
食を面白く学ぶたべものラジオ(たべものRADIO)
By たべものRADIO(たべものラジオ)
このラジオは少し変わった経歴の料理人兄弟がたべものの知られざる世界を
ちょっと変わった視点から学んでいく食のエンタメラジオ番組です。
【毎週火曜・金曜更新】
tabemonoradio.com/
兄:武藤太郎 弟:武藤拓郎
店:掛茶料理むとう
ちょっと変わった視点から学んでいく食のエンタメラジオ番組です。
【毎週火曜・金曜更新】
tabemonoradio.com/
兄:武藤太郎 弟:武藤拓郎
店:掛茶料理むとう

#96(s13-6)【じゃがいもと欧州史】金より影響を与え、大飢饉を乗り越えた!じゃがいもから見るヨーロッパ史(たべものラジオ)
南米からやっとヨーロッパへ。ヨーロッパの歴史をじゃがいも目線で追っていきます。
たべものラジオYoutubeチャンネル
質問や感想お待ちしています!
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム
https://tabemonoradio.com/comform/
48:12
June 28, 2022

#95(s13-5)【じゃがいもが出て来ない!】レベチで巨大なインカ帝国(たべものラジオ)
ホントにじゃがいもが登場しない!日本と似た文化を持つインカ帝国。
アンデスの気候だけじゃなく、そこにある国もなかなかの情報網&流通を持っていた。
たべものラジオYoutubeチャンネル
質問や感想お待ちしています!
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム
https://tabemonoradio.com/comform/
46:18
June 24, 2022

#94(s13-4)【奇跡の文明とじゃがいも】山の中に塩田!?とんでも規模の栽培と技術(たべものラジオ)
古代アンデスのチャビン文化、ティワナク文化。
そして想像を絶する規模のじゃがいも栽培。
たべものラジオYoutubeチャンネル
質問や感想お待ちしています!
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム
https://tabemonoradio.com/comform/
34:35
June 21, 2022

#93(s13-3)【じゃがいもの誕生前夜】アンデス山脈はとんでも環境!!!あんな場所に住むには理由があった(たべものラジオ)
アンデス山脈で生まれるじゃがいも。ただの山脈?いやいや、想像を絶する環境過ぎて思わず笑った。
本編は6分頃から!
たべものラジオYoutubeチャンネル
取り上げてほしい質問や感想は下記から!
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/
31:30
June 17, 2022

#92(s13-2)【じゃがいもの種類と栄養】聴かないと次の話が面白くならない、面白く無い回(たべものラジオ)
じゃがいもの種類と、栄養を我らが主食お米と比較!
ここを知っておくと次から面白くなる基礎教養?回!
たべものラジオYoutubeチャンネル
取り上げてほしい質問や感想は下記から!
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/
32:49
June 15, 2022

#91(s13-1)【世界を旅したジャガイモ】【概要回】必要とされなかったのに世界中に広がった!?(たべものラジオ)
更新が遅くなってごめんなさい!
世界中に広がるジャガイモ。世界150カ国に点在するその理由と流れを紹介!
たべものラジオYoutubeチャンネル
取り上げてほしい質問や感想は下記から!
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/
38:28
June 12, 2022

#90(s12-4)【梅干しの歴史】(後編)梅干しが「たべもの」に。(たべものラジオ)
梅のおにぎりの登場と庶民への普及の歴史。
たべものラジオYoutubeチャンネル
取り上げてほしい質問や感想は下記から!
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/
41:17
June 07, 2022

#89(s12-3)【梅干しの歴史】(前編) 梅干しの登場。梅は何故「うめ」に?(たべものラジオ)
紀元前~戦国時代までのお話。
「むま」が「馬」?/「菓子」は「果物」だった / 桜より梅が好き / 日本最古の医学書「医心方(いしんほう)」
たべものラジオYoutubeチャンネル
取り上げてほしい質問や感想は下記から!
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/
28:23
June 03, 2022

#88(s12-2)【梅干しの・・・】(修正2)梅と鰻・塩梅と按配・梅雨と黴雨(たべものラジオ)
梅と梅干しから派生する脱線話。
追記:音声の最後が途切れてしまっていなので修正しました!
▶たべものラジオYoutubeチャンネル
取り上げてほしい質問や感想は下記から!
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/
27:57
June 01, 2022

#87(s12-1)【梅干しと健康】日本の健康食品『梅干し』(たべものラジオ)
たべものラジオYoutubeチャンネル
取り上げてほしい質問や感想は下記から!
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/
41:04
May 27, 2022

#86_3【番外編#15.3(YouTubeLive後編)】ごめんなさい、酔ってグダグダノーカット編(たべものラジオ)
何を話したかあんまり覚えていません・・・
たべものラジオYoutubeチャンネル
取り上げてほしい質問や感想は下記から!
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/
01:26:15
May 24, 2022

#86_2【番外編#15.2(YouTubeLive本編)】 初めて誕生日を祝った人はだれ?なんでケーキを食べる?(たべものラジオ)
本編は10分頃から。
先日行ったYouTubeライブ配信!
4時間にもなってしまったため、3部構成の本編。
たべものラジオYoutubeチャンネル
取り上げてほしい質問や感想は下記から!
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/
52:17
May 24, 2022

#86_1【番外編#15.1(YouTubeLive前編)】長時間配信 暖機編(たべものラジオ)
先日行ったYouTubeライブ配信!
4時間にもなってしまったため、3部構成の前編。
たべものラジオYoutubeチャンネル
取り上げてほしい質問や感想は下記から!
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/
59:48
May 24, 2022

#85【番外編#14】質問回答『旧盆と新盆』と『法事』行事食(たべものラジオ)
リスナーの『拓さん』から頂いた質問。
お盆って?49日?初盆? 遠州の大お盆の話にも触れました。
取り上げてほしい質問や感想は↓
たべものラジオYoutubeチャンネル
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/
45:03
May 20, 2022

#84【番外編#13】『家庭調理』が『家庭料理』に?(たべものラジオ)
かつて家庭では『調理』されたものを食べる、が日常であった。
しかしいつの間にか "複雑な調理" をする『料理』に変わっていったのはなんで?というお話。
「#83番外編」の後編。
▶たべものラジオYoutubeチャンネル
【コメント送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/
42:14
May 17, 2022

#83【番外編#12】『食事』ってなんだ?(たべものラジオ)
今までいろーーんなたべものを勉強してきたけれど
そもそも「食事」ってなんなんだ?
という疑問を話していきます。
▶ たべものラジオYoutubeチャンネル
【お便りお待ちしています!】▼
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/comform/
23:08
May 13, 2022

#82【番外編#11】(修正済)企画&裏話&雑談会(たべものラジオ)
公開収録します!ってお話です!
【収録日】2022年5月18日(木)20時~
【 配信場所】たべものラジオYoutubeチャンネル
【お題】
① お気に入り回(気に入っているところなど)
② うんちく被せ!強気で!(訂正も含む)
③ おつまみレシピ(またはご当地グルメなど)
④ 生産現場の裏側ばなし
⑤ 質問やそのほかもろもろ・・・
【送り先】
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO
② コメントフォーム https://tabemonoradio.com/220518syuroku/
37:08
May 10, 2022

#81(s11-14)【日本酒と料理】料理酒の不思議と効果(たべものラジオ)
やっと!日本酒最終回です!
・料理酒という不思議
・料理に使う酒
・調味料としての効果
・LIVE公開収録の告知(5/18 20:00 ~@Youtube)
コメントやご感想はツイッター
ハッシュタグ #たべものラジオ @tabemonoRADIO
またはホームページへお願いします!
https://tabemonoradio.com/comform/
YouTube▼
https://tabemonoradio.com/youtube
50:55
May 08, 2022

#80(s11-13)【日本酒の近代史】激動の昭和!翻弄される酒造業(たべものラジオ
大正時代から昭和へ時代が進み、第二次世界大戦を迎えた日本。お米の使用制限と酒税による国家収入の狭間で揺れる度重なる法改正!そして平成へと続く。
YouTube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター @tabemonoRADIO
またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!
https://tabemonoradio.com
48:02
May 03, 2022

#79(s11-12)【日本酒と吟醸酒】酒税と吟醸酵母が作られるまでの裏事情。(たべものラジオ)
明治にかけて精米機と吟醸酒と酒税のお話。ほんとにいろんな思惑があったんですね。
太郎が鼻声です・・・ごめんなさい!
YouTube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター @tabemonoRADIO
またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!
https://tabemonoradio.com
30:02
April 30, 2022

#78(s11-11)【日本酒と経済】酒は儲かる!(後編)(たべものラジオ)
日本酒を大量生産を始めた灘(なだ)のお話。
YouTube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター @tabemonoRADIO
またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!
https://tabemonoradio.com
36:31
April 26, 2022

#77(s11-10)【日本酒と経済】酒は儲かる!(前編)(たべものラジオ)
お寺のお酒が無くなり、お米(お金)と酒造りの関わりを経済面から見ていきます!
そして1話のハズがやっぱり2部構成になりました。ごめんなさい!
YouTube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター @tabemonoRADIO
またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!
https://tabemonoradio.com
29:15
April 24, 2022

#76(s11-9)【日本酒とお寺】お寺で酒造、ブランド化された日本酒(たべものラジオ)
お寺でお酒づくり!?そもそもお寺は禁酒じゃなかったっけ・・?
YouTube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター @tabemonoRADIO
またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!
https://tabemonoradio.com
36:49
April 19, 2022

#75(s11-8)【日本酒の歴史】酒粕絞った布を洗った水を呑む?日本酒が禁止になった時代と解禁の反動。(たべものラジオ)
日本酒は色々な場所で作られていた。
飛鳥時代から江戸時代までのお話。
三部構成です!
・朝廷の酒
・お寺の酒
・庶民の酒
YouTube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター @tabemonoRADIO
またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!
https://tabemonoradio.com
57:23
April 17, 2022

#74(s11-7)【日本酒の誕生】日本発祥?大陸渡来?(たべものラジオ)
やっと日本酒の歴史に踏み込みます。
YouTube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター @tabemonoRADIO
またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!
https://tabemonoradio.com
45:30
April 13, 2022

#73(s11-6)【酒造の技術(後編)】吟醸造りと難易度。日本酒度とペアリング(たべものラジオ)
酒造の技術と、日本酒ペアリングとマリアージュの考え方。
長尺になってしまったので2部構成になりました!あしからず。その2
YouTube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター @tabemonoRADIO
またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!
https://tabemonoradio.com
43:36
April 08, 2022

#72(s11-5)【酒造の技術(前編)】醸造アルコール誤解/お酒造りは技術がすごい。(たべものラジオ)
寄り道をしながら収録したら長尺になってしまったので2部構成になりました!あしからず。
YouTube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター @tabemonoRADIO
またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!
https://tabemonoradio.com
35:58
April 05, 2022

#71(s11-4)【日本酒の造り方】オリゼーくんは日本代表の国菌!?山廃とは。(たべものラジオ)
今回はすごーく説明回です。2回ほど続きますが信じて聞き続けてください笑
YouTube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター @tabemonoRADIO
またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!!!
https://tabemonoradio.com
39:13
April 01, 2022

#70(s11-3)修正済【健康とお酒】酒は百薬の長ってホント?日本人は酒に弱い?酒が飲めない人はなんで?(たべものラジオ)
お酒は百薬の長って言うけどホントのところどうなの?アルコールの分解原理から深堀りしていきます!
追伸:後半5分ほど音声が切れていました!涙 修正しました!
YouTube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター @tabemonoRADIO
またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!!!
https://tabemonoradio.com
47:10
March 29, 2022

#69(s11-2)【日本文化と日本酒】晩酌は無かった!集団飲酒でパーリーピーポー(たべものラジオ)
日本酒シリーズ第2話!
集団飲酒?お酒が信頼を形づくってきた。
神饌(しんせん):お供え物
直会(なおらい)
YouTube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター
@tabemonoRADIO またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!!!
https://tabemonoradio.com
34:11
March 24, 2022

#68(s11-1)【日本酒概要回】なぜ人は日本酒をのむ?酒の肴(酒菜)は間違い?日本酒ってそもそもなんだっけ?ってどゆこと笑(たべものラジオ)
日本酒シリーズ突入!
初回から長くなりましたので日本酒シリーズは長くなる予感しかしませんしもしかしたら過去最長回になるかもしれませんが皆様におそらくと思いつつほぼ確実に楽しんでいただけると思っておりますので最後のさいごの最後まで皆様お付き合いいただければ幸いですあしからず。(一文が長い)
Youtube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター
@tabemonoRADIO またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!!!
https://tabemonoradio.com
40:07
March 22, 2022

#67【番外編#10】なんで急に3人に?北川意匠計画室の北川剛大さんインタビュー回!(たべものラジオ)
冷やすシリーズを3人でお送りしてきましたが、ついにその理由とどんな人?っていうインタビュー回!
北川意匠計画室の北川剛大(きたがわ たけし)さんと共にお送りします。
Youtube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター
@tabemonoRADIO またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!!!
https://tabemonoradio.com
40:33
March 19, 2022

#66(s10-5)【「冷やす」社会の功罪】冷却の技術がもたらす利便性とその代償(たべものラジオ)
随分と壮大なテーマになりました!
冷やす文化に始まり、その利便性を高めた現代のコールドチェーン。なくてはならない冷凍技術ではあるが、様々な問題を抱えており、私達はどう付き合っていくのか。
Youtube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター
@tabemonoRADIO またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!!!
https://tabemonoradio.com
31:36
March 15, 2022

#65(s10-4)【「冷やす」の社会実装】冷蔵庫と冷凍庫どっちが先?氷ビジネスの誕生と冷蔵庫の普及(たべものラジオ)
いよいよ「たべもの」はどこに・・・という流れになってきました笑
冷やすということにおいて誰がどこで着目してビジネスになったのか。
Youtube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター
@tabemonoRADIO またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!!!
https://tabemonoradio.com
37:39
March 12, 2022

#64(s10-3)【「冷やす」科学の歴史】冷やす思想と実用化までの凄まじい歴史(たべものラジオ)
科学的に冷えることがわかったのはなんと魔術から!?様々な概念と積み重ねで現代の冷却技術は始まった。
Youtube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター
@tabemonoRADIO またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!!!
https://tabemonoradio.com
38:56
March 08, 2022

#63(s10-2)【「冷やす」仕組み】どういう原理で冷凍してどうやって解凍する?(たべものラジオ)
冷やすは奥が深い。現代の冷凍技術を元にどう解凍すればいいのかまで話しました!
Youtube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター
@tabemonoRADIO またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!!!
https://tabemonoradio.com
27:54
March 04, 2022

#62(s10-1)【概要回】人類はいつ冷やすことを思いついた?冷やす技術が変えたもの(たべものラジオ)
初のたべものではないシリーズ!”冷やすこと”を中心に話していきます! そして今回は初ゲストとして北川剛大(きたがわたけひろ)さんを交えてお送りします!
Youtube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター
@tabemonoRADIO またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!!!
https://tabemonoradio.com
29:39
March 01, 2022

#61【番外編#9】軽めのうんちくお試し回(たべものラジオ)
うんちくの中身▼
・レストランの本来の意味?
・もんじゃ焼きのもんじゃって?
・佃煮のつくだ?
・ハヤシライスのハヤシ?
・カモ南蛮そばの南蛮って?
・茶碗蒸しの正しい食べ方は?
Youtube
https://tabemonoradio.com/youtube
コメントはツイッター
@tabemonoRADIO またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!!!
https://tabemonoradio.com
26:27
February 25, 2022

#60【番外編#8】雑談と懇願?回 たべラジはフード?文化?○テンラジオさんのパクリ?(たべものラジオ)
雑談回が続いております、たべものラジオでございます!
ついに60回を過ぎ、このままでいいのか!?問題が色々と生まれてきましたのでちょっと色々と触れました。
最後までお付き合いお願いします!
Youtube
https://youtube.com/channel/UCN6J7cg-X_rqvDNO6TsISPg
コメントはツイッター
@tabemonoRADIO またはハッシュタグ #たべものラジオ
またはホームページへお願いします!!!
https://tabemonoradio.com
38:51
February 22, 2022

#59【番外編#7】食べ物はアート?知ることで何が変わる?なぜたべものラジオを始めたのか。(たべものラジオ)
雑談回中の雑談回。この辺りで一旦ラジオの事を知って頂きたいなと思いまして。
誰得?な話ですが最後までお付き合いいただけると幸いです。
ホームページ▼
https://tabemonoradio.com
Youtube▼
たべものラジオYoutube
Twitter ▼
@tabemonoRADIO
59:21
February 18, 2022

#58(s9-8)【近代の寿司】スシの定義って結局・・・。江戸の握り寿司がメジャーになるまで(たべものラジオ)
醤油をつけるなんざぁ下賤のスシ?
屋台寿司の消滅と江戸前鮨の拡散のお話。
https://tabemonoradio.com/
33:56
February 15, 2022

#57(s9-7)【The寿司ビジネス】もしあなたがお寿司屋さんだったら?(たべものラジオ)
おすしの職人はどうやって販売スタイルを変えていったのか?に迫ります!
32:10
February 11, 2022

#56(s9-6)【すしと経済(後編)】政治権力失墜と借金の踏み倒しからの化政文化という好景気(たべものラジオ)
すしと経済と言いつつ、その食文化ができるに至るまでの背景を話す回になりました!経済発展なくしてすしは発展しなかった。
25:11
February 08, 2022

#55(s9-5)【すしと経済(前編)】グルメブームが発生する条件と経済から見る寿司の発展裏事情(たべものラジオ)
またまた江戸時代。
幕府より経済力を持ち始める庶民と、その背景にある当時の災害や物流、金融政策を中心に、グルメブームに至るまでの話。
27:09
February 04, 2022

#54(s9-4)【江戸時代のすし事情】権力に守られたスシ/魔改造されるスシ(たべものラジオ)
江戸時代。すしの為にすしの役所まで作った大名がいた。そして民間によるスシの魔改造の時代を迎える。
37:34
February 01, 2022

#53(s9-3)【すしの大変革】漬物のハズがただ切っただけに/現代の寿司は原型無し/生なれ鮓と室町時代(たべものラジオ)
変化し続けるお寿司。なれ鮓(すし)って発酵してましたよね?
いつの間にやら発酵しないものに。
なぜ?なんで?
寿司の変化と室町時代までのお話。
25:14
January 28, 2022

#52(s9-2)【すしの発祥】寿司(スシ)、鮨(キ)、鮓(サ)/とあることが起こらなければ今のスシはない(たべものラジオ)
寿司と鮨と鮓ってどれもスシと読むけどなんでだ!という話からスシが税として収められるまでのおはなし。
28:24
January 25, 2022

#51(s9-1)【寿司の定義】握り寿司はその場で食べるものではない/1貫、2貫はいつから?(たべものラジオ)
寿司ってどこからすし?江戸前の前って?寿司文化を深く深く掘って掘って掘って堀りまくっていきます。
最後までお付き合いください。
CC BY 4.0 アナウンスBGM by OtoLogic
37:53
January 21, 2022

#50【番外編】お屠蘇、味醂は酒。からの煮物、そして料理が美味しくなる方法と鍋出汁、お酢と訂正回(たべものラジオ)
とても長くなりました!屠蘇(とそ)の話が味醂、酢や歴史、普段の調理まで色々と話が膨らんだ雑談回?になりましたが最後までお付き合いいただければ幸いです。
44:59
January 18, 2022

#49【番外編】ふぐ、高いのになぜ食べる?ホントは美味しくない?(たべものラジオ)
シーズン合間の恒例になりつつある番外編。たまに見かける質問に答えました!
リスナーの皆様からも質問受け付けています!
31:43
January 14, 2022

#48(s7-11)【生ビールと瓶ビール】サントリー、そしてビールの製法(あとベルギービール)(たべものラジオ)
生ビール、瓶ビール、クラシックラガー、プレミアムモルツなどなど製法の観点から深堀り。
43:46
January 11, 2022

#47(s7-10)【日本のビール誕生】アサヒ・キリン・サッポロビール(たべものラジオ)
イギリスエールとドイツラガービール。
そして世界大戦。
日本のビールメーカー誕生の裏話。?
37:39
January 07, 2022

#46(s7-9)【新興勢力ラガーがバドワイザーの大元!】友人と協力して作り上げた大人気ビールとビール王国チェコのプライド。(たべものラジオ)
イギリスエールに変わり、ウィーンとミュンヘンの醸造家の友情によって新たなラガービールが誕生する。その中にはカールスバーグ醸造所、ヤコブ・ヤコブセンによる偉大な研究も。ミュンヘン式ラガーの技術を使い、チェコ王国のピルゼンで偶然できた淡色すっきりキレのビールのおかげでなんとあのバドワイザーが誕生!?
38:38
December 24, 2021

#45(s7-8)【エールとスタウト】「エール」のイギリスと「ギネス」のアイルランド物語(たべものラジオ)
ポップが使われるようになったことで追われるエール。そして産業革命でのポーター。最後はロンドンポーターからのギネスがスタウト開発!
40:45
December 21, 2021

#44(s7-7)【ミュンヘン編】ビール純粋令とオクトーバーフェストと競馬(たべものラジオ)
エール酵母とラガー酵母の違いと意味。
アインベックビールがボックビール。
アインベックビールがアインベッカーに。
オクトーバーフェストとバイエルン公国。
すごい箇条書き・・・
24:60
December 17, 2021

#43(s7-6)【ビールの誕生】ビールを飲んで天国へいこう!(ボックビール)(たべものラジオ)
今までの話では厳密にはエールのお話。
やっとホップが使われるように。
そしてマルチン・ルターとドイツで一番美味いとされるボックビール(アインベックビール)。
一体どんな関係!?
25:26
December 14, 2021

#42(s7-5)【ビールの巻き返し!】聖堂でビール製造!?宗教のおかげで・・・(たべものラジオ)
前回で歴史上から消えたビール。
なんと宗教の普及と共にビールが巻き返します!
33:55
December 10, 2021

#41(s7-4)【現代ビールの発祥】ビールが消滅!そしてまさかの場所から復活!アレクサンドロス大王とマケドニア帝国、カエサルとローマ帝国、そしてミード(蜂蜜酒)。(たべものラジオ)
紀元前500年~150年ごろまでのお話。
格差が生まれビールが消える!?
アッシリア朝のワイン文化のせいで・・・
現代ビールの源流は突如あの国から現れた。エールとのつながり。
27:51
December 07, 2021

#40(s7-3)想像を超えるビールの地位。ハンムラビ法典!通貨!薬!健康食!(たべものラジオ)
ビールと社会。
紀元前3400年~500年ごろまでのお話。
・ビールは文明の証
・通貨としてのビール
25:50
December 03, 2021

#39(s7-2)ビールの発祥はお粥!?メソポタミア文明に残る二人で飲むビールの壁画の謎(たべものラジオ)
1万年前から6000千年前(紀元前4000年)までのビールのお話。
いや、いつ西暦になるのかって?いつでしょう・・・汗
Youtubeチャンネル(たべものラジオ)もお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCN6J7cg-X_rqvDNO6TsISPg
Apple podcast awardの投票もお願いいたします!
https://www.japanpodcastawards.com/
29:35
November 30, 2021

#38(s7-1)【概要回】世界一飲まれているビールの歴史!(たべものラジオ)
ついに第7シリーズ!
ということで、予告どおりビールのお話。
まずはざっくりとビールってそもそも・・・から話しました!
▼Youtubeチャンネル登録(たべものラジオで検索!)もお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCN6J7cg-X_rqvDNO6TsISPg
▼Apple podcast award
https://www.japanpodcastawards.com/
23:14
November 26, 2021

#37 【番外編】娯楽の食の正体はなんだろう?食の知識がないとはどういうこと?。『フードロス』と『つまらないものですが』食の言語化
いろんなところに話が飛びました!
いつも仕込みをしながら厨房で話す二人の会話をお楽しみください!
27:54
November 23, 2021

#36【番外編】食の娯楽。人類はなぜ禁止食品を食べ続けて来たのか?(たべものラジオ)
命令で禁止された食品、例えばふぐ。
豊臣秀吉に食べるな!と言われたのにもかかわらず現在まで食べられ続けてきました。
それは一体なんで?
ごめんなさい!
急にお店(掛茶料理むとう)が忙しくなり次シリーズの準備が間に合いませんでした!
26:09
November 19, 2021

#35(s5-4)ふぐの毒と料理~料理人裏話~(たべものラジオ)
ふぐの毒はテトロドトキシンという物質。
その危険性とは?
後半は珍しく料理人らしいふぐ料理の裏話をしています笑
・魚を締めるって何してる?
・ふぐは白身魚?
・薄く切るのはなぜ?
・知ってる?美味しいところ
・薬味とふぐの相性
などなど書ききれませんでした。
33:56
November 16, 2021

#34(s5-3)ふぐの免許ってどうなってんの?(たべものラジオ)
ふぐシリーズ第3話。
掛茶料理(かちゃりょうり)むとうのメイン料理の一つでもあるふぐ。
その免許制度について過去から現在までの流れを解説しています!
26:18
November 12, 2021

#33(s5-2)下関のふぐが有名になった驚愕の裏話。伊藤博文はなぜ下関でふぐを解禁したのか?に迫る(たべものラジオ)
下関にある料理店、春帆楼(しゅんぱんろう)。
そこで「ふぐ」を食べた伊藤博文はふぐの解禁を指示する。
とまぁ、ここまでは業界では有名なお話。
でもこの話には続きがあった!
坂本龍馬、高杉晋作、伊藤博文、幕末の志士、伊藤久蔵、などなどもの凄いつながりと思惑裏事情。
お楽しみください!
30:12
November 09, 2021

#32(s5-1)命がけ!?魅惑のたべもの【河豚(ふぐ)】(たべものラジオ)
ついに第5シーズン!
そもそも”ふぐ”っていつから食べられていたの?
今回もまた松尾芭蕉が登場!
昔の人はどうやって食べてきたの?
などなど。
なんで【ふぐ】?と思われたかもしれませんが、僕たち兄弟のお店は父がふぐ料理の専門店をしていたこともあり、今も全員免許保持者。
そして静岡県西部から愛知県東部にまたがる遠州灘(えんしゅうなだ)は天然とらふぐの漁獲量全国1位!
https://kacha-muto.com
38:39
November 05, 2021

#31(s4-9)【米の復権】そして白米、玄米の種類と炊き方(たべものラジオ)
なかなか許可が降りない給食でのお米使用。
小麦粉の使用を義務付けたアメリカに、給食を作る料理人は色々と試行錯誤をしていく。。。
そして現代。
お米は様々な精米方法で利用されるようになってきた。
昭和に起こったパン食文化の揺り戻しが今現在進行中なのではないのでしょうか。
今回でお米シリーズは終了!
最後に次回予告もあります!
44:60
November 02, 2021

#30(s4-8)【米の復興】コシヒカリの誕生物語(たべものラジオ)
お米の復興と、お米が生産効率優先から美味しさ優先になる先駆けとなったコシヒカリの裏話。
時代背景から深ぼっていきます!
38:32
October 29, 2021

#29(s4-7)そんなことある!?日本の給食でお米提供禁止だった!!(たべものラジオ)
ここにきて急展開。
お米を数千年愛してきた日本で、まさかのお米提供禁止!
いったい何が起こった!?
23:22
October 26, 2021

#28(s4-6)【お米が変えた○○】生活、人口、文化、通貨、日本史(たべものラジオ)
ずーーーーーーーーーーーーーーっっっっっと長い間お米作りをしてきた日本人。
その結果、お米があったからこそ成り立った過去や、今の日本が見えてきた。
日本を支えてきたのはお米だったよね。きっと。
37:00
October 22, 2021

#27(s4-5)【お米の調理法】日本人は5000年間米の食べ方を開発し続けている特殊な民族!!(たべものラジオ)
日本人は数千年間ずっとお米を食べ続けてきました。
縄文弥生時代から始まり、今も残る食べ方や道具による米文化の変遷を話していきます!
はじめちょろちょろなかぱっぱ。
あの呪文は羽釜の○○が変わったからできた調理法だった!
40:36
October 19, 2021

#26(s4-4)【水の国、日本の奇跡と軌跡】なぜ日本人はお米を選んだのか?(たべものラジオ)
陸稲(りくとう)と水稲(すいとう)
水田は元気玉のおかげで・・・・
そして水田と町の広がりは密接な関係があった・・・のだろうか?
27:05
October 15, 2021

#25(s4-3)【お米の植物学】お米は突然変異!一体どうやってお米となった?植物面からみるお米と日本文化。(たべものラジオ)
いつもと視点を少しずらして植物としてのお米を見ていきます!
時は3万年前!?
日本への米伝来のお話と
お米を作るために集団化していく話が中心となりました!
34:35
October 12, 2021

#24(s4-2)【お米の栄養学】江戸では糠が重要。炭水化物は敵なのか?糖質抜きダイエットの危険性。(たべものラジオ)
江戸の魚が有名なのは米ぬかが関係あった!
玄米と精製米の栄養の違いから、うわさの糖質抜きダイエットについて、日本人と外国人の体質の違いや栄養素の働きについて掘り下げています!
ご意見、ご感想はTwitter「たべものラジオ@公式」までお願いいたします!
38:18
October 08, 2021

#23(s4-1)日本の文化を作ったお米!(江戸で寿司が流行るまでの流れも解説)
(※冒頭のファイルが一部破損していました。修正しました。)
今回は現代のお茶業事情を話しました!
いつものたべものラジオと比べると随分と異色の回になりました。
前半は深蒸し茶がなぜできたのか、なぜペットボトルのお茶に深蒸し茶が使われるのかなど。
後半はお茶の取り組み、お茶の原理原則、そして掛川で制定された日本初「緑茶で乾杯条例」の誕生裏話などなど盛りだくさんです。
最終回は盛りだくさんですが、今までと毛色が違うお話が多いのでおっかなびっくりで配信していますが
最後までお聞きいただければ幸いです。
お茶シリーズ最終話をお楽しみください。
42:10
October 05, 2021

#22(s3-10)【現代茶業】お茶の原理原則、お茶の世界、掛川、島田などの取り組みからお茶の楽しみ方まで(今回は特に茶業関係者の方に最後まで聞いていただきたい!)
今回は現代のお茶業事情!
いつものたべものラジオと比べると随分と異色の回になりました。
前半は深蒸し茶がなぜできたのか、なぜペットボトルのお茶に深蒸し茶が使われるのかなど。
後半はお茶の取り組み、お茶の原理原則、そして掛川で制定された日本初「緑茶で乾杯条例」の誕生裏話などなど盛りだくさんです。
最終回は盛りだくさんですが、今までと毛色が違うお話が多いのでおっかなびっくりで配信していますが、最後までお聞きいただければ幸いです。
お茶シリーズ最終話をお楽しみください。
01:00:18
October 01, 2021

#21(s3-9)「近代茶業ソフト編」超絶粗悪な日本茶を輸出し、失墜した日本茶。そこからの挽回とお茶の国、静岡として名を刻むまでの物語。(たべものラジオ)
海外からの需要に応えるためにお茶を大量生産しなくてはならなくなった時代。
供給が間に合わず、あの手この手のかさ増しを始めることに。
それが見事にばれて、このままではまずいと立ち上がった人々がいた。
最後には見事供給できるようになったが、効率化、高品質化を追求し続けた結果、ふと気がついたら・・・・
日本茶シリーズは次話で一旦終了になります。
49:04
September 28, 2021

#20(s3-8)「近代茶業ハード編」この人無しには語れない。近代茶業の礎を築いた壮絶な人生を送った奇跡の3人(たべものラジオ)
近代茶業の礎を築いた3人の父がいた。
茶の機械を発明したことで有名な高林謙三。和紅茶を生み出した多田元吉。そして、100種類もの品種を作ったと言われるやぶきた茶の発明者、杉山彦三郎。
何が凄いって、同じ時期にこの3人が同時にそれぞれ発明していなかったら現代の茶業は成立していないということ。
今回は近代茶業のハード側を作った3名を取り上げています。
37:20
September 24, 2021

#19(s3-7) お茶理由の戦争により親のような国が敗北。結果、日本は命掛けの緑茶勃興。(たべものラジオ)
こんにちは。拓郎です。
お茶の発祥は中国。
中国からオランダに伝わり、オランダを経由してイギリスに伝わりました。
(今となってはイギリス=紅茶ですが、その成り立ちもなかなかおもしろい。)
イギリスと中国によるお茶きっかけのアヘン戦争が勃発。
そしてお茶きっかけでアメリカの独立戦争。
今回は日本がなぜお茶で勃興しなくてはならなくなったのか、当時の海外情勢を観察していきます。
29:58
September 21, 2021

#18(s3-6) 大政奉還に乱れる日本。その日本を勃興させるべく生涯をかけた偉人たちが目をつけたのがお茶だった
日米修好通商条約(不平等条約)によって不利になった日本の貿易。
日本は大政奉還により混乱期のなか貿易摩擦が加熱し、なんとかしないと!と立ち上がった人々がいた。
その人々が目をつけたのがお茶産業を作ることであった。
広大な不毛の土地と言われる牧之原台地を開墾。
中條景明、山岡鉄舟という剣の達人が剣を捨て、なんと生涯を掛けて茶畑の開墾に乗り出した。
その背景には徳川家、勝海舟、そして渋沢栄一がいた。
今回も最後までお楽しみください。
28:24
September 17, 2021

#17(s3-5) 【日本茶概略(後編)】お茶を巡り戦争勃発からの日本茶海外進出と静岡茶の勃興に命をかける人々 (たべものラジオ)
ここから日本茶シリーズの後半戦に入ります!
中国茶のヨーロッパ輸出に始まり、貿易摩擦でアヘン戦争勃発。
その煽りを受けた、紅茶を飲みたいアメリカが侵略しようと訪れた日本。
そして日本茶の大量輸出。
その大量輸出を支えた、茶畑、牧之原を開墾するべく立ち上がった偉人たちと、様々なこれまでの歴史背景が交差していきます。
36:40
September 14, 2021

【番外編 #2】お茶による新型コロナ不活化最新研究について
先日、新型コロナウィルスとお茶に関する研究のオンラインセミナーに参加する機会があったので皆さんにも情報共有できたらと思い急遽収録しました。
研究結果とそれに基づく推論の両方をお伝えしています。
発信内容については正確性について十二分に注意した上で収録をしていますが、このラジオで得た情報を聴衆の皆様が発信する場合については御自身で1次ソースを確認の上お願いいたします。
京都府立医科大学
論文1「緑茶カテキン、カテキン誘導体、および紅茶ガレート型テアフラビンによる新型コロナウイルスの試験管内での有意な不活化」
論文2「紅茶と緑茶による唾液中の新型コロナウイルスの試験管内での迅速な不活化」
16:21
September 12, 2021

#16(s3-4) 抹茶が大ブーム!「嗜み」から「産業」の時代へ。建武式目によりヤンキー(東の武士)がお茶を飲みながら”たむろ”した時代があった!
今回は抹茶が大ブームを起こした時代のお話。
今の宇治のお茶が飛躍した時代背景、
武士や公家、民衆のそれぞれの動きを時代背景を交えて考察しています!
21:10
September 10, 2021

#15(s3-3) そもそもお茶ってなんだっけ?宗教(座禅)を広めるための道具でもあった!
前半はお茶がそもそも何だったのか、という基本手な疑問からお茶が広まった、いや、広められた理由について深堀りしていきます。
特に後半はお茶と宗教が結びつく面白い部分になるので最後までお聞きいただければと思います。
一説では空海が持ち込んだと言われるお茶。
実は広めたのは別の意味と別の人物だった!
栄西(えいさい)、明恵(みょうえ)、聖一国師(しょういちこくし)がどのようなんのために広めたのか。
座禅をするのに必要な道具だった?
そして当時のお坊さんの立ち位置とは。
今回も歴史の事実とともに深堀りしていきます。
41:44
September 07, 2021

#14(s3-2)_宇治と静岡のお茶はハズレだった!お寺の中で作られていた銘茶。そしてアヘン戦争はお茶きっかけだった!(たべものラジオ)
お茶の本編第1話。
闘茶が行われていた時代、栂尾茶(とがのおちゃ)だけがお茶と言われた。
大和茶、伊賀茶、伊勢茶、清見茶
それぞれ奈良県、三重県、静岡県のお茶はハズレとされた。
そして中国とイギリスの貿易摩擦で起こったアヘン戦争はお茶きっかけで起こった。
なんで!?
今回も興味深い内容になっています!
お楽しみに。
36:14
September 02, 2021

#13 (s3-1) 【日本茶概略(前編)】ヤンキーへの褒美はなんと茶器!茶道の沼!千利休!金閣寺!そして茶を広めたのは空海ではなかった(たべものラジオ)
第3シーズンへ突入します!
今シーズンのテーマは日本茶!
静岡県掛川市にすむ私達にとっては欠かせないテーマ。
日本茶はいったい誰が広めたのか。
歴史的背景から見る日本茶の扱いはどうだったのか。
現代の煎茶を作ったのはあの有名会社?
今回は長すぎる茶の話の前半の流れだけ。
次回の話からひとつずつ掘り下げていきます。
23:19
August 30, 2021

#12 (s2-7) 3度目の正直!謎のスパイス(胡椒)はラーメンのおかげで日本に普及した?謎のスパイス完結(たべものラジオ)
1回、2回、3回と日本には数百年の間隔を開けて胡椒は伝来していたが、
色々な理由で日本では普及しなかった。その理由とは?
肉食文化の成長と合わせて普及するラーメンと謎のスパイス、胡椒の物語。
謎のスパイス編完結!
35:42
August 27, 2021

#11(s2-6) 謎のスパイスを求めて何が何でも海に出たかったあの国(後編)(たべものラジオ)
やさしい植民地支配を行ったオランダ。
ポルトガルとの海上争いを繰り広げ、最終的に勝つために重要な要素になった。
何を持ってオランダの勝ちといったのか。
そこにも謎のスパイス(胡椒)が関わっていた!
世界初の株式会社が作られた背景には、実は食べ物が重要な理由となっていた!
第10回に引き続き後編になります。
20:04
August 23, 2021

#10(s2-5)謎のスパイスを求めて何が何でも海に出たかったあの国(前編)(たべものラジオ)
ポルトガルから胡椒を輸入していたオランダ。
スペインによってポルトガルが乗っ取られたその理由と
追い込まれたオランダがとった驚く理由。
今回は長かったので前後半に分けました。
歴史の話が多めですが、最後までお聞きいただければ幸いです。
18:58
August 20, 2021

#9 (s2-4) 衝撃!胡椒を求めたコロンブスが本当に行きたかったのはアメリカではなくインドだった! (たべものラジオ)
高級な謎のスパイス(胡椒)を求めて起きた大航海時代。
コロンブスが求めていたのは胡椒というビジネスの宝。
その産地であるインドを目指してスペインからの多額の援助を得て出港したコロンブスであったが、なんとたどり着いたのはインドではなくアメリカだった。
そこで見つけた赤いスパイス、レッドペッパー。それを胡椒(ペッパー)だと言い張り、アメリカをインドであると言い続けたコロンブスの意外な人生とは。
その後、コロンブスの見つけた赤いスパイスによって広がる、アジアの食の大変革。
今回はとても長くなってしまいましたが、過去回で取り上げた長崎の出島、そして味噌の回との話が全てつながるなど色々な意味で衝撃の回となっています!
ぜひ最後までご傾聴ください!
54:13
August 17, 2021

#8(s2-3)【後編】胡椒と金が同価値だった!いったいなんで!?ペストの大流行と70万円/kg の胡椒(たべものラジオ)
内容
胡椒の薬としての価値/風邪薬のレシピ(白胡椒2g、米酢50cc)/現代科学における胡椒の効能/
ペスト(黒死病)の大流行(パンデミック)/70年間で死亡者数8000万~1億人/
いい香りを嗅ぐとペストが去っていくという迷信/ジョヴァンニ・ボッカッチョ著デカメロン
ペスト医師/エデン(楽園)からやってきた恵みの薬だった/
ノストラダムスが残したペストの特効薬レシピ/ペストは感染すると100%死ぬ病気だった/
保存料としての胡椒の価値は嘘?/肉1kgに70万円分の胡椒?
イスラム教とキリスト教の宗教の違いによる商業の分断/ポルトガルのエンリケ航海王子の登場/東航路の開拓/オスマン帝国の進行/難攻不落コンスタンティノーブル陥落によるオスマン帝国の商圏占領/胡椒を求めて大西洋に向けて商圏航路開拓へ/
36:33
August 13, 2021

#7(s2-2) 【前編】胡椒と金が同価値だった!いったいなんで!?(たべものラジオ)
歴史でも出てくる例のスパイスと金に同じ価値だったというお話。
その時代背景をよくよく調べて見ると納得の理由がそこにはあった!
27:44
August 10, 2021

#6(s2-1) 【概要回】大航海時代は胡椒が発端!?世界を動かした謎のスパイス! (たべものラジオ)
内容
世界の歴史を動かすきっかけとなった大航海時代。
大航海時代は胡椒が発端!?
ところかしこに胡椒が出てくるので、ここを掘り下げて行きます。
今回は導入編です!
16:15
August 06, 2021

#5(s1-5) 味噌汁の歴史から学ぶ、味噌汁のレシピ(たべものラジオ)
実用性から楽しみの味噌汁へ変わった江戸時代/日本初の料理本/合わせ味噌の誕生/江戸時代に人気の味噌汁具材/簡単調理で流行った納豆汁/自分で作る味噌から買う味噌へ/武士は何してた?/全国の面白い味噌の特徴/塩辛い北海道の米味噌/出汁いらずの仙台赤味噌/酸味のある信州味噌/西日本の麦味噌/甘い食材には塩辛い味噌/八丁味噌の特殊性/みりんはもともと調味料ではない/ラード、マーガリンを入れる沖縄の味噌汁
27:20
August 03, 2021

#4(s1-4) 有名武将3人が味噌汁を広めた理由(たべものラジオ)
戦国時代に戦場において重要視された味噌汁/徳川家康の八丁味噌/武田信玄の信州味噌/伊達政宗の仙台味噌/芋がら縄(ずいき)のインスタント味噌汁/陣立て味噌/お米イコールお金だった/元は宮中味噌?西の都の味噌、西京味噌/
25:26
July 29, 2021

【番外編 #1】土用丑の日!夏のうなぎを広めた平賀源内(たべものRADIO)
たべものラジオ初の人物編!(平賀源内(ひらがげんない))
うなぎの旬はいつ/平賀源内の職業/日本初のコピーライター/江戸の鰻屋が相談した/土用丑の日を作った/「う」がつく食べ物が健康にいい/本日丑の日/栄養価は高い/
平賀源内:本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家
17:04
July 26, 2021

#3(s1-3) 日本三大味噌を作った、意外な偉人!(たべものラジオ)
誰でも知っている?歴史上の超有名人が今の日本の三大味噌をつくりました。 まずはその3人の紹介です!
20:00
July 22, 2021

#2(s1-2)地味に凄いやつ!味噌汁!【後編】(たべものラジオ)
味噌汁とお米の組み合わせは最強の栄養食だった!
初回収録が長かったので2分割しました!
こちらは後編です!
たべものラジオが送る、食の歴史エンターテイメント。
17:33
July 20, 2021

#1(s1-1) 地味に凄いやつ!味噌汁!【前編】(たべものラジオ)
味噌汁とお米の組み合わせは最強の栄養食だった!
たべものラジオが送る、食の歴史エンターテイメント。
20:21
July 16, 2021

#0 【番外編】収録お試し回「ポン酢」のポンってなに?じゃがたら芋?かぼちゃ?きゅうり? (たべものラジオ)
「ポン酢」のポンってどういう意味?
”ぽんず”は酢だと思っていたけど、え!まさかの酢が由来じゃなかった!?
33:17
July 02, 2021