
WeCanDoIT!
By shunsuke takama
高間俊輔(たかましゅんすけ)
プロフィール
linktr.ee/shunsuketakama
不定期更新です。
●アーティスト活動
www.traxsource.com/artist/356547/jimmen
●ゲスト出演は随時受け付けています。
ゆる条件 → なにかにチャレンジしている人
#JIMMEN
#HOUSE
#DEEPHOUSE
#lofiHiphop
#DanceMusic
#clubmusic
プロフィール
linktr.ee/shunsuketakama
不定期更新です。
●アーティスト活動
www.traxsource.com/artist/356547/jimmen
●ゲスト出演は随時受け付けています。
ゆる条件 → なにかにチャレンジしている人
#JIMMEN
#HOUSE
#DEEPHOUSE
#lofiHiphop
#DanceMusic
#clubmusic

第98回 - Lenny Fontana Ft. Keva The Diva - I Don't Want You Back (DJ WITH SOUL REMIX)
Lenny Fontana ft. Keva The Diva - I Don't Want You Back (DJ WITH SOUL REMIX)
ra.co/dj/djwithsoul
#Deephouse
#soulfulHouse
10:00
February 13, 2021

第97回 新年一作品目はイタリアのテクノプロデューサーとのコラボ
リリースを決定したお話。
新年一発目のリリースはイタリアのテクノプロデューサーALAN KALEとのコラボです。
オリジナルは私の曲で、私の楽曲をリミックスをしてくれました。お楽しみください!
Alan Kale
Facebook
www.facebook.com/profile.php?id=100008454405465
Spotify
open.spotify.com/artist/5iOFPZkx7…3kSleX7w2_zQ8yeA
10:00
January 07, 2021

第96回 楽曲制作のチャレンが形になり始めた
2021年元旦に作ったディープハウスを紹介。
意識して取り組みを続けると結果がついてくる。楽曲制作に関してレベルが上がったと感じているお話です。
さて、どこのレーベルからリリースする事ができるか、楽しみです。
#DEEPHOUSE
#HOUSE
#チャレンジ
10:00
January 05, 2021

第95回 Husky Feat Red London Heaven (Mo'Cream Remix)
Husky Feat Red London Heaven (Mo'Cream Remix)
オーストラリアのプロデューサー、ハスキー&Yogiの楽曲です。 ハスキー&ヨギについては以前もこの番組の87回で、で紹介いたしました。
今回もめちゃくちゃ質の高い楽曲を紹介します。
www.youtube.com/watch?v=3QgzmqfmzVA
#deephouse
#bobbinhead
#bobbinheadmusic
#husky
#yogi
#Mo'Cream
10:00
January 02, 2021

第94回 Soul II Soul - Back To Life (Zepherin Saint Tribe Vocal Mix)
Soul II Soul 懐かしいどころか、40代の私ですらリアルタイムではないクラブミュージックの元祖のようなグループですね。
イギリスで約30年前に結成されたグループです。Wikipedia を調べるとめちゃくちゃ情報出てきますし、歴史的なグループだとも言えますね。
グランドビートと呼ばれるダンスミュージックの一つのジャンルを確立したグループでもある。
ということで私はリアルタイムではございませんが、大学生の時に昔の中古 CD で買って聞きました。
正直その時は実はピンと来なかったんですよ。なんかおしゃれな感じだなあ、ぐらいの印象しかなかったんです。
でも、今聴くとめちゃくちゃかっこいいんですよ、これ。是非、お楽しみくださいませ。
● Soul II Soul - Back To Life (Zepherin Saint Tribe Vocal Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=2CP02oDBNLc
#soul2soul
#soulⅡsoul
#caronWheeler
#brownsugar
#zepherinsaint
#backtolife#deephouse#house#dancemusic
10:01
December 25, 2020

第93回 Roland Clark, Urban Soul - President House (Sinner & James Remix)
本日の楽曲はRoland Clark, Urban Soul - President House (Sinner & James Remix) です。
https://www.youtube.com/watch?v=-rDk8Vb6CyI
このアーティストさんは非常に多才で、 トラックも作れるし、 黒人アーティストです。
私がハウスミュージックに初めて触れたのが、 1998年頃でした。
もうその頃には有名なアーティストだったので、キャリアは非常に長いです。
(たぶん)最も有名な楽曲は、 SHELTERレコード会社から出ている I Get deep .
https://www.youtube.com/watch?v=o9x56HGm2Mk
そんな話も交えながら作ってみました。 ぜひお楽しみください。
#RolandClark
#UrbanSoul
#Roland Clark
#Urban Soul
#DeepHouse
#house
#Shelter
10:01
December 20, 2020

第92回 Lea/MuzikmanEdition Ft Tweety(AT JAZZ REMIX)を紹介!
Lea, Muzikman Edition, Tweety - Songbird (Atjazz Love Soul Remix)
Lea(Leanna Yip)
女性プロデューサー、 リーさんと読むらしいでです。リアーナyip という名前で、2010年からリリース活動されている。初期の作品も聞いてみましたが、このプロデューサーさんはたくさんの楽曲スタイルを持っているようで、いわゆるエレクトロハウスというスタイルの楽曲もあれば、本物のソウル。ハウスじゃなくてソウルです。ソウルミュージックみたいな楽曲も作っていたり、 プログレッシブスタイルのハウスも作ってる。
何者なのか全然注目したこともなかったし、この楽曲で初めて知ったんですが、実はビッグネームとのコラボレーションをしていて、 ジェシー サンダースともコラボしています。
https://www.traxsource.com/artist/33539/lea?page=7
Muzikman Edition
2008年より活動するベテランハウスプロデューサーでグラミー賞にもノミネートされたことがある様子。
もともとはケニードープとのユニットだったようで 初期の作品は確かにケニドープの DOPEワックスから リリースされていますね
https://www.traxsource.com/artist/27678/muzikman-edition?page=16
Atjazz
もう1990年代の半ばぐらいから活動しているアーティストで、ベテランですよ本当に。
その名の通りジャズのテイストをふんだんに盛り込んだ楽曲を作るアーティストさんです。
お楽しみください!
10:01
December 15, 2020

第91回 Deep House新譜JIMMEN- Love Affair
JIMMEN- Love Affair
インタビューを受けました。
www.facebook.com/photo?fbid=25554…2218178508473072
#JIMMEN
#HOUSE
#DEEPHOUSE
#DanceMusic
10:01
December 05, 2020

第90回 イタリアのテクノアーティスト Alan Kaleを紹介
DEEP HOUSE を中心に10分間のリフレッシュタイムをお届けするというコンセプトになっていますが、今回は珍しくテクノの紹介したいと思います。
私でこの前で知らないのですが、テクノアーティストの友人はいるんですよ。今回はイタリアのアーティストでアランケイル。
Alan Kale
Facebook
www.facebook.com/profile.php?id=100008454405465
Spotify
open.spotify.com/artist/5iOFPZkx7…3kSleX7w2_zQ8yeA
Alan Kale-Dream
Alan Kale-Taurus
#AlanKale
#Techno
#Influxreborn
#JIMMEN
#HOUSE
#DEEPHOUSE
#DanceMusic
10:00
December 02, 2020

第89回 ビールを飲みながらリラックス!Msolnusic - H2O
MsolNusic(アーティスト名) - H20(曲名)
を紹介。
でリリースをされている楽曲をギフトでもらったので、マッドマクガバンさんの楽曲を紹介。
ダウンテンポすぎず、かといってアゲアゲのハウスでもない。
家でリラックスしてビールを飲みながら聴きたい曲。
●bandcamp
https://msolnusic.bandcamp.com/album/elements-artist-album
●Defected Croatia 2019 / terrace stage / 10/08/2019
https://www.mixcloud.com/msolnusic/msolnusic-defected-croatia-2019-terrace-stage-10082019/
#JIMMEN
#HOUSE
#DEEPHOUSE
#DanceMusic
#Msolnusic
#Defected
10:00
November 28, 2020

第88回 ゴスペルハウスの名曲 Jasper St.Co Lift Every Voiceその2
Jasper st.CoLift Every Voiceという楽曲をお届け。
オリジナル版は2000年の楽曲で、レコードから音を録音しました。
●紹介楽曲
Jasper Street Company - Lift Every Voice
#JIMMEN
#HOUSE
#DEEPHOUSE
#DanceMusic
#Jasperstreetcompany
#lifteveryvoice
#Basementboys
#DJSPEN
#KARIZMA
#TeddyDouglas
10:00
November 23, 2020

第87回 ゴスペルハウスの名曲 Jasper st.Co Lift Every Voice
Jasper st.Co Lift Every Voiceという楽曲をお届け。
Bobbin Head music というレーベルのオーナーのHuskyによるリミックスがフリーダウンロードで公開されていました。
せっかくの機会なので今回はこれを紹介したいと思います。
●紹介楽曲
Jasper Street Company - Lift Every Voice (Random Soul Booty Rub)
#JIMMEN
#HOUSE
#DEEPHOUSE
#DanceMusic
10:00
November 22, 2020

第86回 私の楽曲をDJ MIx に使用してくれた!
UK 在住のアーティストが私の楽曲を2曲 DJ ミックスで使ってくれた。今日はそんなお話をしたいと思います。 ●Mat MacgovernによるDJ mixはこちら hearthis.at/thamzini/msolnusic-…j8wo5VcSKHLpT642DYw
#JIMMEN
#HOUSE
#DEEPHOUSE
#DanceMusic
#Msolnusic
#Defected
10:00
November 19, 2020

第85回 ハウスを1曲紹介 Niko Flako - The Mothership Is Coming
Niko Flako - The Mothership is Coming (Remix)
10分のリフレッシュタイムを、イキの良いハウスミュージックでお届けする回。完全に音楽に特化した回になりました。
今回は私がリリースをしているイギリスのDeepFixrecordingsの 楽曲を紹介しました。気軽に楽しんでいただけると幸いです
#JIMMEN
#HOUSE
#DEEPHOUSE
#DanceMusic
#deepfixrecordings
#nikoflako
10:00
November 18, 2020

第84回 キャリアコンサルタント資格の実技試験が終わり振り返ってみる
本日11月14日、 キャリアコンサルタントの面接実技試験を終えてきました。
自分としてはかなり努力をしてやり込んだなって思ってるんですけれども、試験を終えて少し不安な点が残っております。
大失敗はなかったですが、結果が出るまでなかなか不安な状態ではあります。
その結果がどうとかこうとかっていう話ではなくて、新しいことをしていく時に、「努力の程度」が自分の不安に対してバロメーターになるんじゃないかなと思ってます。
今日は振り返ってみると努力が足りなかったんだなって、率直に思いました。続きは本編で!
08:30
November 14, 2020

第83回 思いついたら即行動!思っても見ないことが起こった!
今回のチャレンジです
思いついたことを即行動に移すことをやってみた。
行動すれば結果が出るんです。
結果が出ないという結果も出るんです。
結果が出るまでに時間がかかることもありますが、それも結果なんです。
なので、何かしらのアクションを躊躇している時間は全くの無駄であるということです。
もしあなたが何かしらの、もやもやした気持ちを抱えているのであれば、思いつきを即行動です。
08:30
November 08, 2020

第82回 型にとらわれると失敗する?コーチングの型を捨ててみた結果
今週はコーチングとカウンセリングに明け暮れた日々でした。
コーチングについて、学んできたコーチングの型を一旦捨ててみた。
ということが本日のテーマです。
その結果もお話してみました!
11:22
November 07, 2020

第81回 次のチャレンジは研修講師登録!講義資料づくり
ぼちぼち次のチャレンジについて取り掛かろうと思ってるとろです。今取り組んでいるのが、日本経営協会さんという所を研修会社さんなんですが、 こちらの研修会社さんでデモ講義というのを行う予定になっております!
その内容をお話しました!
10:00
November 03, 2020

第79回 超勉強法について少し実践してみた結果
本日は勉強の方法についてのお話をしたいと思います。大人になって勉強する事って結構ありますよね。
特にビジネススクールなんかでの勉強ってどっちかでと覚えることあんまりなくって、調べたり考えたりっていうことが主体なんですけれども、私が受験しようとしているキャリアコンサルタントの資格試験は旧態然とした受験スタイルの勉強です。
本日はそんなつまらない記憶主体の勉強を少しでも面白くすると言うか、より能動的な勉強スタイルに変えていきたいと思って取り組んだことを少し紹介したいと思います。
10:00
October 26, 2020

第78回 動画編集スピードが6倍以上になった話
動画編集の時間が6倍になった話をします。
10分番組、一本の編集に合計20時間ぐらいかかっていたことからすると6倍以上のスピードアップとなってますので、驚異的な数字かと思います。
というつまんないオハナシでございますがよろしければお付き合いください。
10:00
October 26, 2020

第77回 国家資格キャリアコンサルタント試験直前の気持ちを語る
今日のチャレンジは受験 についてお話ししたいと思います。
今私さながら受験生のような生活をしていまして、すごく大学受験の時のことを思い出したのでそんな話をしたいと思います。
受験って言ったって高校生が大学を受験するようなレベルの話ではないのですけれども、ちょうど11月の1日にキャリアコンサルタントという国家資格受験をします。今日はそのお話をします。
10:57
October 24, 2020

第76回 動画編集を始めて感じた事を語る
動画編集を始めてみてわかったことなどなどについてお話をしてみたいと思います。
現在私の新しいチャレンジの一つに、お客様のYouTube 動画に出演し、
その動画を編集するというお仕事を頂戴して今必死でやっています。
やってみてわかったこと!
1 ソフトに慣れるのに時間がかかる
2 時間短縮術を覚えるとスムーズになりそう
3 私は凝り性であり何かを作る時に最高のものを作りたいという気持ちが強く、ついハマってしまうという自分の資質に改めて気づきました
1についてはアドビの古いソフトの愚痴っぽくなってしまいました。
お楽しみください。
11:15
October 23, 2020

第75回 Youtuberに俺はなる!?新たなチャレンジをしている話
今日のチャレンジについて紹介
①YouTubeはじめました
ラジオで訪問をしております会社様から、YouTubeへの出演の話をいただきました。具体的にやることはラジオパーソナリティと同じく社長と対面でビジネスについての雑談をするということです。出演と編集を行っています。
先日会社様にお邪魔いたしまして10分の動画を6本収録してきたのですが、一本の動画を何とかテロップを入れたり余計な部分をカットしたり、若干のエフェクトをかけたり、 どうにか、YouTubeらしく仕上げるのに、10時間ぐらいかかってしまいました💦
②チャレンジは研修会社に登録した!
私はプロコーチ研修講師、として冒頭でも紹介をしておりますが、研修の講師を派遣する会社という業態がございます。先日、何社かある中の一社を訪問して担当の方とお会いしてきました😊
続きは Podcast を聞きください
09:00
October 16, 2020

第74回 個人事業主対談 コエテラス代表✕高間
※※※ゆるっとトークの珍道中 マジメにふざける社交の場
WeCanDoItCafe※※※
準レギュラーの牟田 祥子さんとお送りする個人事業主対談です。
※※ パーソナリティ ※※
NHK 元アナウンサーであり会社社長であり、 Amazon でなんと一位の本の著者である牟田 祥子さん
しかしながら、今回は録音に少し失敗してまして音質があまり良くない状態でのお届けとなっておりますので BGM でごまかしております。AMラジオ風の仕上がりになっております笑
牟田 祥子(むたあきこ)
www.facebook.com/akiko.iijima.5
●NHKリポーター/ディレクター/ラジオDJを経験。
●その後、「声(コエ)で輝く世界を作りたい」と思いで、コエ・テラス合同会社を設立。
●ケーブルテレビ局キャスター/ナレーション/ラジオリポーターや各種司会/セミナー講師/新聞のコラム執筆など
執筆活動もされておられ、Yamahaからの著作がこちらです。2020年8月24日発売の処女作です。
「あくび声トレ 15秒で話し方が変わる」
www.amazon.co.jp/あくび声トレ-15秒で話し方が変わる/dp/4636966260
Hugehands - Big Trouble (Original Mix)[Deep Fix Recordings]
Hugehands - Distant Echoes (Original Mix)[Deep Fix Recordings]
Cruster - Deep Dark Days (Original Mix) [Deep Fix Recordings]
Col Lawton - Liquid (Original Mix) [Deep Fix Recordings]
plasticpoison - Fundamental Words (Original Mix) [Deep Fix Recordings]
30:00
October 10, 2020

第73回 小さな進捗が仕事の幸福度を支える
進んでいる感じが大事であると言ったのは、テレサアマビールさん。
ハーバード・ビジネス・スクールの名誉教授で、組織の創造性や組織人のモチベーション、組織革新に関するマネジメントのあり方を社会心理学の面から研究してきた。
ハーバードビジネスレビューの幸福学という本によると、仕事における幸福度で最も大事なのは進捗していること。テレサテンビールさんはおっしゃいました。
私も実際それはすごく感じています。個人事業主は、何をやったっていいし何をやらなくなって全部自由。ということはその時点で不安に感じられる方もすごく来られるのではないかなと思うんですよね。
でここで大事なのが毎日少しずつ進歩している感じがある。ということは結構自分の中で大きな、支えになってくれてる感じがある。
今日はそんなお話をしたいと思います。
10:15
October 03, 2020

第72回 新たな商品作りを行った話
今日のチャレンジは新しい商品作りを行ったことでございます。
新しい商品とはズバリ人生史作成サービスです。これは高齢者向けです。
高齢者にインタビューで人生を聞き取り、番組のように仕上げるサービスでございます。
※人生史を 作成するお手伝いするサービスを立ち上げたきっかけ
死はありふれた出来事であることを実感したこと
先祖のことを知りたいと思ったこと
実は両親の事や祖父母のことを全く知らないこと
インタビューにはプロコーチとしてのスキルがめちゃくちゃ活かせるということです。
続きは本編をお聞きください。
10:00
September 29, 2020

第71回 挑戦する気持ちを削ぐ会社の仕組み
挑戦する気をなくす会社の制度についてお話ししてみたいと思います。
9月が終わります。
そう、サラリーマンの皆様にとっては一年で最も面白くないイベントの時期、はたまた楽しみにしておられる方もおられるかもしれない人事考課のお話です。
■ 単純な真実にたどり着くには時間がかかる。
●ゼロが発見された、というか認められたのは比較的最近
●職業を選択するのに個性や適正を重視せよ!と言われ始めたのは1909年。
●ニュートンがりんごが落ちるのをみて地球が丸いかもしれないとして万有引力を発見
人が人を評価するということは見て人を幸せにしない という直感的な仮説が立証されることを楽しみに待っております。
さて続きは本編で!
10:00
September 28, 2020

第70回 フィジカルコンディショニングはすべてのソリューション?
今日のトピックスは体調管理についてなのですが、私この体調管理っていう言葉が好きじゃなくて、フィジカルコンディショニングぐらいにしときましょうか。
このフィジカルコンディショニングが何故チャレンジと関係あるのかと言うと大ありです。
チャレンジするにはメンタルが大事。
メンタルを整えるにはフィジカルを整えると早いよ。ということです。
本編をお楽しみください!
10:06
September 24, 2020

第69回 ゼロからプラスへのメンタル強化方法
前回前々回とチャレンジをするためのメンタルについてお話をしてきました。さてメンタルが整えられてイメージがフラットになったらば今度は自信満々な状態になるとプロセス少しお話をしたいと思います。
行なったことは3つです!
1 目標達成のための小さな成功体験を積み重ねる
2 とにかく続ける
3 自分にネガティブと全てのことを遠ざける
続きは本編で!
10:00
September 23, 2020

第68回 過去との決別のために私が行った方法
過去との決別というのはつまりネガティブなセルフイメージを作っている出来事を、論理的に冷静に見つめて不要な感情を排し、理解を変えて自分へのセルフイメージを書き換えるということです。
これを行うことで、必要以上に自分へかける言葉をネガティブにすぎないことができるようになるということと、 起こった事象を必要以上に感情的にならずに、論理的にとらえることができるということです。
このことを行うだけで、出来事に一喜一憂するということがなくなりました。これは結構強力なことで、ポジティブな セルフイメージを形作るための大きな第一歩です。
もしあなたが今、チャレンジをしたいんだけど何かが引っかかっていて一歩踏み出せないのなら、のであれば 参考になれば幸いです。
11:01
September 21, 2020

第67回 チャレンジにするために必要なマインドは
チャレンジをするために必要なマインド。
それは過去との決別だと思っています。
過去との決別というのは過去に作り上げた自分にはできないんじゃないかとか自分って大したことはできないだろうという自分で自分に蓋をするセルフイメージのことです。 そのセルフイメージを塗り替えるために私が行ったことを少しお話をいたしましたので興味あれば是非チェックしてみてください
10:00
September 19, 2020

第66回 3ヶ月で学童保育を立ち上げた経営者が来てくれた
コロナ禍で生まれた経営者。
起業して3ヶ月、パワフルかつスピード感あふれる背景を聞かせてもらいました。
経営は”思い”であり、人の思いこそが人を動かす。
経営の基本を教えてもらったような気がします。
大塚あやこさん
Insta
https://www.instagram.com/kiirono_ouchi
LINE
http://line.me/ti/p/%40kiironoouchi2020
学童保育で約8年勤め、学童保育士と大阪府放課後こども支援員の専門資格を取得。
こどもたちと同じ目線で全力であそび、こどもたちがあそびを通して安心できる居場所づくりをモットーにこれまで数百人のこどもたちと関わってきました。
学童きいろのおうちでは、これからも一人一人に合ったあそびを提案し、そして子育て世代の方々に寄り添いながら、楽しい居場所づくりを提案していきたいと思います!
30:00
September 16, 2020

第65回 声テラス代表のAkikoMutaと音声メディアの魅力を喋り散らす
※※※ゆるっとトークの珍道中 マジメにふざける社交の場 WeCanDoItCafe※※※
準レギュラーの牟田 祥子さんとお送りする音声メディアの魅力を喋り散らす回です。
※※ パーソナリティ ※※
NHK 元アナウンサーであり会社社長であり、 Amazon でなんと一位の本の著者である牟田 祥子さん
しかしながら、今回は録音に少し失敗してまして音質があまり良くない状態でのお届けとなっておりますので BGM でごまかしております。AMラジオ風の仕上がりになっております笑
牟田 祥子(むたあきこ)
www.facebook.com/akiko.iijima.5
●NHKリポーター/ディレクター/ラジオDJを経験。
●その後、「声(コエ)で輝く世界を作りたい」と思いで、コエ・テラス合同会社を設立。
●ケーブルテレビ局キャスター/ナレーション/ラジオリポーターや各種司会/セミナー講師/新聞のコラム執筆など
執筆活動もされておられ、Yamahaからの著作がこちらです。2020年8月24日発売の処女作です。
「あくび声トレ 15秒で話し方が変わる」
www.amazon.co.jp/あくび声トレ-15秒で話し方が変わる/dp/4636966260
45:00
September 14, 2020

第64回 元SANYO電機の人事起業家が来てくれた
本日のお客様は今年の6月で会社を退職されて他人事で起業をされた私の起業仲間でございます。20年間のサラリーマン生活を人事の仕事で過ごして来られた人事領域のエキスパートでいらっしゃいます。 今日はどのようなお話が聞けるのでしょうか。とても楽しみです。
本日のお客様は今年の6月で会社を退職されて他人事で起業をされた私の起業仲間でございます。
20年間のサラリーマン生活を人事の仕事で過ごして来られた人事領域のエキスパートでいらっしゃいます。
今日はどのようなお話が聞けるのでしょうか。とても楽しみです。
※※※今日のお客様※※※
岡下徹也(おかした てつや)
高校生に、「進学」と「就職」の選択をしっかりとしてもらいたい。
そのために、たくさんの会社紹介と仕事紹介がしたい。
また、これからはスキルの時代です。
「給与計算」というスキルを学生さんと社会人に伝えたい。
<お知らせ>
10月11日(日)、令和2年度年末調整セミナーを
門真市民文化会館ルミエールホールで実施します。
給与計算の仕組みをわかりやすく説明します。
無料ですがいい加減な内容ではありません。
●令和2年度 年末調整セミナー
1日時/2020年10月11日(日) 0 \ 時間/開始 13:15(開場 13:00)
終了 16:45(閉場 17:00)
●場所/門真市民文化会館 ルミエールホール 3F 会議室1 (大阪府門真市末広町29番1号) 京阪本線「古川橋」駅 徒歩約5分 受講料/無料(定員20名、先着順)
●講師 岡下徹也
大学卒業後、20年以上にかけて人事職一筋 でやってきました。
今までの経験と知識を活かして、分かりやすく説明いたします。
まなびの里 TEL 080-4240-1374
30:00
September 11, 2020

第63回 ゲストMIYAKOと企業でのコーチングを模索する回
カフェテイストでお送りする企画!
WeCanDoIt Cafe .
本日はコーチ仲間のMiyakoさんがきてくれました。
Miyakoさんはこちら
外資資産運用会社の現役会社員。
ワイン大好きGallup認定ストレングスコーチ。
現在5歳娘の母で、日々奮闘中♪
www.facebook.com/miyako.naito.7
33:00
September 10, 2020

第62回 ビジネスモデルを考えているお話
コーチの挑戦ついて引き続きお届けして参りたいと思います。
今日はビジネスモデルの話ですビジネスモデルを解説するようなことできませんので、ビジネスモデルを考えているという話です。
よろしければお付き合いよろしくお願いします。
09:60
September 09, 2020

第61回 コーチのチャレンジをお伝えする回
コーチとしてのチャレンジをお伝えする回。
コーチは自身がチャレンジしていることがとても大事。
私の取り組みを紹介します。
10:00
September 07, 2020

第60回 働かない感覚はこんな感じ
今日のエピソードは働かない感覚について
この Podcast を聞いてくださってる方は少なからずともサラリーマンをされていたりとか何かしら皆さん働いてますよね 。
今日のキーメッセージは働かない感覚ってこんな感じですよっていうことを伝えてみたいと思います。
10:00
September 03, 2020

第59回 コーチングで感じたとても嬉しい瞬間
先日企業様にお邪魔をして研修を行ってまいりました。
研修の受講者様に対して、研修を行った後にコーチングで一人一人をキャッチアップすると言うコンセプトで企業様に今お邪魔をしているんですが、本日の内容はこのコーチングの中で感じたことをお伝えします。
コーチングをやっていて本当に嬉しい瞬間というのがあります。それはクライアントさんが一歩前に進んだ時、あるいは何かを成し遂げた時。
残念ながら私はまだまだ駆け出しなので、クライアントさんが大金持ちになりましたっていう経験はありません。
しかしちょっとした一歩って結構大事で、一歩踏み出す事によって2歩目は軽くなるし、そのまま10歩20歩ってどんどん先に進むことのきっかけになるのが最初の一歩だったりするんですね。
私のコーチングがその一歩のきっかけになったということがものすごく嬉しい。具体的な内容を話すことができませんが、人の成長に関わる仕事の醍醐味ってこういうところにあるんじゃないかなと思います。
ということで今回コーチングを行なっている企業様では少しずつ成果が出始めているということを実感したというお話でした。
10:01
September 02, 2020

第58回 セルフコーチングをしてみた
本日のテーマは音声での番組作りについて迷ってることをセルフコーチングで、そのまま番組にしてみました。
内容としては私の内面的 迷いとか、考えてることをお話ししてるだけなのでなにかの役に立つような内容は何も言ってません。
ですので聞かないでね笑
10:01
September 02, 2020

第57回 番組制作の裏側 FX音の使い方
今回は番組製作模索の様子をお話してみました。
FX音(SE音とも言う)を効果的に使用するべく練習がてらに。
番組で使用したBGMはUSGIによる
●USAGI Instagram
www.instagram.com/usagibeats_/
●USAGI Twitter
twitter.com/usagibeats_
●USAGI Youtube Channel
www.youtube.com/USAGIbeats_
10:01
August 31, 2020

第56回 新しいことをするときは失敗する覚悟を持つ
新しいことをするときには必ず失敗が起きます。これを失敗と捉えるかどうかはさておいていおいて、必ず予期せぬことが起こるということをここ一週間の間で2回も経験をしたお話をします。
今日の BGM は少しどろんとしたHIPHOP風です。
10:01
August 31, 2020

第55回 AMAZON1位!声トレ本の著者が来てくれた
本日は NHK 元アナウンサーであり会社社長であり、 Amazon でなんと一位の本の著者である牟田 祥子さんにお越しいただきました。
しかしながら、今回は録音に少し失敗してまして音質があまり良くない状態でのお届けとなっておりますので BGM でごまかしております。AMラジオ風の仕上がりになっております笑
牟田 祥子(むたあきこ)さんです。
https://www.facebook.com/akiko.iijima.5
●NHKリポーター/ディレクター/ラジオDJを経験。
●その後、「声(コエ)で輝く世界を作りたい」と思いで、コエ・テラス合同会社を設立。
●ケーブルテレビ局キャスター/ナレーション/ラジオリポーターや各種司会/セミナー講師/新聞のコラム執筆など
執筆活動もされておられ、Yamahaからの著作がこちらです。2020年8月24日発売の処女作です。
「あくび声トレ 15秒で話し方が変わる」
https://www.amazon.co.jp/あくび声トレ-15秒で話し方が変わる/dp/4636966260
30:05
August 31, 2020

第54回 DJをしながらトークをしてみた回
今回は新たな試みとして DJ 機器を操作しながら番組を作ってみるという試みをしてみました。番組の中では HIP HOP DJ を真似て下手くそな DJ 機器操作もしています。
大変お聞き苦しい 内容になっているかもしれません。
勇気のある方のみお聞きください。
※※※番組内で使用した楽曲※※※
karmina dai -pack my Bags
Usagi - WA
11:03
August 28, 2020

第53回 現在の気持ちをしつこく語ってみる回
本日の放送は本当にたわいもないですがビジネスを始めた今の気持ちをとりとめもなく語ってみた回です。
あと本日は めずらしく番組内で効果音を使ってみました(^^)
お楽しみください。
※※※番組内で使用した楽曲※※※
influx-reborn records
Rogério Santos - tolimas
Rogério Santos - Proxima Centauri
10:06
August 26, 2020

第52回 新しいビジネスを始めた話
今回はビジネスのスケールアップについてお話したいと思います。
私は、 プロのコーチとしての活動スケールアップするってずっと言ってるんですけどついにその時が来た!
純粋なよるコーチング一本での活動は、 なかなか難しいとプロコーチになった誰もが感じるところです。
何かプラスコーチングという形が王道じゃないでしょうかね。
私の場合は研修+コーチング、という形で企業様に案件をいただき現在行ってるんですけど、それ以外でも活動を模索しており今回からこの Podcast を企業様内部で行う企業内ラジオプラスコーチングという形でのビジネスを立ち上げることができました。
何を行うかですけど、 Podcast を企業に持ち込んで企業の中で番組づくりを進めるということです。
この 取り組みで企業様に提供できる価値はまさに社内活性です。
続きは番組内で!
※※※ 番組で使用した楽曲 ※※※
SVR113_Koala_-_Winter_Dawn_(Original_Mix)
SVR113_Koala_-_Riot_Of_Sharks_(Original_Mix)
10:01
August 25, 2020

第51回 私の曲がトップ10チャートに入った!
今日は私の音楽の近況について報告を回とさせていただきました。
2020年8月現在、8月中で4つのEPをリリースすることができ、そのうちのMore than House というレーベルから出た曲が評判よく、 いろんな方のトップテンチャートに入れていただきました。
中でもトップワンに入れて頂いたアーティストさんもおられ、とっても嬉しく思っています。続きは Podcast をお聞きください。
※※※ 番組で使用した楽曲 ※※※
●JIMMEN I still Remember
●I'm Here Bitch (Dutchican Soul Mogue Radio Mix)
●DJ MIX
https://hearthis.at/thamzini/jimmen-dj-mix-20200822/
●インタビュー
https://www.facebook.com/watch/?v=955158731632138&extid=Hv7tHRY5k7E5fkwv
10:01
August 24, 2020

第50回 幽体離脱の方法
本日のお話は幽体離脱の話です。
幽体離脱と言っても心霊現象の幽体離脱ではなくて、 自分で自分に OK を出してあげるために自分を客観的に見つめる方法として幽体離脱という言葉を使ったんですが、多くの方は自分に対してめっちゃ厳しいんです。
自分に甘いことがいいことかどうかはさておいておいて自分へのハードルが高すぎてそれを原因に自分が苦しいのであれば、すこし参考になるお話かもしれません。
メタ認知という言葉で説明をされたりしますよね。メタ認知なんて難しい言葉は嫌いなので、もっと簡単に理解するために、 幽体離脱をして自分を眺めるっていう言葉を使います。
他人から見たら十分に行っているように見える。しかし自分で自分に OK を出してあげられない。
自分に自分が一番厳しい。これはよくあることだと思うんですよね。実際に離脱してみました。お楽しみください。
※※※ 番組で使用した曲 ※※※
Processing Vessel - I Feel it
SVR113_Koala_-_Winter_Dawn_(Original_Mix)
10:21
August 20, 2020

第49回 マインドセットをよい状態にするにはポジティブな言葉を使う
今回のお話は人生という壮大なチャンレンジの場を楽しく生きていくためのもしかしたら役に立つかもしれないティップスの話です。
※テーマはマインドセット※
●マインドセットとは
思考の仕方、心理状態。
思い込み、価値観、信念、暗黙の了解事項、などが含まれる。
経験、教育、先入観などから形成される。
グロービス経営大学院 MBA用語集から引用。
●マインドセットは自己効力感(自信)と関わっている
第15回と47回の放送でお届けした「自己効力感」の話にふれます。
言葉はマインドに効きます。自分ではなかなかできない場合はコーチからの声掛けですね。
自己効力感というのはつまり自信のこと。自信を高める方法には4つある。
①小さな成功体験
②代理体験
③ポジティブな声掛け
④生理的条件によるもの
今回のお話は3つめのポジティブな声かけでマインドセットを変えていくプロセスをお話しています。
コーチらしい話題です。
※※番組で使用した楽曲※※
今日はプログレッシブハウスをBGMに!
Rogério Santos -Toliman
www.youtube.com/watch?v=zRxxwmX2XXU
Rogério Santos -Proxima Centauri
www.youtube.com/watch?v=a_NuqoSAgyA
10:01
August 16, 2020

第48回 才能Hackerがゲストに来た 才能を生かすプロ Miyako Otake
今回ゲストに来てくれたのはストレングス・コーチの大竹美也子さんです。
才能Hackerという言葉はいま思いついた言葉ですが、大竹さんは人の才能を見つけて伸ばすプロです。
ワタシも雑談の中でモチベーションがあがりました。ノーカット編集なしのトークです。40分の長尺なのでながら聞きでどうぞ。
大竹 美也子さんはこちら
外資資産運用会社の現役会社員。
ワイン大好きGallup認定ストレングスコーチ。
現在5歳娘の母で、日々奮闘中♪
https://www.facebook.com/miyako.naito.7
39:04
August 14, 2020

第47回 なりたい姿になるモデリングについて
自己効力感とはバンデューラさんという方が提唱した概念です。
カナダ人の心理学者です。第15回の放送でもお話しましたが、新ためてもう一度。
このバンデューラさんという方はカナダ出身の心理学者でいらっしゃいまして現在94歳、 おそらくまだご存命でいらっしゃるようなんですが、もっとスポットライトがあたってもいい人だとおもっています。
なにしろ、「自信」に近い概念としてを作ったんですよ。このバンデューラさんが。
すごい人ですね。
ということで、今回はこの自己効力感を高めるための方法、モデリングについてお話してみました。
※※※使用した楽曲※※※
JIMMEN - Fools
www.traxsource.com/track/7796020/fools
JIMMEN - Dont Stop the Bass
www.traxsource.com/track/7796021/d…t-stop-the-bass
10:50
August 13, 2020

第46回 インプットとアウトプットの比率について
今日のテーマですが、インプットとアウトプットについてのお話をしたいと思います。あなたはいかがでしょうか。
インプットとアウトプットの比率としてインプットが多いかったり、アウトプットが多い方もおられるんじゃないかなと思います。
どっちかと言うと日本人の方はインプットが多い方が圧倒的に多いような気がしています。
比率としては以下の比率がよいとされています。
インプット3
アウトプット7
振り返ると、残業ばかりしていたなんてことありませんか?
その間のインプットの質はかなり限られたものになるのではないでしょうか?
今日はそんなお話です。
10:01
August 12, 2020

第45回 発信するスタンスを変えようと思っている話
本日のテーマはチャレンジとか成果とかから一旦離れてこの Podcast を発信することに対する姿勢について少し喋らせてください。
この音声コンテンツの魅力ってちょっと肩の力を抜いて行うことができる部分が魅力なんじゃないかなと思っています。
10:01
August 11, 2020

第44回 好きなことをやり続けると良いことがある
好きなことをやり続けると良いことがあります。
私は実際にありました。成果がでなくても、続けることが大事ということです。
詳しくはポッドキャストをどうぞ。
番組内で使用した楽曲
Yoshiyuki Ota - Dense Fog
www.youtube.com/watch?v=yInyVVR90DA
Yoshiyuki Ota - Candle Light
www.youtube.com/watch?v=3_PeyyzMQ…ZfcwQBP0&index=66
さてこの番組ではゲスト出演をしてみたい方を募集しております。何かにチャレンジをしている人そのチャレンジの話を聞かせてください。
ぜひお気軽にご応募してみませんか?
応募方法は Twitter で私の固定ツイートに募集の要項を掲載しておりますので是非ご覧ください。
Twitter 名はtakama@プロコーチです
twitter.com/kirrinwork1
10:01
August 10, 2020

WeCanDoIt! 0回 Introduce DJ MIX Show
ハウス・ミュージックアーティストであるJIMMENこと高間俊輔がWorld DJ Tour や、プロコーチとしてのスケールアープの夢を実現する過程をライブでお届けする音声コンテンツです。 なりたい状態になるためのTipsや日常で思うことなどを含めて楽しく配信します。
更新は不定期ですが、3日に一回程度を目安に。
記念すべき0回目はDJ MIXです。お楽しみください。
ブログはこちら https://kirrin.work/
https://twitter.com/JIMMEN4
https://www.instagram.com/_jimmen/?hl=ja
https://www.facebook.com/stories/2202798293344427/UzpfSVNDOjIyMDc4NTEzNTI4MzkxMjE=/
https://soundcloud.com/user-338509763-150444888
https://www.facebook.com/%E9%AB%98%E9%96%93%E4%BF%8A%E8%BC%94-ShunsukeTakama-119794022750676/?modal=admin_todo_tour
37:58
August 08, 2020

第43回 突出した才能を持つ 16歳トラックメイカー DJ Hayate
今回のゲストは16歳のトラックメーカーです 。
穏やかな話しぶりとは裏腹に、激烈な才能を感じます。
間違いなく将来のビッグネームになるでしょう。
今のうちに投資適格債として認定しておきたいと思います笑
番組内で使用した楽曲
DJ hayate-Happy Days
DJ hayate-The End
DJ hayate-Step A Dream
DJ hayate-Lonely
DJ hayate-The Sound OF the Wind
JIMMEN - I Feel Good
JIMMEN - Door is Closing
●DJ Hayate
@user-643915501
30:00
August 07, 2020

第42回 元NHKレポーター 会社経営者で作家!マルチタレントAkiko Muta
本日はゲストをお迎えして30分間お話をしてみました。カフェトークです。牟田 祥子(むたあきこ)さんです。
https://www.facebook.com/akiko.iijima.5
●NHKリポーター/ディレクター/ラジオDJを経験。
●その後、「声(コエ)で輝く世界を作りたい」と思いで、コエ・テラス合同会社を設立。
●ケーブルテレビ局キャスター/ナレーション/ラジオリポーターや各種司会/セミナー講師/新聞のコラム執筆など
執筆活動もされておられ、Yamahaからの著作がこちらです。2020年8月24日発売の処女作です。
「あくび声トレ 15秒で話し方が変わる」
https://www.amazon.co.jp/あくび声トレ-15秒で話し方が変わる/dp/4636966260
30:01
August 07, 2020

第41回 成長率130%の人材会社!男前営業マンが来た Vol.2
学生と企業をつなぐ株式会社Bwellの男前営業マン里見直樹さんが来てくれました。
学生には教育、企業にはコンサル。
苦戦している人材業界のなかで成長率130%という驚異の成長を見せるBWELL社を引っ張るコア人材の話を聞かせてもらいました。
●里見直樹さん
www.soraxniwa.com/radio/8ef4b9354433
12:04
August 07, 2020

第40回 成長率130%の人材会社!男前営業マンが来た Vol.1
学生と企業をつなぐ株式会社Bwellの男前営業マン里見直樹さんが来てくれました。
学生には教育、企業にはコンサル、韓国への出張を頻繁に行う社会人4年目とは思えない活躍っぷりを余すところなく語っていただきました。
男前のリンクはこちら
www.soraxniwa.com/radio/8ef4b9354433
11:07
August 07, 2020

第39回 ヤバいアーティストが来た BeatGrandPrix セミファイナリストFuka vol.2
本日はゲスト回に関わらず音質最高です。
大阪在住のヤバいアーティストが来た。女性若手トラックメイカーのFUKAが来てくれました。
トラックメイカーの大会 ビートグランプリのファイナリスト。
独創的な音づくりの根底は自分への探究心。
自分を形成した出来事や幼少期のことなどが曲作りにつながっていた。作り手の舞台裏は千差万別。とても興味深いです。
t.co/qIfjARp6KZ?amp=1
10:05
August 06, 2020

第38回 ヤバいアーティストが来た BeatGrandPrix セミファイナリストFuka vol.1
大阪在住のヤバいアーティストが来た。女性若手トラックメイカーのFUKAが来てくれました。
トラックメイカーの大会 ビートグランプリのファイナリスト。
独創的な音づくりの根底には自分への探究心があった!作り手の舞台裏を聞くのはとても参考になります。
https://t.co/qIfjARp6KZ?amp=1
11:45
August 05, 2020

第37回 ドイツから旅するコーチが来てくれた SatomiRand Vol.2
今回ドイツから、旅するコーチが来てくれました。
コーチングをしていると、思考のブロックがどんどん外れ、自由に考えていいということに改めて気づき、 コーチ自身がどんどん変わっていきます。ついには未来には旅をしながら働くという、ワールドワイドなワーケーションをしようとしている方に夢を語ってもらいました。
インタビューでは、実際に考えていらっしゃる状況についてリアルに語っていただきとてもワクワクするようなお話をしてくださいました。
続きはPodcast をお聞きください。
https://www.facebook.com/satomi.rand
11:37
August 04, 2020

第36回 ドイツから旅するコーチが来てくれた SatomiRand
今回ドイツから、旅するコーチが来てくれました。
コーチングをしていると、思考のブロックがどんどん外れ、自由に考えていいということに改めて気づき、 コーチ自身がどんどん変わっていきます。ついには未来には旅をしながら働くという、ワールドワイドなワーケーションをしようとしている方に夢を語ってもらいました。
インタビューでは、実際に考えていらっしゃる状況についてリアルに語っていただきとてもワクワクするようなお話をしてくださいました。
続きはPodcast をお聞きください。
10:01
August 03, 2020

35回 古楽器音楽家がゲストに来てくれた Matsuda Emiko Vol.2
私はプロコーチなので、夢を追いかけたり、チャレンジする人を応援するのが仕事でございます。
夢を追いかける人、チャレンジする人にもっと会いたい。ということで、今回お越しいただいたのは松田恵美子さん。
松田恵美子さんはベルリン大学芸術学科古楽器科フルートトラベルソ課程という専門分野で大学院を卒業されている方。
トラヴェルソとはバッハやモーツアルトの時代に使われていた楽器で、現代でも演奏されている古楽器だそう。
つまり、オーケストラで使われる横笛の専門家としてオーケストラで活躍をされている方。
私は普段クラシックの音楽 を職業にされている方とお話をすることはまずありません。
どのようなお話が聞けるのでしょうか。続きは Podcast をお聞きください。
松田恵美子さん FB
www.facebook.com/emkmtd
15:56
August 02, 2020

34回 古楽器音楽家がゲストに来てくれた Matsuda Emiko Vol.1
私はプロコーチなので、夢を追いかけたり、チャレンジする人を応援するのが仕事でございます。
夢を追いかける人、チャレンジする人にもっと会いたい。ということで、今回お越しいただいたのは松田恵美子さん。
松田恵美子さんはベルリン大学芸術学科古楽器科フルートトラベルソ課程という専門分野で大学院を卒業されている方。
トラヴェルソとはバッハやモーツアルトの時代に使われていた楽器で、現代でも演奏されている古楽器だそう。
つまり、オーケストラで使われる横笛の専門家としてオーケストラで活躍をされている方。
私は普段クラシックの音楽 を職業にされている方とお話をすることはまずありません。
どのようなお話が聞けるのでしょうか。続きは Podcast をお聞きください。
松田恵美子さん FB
https://www.facebook.com/emkmtd
11:45
July 31, 2020

第33回 音声コンテンツの魅力にノックアウトされている話
今日は音声コンテンツについてのお話。
音声コンテンツで私が行っているのは、 夢を追いかけることやコーチングのTipsなどをお話をしています。
番組では何かにチャレンジをしてる人をゲストに呼んでお話を聞くこともあるのですが、このゲストのおかげで自分自身が、かなり刺激をもらっているので今日はそのお話をしたいと思います。
ゲストに来てくれる方は未来にこうなっていたいという、なりたい姿があって、 その姿に向かって今何かにすごく力を入れてる人ばかり。
こういう人の話を聞くと、 パーソナリティの私が、思わず嬉しくなっちゃうっていうことがあるので、Podcast、実はやめられないんです。
では続きをどうぞ。
番組で紹介した楽曲
●Pepe Dub - Aimlessly - ÏRR055 - Ïnflux Reborn Records
https://www.youtube.com/watch?v=FN81F7bmsfg&list=OLAK5uy_kdlRCRefG3agim5ym7qR2VIldZfcwQBP0&index=58&t=0s
●Yoshiyuki Ota - Candlelight - ÏRR054 - Ïnflux Reborn Records
https://www.youtube.com/watch?v=3_PeyyzMQN4&list=OLAK5uy_kdlRCRefG3agim5ym7qR2VIldZfcwQBP0&index=66
09:57
July 28, 2020

第32回 コーチングはテクニックより関係性
なにか困っていることある?これは YES or NO で答えられる質問です。No と答えられたら貴方はどうですか?
あなたは YES or NO で満足はできませんよね。あなたは部下は困ってるかどうかを知りたいのではなくて、部下の仕事の進捗や、どの辺に困りがあるのか、状況を把握したい訳ですね。では具体的にはどのように聞くと良いでしょうか?続きはPodCastをお聞きください。
★★★番組内で使用した楽曲★★★
●JIMMEN-Ragga Massive
●JIMMEN-Oh Your Body
09:59
July 27, 2020

第30回 コーチングとティーチングの違い
コーチングはいつ頃から日本に導入されたのか。
導入され始めたのが1990年代の終わり頃から2000年代初頭。参考資料としてハローコーチングというポータルサイトを使用させていただきました。
coach.co.jp/whatscoaching/history.html
Google の月間検索件数の数字が非常に面白かったのでちょっと紹介したいと思います。
2020年7月現在でコーチングで月間検索件数ってどれぐらいかと言うと、 推定検索件数は
以下。
Yahoo で24000回
Google19000回
これはARAMAKIJAKEという検索エンジンでの検索回数がどれくらいあるのか調べる Web サイトで調べてみた数字です。
2000年代初頭から、 だんだん検索件数が上がっていったんだなあという推定をしちゃうんですけど、 これが真逆なんですね。
だんだん上がってきたんじゃなくて徐々に下がってるんですね。2004年からのデータを Google トレンドでとってみたところ、2007年の3月に2020年の現在の検索件数の約2倍ぐらいをピークに右肩下がりでおちてきているトレンドになっています。
もう少し正確に言うと2012年頃から横ばい状態だということです。
これは2000年代初頭には、コーチングは20年経過した現在よりも、ホットキーワードだったということですね。
コーチングとティーチングについて 違いが盛んに宣伝されて、 ティーチングはだめだコーチングが最高なんだという売り込み方が行われていた時代。
2020年の現在で、月5万回程度の 検索回数であり、2000年代初頭はその2倍だったということは月間10万回程度を検索されていたという過程で、さらにそのうちの6割が職業コーチであったり、コーチング習いたい人であったり、すると勝手に仮定をしてみたら、コーチでない人がコーチングを検索している月刊検索件数が4万回程度ということになります。
全く根拠のない計算なので 正しくはないです。正しくはないですが、 一定程度の方がコーチングに興味を示していたということです。
この続きは Podcast でお楽しみください。
番組内で使用した 楽曲
Charly Madea
Source Vivifiante
https://www.beatport.com/track/source-vivifiante-original-mix/13094490
Contre Effect
https://www.beatport.com/track/contre-effect-original-mix/13094489
VALLÉE VERTE, PT. 1
https://www.beatport.com/track/vall-e-verte-pt-1-original-mix/13094491
18:09
July 24, 2020

第31回 ハウス界のレジェンドが連絡をくれた話
私は現在トラックメイクとして毎日楽曲作りをしているのですが、地道に 制作活動を続けているだけでは全然ダメで、 SNS の力をうまく活用することが現在のスタンダードになってます。
音楽関係は、 特にハウスミュージックのジャンルではインスタがメインの情報交換の舞台なので、インスタに力を入れることが最も効果的に自分を PR できる方法でしょう。
私は、SNSにあまり力を入れてこず、制作にばかり特化してきましたが、 SNS を通じたコネクションができることも、 かなりあることが実感値としてあります。
私が SNS を通じてコネクションを持ったアーティストやレーベルオーナーとのコミュニケーションはアーティストにとってはとても重要です。
先日もインスタのストーリーズで、私の楽曲の PR を行ったところ、海外のアーティストから stereosoulzさんから、 君のこの曲マジでいいわ、次のチャートに入れるわという連絡を入れてくれました。
stereosoulzはドイツ在住のハウスミュージックアーティスト2人組のユニットで、 現在オーストラリアのハスキーが運営するRandom Soul recordings というレーベルから出ている楽曲がトラックソースのハウスチャートで1位をつけているアーティストです。
この楽曲は、オランダのアーティスト、ダッチカンソウルとのコラボレーションで、 The way という曲です。
これめちゃくちゃかっこいいので BGM に使ってお届けしたいと思います。
番組内で使用した楽曲
Dutchican Soul & Stereosoulz - The Way
https://www.youtube.com/watch?v=J3gq61ODgJw
Minoru - I still remember
https://soundcloud.com/user-338509763-150444888/i-still-remember-minoru-extended-mix
09:57
July 24, 2020

第29回 未来を描いたら本当になった話
コーチをやってるとコーチをすることにめちゃくちゃ意識が集中します。うまいことやらなきゃ、うまく質問しなきゃ、 技術のことに集中してるんですけど、これは落とし穴だと思っています。
これがコーチ主体のコーチングだと思います。
上手い質問、刺さる質問、 などはコーチがコーチングを少しできるようになってきて、技術に目がいってる状態ではないかと思います。
それよりも目の前のクライアントのことをコーチング以外の時間でどれだけ考えてるかが実は重要なのではないか、と思っています。
うまい質問をしなくても、人間関係ができていれば、仕事って進みますよね。まだまだコーチングって日本の社会の中では 認知度が進んでおりません。
実際にうまくいってる職場でコーチングなしでやってる 会社がほとんどではないでしょうか。
多くの職場では人間関係を重視していることだと思います。人間関係ができていれば、コーチングなしでも、そんなに困りを感じることはないかも分かりません。
ここで言いたいのは、技術よりも関係性の方が大事だということないかと、私は思っているということです。
何だ、当たり前だろうということだと思うんですけど、 おそらく多くのこっちの方が思ってるよりも私のコーチングはもっと普通。
普通の会話のようなスタイルの方が受け入れられやすいと思うシーンが何回もありました。 例えば人によっては、 質問をされること自体が尋問されてるように感じる方もおられます。
これは言い方や、誰が質問するか、 などではなく質問をされること自体にストレスを感じる方もいるということです。
先日そのクライアントに試してみたのは質問アプローチはやめて、一か月後の自分の状態をイメージしてみる。ということでした。これならできますよね。
イメージがしづらいなら、コーチである私がクライアントの未来をイメージできるように語ってみるということをしました。
コーチング的に言えばNGかもしれませんね。コーチングの中では、「目をつぶってください、あなたは1ヶ月後のあなたです。あなたはどこにいますか、何が見えますか、周りに誰がいますか、どんな会話をしていますか」
みたいなアプローチで、クライアント自身が考えるということをします。
しかしイメージングが得意ではないクライアントもいます。じゃあ コーチとしてできることなんだろうか。
手続きは Podcast でお楽しみください
09:57
July 23, 2020

第28回 私の新曲がラジオオンエア!
本日は音楽のテーマです。
7月18日トラックスソースにて私の New EP がプロモーションリリースされました。 Sound ベッセル RECORDS 。タイプの違う楽曲4曲入りの豪華バージョンでございます。
2曲はシカゴ乗りのハネたリズムでグルービーに進行する曲、2曲は美しいディープハウスを作りました。
制作を続けていくといいこともあるもので、このレーベルはプロモーションを頑張ってくれて、主にラジオ局を中心にプロモーションとなくを配布してくれているのか、 ラジオ局の DJ さんからの高評価フィードバックを何件か頂いております。
Classy stuff from Jimmen, 4 tracks of proper Deep House!! "
D3EP Radio Network - 9/10
https://www.labelworx.com/feedback/1aca00e9cd08ca34e9656bf28bffeefc/5963/749289/6405241594376014/5375382
"North Shore will get radio play "
Craig Turner - 9/10
https://www.labelworx.com/feedback/1aca00e9cd08ca34e9656bf28bffeefc/5963/749289/9894381553760316/5373682
"Oh my God what have my ears been blessed with right here? Another superb SVR EP! Excellent work! "
Dancin' Mark - DM - 10/10
https://www.labelworx.com/feedback/1aca00e9cd08ca34e9656bf28bffeefc/5963/749289/9869391493512987/5372251
続きはポッドキャストをお聞きくださいませ。
09:57
July 21, 2020

第27回 チャレンジする人応援企画 フォトグラファー CODA CHIE
私はプロコーチなので、夢を追いかけたり、チャレンジする人を応援するのが仕事でございます。
夢を追いかける人、チャレンジする人にもっと会いたい。この Podcast にもゲスト様をお招きすることがございます。
今回お越しいただいたのはこうだちえさん。こうだちえさんはフォトグラファーとして活躍されておられます。
沖縄在住のフォトグラファーさん。
沖縄の風景写真や、人物やものなどを撮影されてinstagramでも紹介をされています。
沖縄って、土地全体の色合いが南国カラーなんですよね。青と緑と褐色の。
写真ではそれを視覚で切り取り、土地の空気感を伝える。
見てるだけで肌に沖縄の太陽が照りつけてチリチリするような。そんな印象にの写真をたくさん掲載されていました。
お仕事の中では声を使ってお仕事をされることも多いみたいです。 幸田さんのチャレンジは、まさにこの Podcast への挑戦です。 さてどんなお話が聞けるのでしょうか。
●Instagram
https://www.instagram.com/chiekodacom/
●Note
https://note.com/eihcadok
●FB
https://www.facebook.com/profile.php?id=100001047024125
●Twitter
https://mobile.twitter.com/chiekodacom
11:27
July 17, 2020

第26回目 コーチングの話題 未来を描く
あなたはどのようなコーチになりたいんですか?
先日私コーチング 受けてこのような質問をされました。とっても印象的だったので紹介したいと思います。
私が相談した内容は、全然別の内容でした。 私はコーチなのでコーチングを受けるということもしています。
その中でコーチングを行う際の悩みを 相談したのですがふと、さっき言ったような質問を受けて、はたと考え込むというシーンがございました。
あなたは目指す姿が明確にありますか?
私はこんなコーチになりたい、理想のコーチはあります。○○さんのようなコーチになりたいという。
そのような姿を目指してコーチングを日々高めるべく、毎日コーチングのこと考えています。そしてクライアントのことを考えています。
その中では理想のコーチという明確なイメージは無意識下で描いていましたが、「どんなコーチになりたいか」
言語化するチャンスが来たんですね。
皆さん、自分の無意識を言語化するのっていいですよ。言葉になると、気づきにつながる。
人間がもやもや考えてて、なかなか一歩踏み出せずにぐるぐる回るほどってありますよね。 私もあります。
そんな時は人に話しましょう。モヤモヤをアウトプットする事によって無意識が言語化されて明確になって、 行動につながることはよくあります。
あなたは無意識を言語化出来ていますか?
番組で使用した楽曲
JIMMEN - Black & Blue
JIMMEN - What About Funky Music
Will be release from sound vessel records
https://www.traxsource.com/label/20318/sound-vessel-records
10:01
July 16, 2020

第25回目 Vocalist特集 House界 最強のDIVA Karmina Dai
さて本日は、ボーカリストに焦点を当ててお届けしてみたいと思います。
ここ最近のHouse界 最強のDiva, Karmina daiです。
DJ陣御用達 のWebサイト Traxsource , BeatportではTOP10chartに食い込むプロテュサー陣(Sebb Junior,DutchicanSoul、 Mr.V ,Jarred Galloなど)とのアーティスト達との共演がめざましいVocalistです。
魅力は圧倒的な声量、ポスト Jocelyn Brownになり得るかも。番組中では2曲お届けしています。
Ashton Love - Bad Habits (ft. Karmina Dai)
www.facebook.com/ashtonlovemusic/…63401547971/?t=9
Pack My Bags
www.youtube.com/watch?v=wZVpCkDGIg4
お楽しみください。
#karminadai
#Rinze Dijkstra
#Ashton love
10:01
July 15, 2020

第24回 駆け出しアーティストが今できることは何?
音楽での活動をテーマに少しお話ししてみます。音楽での活動とはチャレンジに他ならないと思っています。何しろやり方がよくわからないことが多すぎて、 上司もいないし部下もいない状態。あるのは自分の腕とコミュニティだけという状態です。
しかも環境が厳しすぎる。日本だけではなく世界中のアーティストが転職をせざるを得ない状況に追い込まれているということは事実としてあります。
その厳しい状況下の中でもやりたいことには変わりないんです。やはり現場で集まって大きな音で音楽を楽しみながらお酒を飲むのも楽しいですし、たったそれだけのことだけど、人生が豊かになる遊びだと思っています。
世界中でそういった事が出来なくなっている状況がいつまで続くのか。アーティストがアーティスト としての活動を続けられなくなると文化は衰退すると言われていますし、 一度衰退した文化は戻ってこないと言われてますので、 こんな中でも今できることを少しずつやってくのみだと思います。
続きは Podcast でお楽しみください。
10:01
July 14, 2020

第23回目 コーチングの話題 コーチングは認知度が低いからこそ、今着手すべき
先日コーチングというキーワードが月間検索件数どれくらいあるのかどうか調べてみたら、月間で24000回ぐらいの検索件数でした。そもそもコーチングを検索する人は、コーチを実際に行なっている人やコーチを習ってる人だったり、 コーチングを習いたい人も含まれます。(全くの推定ですが)コーチングを受けたいという人は更に限られてきます。
ちなみに日本の人口12650万人。月間に検索する人はわずか0.02%です。つまりコーチングを検索する人は人口の1%にはるかに満たないということです。
このぐらい認知度の低いコーチング。 これはどう見るかということです。まだまだフロンティアの状態であるのか、あるいは全く認知度の低いマイナーなビジネス分野なのかということですね。
これから、日本の経営者の世代交代が進むので、早い段階で取り入れるとアドバンテージになり得るコミュニケーション手法であるとおもいます。
10:01
July 13, 2020

第22回目 ARTISTゲスト回 Juicy Hip Apartment - USAGI
今回はゲストArtistUSAGIさんにお越しいただきました。
USAGIさんは現在 Juciy Hip Apartmentというバンドのメンバーでありソロアーティストとしては楽器メーカーAKAIのMPC Player の達人でありBeat Maker/DJであるマルチな才能をもった天才アーティストです。
10分では魅力を伝えきれない!と思いながら短い時間で収録しました。
番組内では超Cool!なR&Bを使用しました。お楽しみください。
●USAGI Instagram
https://www.instagram.com/usagibeats_/
●USAGI Twitter
https://twitter.com/usagibeats_
●USAGI Youtube Channel
https://www.youtube.com/USAGIbeats_
●Juicy hip Apartment HP
https://www.picuki.com/profile/juicyhipapartment
●Juicy Hip Apartment Instagram
https://www.instagram.com/juicyhipapartment/?igshid=mlz7r3lz9tqh
●Koko.Vienne Instagram
https://www.instagram.com/koko.vienne/?igshid=ujo9znoifj8j
--------------------------------------------------------------
番組内で使用した楽曲
■Juicy hip Apartment / One Time
https://www.youtube.com/watch?v=KtpbwxbB088
■JIMMEN / DeepWater
https://soundcloud.com/user-338509763-150444888/jimmen-deep-water
■JIMMEN / Wall Of Water
https://soundcloud.com/user-338509763-150444888/jimmen-water-fall
10:01
July 10, 2020

第21回目 コーチングの話題 今できることは何?
本日はコーチング的な話題です。今できることは何?
なりたい姿や状態があるけど、方法がよくわからない。周りには聞ける人もあまりいない。行ったことのある人もいない。
そんな中では自分に問いかけてみる魔法の質問があります。
「今できることは何?」
あなたがコーチでなくても、コーチングを受けれいなくて自分に質問を投げかけてみるといいですね。
ただしセルフコーチングの場合も真剣に問いかけてみること。内容は Podcast をお聞きください。
10:01
July 09, 2020

第20回目 フリーランス一週間目の今の気持ちを語る
さて、本日でフリーランス8日目。今日のメインコンテンツ、フリーランスになってから、一週間経ってみた、心境について少しお話ししてみたいと思います。
番組内で紹介した曲
Charly Madea - Don't Nothing Me - Ïnflux Reborn Records - ÏRR007
www.youtube.com/watch?v=0-ktIDUl_20
Charly Madea - Dylian - Ïnflux Reborn Records - ÏRR013
www.youtube.com/watch?v=8405tFsGHKg
10:01
July 08, 2020

第19回目 コーチングの話題 実は共感は必要ない?
共感は本当に必要?前回に引き続き、コーチング、カウンセリング的なお話をしていきます。前回の Podcast では、共感が必要である、という内容でお話ししました。
本日は共感がもてはやされるが、一方で共感をしない自由も認めるべきというトピックスです。
本日はテクノに乗せて共感の話題を 笑 勢いよくお話します。
番組内で使用した楽曲
Charly Madea - Broken Heart - Ïnflux Reborn Records - ÏRR004
https://www.youtube.com/watch?v=6GjutTKbKrM
Charly Madea - Coco feat. Sun Jia Qi - Ïnflux Reborn Records - ÏRR010
https://www.youtube.com/watch?v=lEZWJITQDvw
10:01
July 07, 2020

第18回目 コーチングの話題、共感とは
本日は共感のお話。たまにはコーチング的なネタもお話をしたいと思います。 先日、国家資格であるキャリアコンサルティングのスクールの中で、カウンセリングの練習を行いまし
た。
その際に、 コーチングの中でも、関係構築の中で特に重要とされます。改めて学びなおしをしました。
共感とは
相手の話をただ単に聞くのではなく、 共感的に聞くのが重要です。私の卒業したコーチングスクールでは割とさらっと、説明がされていましたが、ではこの共感とはどういうこと?
アドラーはこう定義しました。
「共感とは、相手の目で見、相手の耳で聞き、相手の心で感じること」
共感とは相手の目で見相手の耳で聞き相手の心で感じることです。
そんなこと無理に決まってるだろ。
いえいえ、無理でも理解しようとする姿勢が相手に伝われば、それは共感 された、と感じることになります。
理解しようとする姿勢はどうすればいいのか。
相手が語る言葉や、感情を拾い、それを返すということですね。これがなかなか難しい。
今日はそんなテーマでお話をして行きます。
番組内で使用した楽曲
Charly Madea
Charly Madea - Au Coin De L'Oeil - ÏRR050 - Ïnflux Reborn Records
https://www.youtube.com/watch?v=WsUDGQLhycQ
Charly Madea - Cedar - Ïnflux Reborn Records - ÏRR007
https://www.youtube.com/watch?v=8-uzUblNJ5U
10:01
July 06, 2020

第17回目 ほんと?目標はモチベーションを上げる!?
さて、今日は目標についてお話をしたいと思います。あなたは目標は好きですか。
目標って義務に感じる人多いんですけどうまいこと使うとモチベーションにつながる、そんなお話をしますね。会社、 部門、チームの見通しが良いと、モチベーションが上がるというお話があります。あなたは聞いたことはおありでしょうか。
東京大学の、 高橋伸夫先生という方が、 一万人を超えるビジネスパーソンに、統計を取って調べた結果、将来の見通しが 良いほど仕事のモチベーション上がるんだそうです。
例えば目標と聞いて、 義務感を感じるならば先の見通しが立ってないのではないでしょうか。
しかし、川端康成じゃないですけれども、トンネルを抜けるとそこは雪国だった!例えがあんまり分かりにくいか、 このトンネルを抜けるとそこは雪国なんだろうなっていうことが分かっていると、どんどん行きますよね。
でもこのトンネルを抜けても何があるかわからない。見通しが全くつかない状態だと、 モチベーションが続かないと思うんです。
そんな中で、目標が作用するのだと思います。
内容をお楽しみに!
10:01
July 02, 2020

第16回目 日本の人材育成への投資はなんと!アメリカの○分の1
さて、今回は、私のプロコーチ活動としての今のステータスをレポートと人材育成についてのプチコラムをお届けしたいと思います。
曲は私の曲で、 Your Eyesと、 先日作った、Wait Till Dawnという曲です。
明後日企業様の研修+コーチングにお伺いすることとなっております。先ほどまでもスライドを作りこんでいました。
ほんとありがたいことです。今回のお仕事は、リーダーの候補となる層に対して、研修とコーチングをセットで行うというプログラムでございます。
試行錯誤の連続にはなりますが、確実に社員さんの能力アップにつなげていけるように、尽力します。
さて、今日は珍しく人材育成の話をしたいと思います。
お楽しみください。
番組で紹介した曲
www.traxsource.com/artist/356547/jimmen
User-338509763-150444888 – Jimmen-wait-till-dawn
10:01
June 29, 2020

第15回目 自己効力感「できない」を「できる」に変える話
今回の自己効力感についてのお話です。
例えば犬が怖くて仕方がない人がいます。
犬が吠えると恐怖を感じてしまう。この恐怖感を克服するには次の二つが必要と言います。
犬に対応できる能力
自分は犬に何も恐怖感を感じていないんだけど気持ち
この二つを合わせて自己効力感と呼びます。
自己効力感というのは、能力とできるという気持ちです。
そして自己効力感は、 行動を継続すると上がっていく。
だから、能力をストレスに感じないジャンルを選ぶべきである、という話です。お楽しみください。
10:03
June 26, 2020

第14回目 セルフブランディングについて
今日はセルフブランディングについて考えてみました
毎回何人か聞いてくれてはいるのですが、戦略全くなくて楽しいからやってるような感じなんですけど、果たしてこのままで何を目指してんのかなと、考えた時に私はやはりこの Podcast というツールを、もっと 聞いてくれているリスナーに提供する価値を高めたいなと思い始めました。
これまであまりブランドかということを考えたことがありませんでした。しかし個人事業主として独立した今、私どのように見せるか見せたいか、ということを意識して考えるようになりました。
https://kirrin.work/i-thought-about-self-branding/
10:01
June 24, 2020

13回目 たぶん日本で一番社員を大切にする会社を訪問した話
日は大阪市生野区にあります株式会社 リゲッタ さんをご訪問させていただきました様子をお届けしたいと思います。
株式会社リゲッタさんは靴の会社さんでございます。ソールが非常に特徴的なサンダルや靴を作っておられるのですが半端じゃなく歩きやすい靴なんですね。
私も一足買いました。このリゲッタさんの理念が、楽しく歩く人を増やすということです。朝、淀川そいを歩いてます。その時にこのリゲッタさんの靴を履いて歩いてるんですが、全く疲れないです。
ソール全体が丸みを帯びていて、横から見ると つま先部分が上に沿っている。
とても特徴的な ルックスのシューズが多いです。 このソールは歩きやすさの秘訣のようです。 かかとから地面に設置してつま先まで自然と体重移動ができるような設計になっている。
歩いてても全然足が痛くない。まさに楽しく歩くことができる靴。
社長の高本さんは、お邪魔してからなんと3時間も私たちにお付き合いいただきました。とても社員を大切にする社長で、ご自身の人間観がとても伝わってきたことが印象的でした。お楽しみください。
10:01
June 21, 2020

12回目 夢を叶えるには言いまくること
こんにちは。パーソナリティの高間俊輔です。ハウスミュージックのアーティスト、そしてプロコーチです。7月までは現役サラリーマンです。
第10回の放送でなりたい姿を実現する方法として、紙に書くことと人に言いまくることが非常に効果的であるというお話をいたしました。
人にいいまくると何がいい事があるのか
1 自分の頭が整理される
2 気持ちに気づく
3 人が応援してくれる
あなたは夢を口に出してますか?私は夢を恥ずかしげもなくどんどん言葉に出しています。
では放送をお楽しみください。
09:59
June 17, 2020

10回目 紙に書くことで夢が叶うのは本当だ
こんにちは。パーソナリティの高間俊輔です。サラリーマンでありながら、ハウスミュージックのアーティストをやっております。
サラリーマンアーティストではなくなってしまうかも。という状態が今の私のステータスです^^;
■ 10回目の今回は紙に書くことで夢が実現するお話です。
今回もNiceな Dance Musicに乗せて楽しくお届けいたします!
紙に書くことで、夢は叶うというテーマでお話したいと思います。
「夢を叶えるには紙に書く」と自己啓発本には書かれています。しかし、納得感がないんです。
私だけかもしれませんが、モヤモヤ感が残る。なぜなら、根拠が示されていないことがほとんどです。
スピリチュアルなベールで包まれている感さえあり、心底納得できる感じは正直今までありませんでした。
しかし、先日コーチ仲間と一緒に夢を紙に書いてみました。それも特大の模造紙に。これはとても効果的です。
このコトをテーマに今日もトークしていきたいと思います。
●番組内で紹介したアーティスト・曲
Loris Altafini
https://www.traxsource.com/artist/349721/loris-altafini
Kozue Nohara
https://soundcloud.com/kozue-nohara
10:01
June 10, 2020

9回目 14歳でDJ デビューしたプロDJにインタビューしてみた
こんにちは。パーソナリティの高間俊輔です。サラリーマンであり、ハウスミュージックのアーティストをやっております。
■ 9回目の今回は挑戦している人の話を聞く回です。
今回は14歳でデビューし、年間100本の出演をこなす大阪在住のプロDJ YONAさんに話を聞いてみました。
https://iflyer.tv/artist/51601/
YONAさんは小さい頃から音楽にふれることが多かったそう。
お母様がレゲエ/HipHopファンだそうで、車の中ではBuju Bantonがかかっていたそうです笑
やはり家庭の影響は大きい!早い年齢で「好き」を見つけるのは幸せなこと。将来の夢もワクワクするようなことを語ってくれました。
番組内で紹介したEVENTのページはこちらです。
https://facebook.com/events/s/queen-2o2o/183143846376332/?ti=icl
10:00
June 06, 2020

8回目 コーチングを受けるとこんないい事が。実際の様子をオンエア!
こんにちは。パーソナリティの高間俊輔です。サラリーマンでありながら、ハウスミュージックのアーティストをやっております。
サラリーマンアーティストではなくなってしまうかも。という状態が今の私のステータスです^^;
その話はさておき、今回はコーチングの実践です。
■ 8回目の今回はコーチングの実践です。
今回はコーチ仲間である、ストレングスコーチのOtake Miyako さんに登場いただきました。
Miyakoさんのプロフィールはこちら
https://www.facebook.com/miyako.naito.7
今回のコーチングでは、Miyakoさんは最初の方に投げかけてくれた質問意外、ほとんど私に質問をしておりません。
よいコーチングはこんな感じだと思います。
クライアントの私がどんどん話すのをうんうん、と聞いているだけのように見えますが、これこそ、究極のコーチングの形ではと思います。
結果として、ゴールにたどり着きました。
ちなみに相談したテーマは、コーチングを受けたらどんないい事があるのか、よくわからない。分かりづらい。に対する答えを明文化するための頭の整理をしております。
今回もHouse Musicに乗せて楽しくお届けいたします!
09:60
June 04, 2020

第7回目 WeCanDoIt! 人事異動?断るッ!そのとき私が考えたこと
こんにちは。パーソナリティの高間俊輔です。サラリーマンでありながら、ハウスミュージックのアーティストをやっております。
サラリーマンアーティストではなくなってしまうかも。という状態が今の私のステータスです!
■ 7回目の今回は人事異動を断った話の続きです
人事異動を断るのはなかなか決断ができない人もあるかと思います。
キャリアカウンセリングの現場では定番の悩みでしょう。
私の場合は家族と離れてくらすことは考えられないという判断軸があると、前回お伝え致
しました。
ここに至るまでには、その判断を補完するようなことも一応考えました。
得るもの、失うもの。
並べていくと、一応ロジカルにみえます。
しかし、最終的に決断するのは心の声に従うのがよいと思いました。
今回もフレッシュなHouseMusicに乗せてお送り致します
10:01
June 02, 2020

第6回目 We Can Do It!人事異動を断った話
こんにちは。パーソナリティの高間俊輔です。サラリーマンでありながら、ハウスミュージックのアーティストをやっております。
私は現在、パラレルワークを目指しています。
アーティスト活動、プロコーチとして頑張る人や挑戦する人を応援する活動。つまり個人事業主への移行です。
自分のできることをゆっくりやっていっている感じです。
■ 6回目の今回は人事異動を断った話です
今週、人事異動をお断りました。はっきり言って超怖いですが、決断に迷いは一ミリたりともなかったです。
なぜならば、家族と離れて会社を優先するなんて人生の優先順位としては、ない選択肢だからです。
私はオクサマが働いており、2人の子供がいる。私が転居になるだけでも、家庭への影響は甚大です。
会社で役に立つ人材になるために、家族を作ったけど離れて暮らす。という選択肢は私にはナンセンスに感じます。
そのため、会社の望むことに「ノー」という決断をしました。
当然、タダではすまないことは覚悟のうえですが、この決断は人生が私にもとめていることなのだと思います。
10:01
May 30, 2020

第5回 We Can Do It! 公開コーチングで行動のブレーキを外す
こんにちは。パーソナリティの高間俊輔です。サラリーマンであり、ハウスミュージックのアーティストをやっております。
私は現在、パラレルワークを目指しています。
アーティスト活動、プロコーチとして頑張る人や挑戦する人を応援する活動。つまり個人事業主への移行です。
自分のできることをゆっくりやっていっている感じです。
■ 5回目の今回はコーチングを公開で受けてみました。
気づきを得ると行動が変わる。コーチングを受けると行動を変えたり加速させたり出来ます。今回の放送もお楽しみください。
ゲスト出演:植田直子さん
ブレインプログラミングのプロファシリテーターであり、コーチングプレイス認定コーチ。
www.facebook.com/naoko.ueda.16?fr…KqDOPODrnEBr_ypF
ブレインプログラミングとは
www.brainprogramming.org/
世界的ベストセラー作家、講演家のアラン&バーバラ・ピーズ夫婦が『自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミング』(サンマーク出版)で定義した目標実現法。ピーズ夫妻自身もこの方法で人生のどん底から甲状腺ガンを克服、2年以内に世界600万部のベストセラー本を発売するなど、成功例は枚挙にいとまがないほど。
日本でも本書発売後にベストセラー本を発売したり、東京都内の一等地でエステサロンをオープンするなど、多くの成功事例が報告されている。
10:01
May 27, 2020

第4回 We Can Do It! ライブ配信のよい点について、アーティストの視点からお話します
こんにちは。パーソナリティの高間俊輔です。現役のサラリーマンで人事の仕事をしながら、ハウスミュージックのアーティストをやっております。
私は現在、パラレルワークを目指しています。
アーティスト活動、プロコーチとして頑張る人や挑戦する人を応援する活動。つまり個人事業主への移行です。
自分のできることをゆっくりやっていっている感じです。
4回目の今回はアーティストの配信ライブや配信DJについて。
世界で初めてハウス・ミュージックをリリースしたレーベルであるTrax recordsのライブ配信について触れながら話してみました。
お楽しみください!
10:01
May 25, 2020

第3回 なんと!私の曲がチャートイン!
こんにちは。JIMMENこと、高間俊輔です。この番組はサラリーマンであり、HouseMusicのアーティストである私が海外DJツアーにいったり、プロコーチになったり、個人事業主になる夢を実現する過程を楽しみながら、その中で感じたことやTIPSなどをライブでお届け。
第三回目の放送は、私の楽曲がTraxsourceというClub系の楽曲マーケットのDeepHouseというジャンルのチャートに入りましたことを報告します。
具体的にはEssential Deepというチャートです。Sandy Rivera,Vince Watson,Sebb Junior,Kevin Yost,Demarkus Lewis,Boo Williamsというレジェンドアーティスト達の間に自分の名前が並んでいるのは気恥ずかしくもあり、やはり嬉しいですね。
夢を実現するのは簡単だ!とは言いませんが、今週はできることを実感しました。WeCanDoIt!
番組内の楽曲
Imagewave dazzlin Beach
Detlef the Joint (Fuka Remix)
どうぞ、お楽しみください。
●Imagewave
叙情的な4つ打ちダンスミュージックを制作するトラックメーカー
https://soundcloud.com/imagewave
●Fuka
https://soundcloud.com/ffffffuka
10:01
May 22, 2020

第2回 We Can Do It! 20200520
こんにちは。パーソナリティの高間俊輔です。サラリーマンであり、ハウス・ミュージックアーティストをやっています。
番組のイントロ・アウトロ音楽、BGMはすべて私の楽曲を使用しました。
ところで、番組制作はとても楽しい創作活動ですが、リスナーの方は、この滅茶苦茶好き勝手な番組をどうお感じになられているのか、
正直、気になるところではあります。
さて、第二回目の放送は「気分の上がる言葉の実践」です。第一回目ではタイムアップになってしまいました。
今回は、番組内で言葉を使って気分を上げるミニワークショップを行いました。
気分のアガる言葉は人それぞれお持ちだと思います。あなたにもあることだと思います。
今回は私のアガる「言葉」を使いましたが、あなたにも手軽に実践できる方法です。それは・・・
好きな言葉を声に出すだけです。声に出すことで自分の耳で自分の声をきく「オートクライン」を利用した気分アゲメソッドです。
また、本日の番組では、16歳の若手Artist、DJ Hayateの超心地よい2曲を紹介しました。
お楽しみください。番組へのご意見ご感想などありましたらFBのメッセージ欄やTwitterなどに書き込んでいただけるととても嬉しいです。
●番組リンク
SoundCloud
https://soundcloud.com/user-338509763-150444888/20200520-wecandoit/s-JKHQPLIbMZL
●DJ Hayateの曲はこちら
https://soundcloud.com/user-643915501
https://twitter.com/DJHAYATEzzz
10:01
May 20, 2020

第1回 We Can Do It ! 20200518
サラリーマンアーティストであるJIMMENこと高間俊輔が夢を実現する過程をライブでお届け。なりたい状態になるためのTipsや日常で思うことなどを含めて楽しく配信します。
更新は不定期ですが、3日に一回程度を目安に。1回目の放送は「気分が上がる言葉」について。
サラリーマン生活をしながら番組を考え、楽曲を集めるなど行うのは現実的に可能なのか。を考えると10分の短時間番組から始めてみました。
どうぞお楽しみくださいませ。
10:01
May 18, 2020