
569チャンネル
By OnTheBasis
杉並のジャンボ先生こと、仕事も遊びも楽しむユーティリティプレーヤーの早河秀和と豊島区のボス・ベイビーこと、一味違ったSE、システムエンターテイナーの青木博英が、パーソナリティとしてお送りします。
このチャンネルでは、早河秀和が15歳の頃から書きためてきた1000以上の語録からテーマを選び、当時の経験や思いを振り返りながら、今思うこと、やるべきことなどを語り合います。
仕事や私生活で悩みつつも、とことん楽しんできたからこそ語れる「仕事や人生を楽しむためのヒント」をお届けします。
ボケ、ツッコミありのゆる~い会話の中からも皆様のヒントになる放送にしていきたいと思います。
それでは「569チャンネル」をお楽しみください。
produced by OnTheBasis Co.,Ltd.
このチャンネルでは、早河秀和が15歳の頃から書きためてきた1000以上の語録からテーマを選び、当時の経験や思いを振り返りながら、今思うこと、やるべきことなどを語り合います。
仕事や私生活で悩みつつも、とことん楽しんできたからこそ語れる「仕事や人生を楽しむためのヒント」をお届けします。
ボケ、ツッコミありのゆる~い会話の中からも皆様のヒントになる放送にしていきたいと思います。
それでは「569チャンネル」をお楽しみください。
produced by OnTheBasis Co.,Ltd.

569チャンネルJul 31, 2024
00:00
17:17

#0047「自分の問題と認識しないかぎり前に進めない」
第47回目の放送です!今回の語録は1997/9/22に書き留めた「自分の問題と認識しないかぎり前に進めない」です。仕事がうまく進まない理由には、好き嫌い、やりたいやりたくないなど色々あると思います。自分の問題と思えれば前に進むと思うのですが、自分の問題と思う、思ってもらうためにはどうすればいいのでしょうか?プロジェクトなどで役割分担がうまくいかなかったり、個々人の認識違いなどで、仕事の割り振りがうまくいかず、進捗が滞るシーンをたまに見かけます。やはり、コミュニケーションが最も大事だとは思いますが、コミュニケーションが成立しない時もあります。自分の問題として捉えてもらうには、どうすればいいのでしょう?リモートが当たり前の時代の難しさ、Face to Faceコミュニケーションの大事さを我々の経験をもとにお話させていただきました。正解とまではいかないと思いますが、会話から何かヒントをお届けできればと思います。
Apr 01, 202521:29

#0046「解けないことが問題ではない。問題が問題なのである」
第46回目の放送です!今回の語録は1997/9/10に書き留めた「解けないことが問題ではない。問題が問題なのである」です。問題解決の本質はどこにあるのでしょうか?問題解決できることがベストではありますが、問題に気づけず、気づかず、そのままにしておいてしまうことが最大の問題です。問題がそこに存在していること自体が問題なのです。大事なことは、その問題に気がつけるかどうかです。時には解決できないこともあるでしょう。恒久的な解決はできずとも暫定的は解決ならばできるかもしれません。本質改善はできずとも運用改善はできるかもしれません。担当では解けなくても、上司なら解ける問題もあるかもしれません。範囲を拡げたり、狭めてみれば解決できる問題もあるかもしれません。視野を拡げ、視座を高めれば解ける問題もあるかもしれません。つまり、捉え方といいますか、問題の定義の仕方次第で、問題解決はどうとでもできるのです。たとえ今は解けなくても、練習をしたり、経験を積めば解けるようになります。最も大事なことは、何が問題か気づくことで、問題解決できるまで解き続けることが大事なのです。会話から何かヒントをお届けできればと思います。
Mar 04, 202516:01

#0045「働・学・遊・美」
第45回目の放送です!今回の語録は1995/10/14に書き留めた「働・学・遊・美」です。
パーソナリティ早河の恩師の言葉になります。
この語録は、師匠からいただいた印象深い言葉の一つです。
真面目に働き、失敗から学び、遊び心を持って、美しさを追求するという造語になります。
私の当時の解釈は、働くなら楽しく、学びながら。遊びながら、そして美しく働く。仕事(改善)の原則である。というものでした。
これまでの人生の中で、私自身も経験を積み重ね、考えも変化し、恩師の考え方に近づいた実感があります。
真面目に働くことはもちろんですが、遊び心を持って楽しく仕事をすることが大事です。楽しければ、仕事も好きになれますし、心にも余裕が生まれます。そんな時は成果も出るものです。
仕事においてもプライベートにおいても、全てうまくいくとは限りません。そんな時は失敗から学ぶ姿勢が大事です。名言の中に「失敗は必然、成功は偶然」という言葉もありますが、失敗には理由があります。その失敗を自らの問題と認める謙虚さが必要です。同じ失敗を繰り返さないように失敗から学んで自分のものにすることが大事なのです。
そして何をやるにしても美しさを追求することは、一番大事なことなのではないでしょうか。品質、コスト、納期に優先順位をつけるとしたら、私は品質が一番だと考えています。
人生において何を大事にするかは人それぞれだとは思いますが、恩師の言葉である「働・学・遊・美」はもちろんのこと、会話から何かヒントをお届けできればと思います。
Jan 31, 202517:50

#0044「IErは解答を教えるのではなく、解法を教えることが役目である」
第44回目の放送です!今回の語録は1997/8/10に書き留めた「IErは解答を教えるのではなく、解法を教えることが役目である」です。今回のカテゴリは、パーソナリティ早河のスペシャリティである「IE」です。この語録は、私のポリシーの一つでもあります。勉強でも答えを出すことは重要ですが、解き方はもちろんのこと、原理原則の仕組みを覚えれば類似の問題は解けるようになります。仕事も同じではないでしょうか。例えば、システム開発も要件通り動くことが正解ですが、中身のプログラムソースは同じものは皆無と言っていいでしょう。システム開発の解き方として、プログラム言語を深く理解していること、ロジックの組み方を知っていること、さらに業務まで深く理解していれば、よりスムーズにかつ正しく正解に近づくことができることになります。趣味であるゴルフにおいても同様のことが言えます。スコアメイクを正解としますと、攻め方、スイングなど解き方は色々あります。さらにスイング一つとっても身体の仕組みを理解した上でスイングの正解を求めることが重要ということになりますね。そう考えますと、勉強も仕事も趣味の世界においても、常に問題解決をしていると言っても過言でありません。ここで言う「解き方」とは、いわゆる方程式も解き方の一つとして含まれますが、問題解決をしていくための「考え方」と言った方が正しいかもしれません。本質的な問題とはなにか、問題を解決するために何をすべきか、問題に対して、深く考え、深く分析し、対応策を考えて、実践していくということが必要なのです。会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Dec 31, 202421:56

#0043「その時のチャンスは一度きり」
第43回目の放送です!今回の語録は2023/02/17に書き留めた「その時のチャンスは一度きり」です。
今回のラジオのカテゴリは「人生」です。
人生ってチャンスをものにするかどうかの繰り返しではないでしょうか。
パーソナリティ自身、知人たちの経験もその繰り返しだったことを振り返ってお話させていただいてます。
過去のラジオでもお話した「とりあえずやってみる」的なお話からスタートしていますが、チャンスは色々と転がっています。
普段からアンテナを貼っているからこそ、常に巡ってくるチャンスをチャンスと感じられることができるのです。
何も思っていなければ、何も考えていなければ、つかめるチャンスもつかめなくなります。
逆に言えば、数多くあるチャンスを掴むためには、常に思い続ける、常に考え続けることが大事なのです。
そう考えますと、眼の前の仕事そのものもチャンスですし、それを活かすも殺すも自分次第ということになりますね。
やりたかった仕事も、やりたくなかった仕事も、振り返ってみるとすべて自分自身の糧になっているのではないでしょうか。
人との出会い、仕事の出会いなど様々な機会(チャンス)を大切にして人生を謳歌しましょう!
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Dec 04, 202420:15

#0042「損して得とれ」
第42回目の放送です!今回の語録は1995/10/26に書き留めた「損して得とれ」です。
よくある言葉ですが、、、
他の語録に「五徳三情」というのがあるのですが、今回の語録の「得」を「徳」に読み替えて聞いてみていただけるとよいかもしれません。
番組の中で、五徳は儒教にもあると同じと申し上げましたが、儒教の言う五徳は「仁・義・礼・智・信」であり、私の言う五徳とは異なるものでした。儒教の五徳を参考に私が大事と思う「徳」を辞書などを調べて、自分なりに考えたものでした。大変失礼しました。
さて、私が言う「五徳三情」とは、
五徳は、道徳、称徳、人徳、美徳、人徳
三情は、人情、友情、愛情
なのですが、これを大事にしていこうという語録はまた別の機会に。
さて、「徳」はどうやって得るのでしょうか?
色々な人生経験をしている中で自然と培われていくものかもしれません。
能動的に自ら得るものではなく、人から与えられて受動的に得ていくものなのかもしれません。
そう考えると「徳」を体感する、肌で感じることが大事なのかもしれません。
仕事においても、プライベートにおいても
・人から助けられたり、人を助け感謝されたり、
・人を褒めたり、褒められたり、
・人に教えたり、教えられたり、
などのあらゆるシーンを経験します。
きっとその経験の中で色々感じ、考えることによって「徳」は培われていくものなのでしょう。
色々な経験から、能動的受動的に関わらず、積極的に「徳」を積んでいきましょう!
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Oct 01, 202417:43

#0041「自分の将来の年表を描いてみる」
第41回目の放送です!今回の語録は2003/2/8に書き留めた「自分の将来の年表を描いてみる」です。
リスナーの皆様、人生を謳歌していますか?
人生にはいくつかの転機がありますが、自分の未来の年表を描いたことありますか?
仕事は、ゴールを設定して計画を立てて進めることが多いですよね。
人生もゴールを設定して、それに向かってアプローチすることが大事ではないでしょうか。
一般的にもデザインアプローチという手法がありますが、将来のありたい姿を描いて、ゴール、目標値を設定し、そこからセットバックして、今、そしてこれから何をするか計画を立てることができるとよいと思います。
いきなり遠い将来を描くのが難しければ、明後日どうしたいから今なにするでもよいと思います。
慣れてきたら徐々に期間を伸ばしていけばよいのです。
私は、夢と現実の法則(RHDアプローチ)というのがあると思っています。
RHDは、Real→Hope→Dreamです。
夢を描いて、現実を見て、希望を叶えていこうというアプローチです。
夢を描くとよいのは、その方向にベクトルが向きます。多少道を外れてもベクトルが向いていれば軌道修正されます。
だから夢を描くこと、目標値をセットすることが必要なのです。
夢や目標を持とう!というと難しく聞こえるかもしれませんが、むずかしく考える必要はありません。
人は日々成長し変化します。ですから、夢や目標は、変わってもいいのです。
とにかく夢や目標を持つことが大事なのです。
なぜならば、、、
人の脳の仕組みに、不要な情報を排除する機能があるそうです。
これを逆に考えると必要な情報しか入ってこないということになります。
必要と思えば、人は無意識のうちにそのことについて真剣に本気に考えることができるのです。
だから夢を持つ、目標を持つことが大事なのです。
近い将来からでもいいので夢や目標を持って、人生を謳歌しましょう!
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Sep 01, 202417:21

#0040「ダメな時はやめてみる」
第40回目の放送です!今回の語録は1995/10/15に書き留めた「ダメな時はやめてみる」です。
何をやってもだめなときってありますよね?
そんな時は思い切ってやめてみるのもありだと思います。
うまく行かない時、よいアイデアが浮かばない時などは、別のことを考えてみる、別のことをやってみることでうまく行ったりもしますよね。
私の恩師が提唱しているIE問題解決という学問の中で「問題解決のモード」というものがあるのですが、「回避」「逃避」という問題解決のモードもあるとおっしゃっています。
改めて考えてみますと、運は使うのではなく、流れている運に「うまく」乗ることが重要なのではないでしょうか。
良い流れの時は、その流れに乗り、悪い流れの時は、諦めるという表現はあまりよくないかもしれませんが、その状況を受け入れることも必要なのかもしれません。
ダメな時はやめてみることは、決してネガティブなことではありません。ダメな時こそ、冷静になってポジティブに考えて行動しましょう!
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Jul 31, 202417:17

#0039「満足するまでやる」
第39回目の放送です!今回の語録は1996/1/13に書き留めた「満足するまでやる」です。
皆様は、仕事でも趣味でも満足するまでやりきれたことはありますか?思い通りの結果がでれば、一つのゴールではあります。が、どうもしっくりこないことはありませんか?
結果がでるだけで満足しない自分自身に気づくことはありませんか?真の満足とは何なのでしょうか?
例えば、野球を例に取ると、安打を打っても、打点を上げても満足しない自分がいませんか?ゴルフを例に取ると、よいスコアが出ても今ひとつ喜べない自分がいませんか?
それはあなた自身が、結果よりプロセスを大事にしていることにほかなりません。
野球、ゴルフで言えば理想的なスイングの追求。プログラミングで言えばプログラムソースの美しさなどなど、あなた自身が追い求める目標があるからこそ、満足しきれないのです。
技術の進歩は早いです。技術に限らず、世の中の進歩は本当に早いです。今よりも明日、明日よりも、、、と常に先を見て、目標を高く持ち続けることが必要です。そのためには、自分の領域から外にでて、他人からよい刺激をもらい、周りから得られるよい影響を糧に自らを高めていきましょう。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Jun 30, 202415:59

#0038「何事にも興味を持つ」
第38回目の放送です!今回の語録は1996/1/11に書き留めた「何事にも興味を持つ」です。
当たり前のことですが、実践できていますか?興味を持つことはできても、さらに一歩踏み込むことは実は難しいですよね。
メタ認知力を上げるためにも、自分が知らないことにも、もっと言えば興味がないことにも興味を持つこと、そしてそれに対して行動を起こすことはとても大事ではないでしょうか。
興味を持つことも大事ですが、興味をもって行動を起こした結果は記憶の中に残ります。それらは、別のシーンで呼び戻す種になります。呼び戻した結果、新たな価値を生み出すことができたりします。
そういう意味からも何事にも興味を持ち、行動を起こすことが大事なのです。そのためには、興味をもったこと、行動を起こしたことを楽しむことが必要なのです。
リスナーの皆様はいかがですか?自問自答してみてください。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
May 31, 202417:23

#0037「改善とゴルフは繋がるものがある」
第37回目の放送です!今回の語録は1997/10/17に書き留めた「改善とゴルフは繋がるものがある」です。
仕事・改善、ゴルフに共通して言えるのは、ゴールまでのアプローチ(攻め方)が重要です。
ゴルフで言えば、各ホール決められた打数でカップインさせるというゴールは同じですが、「ゴルフはあがってなんぼ」と言われるように、結果は同じでもゴールに至る方法は人それぞれ色々な攻め方がありますね。
また、ゴルフは組は違えど多くの方とラウンドすることになりますので、進行をスムーズにするためのルールも用意されています。その上で打球までのロスの少ない移動、次のショットのための状況分析、使用するであろうクラブの前準備などなどプレイヤー個々人の効率も求められます。
仕事・改善も目標に「効率化」というテーマも散見されます。効率化に限らず、目標達成のための施策は色々あります。そう考えると、ゴールを目指すアプローチとしては、仕事・改善もゴルフも構造的に同じと言えるのではないでしょうか。
ゴルフに限らず、ご自身の趣味嗜好の中に、仕事・改善の進め方のヒントになる構造は隠されていると思います。ゴール達成のためにも、仕事楽しむためにも、それに気がつけるかどうかが鍵かもしれません。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
May 03, 202417:02

#0036「システムは手段であるが、目的を達成するために手段先行で進めなければならない時がある」
第36回目の放送です!今回の語録は2018/7/3に書き留めた「システムは手段であるが、目的を達成するために手段先行で進めなければならない時がある」です。
目的・目標があって、それを実現するための手段を考え実践するのが一般的だと思います。
しかしながら、時として手段が目的になってしまうことがありませんか?
そんな事象は、システム導入を検討されているシーンにおいてよく見かけます。
手段つまりシステム導入が先行すると、システムを導入することが目的となってしまい、本来やるべきことから逸脱してしまうことがあります。
結果、目指していた効果を得られず、変化にも対応できなかったり、保守運用が後手後手になってしまうことになりかねません。
一方で、私の趣味のゴルフでは、手段である道具を買ってから考えることがよくあります。
流行りや見た目で買うことが多いですが、ゴルフのスコアを良くしたいという目的・目標が存在します。実際、買う前には、人に聞いたり、自分で調べたり、クラブを借りて試したりします。
結果、うまく行かないこともありますが、目的・目標が大事だと改めて感じます。
システム導入の前には、目的・目標を明確にし、導入前に色々調べたり、シミュレーションなどして試すことが重要だと思います。自分で判断するのは難しい場合は、セカンドオピニオン的な専門家を仲間につけて最適な手段を選定することが必要ではないでしょうか。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Apr 05, 202418:20

#0035「文化を変える」
第35回目の放送です!今回の語録は1998/8/3に書き留めた「文化を変える」です。
今回もゲストとして、20数年勤め上げた会社を退職され、数年前に地元に帰って第二の人生をスタートした中村さんにご参加いただき、3人で語りました。
文化とは「人間が自然に手を加えて形成してきた物と心の両面の成果 <広辞苑>」とあります。
会社では理念に基づき、方針を立て、目標に向かって活動してきた結果、文化が成り立っています。
長年培われてきた文化、言い換えれば価値観はそう簡単には変わるものではありません。
人が働く以上、文化、価値観を変えていく必要があるのです。仕組みを変えただけではうまく行かないのです。
仕組みはもちろん必要です。文化、価値観を変えていくためには、仕組みに加えて仕掛けが必要と考えます。
それでは、どんな仕掛けがあるとよいのでしょうか?
パーソナリティとゲストの経験を交えたゆる〜い会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Mar 05, 202419:26

#0034「全体を見て、構想・計画立案できる力を養う」
第34回目の放送です!今回の語録は1997/10/22に書き留めた「全体を見て、構想・計画立案できる力を養う」です。
今回は、20数年勤め上げた会社を退職され、数年前に地元に帰って第二の人生をスタートした中村さんをゲストにお招きして、今回の語録をテーマに中村さんの人生経験を交えてお話をしていただきました。
皆さん、仕事の中で目の前の課題を解決することは、常日頃からやられていると思います。
課題は、進めるべき領域全体の中に存在していますので、全体のマネジメントは重要になります。小さな課題も目線を変えれば、全体の中の小さな課題が多数存在するという同じ構造です。
結局のところ、個々の課題、その進捗状況を把握しながら全体をマネジメントしていくことが求められますが、すべてを網羅できることはとても難しいことです。
とはいえ、なにも見えていない、知らないでは、マネジメントすることはできません。
では、マネジメントの役割として必要なことはなんなのでしょうか?
私は、
・プロジェクト全体および個々領域の最適な範囲を見極めること
・プロジェクト全体および個々領域の最適な時間管理を実践すること
・プロジェクト全体のコミュニケーションを大事にすること
・そして、必要な知識を得るために、勉強しつづけること
と考えます。
マネジメントは簡単なようで難しいです。が、やりようはあります。
よい加減なマネジメントのためのヒントをパーソナリティとゲストの経験を交えてお話しています。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Feb 04, 202418:45

#0033「改善は毎日の積み重ねである」
第33回目の放送です!今回の語録は1995/11/2に書き留めた「改善は毎日の積み重ねである」です。
人は無意識のうちに改善していることに気がついていますか?
プライベートでは、例えば野球やゴルフでもよりよい成績を出すために、練習、つまり改善しています。
台所や部屋のレイアウトを変更することも改善と言えると思います。
しかしながら、仕事の場においては、改善が進まないこともありますね。
変えることの怖さもありますが、誰でもより良くしていきたいと思っているとはずです。
「改善する」は「より良くする」こと。「より良くする」ことは、「ミスをなくす」「楽にする」など他の言葉に言い換える事もできます。
改善を進めるための考え方を変えるヒント、改善策を見つけるヒントをパーソナリティの経験を交えてお話しています。
より良くしていくために、毎日の改善を積み重ねて行きましょう!
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Jan 02, 202416:55

#0032「やると決めたらすぐさまやる」
第32回目の放送です!今回の語録は1995/11/6に書き留めた「やると決めたらすぐさまやる」です。
いざ行動に移すとなるとなかなか踏み出せないことが多くありませんか?
プライベートではできることも、仕事では現状を替えられないことも多いと思います。
現状を変えること、一歩目を踏み出すことは勇気がいるものですよね。
一方で、やらなくて後悔したことはありませんか?
後悔するくらいならやってみた方がよいかもしれません。
やってみて駄目なら元に戻せばいいと思えれば一歩目が踏み出せるかもしれません。
あえて自分をその環境に置くことによって、やらざるを得ない状況にするのも一つの手かもしれません。
「なんとかなるさ」の気持ちで勇気を出して一歩目を踏み出してみましょう!
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Dec 02, 202319:47

#0031「いいかげん!?なディレクション、マネジメント」
第31回目の放送です!今回の語録は2010/5/26に書き留めた「いいかげん!?なディレクション、マネジメント」です。
今回の語録の「いい加減」とは、「良い加減」のことになりますので、そのつもりで聞いてください!
人に仕事をお願いする時、その人の能力を把握した上で、よい加減に指示を出していますか?能力以上の仕事を任せてしまい、アウトプットの期待値が合わなかったことはありませんか?
このような事象を回避するためには、その人にあったよい加減のレベルでディレクションすることが必要です。
結果、自分自身の能力も高めることができますし、相手の期待に応えることもできるはずです。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Nov 01, 202318:07

#0030「やる気になった、やりたい気にさせたアウトプットと、やらされたアウトプットには、雲泥の差あり」
第30回目の放送です!今回の語録は2013/6/12に書き留めた「やる気になった、やりたい気にさせたアウトプットと、やらされたアウトプットには、雲泥の差あり」です。
人は「情」の上に言動が成り立つ生き物だと思います。「情」にはいくつかの意味合いがあるようですが、私自身もうまく「情」をコントロールできた時は、物事がうまく進んだ経験があります。
何をやるにもモチベーションを高く保って実践した方が、アウトプットはよくなりますよね。
マネジメントの視点から見れば、やる気にさせる、やりたい気にさせるかがポイントです。一方で、自分自身の視点からみても、やる気になる、やりたい気になることもポイントではないでしょうか。
そして何よりも重要なことは、健全な関係性が成り立つように常日頃から互いにコミュニケーションを取り、それを積み重ねていくことではないでしょうか。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Oct 08, 202315:60

#0029「現在起こっている事象は、偶発的に起こっていると思えるものも全て必然なのである」
第29回目の放送です!今回の語録は1999/12/16に書き留めた「現在起こっている事象は、偶発的に起こっていると思えるものも全て必然なのである」です。
日頃、偶然、ラッキーと感じることは多くありますよね。
これが全て必然的に起こっているとしたら、、、
人との出会いはまさに必然の出来事だと思いませんか?
偶然と思える出来事も、結局はそれまでの経緯、流れがあって起こっていることと思いませんか?
自分の思考、自分がこれまでに取ってきた行動、自分のこれまでの経験を振り返ると、今起きた偶然な出来事も必然と思えてきませんか?
結果としては良い悪いがあると思います。また受け入れることは簡単なことではないかもしれませんが、それを必然と受け入れることで少し気が楽になったりしませんか?
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Aug 31, 202317:01

#0028「優れたアイデアは、集中とぼんやりの狭間で生まれる」
第28回目の放送です!今回の語録は2017/11/01に書き留めた「優れたアイデアは、集中とぼんやりの狭間で生まれる」です。
とある国では、考え事をするのに適した場所として馬上、枕上、厠上の三上と言われています。
ネットでも同じようなことが書かれていたのを見つけ、私なりに解釈した語録になります。
脳がリラックスしている時に、良いアイデアは生まれます。
とはいえ、ただぼーっとしているだけではアイデアは生まれないと思います。
真剣に向き合い、真面目に考えているからこそ、潜在意識の中に残っています。
その状態で脳をリラックスさせると、それに関連したアイデアがひらめくと思います。
一言で言えば、メリハリが必要ということでしょうか。
真面目に働き・学び、たまには息を抜く。皆様も試してみてはいかがでしょうか。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Aug 01, 202316:13

#0027「楽しくなければいけない」
第27回目の放送です!今回の語録は1996/1/21に書き留めた「楽しくなければいけない」です。
人生は一度きりです。楽しい方がいいに決まっています。
長い人生、つまらない時と感じる時、ストレスを感じる時もあると思います。
それを解消する術を持っていますか?それを気にしない考え方をしていますか?
気分転換のためにドライブをするもよし、パーッと飲みに遊びに行くのもよし、瞑想や滝行などの修行も一つの方法なのかもしれません。
どうすれば楽しくできるかをパーソナリティの経験を交えてお話しています。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Jul 03, 202317:16

#0026「自分から動くこと」
第26回目の放送です!今回の語録は1995/8/10に書き留めた「自分から動くこと」です。
問題と感じたことに対して、ただ批判するだけとか、誰かが解決してくれるからいいやと思ってしまうことってありますよね。
問題に対して、自分から動いて解決することができたら、家族、友達、お客様から頼まれたことに対して期待以上のアウトプットを出すことができたら、どんなに素敵なことでしょう。
理想ではありますが、実践している方々も多くいらっしゃいます。
小さなことからでもよいので、自分から動くということを始めてみてはいかがでしょうか。
目の前に明るい光が見えてくるかもしれません。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
May 30, 202317:06

#0025「常に問題意識を持つ」
第25回目の放送です!今回の語録は1995/11/1に書き留めた「常に問題意識を持つ」です。
仕事の場面では、与えられた仕事を言われた通りにこなすことも大事ですが、それが当たり前と思わず、問題と感じ改善していくことが重要です。
この問題と感じる問題意識を持つことがとても重要だと思います。
問題意識を持つのは、言葉でいうほど簡単なことではないと思いますが、人は無意識の中でオフィシャルでもプライベートでも問題解決をしているのです。
そういう意味では、常に問題に直面し、問題解決をしていると言えます。
問題意識を持つために、意識的に目線を変えて直面している事象を見つめ直してみてはいかがでしょうか?
パーソナリティの実体験の話から問題意識を持つきっかけを得ていただけたら幸いです。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Apr 05, 202315:39

#0024「一つ一つのタスクも大事だが、全体的なシナリオ、ストーリーが重要」
第24回目の放送です!今回の語録は2015/9/28に書き留めた「一つ一つのタスクも大事だが、全体的なシナリオ、ストーリーが重要」です。
「人は背景があってこそ理解ができ、ストーリーで物事を把握する。」そうです。ここ数回の話にもつながることですが、仕事(プロジェクト)を進めていく上で、個々のタスクは全体のどこに位置づけられているのかを理解しながら進めていくことが重要と考えます。
ご担当の方々は、十分な情報をもらわずに仕事を進めるべきではないと考えます。
一方、マネジメントの方々は、十分な情報を与えずに仕事を任せるべきではないと考えます。
全体的なシナリオ、ストーリーを理解した上で、個々のタスクを進めていくことが仕事(プロジェクト)成功のポイントではないでしょうか。
パーソナリティの実体験の話も出てきます。ご自身を見つめ直すヒントになれば幸いです。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Feb 28, 202317:51

#0023「目的と手段は階層構造で連鎖している」
第23回目の放送です!今回の語録は1999/12/16に書き留めた「目的と手段は階層構造で連鎖している」です。
恩師の教えを私なりに解釈した語録なのですが、目的・目標と手段は階層構造に連鎖していくと考えます。
手段先行してしまうと目的・目標を見失ってしまうことがあります。それでは本来目指すべきゴールに到達できません。
目的を持って、目標を設定し、それを実現する手段はいくつも考えられます。それらを階層構造に整理し、一つ一つ手段を実践していくことが重要と考えます。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Feb 01, 202319:48

#0022「でかいものを1つ作るより、小さいものを集める方がうまくいく」
あけましておめでとうございます!昨年は色々お世話になりました。今年もよろしくお願いします。
569chも22回目を迎え、もうすぐ2年が経とうとしています。
相変わらず、聴取数は伸びていませんが、継続は力なりで続けていきたいと思います。
2023年スタートは、昨年末は「教育」や「人生」カテゴリの全体的な話が続いていたので、数回に渡り、IEカテゴリから手法や考え方の話を選定したいと思います。第22回目の放送の語録は2012/5/24に書き留めた「でかいものを1つ作るより、小さいものを集める方がうまくいく」です。
会社組織も、世の中も共通の思想のもとに、小さな力が結集された時、ものすごいパフォーマンスを発揮するというお話になります。
電力も小さな発電が集まれば大きな電力になるでしょうし、情報システムも小さな現場システムが必要でそれらが結集された時、大きな効果をもたらすと思っています。
改善活動も一つ一つの改善も大事ですが、方向性を指し示し、それに向かって改善活動を積み重ねていくことで大きな成果、そしてイノベーションが生まれると思っています。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Jan 01, 202317:48

#0021「求めることより与えることに福あり」
第21回目の放送です!今回の語録は1999/6/18に書き留めた「求めることより与えることに福あり」です。
前回は人とのつながりから色々なものをちょうだいしたというお話をさせていただきましたが、今回は求め、与えられるだけではだめだぞ!ってお話になります。
前回もお話しましたが、日々生きていく中で、人から色々なものをいただいていると実感します。
一方で、自分自身が人に色々なものを提供できているかは相手にしかわかりません。
人とのコネクションを大事にし、最大限に活用させていただく一方で、人に対して役に立つような振る舞いをし続けることで新しい何かを手に入れられるような気がします。
人とのつながりを見つめ直すなにかのきっかけになっていただければ幸いです!
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Nov 30, 202217:58

#0020「コネクションを最大限に生かす」
第20回目の放送です!今回の語録は1998/7/19に書き留めた「コネクションを最大限に生かす」です。
皆さんは、人のつながりを大事にしていますか?
ビジネスでもプライベートでも人と人とのつながりで成り立っています。
人とのコネクションは本当に大事です。人とのコネクションを構築するには、自らの振る舞いが重要になります。
これまで生きてきた中で、自らの振る舞いが正しかったかはわかりませんが、人とのコネクションを最大限に活用させていただき、新しい人との出会い、新しい仕事、新しい遊びなど色々な新しいものをいただいてきた気がします。
そういったコネクションを大事にせず、悪用すると全部自分に跳ね返ってきてしまうのでしょうね。
今回は、人とのつながりをどう考え、どう行動に移していくべきかを私達なりに話してみました。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Nov 01, 202217:13

#0019 「他人(ひと)から学び、他人(ひと)に教え、互いに高めあっていく」
第19回目の放送です!今回の語録は2009/11/14に書き留めた「他人(ひと)から学び、他人(ひと)に教え、互いに高めあっていく」です。
皆さんは、周りの人から何か教わったことや、周りの人に教えた経験はありますか?
相手に教えたり、相手から教わったりすることは、参考書を読むよりもわかりやすかったり、自分の理解の助けになる事も多いと思いますが、コミュニケーションの仕方によっては苦労することも多いのではないでしょうか。
今回は、教えたり教わったりする事の重要性や、その際のコミュニケーションのコツについてお話しています。
一人で悩まずに、周りの方に聞きながら教えあいながら、お互いを高めていけると良いですね!
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Sep 30, 202218:60

#0018「過程より結果。でも俺は過程を大切にしたい」
第18回目の放送です!今回の語録は1995/6/27に書き留めた「過程より結果。でも俺は過程を大切にしたい」です。
世の中一般的には、「過程より結果が大事」といわれることが多いように感じますが、「良い結果は後からついてくるものだよね」というお話です。
仕事でも、私生活でも、それぞれの過程で真剣に課題と向き合うからこそ、最終的に良い結果に結びつくのだと思います。
では、課題に向き合うってどういうことか?
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Aug 31, 202215:16

#0017「観念的学習ではなく、体験的学習が重要」
第17回の放送です!今回の語録は2005/2/7に書き留めた「観念的学習ではなく、体験的学習が重要」です。
何かを学び得ようとした時、すぐに忘れてしまったり、勉強したはずなのに活かせなかったなんていうことはありませんか?
より効果が高く、実になる学習をするには「体感や経験」がとても重要になってきます。
つい、答えや正解を求めたくなってしまいますが、答えを知っていることよりも「どう活かすか」「どう紐づけるか」が大事です。
ではどうすればいいのか?
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
いつもよりゆるく楽しい569チャンネルお楽しみください。
Aug 02, 202220:41

#0016「人にものを伝える時は、提案として言うのではなく、質問にして聞いてみるとうまくいく」
第16回の放送です!今回の語録は1995/11/17に書き留めた「人にものを伝える時は、提案として言うのではなく、質問にして聞いてみるとうまくいく」です。
人に自分の考えや意見を伝える時、上手く伝えられず、お互いに嫌な思いをしたことはありませんか?
「このやり方の方がうまくいくのに、なんでわかってもらえないんだ…。」など意見や考えが衝突してしまうこともありますよね。
そんな時は「質問」を使って、相手に説明をしてもらうと上手くいくかもしれません。
今回は打ち合わせで使える魔法のフレーズもご紹介しています。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Jun 30, 202215:39

#0015「断ることも必要だ」
第15回の放送です!今回の語録は1998/6/17に書き留めた「断ることも必要だ」です。
仕事や依頼をいただいた時、なんでもかんでも引き受けてしまって「失敗したなー、、」なんて経験はありますか?
いただいた仕事や依頼を引き受け、求められていることにしっかり答えられることが1番良いかもしれませんが、状況によってベストな選択は変わってきます。
今回はその選択の1つとして「断ることも必要だよね」というお話です。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
今回からパーソナリティーの青木さん復活です!
ボケ、ツッコミありのゆる~い会話をお楽しみください。
May 31, 202215:59

#0014「何かを変化させるためには「組織」を変えるのではなく、「意識」を変える必要がある」
第14回目の放送です!今回の語録は2015/5/11に書き留めた「何かを変化させるためには「組織」を変えるのではなく、「意識」を変える必要がある」です。
会社員であれば一度は経験したことがあるであろう、組織変更。
「組織は変わったけれど、やってる仕事は変わらないな」なんて経験はないですか?
変化をさせるためには、組織を変えるだけではあまり効果は期待できないよねというお話。
ではどんなことを考える必要があるのか?
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
前回に引き続き青木さんお休みのため、弊社女性スタッフ渡辺がパーソナリティーを担当しております!
569チャンネルお楽しみください。
May 01, 202217:40

#0013「心にゆとりを、時にゆとりを」
第13回目の放送です!今回の語録は2つの語録をチョイスしてみました。
1つ目は、1995/4/4に書き留めた「心にゆとりを、時にゆとりを」
2つ目は、2016/10/6に書き留めた「忙しい時ほど、心・身体・時間に余裕や遊びを持とう!」です。
忙しい時ほど自分を追い込んでしまったり、焦ってしまうことありませんか?
そして追い込めば追い込むほど、失敗したり、余計に焦ってしまったり・・・
今回は忙しい時こそ、ゆとりや余裕を持つことが大事だよねというお話です。
皆さんは、心や体にゆとりを持つための趣味や心がけあったりしますか?
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
今回は青木さんお休みのため、弊社女性スタッフの渡辺がパーソナリティーを担当いたしました!
少々緊張気味の収録となりましたが、いつもと少し違った雰囲気の569チャンネルをお楽しみください。
Apr 02, 202214:23

#0012 「何があろうといいものはいい」
第12回目の放送です!今回の語録は1998/4/18に書き留めた「何があろうといいものはいい」です。
今回の語録は恋愛のカテゴリーから選んでみました。
皆さんにはベストパートナーはいらっしゃいますか?その人はどんな人ですか?
なんだか気が合って一緒にいるけど、どこが合うんだろう…なんて考えたことありますか?
逆に気が合わないときはどうしてますか?
恋愛も人間関係も失敗や経験を重ねることが大事だよねというお話。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Mar 01, 202216:36

#0011 「何か目標を持って生きろ! ただボーっと生きるな!」
第11回の放送です!今回の語録は「何か目標を持って生きろ! ただボーっと生きるな!」です。
皆さんは新年の抱負や目標は立てましたか?
目標立てるのって難しい。立ててもうまくいかないな…。なんてことはありませんか?
今回は、目標を立てることの効果や、目標を立てるコツについてお話しています。
目標を立てることは、脳にとっても、毎日を楽しむためにも良い効果があるみたいです。ぜひ試してみてください。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Feb 01, 202217:40

#0010「運は消費するものではない。いかに運という流れに乗るかである」
第10回目の放送です!今回の語録は2017/11/1に書き留めた「運は消費するものではない。いかに運という流れに乗るかである。」です。
今回は10回目の放送ということで、パーソナリティー2人の合作語録を選んでみました。
皆さんは今、運引き寄せてますか?流れにのってますか?
「運」と聞くと、受動的なイメージを持つことが多いかもしれませんが、自身の「考え方」や「行動」って大事だよね、というお話。
ただ運が良くなるのを待つのではなく、考え方を変えてみたり、自分から流れに乗ってみることが運を引き寄せるポイントかもしれません。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
569チャンネルを聞きながら、ゆるく楽しく頑張っていきましょう!
今年もよろしくお願いします。
Jan 06, 202216:14

#0009「人は自己矛盾するものである。自己矛盾に気づき、態度を改められるかでその人の質が決まる」
第9回目の放送です!今回の語録は2020/5/20に書き留めた「人は自己矛盾するものである。自己矛盾に気づき、態度を改められるかでその人の質が決まる。」です。
生活の中でふと、「私、矛盾してたな」って感じることありませんか?
自己矛盾というのは「これまでの経験や既に知っていること」が影響して起こるようです。
今回は「自己矛盾に気付き、自身の改善につなげる方法」についてのお話。
「自己矛盾」はなぜ起きてしまうのか、自分で気付き改善していくにはどのような視点が必要なのかなど具体例を交えながらお話しています。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Dec 30, 202115:40

#0008「責任があるから、やる気がでる」
#008「責任があるから、やる気がでる」
第8回の放送です!今回の語録は1995/7/13に書き留めた「責任があるから、やる気がでる」です。
「責任」と聞くとあまり良い印象を持たない方もいらっしゃると思いますが、責任とは「自分が引き受けて行わなければならない任務」ですから、何事にもつきものですよね。一方、その「責任」があると「やる気」がでるという方もいらっしゃると思います。
より「やる気」を起こさせ、「成果」「成長」を促すには、「責任」だけ与えるのではなく、+αで与えるべきものがあります。任せる側、任される側にそれぞれ必要な事を具体例を交えながらお話しています。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Dec 17, 202118:46

#0007「スペシャリストとゼネラリストの視点」
第7回の放送です!今回の語録は2つのペアの語録をチョイスしました。
1つ目は、1997/11/21に書き留めた「ゼネラリストではなく、ゼネラルな視点を持ったスペシャリストであること」
2つ目は、2011/7/14に書き留めた「スペシャリスト的な視点・行動力を持ったゼネラリストであること」です。
企業では特定の分野で専門知識を有するスペシャリストを求めることが多いですが、ゼネラリストの視点と両方必要だよねというお話。
なぜ2つの視点が必要なのか?片方の視点だと陥りがちな問題点を具体例を交えながらお話しています。
スペシャリストの視点はもちろん必要ですが、ゼネラリストは何か1つでも専門性を持てると仕事の幅と深さが広がりそうですね。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Nov 30, 202114:02

#0006「ものごとをうまく進めるには「仕組み」「仕方・やり方」「仕掛け」の要素が必要である。」
第6回の放送です!今回の語録は、2021/4/30に書き留めた「ものごとをうまく進めるには「仕組み」「仕方・やり方」「仕掛け」の要素が必要である」です。
仕事でも私生活でも、何かしようと思ったときに「うまくいかないな。続かないな。」と感じたことはありませんか?
「仕組み」や「仕方・やり方」については考えたり、工夫してみたりと意識する場面が多くあると思いますが、「仕掛け」を意識したことはありますでしょうか。
やめたいことをやめるには?習慣化するには?ルールを守ってもらうには?
こんな時「仕掛け」を上手く利用してみると案外上手くいくかもね!というお話を具体例を交えてお届けいたします。
Nov 01, 202123:05

#0005「カリスマ性は後からついてくる」
記念すべき?第5回の放送です!今回の語録は、1999/3/12に書き留め、2021/09/21にリバイスした「カリスマ性は後からついていくる」です。
皆さんの周りに「カリスマ性」のある方はいますか?
誰しも「カリスマ性」に魅力を感じたり、憧れを抱いたことがあるのではないでしょうか。
でも「カリスマ性」って何だろう?どうやったら身につくんだろう??
これまでの経験をもとに「私たちの考えるカリスマ性の正体」についてお話しています。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Sep 30, 202118:45

#0004「青春は一度」
第4回の放送です!今回の語録は、1995/12/25に書き留めた「青春は一度」です。
リスナーの皆さん、青春してますか?
青春と聞くと、学生時代の部活や友人との思い出、人生の一時期のことを思い浮かべることが多いかと思いますが、調べてみると「心の若さ」や「心のあり方」をあらわす言葉でもあるようです。
最近わくわく、どきどきしたことはありましたか?
「心の若さ」はどうすれば保てるのでしょう?
こんな考え方をしてみよう、こんなことをしてみようなど、大人になっても青春するためのちょっとしたコツについてお話します。
人生は一度!皆さん青春しましょう!
Aug 31, 202117:40

#0003「教育は時間がかかるものである」
第3回の放送です!今回の語録は、1998/4/23に書き留めた「教育は時間がかかるものである。」です。
家庭での育児や会社での後輩教育など、あらゆる場面で遭遇する「教育」ですが、結構悩むことがありますよね。
「教えるときって、なんでできないの??っていらいらしちゃったりするよね。」
「忙しいのに何でこの研修受けなきゃいけないんだ!って思うことあるよね。」
など実際の体験談を交えながら、教育を「実施する側」と「受ける側」が意識すべきポイントについてお話しています。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Aug 16, 202125:42

#0002「一つ一つ確実にこなしていく」
569チャンネル第2回の放送です!今回の語録は、1996/3/14に書き留めた「一つ一つ確実にこなしていく」です。
どんな方でも、キャパ以上の仕事を受けてしまい、何から手を付けていいかわからなくなることがあると思います。そんなときこそ、一つ一つ確実にこなしていく。慌てる必要はありません。頭ではわかっているけど、でもどうしたらいいの…??当時の心境や失敗談などを交えながらお話します。
会話の中から何かヒントをお届けできればと思います。
Jul 31, 202116:46

#0001「楽しめるだけ楽しむ」
569チャンネルの記念すべき第1回目の放送です!
右も左もわからないまま状態でのスタートとなりましたが、「仕事や人生を楽しむためのヒント」をお届けできるように頑張ってまいります。
第1回目の語録は、1998/07/28に書き留めた
「楽しめるだけ楽しむ」
人生とは楽しいものなのである。楽しいものなのだから楽しめるだけ楽しむのがいい。考え方一つでブルーにでもハイにでもなる人間だから、ハイになって楽しんだ方がいいに決まっている。
当時を思い出しながら、ざっくばらんに会話します。会話の中からなにかヒントをお届けできればと思います。
Jul 06, 202112:37

569チャンネル
569チャンネルは、杉並のジャンボ先生こと早河秀和と豊島区のボス・ベイビーこと青木博英がパーソナリティとして「仕事や人生を楽しむヒント」についてゆる~く語り合います。
Jul 06, 202100:35