死亡数or食中毒による死亡数(年間平均) あなたはどちらだと思いますか? 次回に続きます!お楽しみに! 【参考】 ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/4150504105/ref=cm_sw_r_cp_api_i_7JY71KAP2H8ACB9A92AC ▶︎合わせて聴きたい🎧 なんでダイエット中なのにお菓子を食べちゃうの?【はやい君とおそい君の特徴 前編】 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/2-e1hib7p なんでダイエット中なのにお菓子を食べちゃうの?【はやい君とおそい君の特徴 後編】 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/2-e1hiba7 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Jul 06, 202213:59
鉄分を効率よく取るために
【食生活編13 貧血】後編

鉄分を効率よく取るために 【食生活編13 貧血】後編

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 前回に引き続き、貧血についてお話しています。今回は、貧血予防に効果のある食品やお勧めの食べ方を紹介します! 1.鉄分の種類は2種類 ・ヘム鉄…動物性の鉄分(レバーや肉類) ・非ヘム鉄…植物性の鉄分(ほうれん草などの野菜類、豆類) 2.鉄分を効率よく摂るタイミングや組み合わせ ・胃酸やビタミンCと相性がよい ・食物繊維が多いと吸収されにくい 3.鉄分を多く含む食材について 4.お勧めの食べ合わせ 貧血や月経の時だけでなく、日頃からこまめに鉄分を摂ることが大事です。 上手に取り入れて予防していきましょう! 【参考】 厚生労働省 e-ヘルスネット https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-008.html 【合わせて聴きたい】 前回のエピソード「鉄分不足は心の調子にも影響します」 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/13-e1hibh8 過去回「寝付きが悪い!不眠症を治す方法」 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e175v4v 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
May 22, 202212:45
鉄分不足は心の調子にも影響します
【食生活編13 貧血】前編

鉄分不足は心の調子にも影響します 【食生活編13 貧血】前編

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は食生活編です。 貧血についてお話しています。 1.そもそも貧血とは? 「赤血球に含まれる、ヘモグロビンの濃度が低下してしまった状態」 2.貧血の種類 ①慢性的な貧血 ・鉄欠乏性貧血 ・鉄分以外の栄養素が不足した時の貧血 ・慢性疾患に伴う貧血 ②ショック性の貧血 ・血管迷走神経反射(脳貧血) 3.鉄分不足はココロの調子にも影響を与える ①睡眠回振り返り ※下記のリンクも合わせてぜひ! ②氷食症について 次回は、普段の生活の中でどうやって貧血を予防したらいいの?食生活の観点から見ていきましょう! お楽しみに♪ 【参考】 厚生労働省 e-ヘルスネット https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-008.html 過去回「寝付きが悪い!不眠症を治す方法」 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e175v4v 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
May 15, 202214:06
なんでダイエット中なのにお菓子食べちゃうの? 【心のしくみ2 はやい君とおそい君の特徴】後編

なんでダイエット中なのにお菓子食べちゃうの? 【心のしくみ2 はやい君とおそい君の特徴】後編

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 前回に引き続き今回も、社会心理学や認知心理学、行動経済学に基づく、「心のしくみ」について解説していきます。 1.はやい君とおそい君の連携 ①はやい君は常にオン、おそい君は必要な時にオンになる ②はやい君vsおそい君⁉︎問題を解いてみよう! ③おそい君は衝動を抑える役目がある 2.はやい君とおそい君の特徴まとめ ①はやい君は本能的、おそい君は理性的な仕事をしている ②アンガーマネジメントや瞑想はおそい君を鍛えている 次回、「はやい君は統計ができない」 に続きます。お楽しみに! 【参考】 ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/4150504105/ref=cm_sw_r_cp_api_i_7JY71KAP2H8ACB9A92AC 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
May 08, 202211:48
なんでダイエット中なのにお菓子食べちゃうの? 【心のしくみ2 はやい君とおそい君の特徴】前編

なんでダイエット中なのにお菓子食べちゃうの? 【心のしくみ2 はやい君とおそい君の特徴】前編

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 前回に引き続き今回も、社会心理学や認知心理学、行動経済学に基づく、「心のしくみ」について解説していきます。 1.はやい君とおそい君の特徴 ①はやい君 ・とても勤勉 ・簡単な仕事を担当 ・とても仕事が速く疲れ知らず ・割と多くのミスをする ②おそい君 ・とても怠惰 ・難しい仕事を担当 ・疲れやすい ・はやい君の仕事もチェックしている 2.心のしくみ編の主人公は、はやい君 ①自動で働き、コントロールができない ・矢印の錯覚 ・大きな音への反応 など ②はやい君は連想をする ・連想をして物事や危険に備える ・連想は止められない ・連想したものが全て意識できるわけではない ・連想は意識と行動に相互に影響を与える 3.おそい君の仕事には制限がある ①バスケットのパスの実験 【参考】 ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/4150504105/ref=cm_sw_r_cp_api_i_7JY71KAP2H8ACB9A92AC 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
May 01, 202213:33
心を理解し、より良く生きるために
【心のしくみ1 目的と概要】

心を理解し、より良く生きるために 【心のしくみ1 目的と概要】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回から新シリーズです! 社会心理学や認知心理学、行動経済学に基づく、「心のしくみ」について解説していきます。 1.はじめに このシリーズでは、人の判断や意思決定の仕組みが、今はどのように捉えられているかを紹介し、自分や他者について理解を深め、より良く生きられるようになることが目標です。 2.経済学と行動経済学の違い ①経済学…人間は"合理的である"と仮定した上で、様々な経済の動きを説明する学問。 ②行動経済学…経済学に心理学を取り入れた学問。経済学では説明のできない、理想と現実のギャップを心理学で埋めようとする。 3.人の脳はエラーを起こす ①『ファスト&スロー』について ②みんなの頭の中には、はやい君とおそい君がいる! ◉はやい君 ・とても勤勉 ・簡単な仕事を担当 ・とても仕事が速く疲れ知らず ・割と多くのミスをする ◉おそい君 ・とても怠惰 ・難しい仕事を担当 ・疲れやすい ・はやい君の仕事もチェックしている 次回は、はやい君とおそい君の特徴を見ていきましょう! お楽しみに♪ 【参考】 ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/4150504105/ref=cm_sw_r_cp_api_i_7JY71KAP2H8ACB9A92AC 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Apr 24, 202209:13
最強スパイスはコレだ!!
【スパイス談義3】 ゲスト:まあやさん

最強スパイスはコレだ!! 【スパイス談義3】 ゲスト:まあやさん

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 前回に引き続き、スパイス談義!として、まあやさんをゲストにお迎えしてお送りします。 第3弾は、それぞれイチオシのスパイスについてあれこれ談義しています。 1.カイワレのオススメ 2.まあやさんのオススメ 3.おにおろしのオススメ 4.パクチーは好きですか? 5.オススメ七味2選! ①礒五郎(八幡屋) ②黒七味(原了郭) これを聴いてカルディにいきましょう笑 ぜひお気に入りのスパイス調味料を見つけてくださいね。 スパイスを上手に取り入れて美味しく健康に。 皆さんのオススメもお待ちしています(*^^*) まあやさん、ありがとうございました♪ 〈参考〉 マキシマム https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4933932050132 ステーキスパイスサンタフェ https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4582423738815 礒五郎 https://www.yawataya.co.jp/ 黒七味 http://www.hararyoukaku.co.jp/ まあやさんの様々なご活動はコチラをチェック!▶︎ https://linktr.ee/maay.a.yaam 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Apr 17, 202217:14
どうしてカレーは美味しいの? 
【スパイス談義2】 ゲスト:まあやさん

どうしてカレーは美味しいの? 【スパイス談義2】 ゲスト:まあやさん

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 前回に引き続き、スパイス談義!として、まあやさんをゲストにお迎えしてお送りします。 第2弾は、スパイスカレーにどのスパイス入れる?談義です! 1.スパイスカレーは3種類から作れる! 2.オールスパイスは1粒で万能スパイス 3.GABANカレー粉セットがお得 4.スパイスカレーと欧風カレーの違いって何? 5.お肉はヨーグルトに漬け込むとホロホロに 6.トマトジュースがお手軽 7.チョウジは〇〇の匂い⁉︎ などなど、盛り沢山です 意外とお手軽に作れるスパイスカレー、皆さんも作ってみてくださいね♪ 次回はおすすめスパイスについて語り尽くします!お楽しみに! 〈参考〉 GABANカレー粉セット https://item.rakuten.co.jp/profoods/10003040/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&iasid=wem_icbs_&gclid=CjwKCAjw3cSSBhBGEiwAVII0Zw_pAyEGdRmzVeJaGhGe0iFg5Po5vx6WmEAA9C48tGfNn4tHETkdXhoCH4sQAvD_BwE&icm_cid=14220032604&icm_agid=126974498778&icm_acid=255-776-8501 まあやさんの様々なご活動はコチラをチェック!▶︎ https://linktr.ee/maay.a.yaam 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Apr 10, 202219:53
辛いだけじゃない!スパイスの香りや効果を聞いてみよう
【スパイス談義1】 ゲスト:まあやさん

辛いだけじゃない!スパイスの香りや効果を聞いてみよう 【スパイス談義1】 ゲスト:まあやさん

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回からは、スパイス談義!として、まあやさんをゲストにお迎えしてお送りします。 第1弾は、普段の食事で使われやすいスパイス達の辛味成分や香り、その効能などについて教えていただきました。 ①唐辛子(カプサイシン) 食べると熱い!でも実は体温は上がっていない? お腹を壊さない対策、辛味を感じにくくするには、牛乳などの脂肪分が入ったものを摂るのがオススメ! ②胡椒(ピペリン/リモネン/ベータカリオフィレン) ベータカリオフィレンには痛みを軽減する作用が。 マッサージの際に使用されることもあるそう。 ③生姜(ジンゲオール/ショウガオール) 生の時と加熱や乾燥時で成分がかわる! ジンゲオールには殺菌消毒作用、ショウガオールには体を温める作用がある。 ④わさび(アリルカラシユ) カイワレ大根の辛味と同じ成分。 チューブのわさびはホースラディッシュに着色したもの⁉︎ 油成分なので辛味が飛びやすい。 ⑤山椒(サンショオール/シトロネラール) ミカン科の植物。痺れる感じがする辛味成分。柑橘系の香りが特徴。 ひと口に辛味と言っても色々ありますね。 早速勉強になりました! 次回はスパイスカレー談義です!お楽しみに♪ まあやさんの様々なご活動はコチラをチェック!▶︎ https://linktr.ee/maay.a.yaam 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Apr 03, 202224:17
フリーズドライはとっても身近で省スペース!
【食生活編12 ローリングストック(フリーズドライ)】

フリーズドライはとっても身近で省スペース! 【食生活編12 ローリングストック(フリーズドライ)】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 「備えあれば憂いなし!」 前回に引き続き、手軽に備えられる"ローリングストック"についてシリーズでお届けします 今回は「フリーズドライ」編です。 1.ローリングストックのポイントを復習! ①日常生活で消費をしながら備蓄をする ②古いものから使い、使ったら使った分を補充する 2.フリーズドライ食品とは 「冷凍×真空乾燥」加工された食品 例)乾燥ねぎ、カップラーメンのかやく、シリアルのドライフルーツ、お味噌汁etc... 3.フリーズドライ食品の5つのメリット ①味や香り、食感などが損なわれにくい ②栄養素の流出が少ない ③常温で長期間の保存が可能 ④軽量でかさばらない ⑤水やお湯を加えるだけで食べられる 4.フリーズドライ食品を使ったアレンジレシピ ①炊き込みご飯 ②パスタソース ③ハンバーグの具材 ④カレー ⑤おかえりフルーツもできちゃう? ⑥スープの素でだし巻き 5.ローリングストック編まとめ 缶詰・レトルト食品・冷凍食品・フリーズドライの、全4回にわたってお届けしましたが、いかがでしたでしょうか? ぜひご家庭に合った方法で、美味しくかしこく楽しく備えてみてくださいね♪ 〈参考〉 おにおろしの被災ログ おべんとのフタ 22箱目 「台風19号の余波と、備えておいて良かったこと」 http://obentonofuta.seesaa.net/article/470908835.html フリーズドライ食品について(農林水産省のホームページより) https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1909/spe2_02.html https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2107/spe1_04.html 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Mar 06, 202215:07
普段使いから特別な食卓まで!冷凍食品の世界
【食生活編11 ローリングストック(冷凍食品)】

普段使いから特別な食卓まで!冷凍食品の世界 【食生活編11 ローリングストック(冷凍食品)】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 「備えあれば憂いなし!」 前回に引き続き、手軽に備えられる"ローリングストック"についてシリーズでお届けします 今回は「冷凍食品」編です。 1.ローリングストックのポイントを復習! ①日常生活で消費をしながら備蓄をする ②古いものから使い、使ったら使った分を補充する 2.2021年冷凍食品動向 3.冷凍食品の特徴と種類 4.冷凍食品の4つのメリット・デメリット ①自然解凍でOK!のものがある ②カット野菜など価格が安定している ③あと一品に便利 ④停電時は注意が必要 5.気になる冷凍食品 ①ふるさと納税の返礼品 ②ピカール(フランス発 冷凍食品専門店) 次回は「フリーズドライ」について取り扱います。 お楽しみに♪ 〈参考〉 おにおろしの被災ログ おべんとのフタ 22箱目 「台風19号の余波と、備えておいて良かったこと」 http://obentonofuta.seesaa.net/article/470908835.html 食品産業新聞社ニュースWebサイト記事より 【2021年冷凍食品動向】 https://www.ssnp.co.jp/news/frozen/2022/01/2022-0105-1142-16.html#:~:text=2021%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%86%B7%E5%87%8D%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%82%82%E5%89%8D%E5%B9%B4%E3%82%92%E4%B8%8A%E5%9B%9E%E3%82%8B,%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%82%82%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82 ピカール https://www.picard-frozen.jp/ 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Feb 27, 202217:13
時代も宇宙も旅してきたレトルト食品
 【食生活編10 ローリングストック(レトルト)】

時代も宇宙も旅してきたレトルト食品 【食生活編10 ローリングストック(レトルト)】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 「備えあれば憂いなし!」 前回に引き続き、手軽に備えられる"ローリングストック"についてシリーズでお届けします 今回は「レトルト食品」編です。 1.ローリングストックのポイントを復習! ①日常生活で消費をしながら備蓄をする ②古いものから使い、使ったら使った分を補充する 2."レトルト"ってそもそも何? 3.レトルト食品の歴史 4.レトルト食品の特徴と種類 5.レトルト食品のメリットは5つ ①高温高圧で処理されているので、保存料や殺菌料を使用しなくてよい ②真空下で処理されているので、栄養素の流出が少ない ③常温で長期間の保存が可能 ④短時間の加熱で調理が済む ⑤軽い・開けやすい・かさばらない 6.オススメのアレンジレシピ ①ちょい足し ・焼きカレー、リゾット、オムハヤシなど ②魚肉ソーセージ・卵・野菜の炒めもの ③タンドリーチキン お気に入りのレシピを見つけてみてくださいね♪ あなたのオススメも教えてください! 次回は「冷凍食品」について取り扱います。 お楽しみに♪ 〈参考〉 おにおろしの被災ログ おべんとのフタ 22箱目 「台風19号の余波と、備えておいて良かったこと」 http://obentonofuta.seesaa.net/article/470908835.html J-Net21(サイトURL) https://j-net21.smrj.go.jp/special/foods02/49.html 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Feb 20, 202215:18
缶詰は万能の食材! 今日から作れる缶メシレシピ
【食生活編09-2 ローリングストック(缶詰)】後編

缶詰は万能の食材! 今日から作れる缶メシレシピ 【食生活編09-2 ローリングストック(缶詰)】後編

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 「備えあれば憂いなし!」 前回に引き続き、手軽に備えられる"ローリングストック"についてシリーズでお届けします 今回は缶詰編の後編です 1.ローリングストックとは? ①日常生活で消費をしながら備蓄をする ②古いものから使って、使ったら使った分だけ買い足していく 2.今日から作れるオススメの缶詰アレンジ ①サバ缶 ・トマト煮 ・白菜と炊いたん ・バラ寿司(ちらし寿司)の具 ・カレー ②ツナ缶 ・無限〇〇シリーズ ・炊き込みご飯 ・オムレツ ・オートミールと混ぜる ③オイルサーディン ・野菜炒め ④焼き鳥缶 ・パスタ ・炊き込みご飯 お気に入りのレシピを見つけてみてくださいね♪ 次回第2弾は、レトルト食品について取り上げます! (※本編で冷凍食品と言ってますが、正しくはレトルト食品です。申し訳ありません🙇‍♀️) お楽しみに♪ 〈参考〉 おにおろしの被災ログ おべんとのフタ 22箱目 「台風19号の余波と、備えておいて良かったこと」 http://obentonofuta.seesaa.net/article/470908835.html ビスフェノールaについて(日本生協連のサイト) https://jccu.coop/food-safety/qa/qa02_03.html おもしろ缶詰たち ①おでん https://www.tgc-tengu.co.jp/products-detail.html?cat=%E3%81%8A%E3%81%A7%E3%82%93 ②吉野家 https://e-shop.yoshinoya.com/shop/g/g666204/?gclid=Cj0KCQiA3fiPBhCCARIsAFQ8QzVag8MUkFingxcoF-_mHsVlkum5oQp5E1XJjWLEBP6n13ttQKdsr2saAm9EEALw_wcB ③だし巻き・たこ焼き https://www.cbshop.jp/kanso.com/original.html ④ケーキ https://www.faith-can.com/%E5%95%86%E5%93%81%E6%A1%88%E5%86%85-1/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E7%BC%B6%E8%A9%B0/ 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Feb 13, 202210:50
非常食、用意してますか?
【食生活編09-1 ローリングストック(缶詰)】
前編

非常食、用意してますか? 【食生活編09-1 ローリングストック(缶詰)】 前編

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 「備えあれば憂いなし!」 皆さん、お家に非常食は常備していますか? 今回からは、手軽に備えられる"ローリングストック"についてシリーズでお届けします。 第1弾は缶詰です! 1.ローリングストックとは? ①日常生活で消費をしながら備蓄をする ②古いものから使って、使ったら使った分だけ買い足していく 2.缶詰やレトルト食品、冷凍食品、フリーズドライ食品などは、ローリングストックに適している 3.缶詰のメリットとデメリット 4.珍しい缶詰たちのご紹介! 〈参考〉 おにおろしの被災ログ おべんとのフタ 22箱目 「台風19号の余波と、備えておいて良かったこと」 http://obentonofuta.seesaa.net/article/470908835.html ビスフェノールaについて(日本生協連のサイト) https://jccu.coop/food-safety/qa/qa02_03.html おもしろ缶詰たち ①おでん https://www.tgc-tengu.co.jp/products-detail.html?cat=%E3%81%8A%E3%81%A7%E3%82%93 ②吉野家 https://e-shop.yoshinoya.com/shop/g/g666204/?gclid=Cj0KCQiA3fiPBhCCARIsAFQ8QzVag8MUkFingxcoF-_mHsVlkum5oQp5E1XJjWLEBP6n13ttQKdsr2saAm9EEALw_wcB ③だし巻き・たこ焼き https://www.cbshop.jp/kanso.com/original.html ④ケーキ https://www.faith-can.com/%E5%95%86%E5%93%81%E6%A1%88%E5%86%85-1/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E7%BC%B6%E8%A9%B0/ 後編は缶詰を使った簡単レシピのご紹介です♪ お楽しみに! 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Feb 06, 202216:19
【おまけ】ひき肉ってキバを剥いてくるんですよ
【看護師に質問してみよう4】
ゲスト:アダムさん

【おまけ】ひき肉ってキバを剥いてくるんですよ 【看護師に質問してみよう4】 ゲスト:アダムさん

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 「看護師に質問をしてみよう!」 前回に引き続き、ゲストにアダムさんをお迎えしてお届けします。 カイワレとおにおろしが、普段気になっていることを、看護師として医療現場で活躍されているアダムさんに色々質問してみました! シリーズ第4回はおまけです。 アダムさんってどんな人?こんなことを聞いてみました♪ 1.奥さんのどんなところが好きですか? 2.得意料理はなんですか? アダムさん節大炸裂です!楽しんでいただけましたか? アダムさん、4回に渡りましてご出演くださいましてありがとうございました♪ アダムさんのポッドキャストはコチラ▶︎ ▽pottodemaru@gmail.com ▽http://twitter.com/adamu__podcast ▽http://twitter.com/podcast_adam ▽https://pottodemaru.seesaa.net 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Jan 30, 202210:53
子供が突然嘔吐したらどうしたらいいですか? 
【看護師に質問してみよう3】 
ゲスト:アダムさん

子供が突然嘔吐したらどうしたらいいですか? 【看護師に質問してみよう3】 ゲスト:アダムさん

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 「看護師に質問をしてみよう!」 前回に引き続き、ゲストにアダムさんをお迎えしてお届けします。 カイワレとおにおろしが、普段気になっていることを、看護師として医療現場で活躍されているアダムさんに色々質問してみました! シリーズ第3回は以下の2点についてお話いただきました。 1.手術の時に、医師や看護師はどうやって集中力を保っているの? ①命に向き合う医師たち ②看護師は先生が集中できるようにサポート 2.子供が突然嘔吐してしまった時の対処法とは? ①子供は胃の入口が未発達の場合がある ②嘔吐しても元気か、水分補給が出来ているかを観察してあげる ③少しでも心配なことがあれば躊躇わず病院へ アダムさんご自身の貴重なお話を聞くことができました! 次回、アダムさんのゲスト最終回です。 良いお話が聴けますよ♪お楽しみに! アダムさんのポッドキャストはコチラ▶︎ ▽pottodemaru@gmail.com ▽http://twitter.com/adamu__podcast ▽http://twitter.com/podcast_adam ▽https://pottodemaru.seesaa.net 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Jan 23, 202215:33
体力を増やす方法と迷走神経の秘密とは?
【看護師に質問してみよう2】 
ゲスト:アダムさん

体力を増やす方法と迷走神経の秘密とは? 【看護師に質問してみよう2】 ゲスト:アダムさん

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 「看護師に質問をしてみよう!」 前回に引き続き、ゲストにアダムさんをお迎えしてお届けします。 カイワレとおにおろしが、普段気になっていることを、看護師として医療現場で活躍されているアダムさんに色々質問します! シリーズ第2回は"体力を増やす方法と迷走神経の秘密"について聞いてみました。 1.体力はどうすれば増えるの? ①防衛体力について ②ストレスを溜め込まない、発散する ③環境に慣れることは大切だけど、思い切って辞める勇気も時には大切 ④瞑想も効果的! 2.耳掃除をするとくしゃみが出るのはなぜ? ①成人だと約50人に1人にある体質 ②人間のカラダには迷走神経が張り巡らされている ③アーノルド神経反射について ④人間のカラダに起こるさまざまな現象には必ず理由がある! 「自分を大切にすること」 つい見落としがちな、ものすごく大事なことを言っていただいたように思います。 次回に続きます‼︎ アダムさんのポッドキャストはコチラ▶︎ ▽pottodemaru@gmail.com ▽http://twitter.com/adamu__podcast ▽http://twitter.com/podcast_adam ▽https://pottodemaru.seesaa.net 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Jan 16, 202213:21
医療情報ってどれを信じたらいいんですか? 
【看護師に質問してみよう1】
ゲスト:アダムさん

医療情報ってどれを信じたらいいんですか? 【看護師に質問してみよう1】 ゲスト:アダムさん

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 「看護師に質問をしてみよう!」 今回からは、ゲストにアダムさんをお迎えしてお届けします。 カイワレとおにおろしが、普段気になっていることを、看護師として医療現場で活躍されているアダムさんに色々質問してみました! シリーズ第1回は"医療情報って何を信じれば良いんですか?" ①この症状の解決策を知りたい!は料理のレシピ検索に似ている ・ネットに書いてあることは全て信じてもいいし、信じるべきでもない ②信頼できる専門家に相談する ・こういう些細なことでも聞いてもいいのかな…?小さなことでも、気になるなら聞いてみましょう なんとなく分かってるよ〜、て思っていても実行できていないこと沢山ありましたが、 現場にいる人のお話を聞いてみて、再認識したこともありますね。 やっぱり大事! 次回に続きます‼︎ アダムさんのポッドキャストはコチラ▶︎ ▽pottodemaru@gmail.com ▽http://twitter.com/adamu__podcast ▽http://twitter.com/podcast_adam ▽https://pottodemaru.seesaa.net 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Jan 10, 202222:39
3Dプリント×お寿司×栄養管理で世界征服!
【ココロカラダ×世界征服 カラダ編2】
ゲスト:あしゆさん

3Dプリント×お寿司×栄養管理で世界征服! 【ココロカラダ×世界征服 カラダ編2】 ゲスト:あしゆさん

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 「ココロカラダ×世界征服!!」 今回も引き続きあしゆさんをお迎えして、世界征服についてお話していきます。 カイワレは社会心理学×世界征服、おにおろしは食×世界征服、あしゆさんは両方について考えてみましたよ。 今回はお待ちかね!あしゆさんの食×世界征服編です♪ 1.ビルでレタスを育てる時代へ センサーで光・水量を調整して安定した供給 2.進化する人工肉(代替肉&培養肉) 人類の食肉化への対応 3.SUSHI SINGULARLITY 寿司がデジタル化される時代がやってくる⁉︎ (詳細はリンクをチェック!) 4.サイバー和菓子 気候情報に合わせて和菓子を出力する 5.コンビニで買える"完全食"!ベースブレッド 将来は成分のデータがあればどんな食材でも3Dプリンタで再現できるようになるかも? 全4回にわたってゲスト出演いただきありがとうございました(^ ^) 〈参考〉 SUSHI SINGULARLITY https://www.open-meals.com/sushisingularity/ サイバー和菓子 https://www.open-meals.com/cyberwagashi/index.html 〈合わせて聴きたい〉 世界征服って意外とアリじゃないですか? https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/1-e1bjdco メンタルログを集めて世界征服! https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/2-e1bthq5 スパイスを制するものは世界を制する! https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/1-e1c5bdm 〈あしゆさんのポッドキャスト〉 ・電脳タイガー飯店 https://anchor.fm/dentora2021 ・電気ポテトは世界征服の夢を見るか(芋×テック) 電脳タイガー飯店 #10 https://anchor.fm/dentora2021/episodes/10-e1906j2 ・ニューノーマル退屈日記 他 https://linktr.ee/ashiyu 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Jan 02, 202224:57
スパイスを制する者は世界を制する!
【ココロカラダ×世界征服 カラダ編1】
ゲスト:あしゆさん

スパイスを制する者は世界を制する! 【ココロカラダ×世界征服 カラダ編1】 ゲスト:あしゆさん

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 「ココロカラダ×世界征服!!」 今回も引き続きあしゆさんをお迎えして、世界征服についてお話していきます。 カイワレは社会心理学×世界征服、おにおろしは食×世界征服、あしゆさんは両方について考えてみましたよ。 今回はおにおろしのカラダ編です。 1.早押しクイズ!世界4大スパイスとは? 2.古代エジプトでのスパイスの使われ方 3.スパイスを巡って戦争が勃発! 4.日本へのスパイスの伝来 5.スパイス利用の簡便化・多様化 〈参考〉 スパイスの歴史に関するお話(S&B食品さまの公式サイトより) https://www.sbfoods.co.jp/sbsoken/jiten/history/ ・電気ポテトは世界征服の夢を見るか(芋×テック) 電脳タイガー飯店 #10 https://anchor.fm/dentora2021/episodes/10-e1906j2 〈あしゆさんのポッドキャスト〉 ・電脳タイガー飯店 https://anchor.fm/dentora2021 ・ニューノーマル退屈日記 他 https://linktr.ee/ashiyu 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Dec 26, 202121:08
メンタルログを集めて世界征服!
【ココロカラダ×世界征服 ココロ編2】
ゲスト:あしゆさん

メンタルログを集めて世界征服! 【ココロカラダ×世界征服 ココロ編2】 ゲスト:あしゆさん

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 「ココロカラダ×世界征服!!」 前回に引き続きあしゆさんをお迎えして、世界征服についてお話していきます。 カイワレは社会心理学×世界征服、おにおろしは食×世界征服、あしゆさんは両方について考えてみましたよ。 今回はあしゆさんのココロ編です。 1.デジタルデトックスの時代に人々が求めるものって? 2.AI日記アプリ「muute」 3.オーラリングで生体情報を記録 4.世界征服をワークアウトに入れる⁉︎ 是非お便りやメッセージくださいね。 次回は食生活×世界征服です。お楽しみに! 〈参考〉 ・muute https://muute.jp/ ・オーラリング https://www.amazon.co.jp/Oura-Ring-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-Heritage-model-Silver/dp/B081PQPFL9 ・電気ポテトは世界征服の夢を見るか(芋×テック) 電脳タイガー飯店 #10 https://anchor.fm/dentora2021/episodes/10-e1906j2 〈あしゆさんのポッドキャスト〉 ・電脳タイガー飯店 https://anchor.fm/dentora2021 ・ニューノーマル退屈日記 他 https://linktr.ee/ashiyu 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Dec 19, 202111:18
世界征服って意外とアリじゃないですか?
【ココロカラダ×世界征服 ココロ編1】
ゲスト:あしゆさん

世界征服って意外とアリじゃないですか? 【ココロカラダ×世界征服 ココロ編1】 ゲスト:あしゆさん

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 「ココロカラダ×世界征服!!」 今回から、ゲストにあしゆさんをお迎えして、世界征服についてお話していきます。 カイワレは社会心理学×世界征服、おにおろしは食×世界征服、あしゆさんは両方について考えてみましたよ。 今回は社会心理学編です。 1.Web広告の出し方による好感度の変化 2.想像のしやすさによる好感度の変化 3.興味関心の程度によって伝え方を変える効果 4.恐怖を煽るだけでなく具体的な対策を添える 5.世界征服をした後、世界征服を維持する方法 こんな例もあるんじゃない?などありましたら是非お便りやメッセージくださいね。 次回はあしゆさんのココロ×世界征服のお話です。お楽しみに! 〈参考〉 『影響力の武器 実践編』 https://www.amazon.co.jp/dp/4414304253/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_7B3GPBW2FYEBJVKSJ3D7 〈あしゆさんのポッドキャスト〉 ・電脳タイガー飯店 https://anchor.fm/dentora2021 ・ニューノーマル退屈日記 他 https://linktr.ee/ashiyu 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Dec 12, 202125:19
元カノの夢を見なくなったんですよ
【マインドフルネスと瞑想 瞑想体験談後編】ゲスト:だうさん

元カノの夢を見なくなったんですよ 【マインドフルネスと瞑想 瞑想体験談後編】ゲスト:だうさん

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は前回の続きです。マインドフルネス編のまとめとしてゲストをお迎えし、それぞれの瞑想の体験談をお話しています。 瞑想によってココロやカラダに起きた変化などについて、のんびりお話しています。 ・仕事での体の使い方 ・感情の受け入れ方の変化 ・夢の内容の変化⁉︎ などなど。 皆さんの体験や変化もぜひお便りください! 【再掲】 マインドフルネスとは 「意図的に今この瞬間に注意を払い、優しさや好奇心に満ちた態度をとることによって得られる気づき」 〈参考〉 カイワレとだうさんが読んだ本 『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』 https://www.amazon.co.jp/%E3%81%9 少林寺拳法の鎮魂行で用いる聖句・信条・誓願(岡山大学少林寺拳法部OB会のサイトより) http://byakuren.web5.jp/wp/%E8%81%96%E5%8F%A5%E3%83%BB%E8%AA%93%E9%A1%98%E3%83%BB%E7%A4%BC%E6%8B%9D%E8%A9%9E%E3%83%BB%E9%81%93%E8%A8%93%E3%83%BB%E4%BF%A1%E6%9D%A1 〈だうさんのポッドキャスト 〉 ・プログレ中華水曜日 Apple podcasts⇒ apple.co/3dbUnvL Spotify⇒ spoti.fi/3jLBiSD Radiotalk⇒ radiotalk.jp/program/68334 ・『騒ぎますけど、なにか?』 https://anchor.fm/12228mgod2g 〈合わせて聴きたい〉 マインドフルネスの定義のお話はコチラ▶︎ 前編 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e197igj 後編 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e19i576 瞑想のやり方編はコチラ▶︎ https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e19sme9 瞑想の効果編はコチラ▶︎ https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e1a8e8a 瞑想の注意点編はコチラ▶︎ https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e1ajb1q 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Dec 05, 202122:02
普段どんな瞑想やってる?
【マインドフルネスと瞑想 瞑想体験談前編】ゲスト:だうさん

普段どんな瞑想やってる? 【マインドフルネスと瞑想 瞑想体験談前編】ゲスト:だうさん

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回はマインドフルネス編のまとめとしてゲストをお迎えし、それぞれの瞑想の体験談をお話しています。 1.瞑想を始めたきっかけ 2.普段どんな時にどんな瞑想をしているか などについてお話しています。 【再掲】 マインドフルネスとは 「意図的に今この瞬間に注意を払い、優しさや好奇心に満ちた態度をとることによって得られる気づき」 次週も引き続き、だうさんとのお話をお届けします!お楽しみに♪ 〈参考〉 カイワレとだうさんが読んだ本 『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』 https://www.amazon.co.jp/%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF%E3%80%81%E5%93%B2%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%A7%E3%81%AB%E7%AD%94%E3%81%88%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99-%E5%B0%8F%E6%9E%97-%E6%98%8C%E5%B9%B3/dp/4866510056 〈だうさんのポッドキャスト 〉 ・プログレ中華水曜日 Apple podcasts⇒ apple.co/3dbUnvL Spotify⇒ spoti.fi/3jLBiSD Radiotalk⇒ radiotalk.jp/program/68334 ・『騒ぎますけど、なにか?』 https://anchor.fm/12228mgod2g 〈合わせて聴きたい〉 マインドフルネスの定義のお話はコチラ▶︎ 前編 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e197igj 後編 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e19i576 瞑想のやり方編はコチラ▶︎ https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e19sme9 瞑想の効果編はコチラ▶︎ https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e1a8e8a 瞑想の注意点編はコチラ▶︎ https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e1ajb1q 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Nov 28, 202114:15
瞑想の思わぬ弱点を教えます
【マインドフルネスと瞑想 瞑想の危険性】

瞑想の思わぬ弱点を教えます 【マインドフルネスと瞑想 瞑想の危険性】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は瞑想の危険性についてお話しています。 瞑想は正しいやり方で行うことが大切です。 瞑想の注意点は4つ ①心を抑圧しない…自分の思考や感覚を否定しないことが大切です。心をオープンにしましょう ②心地よさに固執や執着しない…特殊な状態を求めるものではありません。ありのままに客観的に"確認"しましょう ③自分を飾らない…心地よさや恍惚感を得たとしても、それを地位や名誉のように自分を飾るものとして使わず、あるがままに受け入れましょう ④辛いと感じたときは無理をしない…稀に過去の苦しい体験などがフラッシュバックされる例もあります。そんな時は無理に続けず、一度瞑想を辞めたり、自分と向きあう別の方法を見つけたりするのも手です 【再掲】 マインドフルネスとは 「意図的に今この瞬間に注意を払い、優しさや好奇心に満ちた態度をとることによって得られる気づき」 ここまで、マインドフルネスから瞑想のやり方・効果などについてお話してきましたが、いかがでしたでしょうか? 実際に瞑想をしばらくやってみたよ、こんな感じだったよ、というご感想などお便りいただけると嬉しいです。 〈参考〉 瞑想の危険性(Webサイト) https://ameblo.jp/shiko-kankaku/entry-12578357272.html 〈合わせて聴きたい〉 マインドフルネスの定義のお話はコチラ▶︎ 前編 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e197igj 後編 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e19i576 瞑想のやり方編はコチラ▶︎ https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e19sme9 瞑想の効果編はコチラ▶︎ https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e1a8e8a 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Nov 21, 202109:32
瞑想をやらない理由、なくないですか?
【マインドフルネスと瞑想 瞑想をやるべき科学的論拠】

瞑想をやらない理由、なくないですか? 【マインドフルネスと瞑想 瞑想をやるべき科学的論拠】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 マインドフルネス編を聞いた人の"心の苦しみを取り除くこと"が目標です。 マインドフルネスとは 「意図的に今この瞬間に注意を払い、優しさや好奇心に満ちた態度をとることによって得られる気づき」 今回は瞑想の効果についてお話しています。 1.健康な人への効果 2.心理学的療法による、うつ病の再発を防ぐ効果 3.痛みの軽減やうつ病の症状の緩和、QOLの向上への効果 4.脳領域の変化の例 ①前帯状皮質(ACC)…自分をコントロールする能力の領域への変化 →自己制御力や集中力、思考柔軟性が高まる ②海馬…記憶と感情に関係する領域への変化 →ストレスへの耐性や幸福感の増加 「瞑想は脳の筋トレ」 \\毎日まずは5分、一緒にやって見ませんか?// Discordというサービスで、5分間の瞑想グループを開設しています まずはお気軽に、カイワレまたはおにおろしまでご連絡くださいね 〈参考〉 ・マインドフルネスの科学的エビデンス(Webサイト) https://www.the-melon.com/blog/blog/2019/04/03/93/ ・脳科学で明らかになった瞑想の効果(Webサイト) https://www.earthship-c.com/liberal-arts/neuroscience-reveals-benefits-of-meditation/ まずはココロカラダ!のTwitterアカウント @mzhkokorokarada 合わせて聴きたい マインドフルネスの定義のお話はコチラ▶︎ 前編 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e197igj 後編 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e19i576 瞑想のやり方編はコチラ▶︎ https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e19sme9 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Nov 14, 202112:24
瞑想は雑念を消す修行ではありません
【マインドフルネスと瞑想 瞑想のやり方】

瞑想は雑念を消す修行ではありません 【マインドフルネスと瞑想 瞑想のやり方】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は瞑想のやり方についてお話しています マインドフルネス編を聞いた人の"心の苦しみを取り除くこと"が目標です。 1.『苦しまなくて、いいんだよ』 ※下記リンク参照 2.瞑想のやり方は2つ ①観察型…目を開けたまま行う。呼吸はコントロールしない ・手動瞑想 ・歩く瞑想 ・指すり瞑想 〈POINT〉 1.一つ一つの動作やその瞬間に「気づく」 2.頭の中に何が浮かんでも、良い悪いを判断せずに"受け入れて"動きの確認(現在)に戻る ②集中型…目を閉じて行う。呼吸をコントロールする ・呼吸の瞑想 3.みんなで、まずは1日5分やってみましょう! まずはココロカラダ!のDMに参加してくださいね マインドフルネスとは 「意図的に今この瞬間に注意を払い、優しさや好奇心に満ちた態度をとることによって得られる気づき」 まずはココロカラダ!のTwitterアカウント @mzhkokorokarada 観察型の瞑想のgif動画 https://blog.goo.ne.jp/kizukinomeisou/e/a21582040acd1bc1aae850625e0927ea 『苦しまなくて、いいんだよ』 https://www.amazon.co.jp/%E8%8B%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%88%E3%80%82-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%A6%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%9C%E3%83%BC-ebook/dp/B015T7VFV6/ref=nodl_ 合わせて聴きたいマインドフルネスの定義のお話はコチラ▶︎ 前編 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e197igj 後編 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e19i576 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Nov 07, 202114:03
意図・注意・態度が大切です
【マインドフルネスと瞑想 マインドフルネスとは?後編】

意図・注意・態度が大切です 【マインドフルネスと瞑想 マインドフルネスとは?後編】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 前回に引き続き、マインドフルネスについてお話していきます。 マインドフルネス編を聞いた人の"心の苦しみを取り除くこと"が目標です。 1.マインドフルネスの定義 「意図的に今この瞬間に注意を払い、優しさや好奇心に満ちた態度をとることによって得られる気づき」 2.各機関が挙げているマインドフルネスの定義例 ①MBSR 「マインドフルネスとは、目的を持って、今この瞬間に、偏見を持たずに注意を払うことによって得られる気づき」 ②イギリス全議会報告書 「マインドフルネスとは、好奇心と優しさに満ちた態度で、心、身体、外部環境で、今この瞬間に起こっていることに注意を払うこと」 ③プラムヴィレッジ 「マインドフルネスとは、今この瞬間に意識を向け、目を覚ますエネルギーである。それは、日常生活のあらゆる瞬間に、人生に深く触れるための継続的な実践である。マインドフルネスとは、真に生きていること、現在に存在していること、周りの人や自分のしていることと一体となっていること」 3.マインドフルネスの3つの要素 ①意図…意図的に注意を払う 自己規制(自分の心のコントロール) ↓ 自己探求(自分の心を知る ↓ 自己解放(自分の周りに関する願い) への変化 ②注意…注意を払うのは「現在」である 現在の自分の心や体、周囲の環境の状態を刻々と観察する ③態度…非判断、調和、優しさ、好奇心などの特定のスタンスを持つ マインドフルネスで最終的に得られるのは、心の平穏と他者への思いやりである マインドフルネスとは 「意図的に今この瞬間に注意を払い、優しさや好奇心に満ちた態度をとることによって得られる気づき」 次回はいよいよ、瞑想のやり方についてお話ししていきます。お楽しみに! 合わせて聴きたい前編はコチラ▶︎ 心の苦しみを消す方法教えます https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e197igj 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Oct 31, 202113:15
心の苦しみを消す方法を教えます
【マインドフルネスと瞑想 マインドフルネスとは?前編】

心の苦しみを消す方法を教えます 【マインドフルネスと瞑想 マインドフルネスとは?前編】

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは、社会心理学・マインドフルネス・行動経済学を通して心の性質について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回からカイワレのターンでは、マインドフルネスについてお話していきます。 マインドフルネス編を聞いた人の"心の苦しみを取り除くこと"が目標です。 1.マインドフルネスの歴史 ①起源は約2500年前のとある人物 ②瞑想とは、すべての人が直面する、精神的な苦しみを取り除く方法 ③瞑想によってたどり着く心の状態をマインドフルネスという ④臨床心理学や脳科学の発達により、瞑想やマインドフルネスが心の健康や、幸せになることに役立ちことが科学的にわかってきた ⑤精神疾患の治療や認知パフォーマンスの向上への効果 ⑥宗教面と科学面の2面性 2.マインドフルネスの定義 「意図的に今この瞬間に注意を払い、優しさと好奇心に満ちた態度をとることで生まれる"気づき"」 次回は、この定義について理解を深めていきましょう! 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Oct 24, 202109:34
食欲の秋!旬の食材を使ったカラダに嬉しいレシピ特集
【食生活編08 旬の食材】後編

食欲の秋!旬の食材を使ったカラダに嬉しいレシピ特集 【食生活編08 旬の食材】後編

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは『影響力の武器』という本を元に、社会心理学・行動経済学について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は、食欲の秋!旬の食材でカラダに嬉しいレシピ特集!後編です 1.美味しい嬉しい食べ合わせレシピ6選! ①さんまにすだちを添える (タンパク質、鉄分×ビタミンC) ②豚汁 (タンパク質、ビタミンB群、食物繊維、βカロテン) ③鮭ときのこのホイル焼き (タンパク質、ビタミンD、イノシン酸×グルタミン酸) ④栗ご飯 (食物繊維、鉄分、ビタミンC) ⑤きのこは冷凍保存がオススメ! ⑥超簡単!秋の果物を豆乳パンナコッタのソースにする 2.食にまつわる言葉クイズのコーナー 「初物七十五日」 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Oct 17, 202113:27
食欲の秋!旬の食材を使ったカラダに嬉しいレシピ特集
【食生活編08-1 旬の食材】前編

食欲の秋!旬の食材を使ったカラダに嬉しいレシピ特集 【食生活編08-1 旬の食材】前編

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは『影響力の武器』という本を元に、社会心理学・行動経済学について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は、食欲の秋!旬の食材でカラダに嬉しいレシピ特集!前編 です 1.「食欲の秋」といわれる理由 ①日照時間の減少による、セロトニン分泌量の減少 ※Podcast番組「Sleep Radio」や「おじさんの知らない魔女の話」で詳しく聴けます。下記参照。 ②夏バテで低下していた食欲がもどってくる ③秋は旬を迎える美味しい食材が沢山ある! などなど、様々な説があげられています。 2.旬とは? 野菜や果物なら、もっとも多く出回る最盛期。魚介類なら、産卵期を迎えて1番脂がのった時期。美味しいだけでなく、栄養素も豊富。 3.お肉に旬はあるの? 4.秋に旬を迎える食べもの ①きのこ類(えのき、舞茸、椎茸、しめじ、松茸など) ②青魚(秋刀魚、サバ、イワシなど)や鮭、いくら ③根菜類(れんこん 、ゴボウ、さつまいも、カブなど)や木のみ(ぎんなん、栗など) スーパーで多く出回ってるもの、値段が安くなっているものに注目してみよう! 次回はいよいよ、旬の食材を使った美味しい嬉しいレシピをご紹介!お楽しみに♪ 〈セロトニンについて話が聴けるPodcast番組〉 ・おじさんの知らない魔女の話 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E9%AD%94%E5%A5%B3%E3%81%AE%E8%A9%B1/id1456512470 カルテ48「セロトニンとメラトニン」 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%86-48%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3/id1456512470?i=1000458903389 ・Sleep Radio https://podcasts.apple.com/jp/podcast/sleep-radio/id1499919950 7回「セロトニン・メラトニン」 https://podcasts.apple.com/jp/podcast/sleep-radio/id1499919950?i=1000470555159 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Oct 10, 202113:45
リスナーのみんなが押された・押したスイッチを大紹介!
【社会心理学編まとめ】後編

リスナーのみんなが押された・押したスイッチを大紹介! 【社会心理学編まとめ】後編

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは『影響力の武器』という本を元に、社会心理学・行動経済学について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回は社会心理学編のまとめとして、皆さんからいただいたお便りをご紹介します!後編です♪ これまでに紹介したスイッチ ①恩返しのスイッチ…何かしてもらったら、お返しをしなければならないと思ってしまう ②一貫性のスイッチ…一度やると言ってしまったら、やらなければならなくなってしまう ③みんなのスイッチ…みんなと同じ行動をとりたくなってしまう ④好意のスイッチ…好きな人のいうことを聞きたくなってしまう ⑤権威のスイッチ…偉い人のいうことを聞いてしまう ⑥希少性のスイッチ…希少性の高いものはやりたくなったり、手に入れたくなったりしてしまう 沢山のお便りありがとうございました♪ 貴方が押されたスイッチ、そして押したスイッチはあるでしょうか? これまでご紹介した対処法をぜひ参考にしてくださいね またぜひ『影響力の武器』も読んでみてくださいね。おにおろしもやっと読めるぞ〜 そして次回からのカイワレのターンでは、マインドフルネスを取り上げていきます 引き続きお楽しみに♪ 合わせて聴きたい前編はコチラ▶︎ リスナーのみんなが押された・押したスイッチを大紹介! 【社会心理学編まとめ】前編 https://anchor.fm/mazuhakokorokarada/episodes/ep-e17te7c 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Oct 03, 202117:21
リスナーのみんなが押された・押したスイッチを大紹介!
【社会心理学編まとめ】前編

リスナーのみんなが押された・押したスイッチを大紹介! 【社会心理学編まとめ】前編

この番組では、カイワレとおにおろしがそれぞれ興味を持っていることを、交互にお話していきます。 カイワレは『影響力の武器』という本を元に、社会心理学・行動経済学について解説します。 おにおろしは、食生活にまつわるあらゆる事をお話していきます。 今回と次回は、社会心理学編のまとめとして、皆さんからいただいたお便りをご紹介します!前後編に分けてのお届けです これまでに紹介したスイッチ ①恩返しのスイッチ…何かしてもらったら、お返しをしなければならないと思ってしまう ②一貫性のスイッチ…一度やると言ってしまったら、やらなければならなくなってしまう ③みんなのスイッチ…みんなと同じ行動をとりたくなってしまう ④好意のスイッチ…好きな人のいうことを聞きたくなってしまう ⑤権威のスイッチ…偉い人のいうことを聞いてしまう ⑥希少性のスイッチ…希少性の高いものはやりたくなったり、手に入れたくなったりしてしまう 沢山のお便りありがとうございました♪ 貴方が押されたスイッチ、そ押したスイッチはあるでしょうか? これまでご紹介した対処法をぜひ参考にしてくださいね! そして次回からのカイワレのターンは、マインドフルネスを取り上げていきます 引き続きお楽しみに♪ 【ココロとカラダの相談室】へのお便りもお待ちしてます お名前だけで送れるお便りフォームはコチラ ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/1DzIsM1rwH8LzB654R6G6RtXM-BX-DRI1dYKIrGlyRTA/edit Twitterは#ココロカラダでお気軽に呟いてくださいね
Sep 26, 202118:03
【特別音源】緊張をほぐす体操

【特別音源】緊張をほぐす体操

すぐ実践できる入眠法で紹介した、緊張をほぐす体操の音声です。
おやすみ前に、ぜひお試ししてみてくださいね
Sep 19, 202110:08