
日本文化の入り口マガジン!WARAKUWEB
By 和樂web
小学館のWebメディア「和樂web」発のPodcast番組。
平安時代ってどんな時代? 日本美術って何?など、知られざる日本の歴史、偉人、古典文学、芸術文化...etcにまつわるトークをお届けします。
平安時代ってどんな時代? 日本美術って何?など、知られざる日本の歴史、偉人、古典文学、芸術文化...etcにまつわるトークをお届けします。


【日本文化はロックだぜ】松尾芭蕉の神髄は日記文学にあるってホント?
松尾芭蕉といえば、俳人のイメージが強い人が多いのではないでしょうか。しかし彼の凄さは日記文学にも表れていました。今回は、『鹿島詣』『笈の小文』『更科紀行』を解説。これを聞けば『奥の細道』を理解する重要ステップになること間違いなし!?
20:16
May 20, 2022

『奥の細道』だけじゃない!松尾芭蕉の紀行文は続けて読むと面白いってホント?
まだまだ続く松尾芭蕉の人生シリーズ第4回。今回は松尾芭蕉が旅に出る少し前から彼に起こった出来事をたどります。芭蕉五紀行とは?そこで読んだ俳句とはどんなものだったのでしょうか。芭蕉の送った人生を知ると、作品の見え方がひとあじ違ってきます!!
15:49
May 13, 2022

松尾芭蕉はいかにして芭蕉になったのか?名前の秘密に迫る!
俳人と言えば松尾芭蕉!でもなぜ芭蕉という名前を彼は名乗ったのか?そこには弟子の観察眼溢れた行動が隠されていました。
15:52
May 06, 2022

脱SNS!エロ活とデジタル出家のすゝめ
朝から古典のエロスを探す「エロ活」はじめました(0:41)
デジタル出家のすゝめ(5:14)
イケイケの時に世を捨てた男、西行(8:46)
SNSをやめて心の旅に出よう(11:20)
桜は見るものじゃない!想いを馳せるものなんだ!(16:12)
18:38
May 03, 2022

一億総「心の早漏」時代に物申す!能と西行から人生を考えNight その1
50代、エロスの概念が変わってきた(0:44)
能『江口』を観てきました(2:44)
江口は高級遊女が集まる場所。そこで何が起こったか?(4:24)
能には古典のエッセンスが詰まっている(9:08)
現代は一億総「心の早漏」時代(11:49)
「桜の下で死にたい」西行ってどんな人?(14:06)
出家は最高の贅沢!?(19:18)
編集長の大恋愛談~痛みを知らない人生って?~(21:02)
26:34
May 03, 2022

好きな人に1年間既読スルーされた北条義時!今日は大嫌いなもの語ります
『鎌倉殿の13人』みてますか?(0:28)
1年間も既読スルー!北条義時の恋愛(2:36)
義時の恋のお相手は美人のバリキャリ(6:00)
唐突にLINEしてくる「あけおめおじさん」(8:18)
『古事記』から始まる伝説の史実化(14:43)
愛の誓いは全体を不幸にする(16:18)
披露宴は「自慢宴」に変えちまえ(19:30)
披露宴はメンタルの滝行(24:42)
今すぐひきこもりたい(27:30)
28:48
May 03, 2022

光源氏はミミズだった?許されない恋をするなら本気で立ち向かえ!!
0:36 新型コロナにかかってました。
5:07 禁断の恋や不倫は「ダメ」だからしたくなる
9:21 ルールに縛られる人類。今こそミミズを見習うべし
14:45 おじさんになって保身に走る光源氏。愛するなら本気で愛せ
18:53 源氏物語は読むものではなく「呑む」ものだ
22:42
May 03, 2022

光源氏は港区おじさんだった?紫式部の恨みがこもった『玉鬘十帖』と鉄板焼き
久しぶりの更新になってしまいました。トゥイマテン!(0:19)
クリスマスとバレンタインは滅亡せよ(1:29)
鏡開きっていつよ?(3:03)
2022年は「平安★恋愛至上主義」へ!(5:07)
光源氏が港区おじさん化する『玉鬘』(6:30)
紫式部はエリートおじさんが嫌いだった?(11:47)
鉄板では肉じゃなくてお好み焼きを焼け(15:27)
17:50
May 03, 2022

エロは心のカロリーだ!セクシーな『新古今和歌集』その壱
最近真面目すぎて反省してます!(0:35)
エロチックな恋の歌『新古今和歌集』から集めました(2:20)
「毎晩あなたとしたい」読み人知らず(4:05)
「逢いたくて逢いたくて…こぼれる」藤原俊成(7:12)
最近の推しは「ヴィジュアルプリズン」(9:40)
「私との夢、見てよ」式子内親王(10:40)
11:51
May 03, 2022

エロは心のカロリーだ!セクシーな『新古今和歌集』その壱
最近真面目すぎて反省してます!(0:35)
エロチックな恋の歌『新古今和歌集』から集めました(2:20)
「毎晩あなたとしたい」読み人知らず(4:05)
「逢いたくて逢いたくて…こぼれる」藤原俊成(7:12)
最近の推しは「ヴィジュアルプリズン」(9:40)
「私との夢、見てよ」式子内親王(10:40)
14:24
May 03, 2022

車でチョメチョメ?平安美女・和泉式部「プロ彼女説」大検証会
50歳男子、プロ彼女に出会ってみたい(1:46)
リスナー様からのリクエスト!和泉式部プロ彼女説(3:32)
プロ彼女は有名人としか付き合わない(5:45)
この間編集長が逆ナンされた話(9:54)
和泉式部の再婚相手は「藤原四天王」(13:24)
僕は死にましぇ~ん!あなたにとって幸せとは?(15:00)
理想の最期、平安的な最期とは?(18:06)
22:18
May 03, 2022

源氏物語にアラ還プロ彼女登場?別れを恐れず恋愛しようぜ!
編集長の「別れルーティーン」とは(0:35)
『源氏物語』最高に美しい別れのシーンとテレサ・テン(3:00)
最近の「別れ」はカジュアルすぎるぞ!(7:06)
話題のビッグカップルとヤフコメについて語る(9:07)
高齢のプロ彼女・源典侍(12:43)
人の恋をジャッジするのはやめよう(14:20)
22:18
May 03, 2022

源氏物語にアラ還プロ彼女登場?別れを恐れず恋愛しようぜ!
編集長の「別れルーティーン」とは(0:35)
『源氏物語』最高に美しい別れのシーンとテレサ・テン(3:00)
最近の「別れ」はカジュアルすぎるぞ!(7:06)
話題のビッグカップルとヤフコメについて語る(9:07)
高齢のプロ彼女・源典侍(12:43)
人の恋をジャッジするのはやめよう(14:20)
17:35
May 03, 2022

エロだけじゃないゾ!平安貴族も悲壮感漂う「サラ川」を詠んでいた!?
サラリーマン的強迫観念にかられる私たち(0:32)
いつの世もサラリーマンは大変だゾ(2:04)
光源氏のネチネチすぎるハラスメント(3:15)
平安貴族も自虐系「サラリーマン川柳」を詠んでいた!(6:12)
清少納言のパパの「サラ川」が切ない…(9:31)
巨匠ピーター・グリーナウェイの『枕草子』(12:07)
藤原道長の紫式部に対するセクハラ(14:57)
編集長の詠んだ「サラ川」はこれだ!(16:01)
19:46
May 03, 2022

モテたきゃ平安貴族に学べ!SNSとお笑いが「平安★恋のレボリューション」を巻き起こす!
顔を見たことない人と●●できますか?(0:35)
平安貴族は恋愛のプロ集団!(4:18)
TikTokとLINEが平安文化を復興させた(5:26)
合コンでアピールする時代は終わった(7:43)
モテたけりゃ実用書より平安貴族に学べ!(9:28)
我々は「恋のレボリューション」で日本の美意識を変える!(13:06)
平安貴族はお笑い芸人だ!(15:08)
18:25
May 03, 2022

江戸時代の混浴文化から「ペリー的コンプライアンス思考」を考える
【謝罪】最近エロスばかりでごめんなさい(0:35)
ギルガメッシュナイトの思い出話とコンプライアンス(2:23)
日本人とお風呂の密接な関係(4:07)
ペリーどん引き!江戸の混浴文化(7:00)
江戸時代、男性従業員が女性の背中を流すサービスがあった!(9:50)
江戸時代、女性も性を謳歌していた!(12:07)
見た目ばっかり気にしてないで中身を磨け!(16:05)
※会話の中で出てきた浮世絵は、記事でご覧になれます
18:18
May 03, 2022

知られざる大奥の「夜」事情!おすすめ映画&漫画も紹介
昔のエ●チは他人に筒抜け!?(0:32)
大奥のエ●チ事情(3:41)
amazon prime videoで観られる映画『娼年』(6:13)
映画を観てモヤッとした「技」(8:39)
大奥はいつ、なんのためにできたのか?(12:11)
マンガ『大奥』を読むと歴史の流れもよくわかる(14:49)
16:40
May 03, 2022

伊賀上野から江戸へ!松尾芭蕉の江戸ライフに迫る!
松尾芭蕉は江戸に出てどんな日々を送ったのか?住んだ場所や、生活スタイルを知ると、芭蕉の人物像が浮かび上がってきました!
21:16
April 29, 2022

ちょっとエッチな歌舞伎『鳴神』のはなし
ハニートラップ、かかったことありますか?(00:32)
まるで昭和のバラエティ!AbemaTVの下ネタがヤバイ!(2:34)
編集長イチオシ!紺野ぶるまさんとは?(5:54)
学校の授業で観たちょっとエッチな歌舞伎『鳴神』(6:45)
初めて胸を触った「鳴神上人」(10:08)
騙された「鳴神上人」キレすぎぃ~~!!(11:36)
「女犯(にょぼん)」って響きがかえってエロい(12:55)
ただただ面白さを追求した「歌舞伎」(14:53)
煉獄杏寿郎のマントにもあしらわれた「火焔文様」(17:41)
編集長、コンロの火で髪が燃える(18:50)
20:44
April 25, 2022

江戸の武術から始まった「緊縛」はエロスか、アートか。経験者が語る!
緊縛経験がある2人のエピソード(00:35)
もとは罪人を縛る技術だった!「緊縛」4つのポイント(3:35)
緊縛には150以上もの流派があった!(6:50)
いつから緊縛はエロスになったのか?(9:30)
緊縛で検索してみると…?(14:29)
17:09
April 25, 2022

「愛」本来の意味は「激しい性愛」だった!?究極の「愛って何なんですか」トーク!
0:34 まずはブッダが王子様だった話をしよう
3:00 愛と恋の違いって何なん?
4:32 日本人の「弱さ」の根源は多神教?
6:56 愛ってもっとドロドロしたものなんだ!
10:48 日本にショックを与えた愛の3大事件
13:10 真面目に少子化問題・政治を考える
18:47 究極の恋愛小説『ラ・マン(愛人)』の紹介
23:20 アソコの毛ってどこからどこまで?
25:53
April 25, 2022

エロスとスピリチュアルの狭間で「大津皇子」を語るカオスな宇宙回
編集長が肩書職人になりました!肩書つけて欲しい人募集中!(0:20)
音声コンテンツは性欲ならぬ「声欲」だ!(2:27)
Voicyは1人エ●チである(3:30)
モテすぎ貴公子「大津皇子」の紹介はじめます(5:04)
男性の「寝取られ願望」ってなんなん?(11:08)
真面目な男の恋はこじれやすい?(14:03)
「声欲大魔神」ワタナベさん、平安ナイトクラブに参加しましょう(16:31)
18:36
April 25, 2022

平安バリキャリ女性の恋と仕事~上司の夫、その息子とも付き合っちゃった♡~
平安時代の恋多きバリキャリ女性「伊勢」(1:06)
上司の夫と付き合っちゃった♡テヘペロ~(4:16)
最低なダメダメ彼氏、藤原仲平(5:00)
昔の恋人にやり直したいって言われたらどうする?(7:32)
40歳で元カレの息子とも♡(12:58)
「もう年だから」って諦めるのはやめよう(15:00)
コロナ禍の編集長のライフスタイル(21:38)
白洲雅子も愛した、編集長おすすめの「お香」(22:56)
23:58
April 25, 2022

清少納言は「あるあるネタ芸人」だった!実は『枕草子』には辛辣なネタてんこ盛り
意識高い「ふんどし」に生まれ変わりました!(0:20)
人はうっかりするとエロに支配されてしまう(1:39)
平安時代の意識高い人と言えば、清少納言!(4:15)
清少納言のマウンティングがストレートすぎる(6:42)
◆第百三十四段~取り柄のないもの~(6:55)
『枕草子』は「春はあけぼの」だけじゃないぞ!(10:58)
◆第百二十段~みっともないもの~(12:41)
◆第百二十二段~気まずいこと~(15:41)
清少納言はグランプリに輝く人気芸人だ!!(18:11)
20:35
April 25, 2022

モテすぎて死罪になった僧侶、日道。江戸時代ホストクラブ化していたお寺があった?
赤井ふんどしのキャッチコピーを変更しました!(0:20)
今日のテーマは「女犯で死罪になった僧侶」(1:00)
お寺がホストクラブ化!?59人と付き合った僧侶・日道(3:44)
ハニートラップにひっかかりお縄に(6:54)
クローゼットに隠れないで、光源氏のように堂々とせよ!(9:11)
ここで残念なお知らせです(10:45)
11:36
April 25, 2022

絶倫将軍・徳川家斉の「精活」とは?53人もの子をつくる4つのポイント
17才から55才まで現役!徳川家斉の絶倫の秘密を紹介
コロナ禍で性行為の回数が減っているのは日本だけ(1:08)
少子化対策にGoToラブホテルをやろう!(3:51)
53人子どもをつくった精力大将軍徳川家斉、見参ッ!!(4:47)
家斉の「精活」のポイントとは?(7:56)
家斉はオットセイのアソコの粉末を飲んでいた?(11:04)
日本人の少子化の原因は「ガガガ主義」である(13:51)
編集長「リビドー新党」で政界進出!?(16:30)
19:54
April 25, 2022

光源氏は『源氏物語』の主人公じゃない?少女・紫の上との出会いから検証
少女趣味・マザコン・変態などと言われる光源氏。本当にそうだったのか?を検証していたら『源氏物語』の主人公は光源氏じゃないことに気付く!
光源氏は本当に少女趣味なのか?(2:52)
闇落ち光源氏と紫の上の出会い(4:46)
少女を自分好みの女に育てたい…(9:32)
賢者タイムに入りがちな光源氏の裏切り(12:18)
『源氏物語』は女性の自立の話(17:52)
22:36
April 25, 2022

最高の前戯って?光源氏に学ぶ、性行為と営業における前戯の極意!〈平安ナイトクラブ〉
性行為における前戯も営業の極意も『源氏物語』光源氏から学ぶことができます。
いきなり下らない雑談タイム(0:23)
今日の本題!光源氏に前戯を学ぼう(3:04)
性行為と営業は似ている?(5:01)
辞書に載っている「前戯」の意味に物申す!(6:11)
ケツの穴小さいね!光源氏くん(8:34)
光源氏と年上の彼女・六条御息所の別れ(14:41)
破滅へ一直線!編集長の恋バナタイム♡(16:12)
前戯は手紙から!(19:18)
営業の極意は前戯にあり!源氏物語から前戯を学ぼう(25:25)
29:41
April 19, 2022

You!あはれの本質、源氏物語で知っちゃいなYO!〈平安ナイトクラブ〉
よるドラ『いいね!光源氏くん』でも大人気のハイスペック男子・頭中将ってどんな男?平安の美学「あはれ」とは?
平安貴族も下っ端は私みたいに激務だった(1:02)
平安の超エリート・頭中将ってこんな人(2:12)
光源氏のカノジョ、朧月夜(5:32)
多様な恋愛観を体現した、光源氏と頭中将(7:26)
うんこ味のカレーとカレー味のうんこ、どっちにする?(10:50)
源氏物語で一番無理な男はコイツだ!(12:13)
セバスチャンとふんどしの恋バナ(14:37)
本当の意味での男女平等とは?(17:25)
それはあはれなのかい?(20:13)
セバスチャン覚醒!あはれの本質はこれだった!!(23:55)
28:29
April 19, 2022

男女のプラトニック・ラブは成立するのか!?光源氏の叶わぬ恋から大検証スペシャル〈平安ナイトクラブ〉
光源氏はプラトニック・ラブの真髄だった!?セバスチャン・高木編集長の甘酸っぱいラブストーリーとともにお送りします。
そもそも「プラトニック」って何か知ってる?(2:07)
光源氏の叶わぬ恋のお相手、朝顔の斎院(5:09)
高木編集長の純愛のお話♡(6:55)
高木編集長のゲスい恋愛のお話(12:07)
浮気の線引きは性行為なのか?キスなのか?(13:33)
赤井ふんどしの残念なラブ(15:48)
世界はプラトニックについて誤解している!(16:55)
20:19
April 19, 2022

若妻に不倫された光源氏の老後が残念すぎる!実はBAD ENDだった『源氏物語』〈平安ナイトクラブ〉
※音声内で『いいね!光源氏くん し~ずん2』の公開日を6/4と言っていますが、正しくは6/7の間違いでした。
今日のテーマは「光源氏の老後、実は寂しかった」(1:18)
紫式部が意地悪すぎる。その理由は?(6:11)
妻に捨てられちゃった光源氏(11:07)
源氏物語の主人公は光源氏じゃなかった(12:56)
編集長は朝からビールを飲んでいる※愚痴と雑談(15:18)
もし自分が光源氏の妻を寝取った男・柏木だったら…?(18:04)
紫式部が書きたかったのは「女性の自立」(20:50)
19:41
April 19, 2022

平安のエッチなJ-POP『梁塵秘抄』〈平安ナイトクラブ〉
平安時代のJ-POPを『梁塵秘抄』に集めたのは、世紀の変態・後白河法皇!そんな話を、お酒を飲みながら語りました。
まずは超下らない雑談(0:47)
世界初のエロ本を描いた?後白河法皇について(2:26)
平安のJ-POP『梁塵秘抄』とは一体!?(3:26)
愛の詰まったパート「遊びをせむとや生まれけむ」(7:30)
仏教を恋愛に例えるとわかりやすい(9:50)
無駄なものに命をかけた、後白河法皇と葛飾北斎(11:35)
男性心理とパンティとポロリの話(13:33)
本日飲んだお酒は、ビール2本・日本酒2合・ワイン1本(17:10)
19:41
April 19, 2022

史上初のエロ本を書かせたのは誰?〈平安ナイトクラブ〉
史上初のエロ本を書かせたのは、キング・オブ・下ネタ後白河法皇だった!?
キング・オブ・下ネタ 後白河法皇って?(2:17)
史上初の春画!?『小柴垣草子』(3:58)
漫画の源流は後白河法皇の「絵巻」?(8:17)
あらゆる病気をポップに描いた『病草紙』がヤバイ(13:22)
後白河法皇は絵巻物に"低俗革命"を起こした!(15:31)
編集長とスタッフがだらだら雑談(18:03)
24:07
April 19, 2022

芭蕉が芸術的にアップデート!?俳諧の連歌とは?
超有名だけど、その理由がいまいちよくわからない偉人の凄さを様々な角度から知るシリーズ。俳句といえば!の松尾芭蕉。今回は芭蕉によって文学的に高められた俳諧の連歌の歴史に迫ります。
18:12
April 14, 2022

平安時代のトレンディドラマ『源氏物語』宇治十帖って?〈平安ナイトクラブ〉
源氏物語の後半のお話は、光源氏の孫や息子が活躍!その様子はまさに「トレンディドラマ」だった!
源氏物語のメインテーマ「宇治十帖」について(0:40)
「宇治十帖」は平安のトレンディドラマ(3:05)
面倒くさい構ってちゃん、薫(6:53)
現代的な平安女性、浮舟(7:28)
川に身を投げた浮舟、バカな薫(10:46)
「楽しい恋」なんてNotあはれ!!(13:00)
陽キャ匂宮は「ラテンの宮」(14:11)
紫式部が陰キャすぎる(15:07)
セバスチャン高木の恋の歌、次回発表!(16:30)
17:16
April 14, 2022

男は漢文でエロスをしたためる?平安、男と女の日記を語る〈平安ナイトクラブ〉
平安時代、男と女で日記のスタイルは全然違った!たかが日記と侮ることなかれ。一流文学として読まれるものから、エロスをしたためたものまで…楽しすぎる日記の世界へようこそ。
00:19 ナイトクラブなのに朝6時から収録中!
02:59 平安時代の男と女の日記について
08:24 赤井ふんどしの恥ずかしい日記
11:18 恋愛に無駄なんてない
14:23 男は平安時代から変態
18:21 和歌はマドレーヌ?
24:45 海外の知識層も変態だった
29:33
April 14, 2022

平安時代のアフターナイト「後朝」って一体何?〈平安ナイトクラブ〉
平安時代は「事後」が重要だった!現代の私たちも見習いたい、平安時代の性に関する感性を語ります。
00:20 朝6時から爽やかに収録中!
02:01 今日のテーマ「後朝」って何?
06:00 現代の「上」と「下」が分離している問題
07:08 編集長、アンダーヘアを除毛する
08:02 枕草子に書かれた「理想の後朝」
12:16 江戸の遊郭・吉原の後朝の別れ
15:12 心と体は分けることができない
16:57 エチケット脱毛とは?
18:29 平安時代のアイドル「いずみん」と「さがみん」
22:22 真っ最中を描写しない大人ビデオを作りたい
26:16 編集長は「をかし」がお嫌い
28:19 次回は、平安の歌と現代のラブソングを比べます!
29:52
April 14, 2022

そんなバカな!芭蕉は俳句を詠んでいない問題に迫る!
超有名だけど、その理由がいまいちよくわからない偉人の凄さを様々な角度から知るシリーズ。俳句といえば!の松尾芭蕉。今回は古事記以来の日本の詩・和歌が日本人にとってどのような存在だったのか、歴史的背景に迫ります。
20:44
April 07, 2022

俳句を一新した!芭蕉のカエル伝説を追え!
世界一有名な俳句「古池や蛙飛び込む水の音」最終回。西洋の詩と大きく異なるポイントや、芭蕉にとって、そして俳諧の歴史にとっても転換点となったこの句の秘密をゆる〜く語ります。学生の頃に知ってたら、もっと国語の授業が違って見えていたであろう世界が広がっています。
21:41
April 01, 2022

上野はとんかつの激戦区!とんかつの意外な歴史、白洲正子が愛した名店もご紹介
とんかつ屋でヒレを注文していませんか。赤身と脂身両方あるロースは、ヒレと違って揚げるのが難しい。お店の個性が出るのがロースです。今回はそんなとんかつをおいしく食べるための情報をお届けします。
・とんかつはヨーロッパ料理をアレンジしたものだった(1:00)
・とんかつのルーツ、カツレツが出されたのは明治時代の銀座の煉瓦亭(3:20)
・千切りキャベツを合わせるのは意味があった!(4:18)
・とんかつ屋ではロースを頼むべき!(6:30)
・宮内庁の元チェフで、上野にある「ぽん多本家」の創業者がとんかつを考案(8:00)
・とま子おすすめは、箸で切れるとんかつ「井泉本店」(10:25)
・とき子のとんかつアオハルストーリー(13:10)
・とんかつはソースをかけずに食べる!byとま子(15:30)
・すりおろしたニンニクを豚肉にすり込むと美味しくなる!byとき子(17:03)
・上野に訪れたら、とんかつ食べてアートに触れるのがおすすめ!(18:00)
19:21
April 01, 2022

あんこ好き集まれ!トラヤカフェ・あんスタンド
各地で桜が満開となり、春めいてきました。テイクアウトも可能な「トラヤカフェ・あんスタンド」の、美味しいあんこのスイーツ片手に、お花見はいかがですか?
・朝の連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』にはまっているとき子は、回転焼の美味しさに目覚めた。ポイントは、やっぱりあんこ。(1:09)
・あんこ好きなとま子は、粒あん派。缶詰のあんこを買って食べるほど!(3:45)
・「トラヤカフェ・あんスタンド」は、あんこメインの斬新なカフェ。スタイリッシュでおしゃれ。(5:34)
・トラヤと言えば、やっぱりようかん!その素材となるあんを生かしたスイーツが楽しめる。(8:04)
・北青山店限定の「あんバン」は、めちゃくちゃ美味しそう!あんこは、店舗で作るこだわりの商品。(9:28)
・店舗によってそれぞれ置いている商品が違うので、回ってみるのも楽しそう。(10:57)
・ウェブサイトから注文できる、こしあんといちごピューレを混ぜた、あんペーストも気になる。(12:06)
・トラヤの新商品をチェックしているとま子。今後も気になるスイーツを、お届けします!(14:35)
16:24
March 31, 2022

矛盾の天才!芭蕉が世界で愛される秘密に飛び込め!
松尾芭蕉の世界一有名な俳句「古池や蛙飛びこむ水の音」徹底解説シリーズ第3回。推敲に推敲を重ねてできた俳句には、魅力が詰まりすぎていて、解説を聞くとどんどん引き込まれていきます。
17:44
March 25, 2022

関東VS関西仁義なきおでんの戦い!花見の季節に食べたい春おでん!
春とはいえ、日によっては、まだ肌寒い日もある今の季節。こんな時期は、春野菜を入れたおでんはいかがですか?料理家の今井真実さんのレシピは、ユニークで簡単で、とっても美味しそう!関東と関西のおでんの違いや、実はルーツは室町時代だったという意外なエピソードなどを、ご紹介します!
・とき子ととま子の、家のおでんは、こんな感じです!とき子は、味がしみこんだ大根が好物♡(1:15)
・おでんのルーツは古かった!室町時代の田楽がはじまり?宮中の女房言葉から「おでん」と名付けられた。(6:30)
・静岡おでんは、黒い色なのが特徴で、名古屋のおでんは、味噌をつける。地域の違いが面白いけど、コンビニも違うのかも?(9:08)
・関西では、「ちくわぶ」が売ってない!なんでなの?理由は謎です。(11:52)
・とま子は、卵が一番好き♡実は、卵の食べ方の相違から、別離した過去が......。(12:53)
・今井さんのレシピは、地域とか関係なくて、とっても斬新!とま子は、アボガド入り巾着が気になる。とき子は、ロールキャベツ風巾着を試してみたい。
20:51
March 22, 2022

松尾芭蕉は俳句界のチェゲバラ!その革命に注目せよ!
松尾芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」。構造を読み解くと、高みを目指す芭蕉の姿勢や近年人気の高まっている絵師、伊藤若冲にも通ずる世界観が見えてきました。
19:58
March 18, 2022

芭蕉と蛙の不思議な関係!世界一有名な句を徹底解剖
松尾芭蕉といえば、「古池や蛙飛び込む水の音」が有名です。しかしなぜここまで多くの人々の心を打つのか、その秘密を探ります。俳句がこんなに面白いものだったとは!となりました。!
19:31
March 11, 2022

研究者でも分からなかった新発見も!約3000年前の土偶を3Dデータ化してみたら…
今回は旅DEラジオ特別編『帰ってきた!きたもっちゃんねる』でお届けします!埼玉県北本市から発掘された巫女土偶、通称「きたもっちゃん(仮)」。その3Dデータを取得、誰でも自由に使えるようインターネット上に公開しました。
・北本市から配信した「TikTok縄文ライブ」どうだった?(1:30)
・きたもっちゃんには萌えきゅんポイントがいっぱい♡(6:15)
・きたもっちゃんの3Dデータを公開!(10:12)
・3Dデータ取得は埼玉県戸田市にある三協ダイカストさんにご協力いただきました(12:27)
・和樂web記事「縄文の女神3Dデータ化ものがたり」はノンフィクションです(16:00)
・データ化したことで新しい発見も!(18:20)
・3Dデータは誰でも自由に使えます!クッキー、人形焼、きたもっちゃんの型で作ったら楽しいかも(19:40)
・まだまだある?和樂webは北本市を応援しています(24:32)
27:36
March 08, 2022

お前を操り人形にしてやろうか!近松門左衛門の仁義なき戦い
残念ながらあまり聞かれていない近松門左衛門シリーズ、最終回。人々の心をとらえた作品を多数手がけ、一座の借金を返済するほどの大ヒットを飛ばし、結果、現代でも作品が演じられています。歴史の教科書に載る理由がわかる、彼の功績と魅力に迫ります。
19:22
March 04, 2022

現代の脚本家に繋がる糸の先には近松門左衛門が!偉大すぎる人生に迫る
いつまでやるんだ近松門左衛門!というツッコミもあるかもしれませんが、それだけ彼の功績は大きく、現代の脚本家の姿に繋がるものでした。武士の家に生まれた近松門左衛門がどのように大物脚本家になったのか、その軌跡を辿ります。
18:34
February 25, 2022

滋賀県♡クラフトビールスペシャル後編! ビールで地域の伝統を救うヒーローが現れた!?「ヒノブルーイング」
850年続く滋賀県日野町の日野祭りが存続の危機にあります。その伝統の灯を消さないために立ち上がったのは3人のブルワー。ビール造りで祭りと街を元気にするヒノブルーイングに、とき子&とま子は思わず胸が熱くなりました…
・滋賀県日野町で生まれたクラフトビール!醸造所に取材に行ってきたけど…(1:00)
・日野祭りをきっかけに出会った3人が、日野町ならではのクラフトビールを造り始めた(3:20)
・言葉が分からなくても楽しめる!お祭りとお酒には国籍や世代を超えた一体感がある!(9:00)
・ロゴマーク『ヒノシン』がかわいい(12:30)
・ドントヤレエール!バカラガー!お祭りの掛け声やお囃子と引っ掛けたネーミングにも注目(14:30)
・最初に飲むならヤレヤレエールがおすすめ。ツウな人が飲んでも美味しい!(15:25)
・尊い!うちの地域のお祭りも元気にしてほしい…byとき子(17:32)
・次はブルーメの丘の園芸?和樂webは滋賀県を応援しています(22:57)
26:45
February 22, 2022

サウナーの聖地?1300年前から続く香川県さぬき市の古代サウナがスゴいぞ!
漫画『サ道』の影響もあって、今サウナが人気です。サウナ道に目覚めたとま子が、お勧めの場所をご紹介します!ザ・昭和のとき子は、サウナブームが、よくわからない。はたして、サウナとはどんな世界なのか?好きな人も、そうでもない人も、是非お聞き下さい。
・160度に温められた、から風呂って?(0:56)
・「ととのう」とは何か、とま子が簡単にレクチャーします。(2:56)
・ととのった後は、体調がすこぶるいいの?(8:17)
・とき子のサウナのイメージは、「おっさんのパラダイス」。それはもう、古いらしい。(9:05)
・実はサウナ情報サイトにも掲載されいている「塚原のから風呂」。武士もリフレッシュした、聖地とも言える場所。(10:01)
・東京都錦糸町『黄金湯(こがねゆ)』のサウナは、リーズナブルでおしゃれなので、お勧め!(14:20)
・実はこの場所は、とま子が「サ道」開眼となった記念の場所。「あまみ」を初めて体験!?(16:50)
・サウナブームのお蔭で、サウナ専門雑誌が復活。(19:22)
・今後、とま子ととき子は、サウナ道を探っていきます!第2弾も、乞うご期待!(22:25)
23:30
February 22, 2022

日本の演劇ビッグバンはここからはじまった!すごいぞ近松門左衛門
知れば知るほど奥深い!近松門左衛門シリーズ2回目。彼の脚本は江戸の2大エンターテイメントのうちのひとつ、浄瑠璃を古いものに変えてしまいました。それだけの実力がありながら、江戸時代ではあまり上演されず明治になって再評価された理由や、その生い立ちにも迫ります。
17:48
February 18, 2022

滋賀県♡クラフトビールスペシャル前編!琵琶湖の風を感じる、爽やかな彦根麦酒!
今人気を集めているクラフトビール。滋賀県の醸造所を取材した、とま子ととき子は、その魅力に、どっぷりはまりました!おうちにいながら、旅気分を味わって下さい。2回にわたって、その思いをお伝えします!
・皆様、お久しぶりです!実は、とま子は新型コロナウイルスに感染して、自宅療養中でした。(0:50)
・おこもり中は、ケトルが大活躍!(4:02)
・自宅にいながらにして旅気分!滋賀取材で出合ったクラフトビールの話題をお届けします。(8:42)
・井伊の赤備えをイメージしたビールが美しい♡彦根麦酒。(10:45)
・ここは、ヨーロッパ?田園地帯にある平屋建てが素敵。(12:08)
・自然光が入る室内も、居心地が良くて最高。琵琶湖からの風が循環する建築にも注目。(13:50)
・女性醸造家の地域への思いに、感動。(15:42)
・大麦を栽培したり、酵母も自分たちで探したりと、100%地元産を目指す試み。(17:00)
・ビールを造る課程を聞いて、愛情かけて育てていると実感。(19:00)
・爽やかで飲みやすいビールと、燻製ナッツが最高!(20:32)
・ネット販売もしているので、是非試して欲しい。(25:10)
27:04
February 16, 2022

日本のシェイクスピア?近松門左衛門バリバリ伝説を追え!
江戸時代の町人が熱中した2大エンタメ、人形浄瑠璃と歌舞伎。元々は異なる道を歩むふたつの芸能ですが近松門左衛門の登場により交わり、それぞれの芸術性を高めていくことになります。今回は文化的背景から近松門左衛門を知る下地作りの回です。
19:43
February 11, 2022

エロの道を突き進む浮世之介!好色遍歴を描いた『好色一代男』は近代小説の始まりだった!
井原西鶴が書いた『好色一代男』。その内容は7歳から60歳までの好色を描いたものでした。ただエロいだけじゃない!作品の魅力と歴史的な意味を解き明かします。
18:01
January 28, 2022

好色をアップデートせよ!井原西鶴、エロ伝説の全て
日本のポップカルチャーの幕開け、元禄文化で活躍した井原西鶴。元々は俳諧で活躍しており、その実力はギネス記録級!彼の処女作『好色一代男』はなぜすごいのか、名前は聞いたけどがあるけれどよく知らない作品の魅力など、当時の文学の状況も交えて解説します。
18:03
January 21, 2022

TikTok縄文LIVEに巫女土偶が登場!?土器や呪術アイテムも!〜きたもっちゃんねる後編〜
前回に引き続き、旅DEラジオ特別編『きたもっちゃんねる』で、お届けします!1月21日、埼玉県北本市にて、高木編集長がTikTokイベントを開催!
そちらについて、詳しくお話ししています。前回、衝撃のデビューを果たしたあの人も、またもや降臨!?
・いやいや、『きたもっちゃん』はスゴかった.....。(0:30)
・高木編集長が、デーノタメ遺跡近くで、TikTok LIVEを開催!(1:17)
・やっぱり、降臨してもらっちゃいました!(2:53)
・ライブまで、ドキドキするなぁ。奥深い魅力満載の北本市を、今後も推していきます!(6:20)
08:02
January 17, 2022

3000年前の土偶がラジオに降臨!?埼玉県北本市のご当地アイドル「きたもっちゃん(仮)」って?〜きたもっちゃんねる前編〜
今回は、旅DEラジオ特別編『きたもっちゃんねる』でお届けします!埼玉県北本市には、隠れた魅力的なものが色々♡地元民の北本とま子が、お勧めをご紹介!!そして、リスナーの皆様を驚きの世界へ!?
・トマトカレーが有名!『北本とま子』の名前も北本推し?(1:00)
・100年に1度の発見と言われる『デーノタメ遺跡』がある。(2:35)
・イチオシは、出土された土偶『きたもっちゃん』(3:23)
・実は、とき子にはある秘密が.....。(5:25)
・ええっ!?きたもっちゃん降臨?(6:35)
・今後も、北本市を推していきます!(10:10)
10:60
January 16, 2022

江戸のきらめき、宝天ビッグバンにときめきtonight
享保の改革と寛政の改革とのはざま、江戸の文化が一気に弾けた!宝暦・天明文化と言われる文化は何から花ひらいたのか、当時を代表する3人を紹介しながら深掘りしていきます。
18:57
January 14, 2022

和洋折衷な建物にキュン♡滋賀県近江八幡の穴場スポット、旧伊庭家住宅
滋賀県近江八幡市には、1905(明治38)年に来日したアメリカ人事業家・建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計建築が25件現存しています。ヴォーリズは日本に1600以上の建物を遺しており、その代表作といえば「山の上ホテル」や「大丸心斎橋店本店」など、モダンなデザインでありながら細やかな気遣いあふれる設計が特徴です。没後50年以上経った現在でも根強いファンが多く、これらを巡るために近江八幡へ訪れる建築ファンも多いんだとか。
・取材で滋賀に行ってきた、とき子ととま子(0:55)
・アニメ「中二病でも恋がしたい!」の舞台。旧伊庭家住宅はアメリカ人建築家ヴォーリズが建てた(3:45)
・住んでいる人、使う人に配慮した設計やデザインに温かみを感じる(9:13)
・これから滋賀の時代!?滋賀の文化、人の魅力に取り憑かれたとき子&とま子(13:00)
・ヴォーリズのサインの秘密(15:34〕
・お寺にあった板戸を使ったドアやサンルームのタイルもおしゃれ!萌きゅんポイントを探してほしい(17:15)
・東京にもヴォーリズ建築がある!早稲田奉仕園スコットホールは、米津玄師「Lemon」のMVにも登場!(20:25)
22:26
January 12, 2022

日本のポップカルチャーの幕開け!元禄文化をばくっと掴むと現代が見える!?
江戸時代、上方で起こり民衆が楽しんだ元禄文化を代表する3人を紹介します。彼らが作ったものとは?当時の将軍徳川綱吉との関係は?私たちが楽しんでいるポップカルチャーと繋がる道筋がみえてきます!
17:10
January 07, 2022

あの忠臣蔵も!?日本文化の先入観を洗い流しスペシャル!
武士向けの話だと思っていた忠臣蔵。実はメインで楽しんだのは別の人々だった!?『日本文化はロックだぜ!ベイベ』で取り上げた題材を元に、私たちの思っている日本文化は色んなバイアスがかかっていることを解説!2022年は少しだけ日本文化の先入観が取り払われてスタートできるはず!過去の回は関連記事をタップ。
21:28
December 31, 2021

戦乱の世、生き残りをかけたのは武士だけじゃない!狩野派の生存戦略とひねくれ絵師の登場
狩野派シリーズ最終章。永徳の代で絵師集団としての地位が揺るぎないものになりましたが次なる試練が襲いかかります。時の権力者との関わりが深かった狩野派ならではの苦悩と戦略に迫ります。
19:09
December 24, 2021

東京、日帰りで楽しめる黒湯3選!美肌の温泉「黒湯」とは?近場で小旅行!
2021年も残すところ、後わずか!今年はコロナ禍で、中々リフレッシュする機会がなかった人は多いかも?東京の穴場スポットの「黒湯」は、超お勧め!美肌効果もあって、しかもお安い!3つの温泉をご紹介します。
・最近リフレッシュできてる?とき子は、神戸・有馬温泉へ行きました!とま子は、地元埼玉の『花和楽の湯』がお気に入り(0:48)
・黒湯ってどんなの?天然で黒い?海洋性の温泉で、その昔関東平野は海の底に沈んでいたことから湧出!恵みの湯だった(5:17)
・品川区の『武蔵小山温泉 清水湯』は、銭湯なので、銭湯の料金で入れてお得!(9:07)
・世田谷区の『THE SPA』は、スポーツジムもある施設。とま子は学生時代、施設内の某有名洋服店でバイトしていた!すそ直しの時間にお湯に浸かるのもいいかも!(10:36)
・調布市の『深大寺温泉 湯守の里』は、周辺にお蕎麦の名店がずらり。お蕎麦と一緒に楽しめて、最高。加温なしの天然温泉なのも特徴(19:02)
・とき子ととま子は、東京をなめていたと反省!関東平野から勉強し直します!(22:56)
24:31
December 23, 2021

歌舞伎発祥の地、京都・南座で見る「顔見世」が最高!周辺のにしんそば『松葉』や、大正時代から続く洋食屋『菊水』も紹介
東京・歌舞伎座と、京都・南座では、毎年顔見世公演があります。1年を締めくくる、一大イベントですが、江戸時代も大いに盛り上がったのだとか!京都・南座公演へ出かけたとき子が、とま子さんへ、お勧めの演目など熱く語りました!
・とき子は京都・南座の顔見世公演に行ってきました!(0:21)
・「顔見世」って、どういう公演なの?(3:00)
・かつての歌舞伎役者は1年契約だったので、1年の始まりの公演だった。現代では年末の風物詩の印象(4:54)
・「顔見世」の公演は、どんな内容?(6:46)
・南座の『身替座禅(みがわりざせん)』は、片岡仁左衛門のチャーミングなダメンズぶりが素敵♡原作は、狂言の『花子』から(7:19)
・今回とき子は、特別席で見ちゃいました!(13:10)
・ダメンズを魅力的に演じるのは、実は難しい?力量が必要なのかも(15:03)
・南座周辺は名店が一杯!にしんそばの『松葉』や、洋食屋『菊水』は、観劇の前後のお食事に最適(17:28)
・サッカー好きなとま子。来年は贔屓の京都チームが昇格したので、サンガスタジアムへ行きたい(21:06)
・東京・歌舞伎座顔見世公演の『連獅子』が、12月23日まで有料配信中。仁左衛門と、孫の千之助の奇跡のコラボは必見!(22:21)
・今京都は、格安の宿泊料金のホテルもあったりで、狙い目かも!(26:59)
28:27
December 20, 2021

悔しい思いを繰り返した末の結末は?長谷川等伯、打倒狩野派に向けた戦い
超一流ブランドとなった狩野派に戦いを挑んだ人物、長谷川等伯。絵の仕事をとりたくても狩野派の厚い壁にことごとく弾かれてしまいます。悔しい思いをしていた等伯がとった戦略とは?彼の人生を追いながら解説します。
18:09
December 17, 2021

狩野派ブランドを強固にした立役者。信長・秀吉にも重宝された狩野永徳!
祖父・父から受け継いだ絵師のブランド、狩野派の確固たる地位を築いた狩野永徳。その裏側には一族の先見の明や彼が生まれた時代背景、生まれもったセンスなど、様々な要素が絡み合っていました。代表作とともに、彼の人生を紹介します。その苦労、働きすぎのサラリーマンを思い浮かべます。
17:44
December 10, 2021

狩野派はなぜ400年も続く巨大ゼネコン絵師集団になったのか?キーパーソン狩野元信に迫る
狩野元信、彼こそ狩野派をブランド化し、400年続く巨大ゼネコン絵師集団に組織化した張本人。その手腕のすごさをセバスチャン高木が徹底解説します。今のビジネスシーンにも通ずる手法を絵の世界で行った元信のすごさに脱帽!
17:14
December 03, 2021

もう、美術館でスルーさせないぞ!実はポップな文人画ってなんだ?
江戸絵画ビック6最終回は池大雅と与謝蕪村。文人画で有名な2人の人物です。今回は、文人画って何?地味な印象なのになぜ人気があったの?という文人画の基礎知識をベースに、池大雅と与謝蕪村の生涯と作品を解説します。聞くと文人画の印象が大きく変わる!
18:19
November 26, 2021

張り子のイメージが変わる?『アトリエおはよう』のお雛様がカワイイ!リーススタンドや、干支の虎も!
張り子は日本で古くから愛されてきた郷土玩具。『アトリエおはよう』さんが作る張り子は、今までのイメージを覆す斬新さ!ユニークで、くすっと笑えて、とってもカワイイと大評判!
張り子ってどんな物?(1:00)
『アトリエおはよう』さんの張り子は、概念を超える!(2:18)
元々は中国から伝わってきた張り子。室町時代や、もっと遡って平安時代から愛されてきた?(3:55)
いきなり100体作って、作家活動をスタート(6:16)
フォルムが魅力的♡「作品を見る人に楽しい気持ちになって欲しい」という作家の愛が伝わる。(8:14)
とま子は子どもの時、雛人形が怖かった!大人になった今は、この張り子の雛人形を飾ってみたい。(8:57)
雛人形は発売と同時に完売の大人気!欲しい人はお早めに!(12:50)
フラワーベースやスタンドリース、来年の干支・虎の作品など展示販売中。(13:34)
これからカワイイものを探していきたい!(17:55)
19:13
November 23, 2021

円山応挙はとんでもない弟子をとった!腕はピカイチの皮肉屋、長沢芦雪って誰?
江戸No.1人気絵師、円山応挙はとんでもない弟子をとっていた!その名は長沢芦雪。破天荒な振る舞いで3度も破門されましたがその才能には目をみはるものがありました。彼の代表作と謎に包まれた人生に迫ります。
18:51
November 19, 2021

江戸時代の漢(おとこ)絵師no.1!?曽我蕭白の破天荒な作品を目撃せよ!
江戸時代でもグロテスクな画は需要があった!その代表格、曾我蕭白の奇想天外な人生に迫ります。 奇想天外なエピソード盛りだくさん、見ても聞いてもザワザワする人物です。
19:60
November 12, 2021

「がんばろうKOBE」も発案!神戸を拠点に活動し続ける俳優・堀内正美さんのライフワークへのチャレンジ
前回、前々回に引き続きゲストは俳優の堀内正美さん。俳優のお仕事について聞いてきましたが、今回は堀内さんライフワークについて聞いてみました。 阪神淡路大震災後、市民ボランティアネットワーク「 がんばろう!!神戸」を結成し、東日本大震災でも被災者支援活動に取り組んできた堀内さん。以来、さまざまな活動に取り組み、2021年8月には、チャイルド・ケモ・サポート基金の代表理事に選ばれています。
・「がんばろうKOBE」は震災直後のラジオ関西の放送から広がった合言葉だった(1:00)
・堀内さんが理事長もつとめる、小児がん難病の子どもと家族のための宿泊施設「チャイルドケモハウス」とは?(6:00)
・堀内さん自身がおでんやカレーを調理することも(13:12)
・いつ、誰に、"まさか"が起こるか分からない。そのためにサポートをしたい(16:50)
・Amazonの欲しいものリストを使った物資支援プログラムが画期的(23:42)
・俳優活動にライフワーク、堀内さんがパワフルに活動できる秘訣は?(29:00)
32:27
November 10, 2021

元々は演出家志望だった?俳優・堀内正美さんがデビューするまでを聞いてみた
ゲストは前回に引き続き俳優の堀内正美さんです。元々は演出家を志望し、千田是也さん、清水邦夫さん、蜷川幸雄さんといった大御所の先生のもとで修行していたという堀内さん。演出家を目指した学生時代のエピソード、俳優デビューのきっかけ、デビュー当時について聞いてみました。
・もともとは俳優志望ではなかった?(0:45)
・学生時代に経験した挫折と衝撃(2:42)
・演劇の基礎を学ぶため桐朋学園大学演劇科を受験!今だから話せる実技試験の裏側(9:30)
・千田是也先生の一声で入学。俳優座でのエピソード(15:38)
・演出家志望は変わらず。清水邦夫さんに劇作、蜷川幸雄さんに演出を学ぶ(21:00)
・小劇場でテレビ局からスカウト!デビュー当時、若い女性から大人気!(23:00)
・今までで一番辛かった作品「遙かなるわが町」。渥美清さんから受けた激励の言葉とは(24:20)
・堀内さんから若い世代へメッセー(31:57)
34:39
November 09, 2021

ウルトラマンシリーズや仮面ライダーにも出演!俳優・堀内正美さんに特撮ヒーロー作品の裏側を聞いてみた
ゲストは俳優の堀内正美さん。1973年にテレビドラマ『わが愛』で俳優デビュー後、多くのドラマや映画、舞台に出演し幅広い役を演じられてきました。今回は、これまで出演されていた代表的な特撮作品『七瀬ふたたび』『ウルトラマンネクサス』『仮面ライダードライブ』などの裏側について聞いてみました。
・堀内さんととき子の関係は?(0:40)
・NHK少年ドラマシリーズに出演したきっかけはあの美人女優!?(2:10)
・特撮のガメラを撮った巨匠からオファー!その役は「道行く全ての女性に恋をするチャラ男」だった(6:20)
・なぜ子ども向けの番組に出るようになったの?役を選ばない理由(9:24)
・ウルトラマンシリーズの死神役の特殊メイクは3〜4時間もかかった!もはや堀内さんだと分からない…(15:10)
・特徴のある声が悪役に向いてる?(16:23)
・仮面ライダーを唯一殺した真影壮一役を演じた堀内さん。当時の子どもたちの反応は?衣装は自前だった!(20:46)
・阪神淡路大震災から4,5年、絆をテーマにつくられたウルトラマンネクサス(26:20)
・俳優生活48年!今後も堀内さんの活躍に注目!(29:52)
33:14
November 08, 2021

江戸絵画のラスボス・円山応挙!その全貌を知る
江戸時代、当時の有名人名録『平安人物志』の画家部門に36歳で初登場以来、長らく筆頭の座を守り続け、同時代に活躍した名だたる絵師たちも太刀打ちできないほどの人気だった円山応挙!日本の絵画史に革命を起こした人生や魅力を解説します。セバスチャンおすすめの作品は『龍門鯉魚図』!その凄さ、聞けば納得です。
21:59
November 05, 2021

見ずに死ねるか!伊藤若冲『鳥獣花木図屏風』の秘密とは?
86,000個もの升目に描かれた大作とは!?若冲シリーズ最終章!セバスチャンが必見と豪語する『鳥獣花木図屏風』の鑑賞ポイントを徹底的に解説します!冒頭にお話した、篠原希さんの土鍋はこちらhttps://www.pal-shop.jp/category/IP_001_800_006_000/
17:30
October 29, 2021

このセンス、真似したくてもできない......奇想の絵師、伊藤若冲と同時代ノート
江戸でも現代でも大人気、伊藤若冲!亡くなる85歳まで筆を取り続けた彼の50歳以降の人生に迫ります。実は絵師としてだけでなく京都・錦市場の繁栄にも一役かっていたその理由とは? 同時代、日本では、世界では、何が起こったのかもあわせて解説。横軸を知ると若冲の見え方がちょっと変わる若冲シリーズ第3回。画像は『Jakuchū Picture Album』メトロポリタン美術館より
18:32
October 22, 2021

カリフォルニア発♡その場で買わなくてもOKな着物試着専門店が東京・南青山にオープン!
・東京、名古屋、福岡の3店舗展開中!『KIMONO MODERN THE GUIDE SHOP』(1:00)
・呉服屋はハードルが高すぎる…という人におすすめ!(2:55) ・着物警察がこわい…(4:52)
・浮世絵を見ると江戸の人たちはぐさぐさ、ゆるゆるに着ている(7:28)
・KIMONO MODERNの着物はどれも洋服感覚!大人っぽいレース着物やワンピ襦袢も♡(10:20)
・着物を着てお出かけするならどこ?とま子は美術館!(15:30)
・帯留などの小物もかわいい!その場で購入しなくても、後からネットで購入してもOK!(17:00)
・文楽、落語を見にカジュアルな着物を着ていくのもあり!byとき子(18:20)
写真:上村多葉
21:30
October 20, 2021

吉原だけじゃない!心斎橋のすぐ近くにあった巨大遊郭「大坂新町」って?
・江戸より先に大坂に遊郭ができていた!(1:30) ・堀に囲まれ出入り口は一つ。決して逃げられない場所でもあった (5:17)
・女性の写真がずらり…明治に発刊された新町遊郭ガイドブック(7:24)
・蟻の如く、情けの海に溺れる男たち…(10:00)
・吉原と何が違う?新町遊郭の特徴(14:25)
・近松にインスピレーションを与えた絶世の美女「夕霧」。恋の相手、伊左衛門がダメ男すぎる(16:16)
・遊女と遊ぶのにかかった金額は総額10〜15万くらい?(22:18)
・新町演舞場跡地の碑も。遊郭に行こうか迷った橋も名所にしちゃう!大阪の良さ(27:00)
34:12
October 19, 2021

日本絵画史上最高傑作!若冲の『動植綵絵』はなにがすごいのか?徹底解説!
若冲にとって、絵を描くことは生きること。それは当時の職業絵師とは大きく異なる姿勢でした。全30幅の名作『動植綵絵』は世界最高峰の宗教画ではと話す和樂web編集長セバスチャン高木が、その魅力を徹底解説します。
22:15
October 15, 2021

ジョン・レノン夫妻も訪れた!銀座にある「カフェー・パウリスタ」は、現存最古!?
1.コロナ禍がきっかけで、コーヒー豆に凝り始めたとき子。某コーヒーチェーン店でバイト経験のあるとま子は、店長から豆の大切さを叩き込まれた!(5:50)
2.明治44年に銀座で創業の「カフェー・パウリスタ」は、日本で現存する最古の喫茶店!きっかけは、創業者のブラジル移民政策から。(8:44)
3.当時は西洋文化が受け入れられてなかった?トマトを食べると発狂する?写真を撮ると魂を抜かれる?(12:52)
4.大隈重信の後押しもあって、斬新なコーヒプローモーションを展開!1日コーヒー4000杯出る人気店に!!(19:17)
5.芥川龍之介、森鴎外、永井荷風など名だたる文豪も利用。感化された慶応ボーイも通っていた!(22:36)
6.「パウリスタ」はサンパウロっ子という意味。サンパウロ州の紋章をデザインしたロゴも素敵♡(23:37)
7.関東大震災などの影響もあって一時閉店するが、昭和45年に再オープン。ジョン・レノンとオノ・ヨーコのサイン入りカップとソーサの写真が見られる!(27:25)
27:35
October 11, 2021

日本美術ナンバーワンスター、伊藤若冲って何者なの?青年編
ウイスキーのCM・MVなどにもその作品が使用されている江戸時代の絵師、伊藤若冲。葛飾北斎が究極のプロフェッショナルなら、若冲は究極のアマチュア!彼の青年期に迫ります。意外と知らない、国宝がなぜ制定されたのか、その目的も解説。
23:32
October 08, 2021

「大政奉還」は2回行われていた!大河ドラマでも話題!二条城・二の丸御殿
徳川慶喜が、政権を朝廷に返した「大政奉還」は二条城の中にある国宝・二の丸御殿で行われました。
・二条城行ったことある?(1:00)
・「唐門」の彫刻が凄い!(5:20)
・二条城は戦う目的で建てられていない(10:10)
・二の丸御殿に威嚇される間がある?(14:05)
(18:05)
・建物から圧を感じる!?(19:48)
・大政奉還が行われていた2つの部屋(23:07)
・庭園も見どころ!(27:12)
30:44
October 06, 2021

藩から県にしただけじゃない!意外と知らない廃藩置県の狙いとは
廃藩置県は300もの藩を県にしただけではなかった!幕末の終わりに大きな役割を果たした廃藩置県の意義を和樂web編集長セバスチャン高木が解説します。 画像は『皇国地理書 小学読本. 初編之上 』国立国会図書館デジタルコレクション
17:60
October 01, 2021

江戸時代、幕末の「終わりの始まり」はペリー来航ではなかった?
幕末の始まりはペリー来航ではなかった?数々の火種が積み重なってこそ、幕末は始まりを迎えました。これを知ってから幕末の漫画・映画・ドラマを見ると捉え方が変わる(かもしれない)、その背景をばくっと解説します。(アイキャッチ画像はシカゴ美術館)
19:41
September 23, 2021

財閥や社長も楽しんだ「見立て」ってなに?【ゲスト:給湯流茶道】
今回はゲスト回!オフィスの給湯室で抹茶をたてる団体を立ち上げた給湯流茶道さんです。アニメ茶碗を抹茶椀に?解体されたビルの看板を掛け軸に?驚きの「見立て」をする給湯流茶道さんにお話を伺いました。
・オフィスの給湯室で抹茶を点てるから「給湯流茶道」(1:40)
・「見立て」は日本の重要な文化!歴史研究家に詳しく聞いてきた
(4:05)
・なぜ給湯室で茶会?(6:20)
・茶碗に見立てたのは売れ残った「昭和のお父さん」マグカップ
(8:35)
・戦国武将も堺の商人も茶会で驚かせたかった?(13:52)
・大正時代に建てられた大阪のビルの湯沸室の看板を掛け軸に!(16:40)
・超自由!明治時代に財閥の間で流行った茶会
(19:02)
・見立ては平安時代からあった
(23: 33)
・『刀剣乱舞』も『ウマ娘』も見立て!(25:30)
30:53
September 22, 2021

【和樂web feat.幕末】 まだまだ続くぞ!終わりなき幕末の行方
自分たちこそが正義!どこが政治の実権を握るか争っていたのが戊辰戦争。賊軍となった旧幕府軍。そりゃあんまりだ!松平容保の処分方針、大きなポイントが会津藩である理由、海外からはどのように捉えられていたのか。様々な角度から読み解きます。
18:42
September 17, 2021

えっ!?香川県の「新屋島水族館」はクセがスゴいって?
源平合戦の地として知られる香川県の屋島。その山頂、標高300mに日本一高い場所にある水族館として知られる「新屋島水族館」があります。ここの名物キャラは平家の生き残りの侍と喋るマナティ…?
・コロナ疲れで癒やしを求めている人が多いかも?とま子の癒やしタイムは、1人水族館!(2:48)
・源平合戦の地として知られる屋島に、話題の水族館がある。(4:22)
・イルカショーに、世直し侍が登場!(8:30)
・公認キャラ・マナやんは、ロッカー?だけど、語尾にまながつくまな♡(11:30)
・マナティや、かさをさすアザラシなど、人気者に会える!(16:41)
・自宅のパソコンから遠隔操作で見学できるアバターロボも稼働!(19:58)
・なんと、スタッフが積極的に声かけしてくれるって?(22:26)
・新屋島水族館は、水族館発祥の地。かつてデートした老夫婦が、孫と一緒に来ることも。(23:06)
・世直し侍とマナやんのコンビが最高!今後も続く2人の対談に乞うご期待!!(26:39)
26:39
September 13, 2021

終わらなかった幕末。戊辰戦争は新国生み神話だった!
戊辰戦争にいよいよ突入!なぞの行動が目立つ旧幕府軍。それとは逆に勢いにのった新政府軍はどんな思惑で動いていたのか。徳川慶喜が耐えられなかったあることとは?教科書のななめ読みではわからない幕末の複雑なドラマを解説します。
24:13
September 09, 2021

見よ、この波しぶき!過去の常識を覆す、高度な技術が生んだ江戸切子の名作開発の裏側大公開
富士山を描いた北斎の2大名画をモチーフにした江戸切子グラス。2016年の発売直後から話題をよび海外でも絶賛!!された名作『北斎BLUE&RED』を紹介します。江戸切子の歴史と幕末の関係とは?大胆な波の表現はどのようにして生まれたのか?開発裏話をセバスチャン高木が解説します。『北斎BLUE&RED』について、詳しくは関連記事ボタンをタップ! クールなフェルメール江戸切子(窓)はこちら https://www.pal-shop.jp/item/A29810006.html
セバスチャンへのコメントは https://twitter.com/warakuweb
サッチーへのコメントは(厳しいコメントも歓迎!) https://twitter.com/Ironwomansuchie へ!
21:27
September 03, 2021

前田利常も実践した?かつての処刑法「蛇責め」が怖すぎる
かつて日本で行われていた恐ろしい処刑法「蛇責め」。加賀藩の大名・前田利常はそれを嫁の乳母に実践していたといわれています。
・鎌倉時代「蛇責め」はどんな拷問?
(2:46)
・前田利常が嫁の乳母に実践した?
(6:25)
・緊張状態にあった加賀藩(10:45)
・拷問の種類が多すぎる(14:04)
・漫画『封神演義』にも妲己による蟇盆が描かれている(17:08)
・明治大学博物館に拷問器具が展示!?(19:23)
・前田利常は家臣にも気を遣った人物(21:10)
26:38
September 02, 2021

ご先祖様は新撰組に敢えて入らなかった?自宅から出てきた天然理心流の巻物を紐解いた
新選組、といえば泣く子も黙る幕末の剣豪集団。その局長・近藤勇と、副長・土方歳三、さらには沖田総司、井上源三郎といった中心メンバーは、皆同じ剣術の流派に属し、かつて同じ道場に通っていたことは、よく知られています。流派の名は「天然理心流」。道場を「試衛館」と言います。
今回のゲストは和樂webライターの安藤さん。安藤さんの自宅からはなんと、天然理心流の巻物が出てきたそう。巻物に何が書かれているのか、新撰組とどんな関係があるのかお聞きしてみました。
・自宅から2mの巻物が出てきた!(1:12)
・近藤勇の養父・近藤周助から天然理心流の「何か」をもらっていた!(5:00)
・安藤傅十郎はどんな武士だった?(10:44)
・近藤勇、土方歳三、沖田総司と同じ道場で稽古をしていた!(16:30)
・書状をもらった5年後、新撰組結成。安藤傅十郎は入らなかった
(22:20)
・江戸無血開城後、幕臣たちにもドラマがあった(23:30)
・残された巻物と一振りの刀が伝えるもの(31:37)
35:19
August 30, 2021

色も!生地も!後ろ姿も!!こだわりがつまった坂東玉三郎さんプロデュースのFortune Cat「たま」開発秘話
和樂がさまざまな伝統工芸とコラボレーションして取り組んでいるものづくり。
中でも今回はセバスチャン高木が特に思い入れがあるという坂東玉三郎さんプロデュースの招き猫「たま」について、その開発秘話を語ります。
和樂の招き猫「Fortune Cat」を支える木目込人形とは?たまの色の秘密やセバスチャンが最も緊張した瞬間など盛りだくさんの内容です。
【商品詳細はこちら】 https://www.pal-shop.jp/item/A29712001.html
※送料は20,000円(税込)以上の購入で無料となります
セバスチャンへのコメントは
https://twitter.com/warakuweb
サッチーへのコメントは(厳しいコメントも歓迎!)
https://twitter.com/Ironwomansuchie
へ!
22:29
August 27, 2021

運命の1867年!その時何が起こったのか?
運命の1867年!その時何が起こったのか?坂本龍馬のすごさとは?岩倉具視が暴走?徳川慶喜は大政奉還に対してネガティブじゃなかった?意外と知らない大政奉還の裏側を解説
23:20
August 20, 2021

鬼滅、呪術と違う?チェンソーマンに見るダークヒーローの魅力
今回ご紹介する記事は「漫画『チェンソーマン』はなぜ凄いのか?『鬼滅の刃』『呪術廻戦』のダークヒーローを憑依現象から比較してみた」。旅DEラジオ特別回として、話題の漫画のあれこれを話します。
・最近気になっているアニメ、漫画は?(00:30)
・瓦谷さんにとってのダークヒーローは妖怪人間!(4:30)
・鬼滅の刃、呪術廻戦とは違う?(7:05)
・チェンソーマンはどんなストーリー?
(10:00)
・独特な絵のタッチで展開が早い!
(13:30)
・漫画の世界に入り込みやすいのは日本のアニミズム信仰?
(18:00)
・タツキ先生の読み切り「ルックバック」も見逃せない
(22:28)
・コロナが落ち着いたら行きたい、漫画やアニメの聖地
(25:10)
30:06
August 16, 2021

今こそ正義の話をしよう。新選組と長州危機一髪
新選組を一躍有名にした出来事とは?徳川慶喜はいろんな意味でcoolだった?だれが正しいのか、何が正義なのかわからない、幕末の中で暗中模索を続ける人々のドラマを解説
22:35
August 13, 2021

江戸幕府最後の悪あがき公武合体ってなんだ?
幕末の威信が落ち込んだその時、とった行動とは?勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎が乗船した咸臨丸太平洋横断の意義、和宮降嫁と八月十八日の政変の背景など、1860年〜1863年に起こったできごとをぎゅっとコンパクトに解説。
22:33
August 06, 2021

神保町の学士会館は、穴場スポット!レトロモダンな建物で食べる絶品カレー!
神保町駅からほど近い、神田錦町の「学士会館」。黄土色のスクラッチタイルを全面にまとった建物は、重厚かつ端正な洋館建築。「学士会館」の名称と、中折れ帽に背広の紳士が出入りする光景に尻込みするかもしれないけれど、大丈夫。宴会場やホテル、そしてレストランは一般客も使うことができるのです。
・とき子思い出の場所「岩波ホール」がある!(1:00)
・とま子お勧めの「学士会館」は、和樂Web編集部のすぐ近く!(2:52)
・レトロモダンな建物内部は、装飾が素敵♡(5:28)
・2.26事件の司令部だった?今では、クラーク博士ゆかりのカレーが話題(6:50)
・ドラマ『半沢直樹』の名場面は、ここで生まれていた!(11:30)
・神保町は歩くだけでも楽しい!古本や浮世絵も買える?とま子お勧めの絶品最中も!(14:00)
19:43
August 03, 2021

地元民激推しの穴場スポットを紹介!大阪松竹座、道頓堀今井、水掛け不動
大阪というと派手なネオンや、たこ焼きをイメージする人が多いようです。コテコテの大阪も魅力的ですが、一味違うスポットがあるのをご存知ですか。
・片岡仁左衛門さんの大ファン、とき子がおすすめスポットを紹介(0:55)
・和風かと思いきや実は洋風の建物!大阪松竹座
(4:06)
・きつねうどんが美味しい「道頓堀 今井」
(8:50)
・松竹座の近く風情のある法善寺横丁もおすすめ(12:00)
・落語家や芸人も訪れる水掛け不動
(15:40)
・大阪はなぜ地下通路が多い?
(16:50)
・舞踊劇「お祭り」で仁左衛門さんを取り合うシーンがかっこいい!
(21:56)
25:46
August 02, 2021

「2つの攘夷」と「幕末のアベちゃん」
幕末には2つの攘夷があった!各藩の動きを理解するために抑えておきたい考え方とは?幕末の重要キーパーソン、若くして政治のトップについた阿部正弘のすごさと幕末に果たした役割をセバスチャンが解説。画像は国立国会図書館デジタルコレクションより
21:00
July 30, 2021

いまさら聞けない!黒船来航と尊王攘夷
聞けば歴史の動きがちょっとわかる!?幕末シリーズ第2回。歴史の授業で聞いてそのフレーズだけは覚えている尊皇攘夷。その成り立ちはある学問がきっかけでした。画像:京都大学附属図書館蔵『水戸光圀公之肖像及書』をトリミング
19:57
July 24, 2021

幕末って何? 2021年大河ドラマ『青天を衝け』の時代背景を解説
今回のテーマは幕末。幕末はいつのことを指すのか?黒船が来航した世界的な流れや、一般の庶民と幕府の対応の違いを解説します。画像は“Narrative of the expedition of an American squadron to the China Seas and Japan”国立公文書館デジタルアーカイブより
19:40
July 16, 2021

後編「歌舞伎400年の革命伝説」進化が止まらない!アップデートを続ける歌舞伎
『歌舞伎400年の革命伝説』後編。十八番の由来は歌舞伎だった!?さまざまな逆境を乗り越え400年も続いてきたその秘密は?歌舞伎は伝統的で難しい芸能と思い込むサッチーの先入観が大きく変わった、反骨精神に溢れる歌舞伎革命、最終章。画像は国会国立図書館デジタルコレクション『歌舞伎十八番』より
19:18
July 09, 2021

絶対に切りたい縁があるならここへ行け!京都「安井金比羅宮」
縁切り神社は各地にありますが、どうしても切りたい縁、なかなか切れない縁があるなら、もう最終手段はココ!という神社、それが京都東山にある安井金比羅宮です。ストーカーなどが社会問題となっている昨今、良縁を結ぶのも大切ですが、まずは悪縁をきちんと絶つことが大切。 安井金比羅宮があるのは八坂神社や清水寺などの有名寺社仏閣が集まる東山。京都駅から市バスで「東山安井」下車、南へ徒歩1分足らずでアクセスでき、観光の途中で立ち寄る場合でも、京阪祇園四条駅や阪急河原町駅から徒歩10分から15分とお参りしやすさもポイントです。
・清水寺の近くに最強縁切り神社があった(00:46)
・とま子がどうしても切りたかった悪縁(3:00)
・悪縁を断ち切る作法(7:50)
・「無言電話が続いた時があった」とき子の悪縁エピソード(10:37)
・郵送での縁切りも受け付けている(15:12)
22:56
July 08, 2021

中編「歌舞伎400年の革命伝説」元禄という奇跡の時代に発展した元禄歌舞伎とは?
『歌舞伎400年の革命伝説』中編。江戸の元禄時代ってどんな時代?その時に発展した元禄歌舞伎とは?江戸と上方の歌舞伎の方向性の違いなど、歌舞伎の革命の歴史を時代背景とともに和樂web編集長セバスチャン高木が解説します。
24:50
July 02, 2021

えっ宝塚を作ったのは松岡修造の曽祖父!?はじめて宝塚に行く前に知りたいこと
宝塚歌劇というと、どんなイメージでしょうか?女性だけの劇団で、男役も女性が演じ、主役を演じる男役トップスターがカッコよくて、衣装が華やかで…。多くの人に知られている宝塚歌劇団ですが、生の舞台を見るのは、ちょっとだけ勇気がいる。そんな人もいるかもしれません。そこで、兵庫県宝塚出身であり宝塚の大ファンであるスタッフとき子が楽しむためのポイントをご紹介します。
・生まれて初めて宝塚を見るとま子!楽しむにはどうしたらいい?(3:25)
・宝塚歌劇団を作った小林一三はスゴイ人!地元出身のとき子は、小学校の授業で習った。(6:20)
・ビギナーは、ココをおさえるべし!ポイントを伝授します!(8:00)
・歌舞伎と似てる?『ベルサイユのばら』のラブシーンには、型がある。(11:53)
・とき子絶賛の『ポーの一族』など、漫画原作の舞台は、入りやすい。(13:23)
・宝塚歌劇の世界は、ファンも清く正しく美しい?(14:00)
・宝塚市にある『宝塚歌劇の殿堂』は、ビギナーにおすすめ!(17:23)
20:37
June 29, 2021

信楽の陶芸家と土を掘り起こして縄文の焼き物をつくりたい!縄文の聖地、埼玉県北本市に行ってきた
関東最大級の縄文の環状集落があったといわれている埼玉県北本市。その魅力を最大限に伝えたい!そんな思いで、北本縄文焼き物プロジェクトが始動しました。それは北本の土を使って縄文土器をモチーフにした何かをつくるということ。以前、和樂webと一緒に縄文土鍋の開発も行なった、信楽の陶芸家・篠原希さんにご協力いただくことになりました。そもそも北本で粘土は掘れるのか?焼き物として使えるのか?確かめるべく、篠原さんと和樂webが実際に北本に行ってきました!
縄文文化が根付くまち、埼玉県北本市(2:35)
縄文土器の陶片を陶芸家はどう見る?(4:30)
北本で焼ける土がとれるのか?(9:20)
実際に土を掘ってみてどうだった?(12:18)
熱中症をあまく見てはいけない(15:28)
篠原さんの言葉にハッとさせられたとま子(19:09)
巫女土偶「きたもっちゃん(仮)」も可愛い(22:56)
27:34
June 28, 2021

前編「歌舞伎400年の革命伝説」歌舞伎は世の変化をいち早く見抜いた芸能?
『歌舞伎400年の革命伝説』前編。歌舞伎のルーツは女性だった?初代市川團十郎って何をした人?歌舞伎が革命の歴史だったことがわかる22分です。
21:45
June 25, 2021

歌舞伎400年の革命伝説。ようこそあたらしい歌舞伎の世界へ!
歌舞伎にとって革命は当たり前!民衆を楽しませるためには何でもしてきたという歌舞伎ってどんなもの?意外と知らない姿をセバスチャン高木が解説します。
19:04
June 18, 2021

愛される秘訣は美味しくしすぎないこと。長野県民がこよなく愛する餃子のチェーン店「テンホウ」がくせになるっ!
フラッと訪れる諏訪。そこでは当然お腹もすくものだ。そんな時にいつも訪れたくなる店がある。それがテンホウこと「みんなのテンホウ」である。
テーマは餃子!長野にある「みんなのテンホウ」(2:27)
とま子のおすすめは世田谷の「餃子ブラザーズ」(5:38)
餃子は美味しくしすぎない方がいい(8:33)
とき子のおすすめは大阪の「点天」(10:50)
テンホウの味のルーツはかつて歌舞伎町にあった人気店(11:49)
神戸は味噌だれの餃子が人気?(14:12)
18:03
June 15, 2021

イギリス人陶芸家バーナード・リーチが深く関わった日本の民藝運動
民藝の創世の雰囲気が今なお残る地、小鹿田案内人・てっさい堂/貴道裕子さん民藝運動の中心人物だった柳宗悦(やなぎむねよし)が最初に世に紹介して、英国の民藝陶芸家バーナード・リーチが滞在したことでも知られる、大分県日田市の皿山、小鹿田(おんた)。京都で骨董美術を扱う「てっさい堂」の貴道裕子さんと共に、小鹿田焼の里を訪ねました。-2013年和樂5月号より-小鹿田の集落の真ん中にある共同の登り窯。年...
35:26
June 11, 2021

「民藝の父」柳宗悦とは何者だったのか?無名の美を愛した男の物語
民藝の父、柳宗悦「用の美」と称えられ、素朴な美しさで広く親しまれている民藝――。今ではすっかりおなじみになっていますが、民藝は大正時代の末に登場した新しい美意識です。生みの親は柳宗悦であり、彼と同じ美に対する認識をもっていた陶芸家の濱田庄司や河井寬次郎らとの語らいの中から、民衆的工芸を略した「民藝」という言葉がつくられたのです。その民藝の7大スーパースターを、2回に分けてご紹介しましょう。この...
32:54
June 11, 2021

世界を驚かせたニッポンの工芸!明治の超絶技巧の知られざる物語
長い歴史の中で育まれ、連綿と受け継がれてきた日本の伝統工芸。その技のすべてを結集したと言うべき、精緻極まりない装飾を施した工芸品が、明治という時代に彗星のごとく登場しました。日本工芸の技の粋を追求した、ひとつの極致とも言える「明治の超絶技巧」にまつわる物語をご紹介します。平安時代から連綿と続く工芸ここに極まれり!長き鎖国を終えようとしていた江戸時代末期から、広く西洋に門戸を開くことになった文明...
35:38
June 11, 2021

すてきな「ゆがみ」ってなんだろう?利休の後に生まれた美しさの変遷。
利休の死後、茶の湯はどう引き継がれたのか?お茶の民主化を行ったひとりの人物とは?和樂web編集長セバスチャンが解説します
19:59
June 04, 2021

古今東西、エロこそ技術を磨く?人間の想像力の限界に挑戦したファンタジーの源泉 春画こそ浮世絵師としての一流の証
エロスとは「生への欲求」を意味する言葉である。対するのが「タナトス(死への欲求)」。ここ日本には「生」をとことん追求した文化がある。それが「春画」だ。春画と聞いて何を思うか?ただのエロ本、卑猥なもの……。そんな見方をしている人が多いと思うが、実は日本の技術が集結した一流の作品なのである。「生」への凄まじいパワーと、日本人の想像力・技術力が生み出した春画。その背景を知れば、春画への見方が大きく変わ...
34:42
June 02, 2021

「カフェー=エロ」の時代があった?!純喫茶の歴史を深堀りしたら「不純なカフェー」に辿り着いた
「カフェー」と書かれた看板を見て、「オッ、ここはどんなエロいサービスをしてくれるのかな?」と、男性が鼻の下を伸ばして入店する……。かつて日本にそんな時代があったのを知っていますか?
セバスチャン高木最後の収録(0:30)
銀座を中心に喫茶文化が始まった(2:30)
「エロはピュアなものだ!!」byセバスチャン高木(3:56)
日本初の喫茶店は江戸時代にすでにあった?「売茶翁」とは(4:58)
芥川龍之介、森鴎外も通っていた銀座「カフェー・パウリスタ」(7:10)
「カフェー・ライオン」「カフェー・ライオン」のエロ喫茶対決があった?(9:08)
「純」喫茶誕生!(12:20)
とま子の地元埼玉県北本の純喫茶ある?(14:02)
15:54
June 01, 2021

エロの聖地吉原をブランディングせよ!蔦屋重三郎の人生【前編】 | 和樂web 日本文…
美しい浮世絵が並ぶ店に役人が立ち入り、乱暴に荒らしていく……。浮世絵の巨匠、葛飾北斎の生涯を描いた映画『HOKUSAI』は、寛政の改革で出版文化が弾圧される緊迫のシーンからはじまります。禁制とされた洒落本を出版したとして、このときに財産の半分を没収されるのが蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)。映画では俳優の阿部寛さんが演じ、「出る杭は打たれる、つまりうちが江戸で頭一つ突き出た版元だってぇお墨付き...
38:21
May 31, 2021

エロを制するものはすべてを制す!出版ビジネスを創造した蔦屋重三郎の人生【中編】 | 和樂web 日本文…
美しい浮世絵が並ぶ店に役人が立ち入り、乱暴に荒らしていく……。浮世絵の巨匠、葛飾北斎の生涯を描いた映画『HOKUSAI』は、寛政の改革で出版文化が弾圧される緊迫のシーンからはじまります。禁制とされた洒落本を出版したとして、このときに財産の半分を没収されるのが蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)。映画では俳優の阿部寛さんが演じ、「出る杭は打たれる、つまりうちが江戸で頭一つ突き出た版元だってぇお墨付き...
31:14
May 31, 2021

エロが吉原から降ってくる!江戸の全裸監督?蔦屋重三郎の人生【後編】 | 和樂web 日本文…
美しい浮世絵が並ぶ店に役人が立ち入り、乱暴に荒らしていく……。浮世絵の巨匠、葛飾北斎の生涯を描いた映画『HOKUSAI』は、寛政の改革で出版文化が弾圧される緊迫のシーンからはじまります。禁制とされた洒落本を出版したとして、このときに財産の半分を没収されるのが蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)。映画では俳優の阿部寛さんが演じ、「出る杭は打たれる、つまりうちが江戸で頭一つ突き出た版元だってぇお墨付き...
28:55
May 31, 2021

千利休と秀吉の茶の湯伝説!朝顔、黄金の茶室、レベルが違う仰天エピソード
千利休の茶の湯革命は秀吉とのタッグがあってこそ?2人の厚〜い信頼関係で作られた茶の湯の世界とその後を紐解きます
22:43
May 28, 2021

4時間睡眠でトレーニング?異例の大出世を果たした井伊直弼、その才能は「埋木舎」で育まれた!
突然ですが、クイズです。1963(昭和38)年放送のNHK大河ドラマの1作目。主役として描かれた歴史上の人物は誰でしょう? 織田信長? 宮本武蔵? ……答えは、近江彦根藩の第15代藩主の井伊直弼(いいなおすけ)です。
・井伊直弼が15年間過ごした滋賀県・彦根市「埋木舎」(1:08)
・大河ドラマ第一回目の主人公は井伊直弼だった(1:55)
・とま子、井伊直弼入ってる?(4:18)
・埋木舎どうだった?(6:32)
・歴史にはいろんな見方がある!(9:27)
・桜田門外ノ変が起こる前の日に詠んだ直弼の和歌(13:17)
14:53
May 26, 2021

「インド人は、わさびをスパイスだと思っている」〇か×か!?マツコを唸らせた南インド料理の巨匠に聞いてみた
僕は和の食材を使ったカレー作りにお熱だ。 和樂webでも梅、味噌、納豆といった日本の定番食材や調味料を使ってカレーを作ってきた。でも、今回はちょっと趣向を変えたいと思う。逆がやってみたくなった。 つまり、インド人シェフに日本の食材でカレーを作ってもらおうってこと! 食材は僕の中でもう決まっていた。 わさびである。
・二日酔いの朝からカレーを作ったセバスチャン高木(0:56)
・小田急線経堂駅前にある南インド料理「スリマンガラム」(3:30)
・わさび、好き嫌い?(6:13)
・インド人は刺身も鰹出汁も豚骨ラーメンも苦手?(8:40)
・マハリンガムさんが作ったカレーのお味は…(11:40)
・「スリマンガラム」ではビリヤニが人気?(13:50)
17:22
May 18, 2021

茶の湯の歴史を超簡単解説!誰かに話したくなるゾ!
「ふう…今日も厳しい戦いであった。おい。茶を点てるぞ。ああ、いかんいかん。そんな安物の茶碗では。とっておきの名物を持ってまいれ」 …というやりとりがあったかどうは分かりませんが、織田信長、豊臣秀吉をはじめ、戦国時代の名だたる武将たちはみな「茶の湯」に夢中でした。「名物」と呼ばれる高級ブランドの茶道具を集め、戦場にも持ち込んで、戦闘の合間に茶の湯をたしなんでいたという記録が残っています。 血で血を洗...
28:30
May 17, 2021

性の宝箱!奈良「東洋民俗博物館」のコレクションが斜め上すぎる
奈良の観光といえば、東大寺や春日大社といった寺社を巡ったり、奈良公園で鹿にせんべいを食べさせたり、といったことを想像される方が多いのではないでしょうか。少し足を伸ばしても、かつての都だった平城京や藤原京を訪れたり、ならまちなどの古き良き街並みを散策したり、といったところがメインになるかと思います。ただ、今回は主要観光地ではなく、奈良をもっと楽しむために隠れ名所である「東洋民俗博物館」を紹介させていただきます。
・セバスチャン高木は「パラオの木彫人形」がすき(3:40)
・あの帝国ホテルも設計したフランク・ロイド・ライトのデザインを意識している(4:38)
・最大のみどころはミイラのイチモツ(5:20)
・104歳まで生きた「イ“エロ“ーマン」こと初代館長の名言(7:06)
・「阿部定事件」の裁判の調書もある(9:40)
※東洋民俗博物館は完全予約制。見学の際は要電話。
15:05
May 17, 2021

源氏物語は恋愛物語じゃない!光源氏は実は平安の半沢直樹だった!
光源氏の良きライバルとして『源氏物語』に登場する「頭中将(とうのちゅうじょう)」。現代の漫画やドラマでは、チャラくてセクシーなキャラクターとして描かれることが多いですが、実際はどんな人物だったのでしょう? 『源氏物語』作中で光源氏と人気を二分した頭中将。「光源氏派?頭中将派?」という難題は、『源氏物語』の時代から千年の時を越えた今でも議論が尽きません。光源氏に並ぶイケメン・頭中将の人物像に迫ります...
36:07
May 14, 2021

プレイボーイ光源氏は敏腕政治家だった!源氏物語の意外過ぎる話
光源氏と聞くと、数え切れないほどの女性と恋をした「プレイボーイ」という印象が強いのではないでしょうか。とはいえ、光源氏の本業(?)は、恋愛のスペシャリストではなく、政治家です。 政治家として頂点に上り詰めた光源氏は、自分自身や家族、周囲の人々に対して非常にシビアな一面を見せています。ロマンチックなだけじゃない、政治家として生きる光源氏の顔をご紹介しましょう。 若き日の失敗に学ぶ、政治家光源氏 キラ...
33:49
May 14, 2021

吉原は大人の夢の国だった!江戸のテーマパークにタイムスリップ!
プライベートな声や音は、できるだけ聞かれたくないもの。それが性行為ともなると、聞くことも聞かれることもほとんどないでしょう。 しかし、江戸時代の吉原では「割床(わりどこ)」といって、屏風一枚隔てただけの大部屋で何組ものお客と遊女が行為に勤しんでいたのだとか。 現代では考えられない「割床」システムと、江戸時代における性行為のプライバシーについてご紹介します! 大部屋を屏風で仕切った「割床」システム ...
32:38
May 13, 2021

江戸の出版ビジネスを育てたのはあの吉原だった!ってホント?
江戸時代の遊郭・吉原には「吉原三景容」という、お客も遊女も盛り上がる三大イベントがありました。流行やファッションの発信地でもあった吉原は、お客だけでなく、旅行者や見物人も多く集まったそう。想像するだけでも華やかで美しい、吉原のビッグイベントをご紹介します! 春の夜桜 吉原のメインストリートには、春になると根が付いた桜の木が植えられました。下草には、鮮やかで可憐な花・山吹(やまぶき)が添えられたそう...
37:51
May 12, 2021

ニッポンの性事情、1500年の物語。この国は神々のチョメチョメで誕生した!
こんなにおもしろいなんて、知らなかった! 日本神話の恋物語を中心に「古事記(こじき)」のおもしろさを解説します。 世界的にも珍しい日本神話『古事記』で見られる人間の本質 『日本書紀』と同時期に綴られた『古事記』の魅力は、和銅5年(712)に、この物語が編纂されるずっと以前から、日本各地でさまざまに語られていた神話や説話がこの一冊にすべて集約されている点にあるでしょう。 世界が誕生する様子や、国の成...
36:18
May 12, 2021

金欠の貴公子、スーパーエリート、サイケデリック…個性派揃い!琳派の継承者たち列伝
※アイキャッチは『竹虎図』尾形光琳(画像出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/))
琳派の代名詞ともいえる国宝「紅白梅図屏風」を描いたのが江戸時代中期の絵師・尾形光琳。中央の水流を隔て、紅白の梅が対峙する、デザイン性や画面構成の工夫に富んだ屏風は観るものを魅了します。京都で活躍した町絵師・俵屋宗達の絵を手本にして研鑽し、新しい表現を追求した光琳は、みずからの画業を締めくくるように本作を残しました。そんな尾形光琳がどんな人物だったのか、3つの視点でご紹介します。 尾形光琳ってどんな...
34:33
April 30, 2021

琳派の魔術師、俵屋宗達!風神雷神図屏風の作者の人生と名作に迫る!
※アイキャッチは尾形光琳『風神雷神図屏風』(部分) (出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/))
鎌倉時代の仏教美術の粋が集積している蓮華王院三十三間堂。その目と鼻の先にあるのが、京都に訪れたら立ち寄りたい必見スポット「養源院(ようげんいん)」です。 宗達の代表作「白象図」を間近で体験! 養源院は、父・浅井長政(あざいながまさ)を追善して淀殿(よどどの)が建立。当時の建物は焼失しましたが、伏見城(ふしみじょう)の遺構を移して再建しました。その際、本堂の襖12面と杉戸8面を描いたのが、京都が生ん...
28:26
April 16, 2021

大正8年創業の料理専門書店が気になる!作家・織田作之助ゆかりの「波屋書房」
全国250書店以上参加の御書印プロジェクト。今回は、関西在住で本好き、書店好きの和樂webライター瓦谷さんのおすすめ書店をご紹介します。
大阪なんばの料理専門書店「波屋書房」(6:27)
作家・織田作之助も訪れていた(11:13)
近くにある自由軒のライスカレーが美味しい(17:17)
町のことを一番知っているのは書店?(21:15)
23:05
April 12, 2021

行ってみなきゃわからない!京都府福知山市は街中に魅力が溢れていた!
00:35 『麒麟がくる』ロスの中、京都福知山へ
01:35 明智光秀が築いた福知山城に感激!
03:30 福知山のまちの人の光秀愛がすごい
06:00 光秀に惚れる!明智藪も見逃せない
08:00 レトロ看板商店街がたまらない
09:50 現地に行かないとわからないまちの魅力
11:40 福知山グルメ情報!絶品鍋がおすすめ
13:40 日本の鬼の交流博物館も楽しいぞ!
16:36
April 06, 2021

『そんない美術の時間』らちさん教えて!西洋美術と日本美術の共通点って?
葛飾北斎の傑作快作を、世界の巨匠たちと比較検証!今回はミュシャの作品をご紹介。パリで生まれた世紀末モダンと北斎の共通点とは? 葛飾北斎 VS ミュシャ 19世紀末パリを席巻した芸術運動アールヌーヴォー。中でも、優美な女性のポスターで人気を博したのがミュシャでした。3次元の対象をあえて平面的に描くことでデザイン性を強調した画風には、浮世絵の影響が表れています。そんなミュシャの石版画と北斎の花鳥版画...
37:08
April 02, 2021

和樂web編集長が世界一尊敬!デザイナー木村裕治を目撃せよ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。今回はデザイナー木村裕治さんの個展について。
0:21 日本では初めての個展、木村裕治展 「落穂を拾う」へ
0:58 セバスチャンが地球上で一番尊敬している、木村裕治さんのこと
3:08 他の人と全然違う!木村さんと仕事をしてセバスチャンが感じたこと
5:29 なぜ展覧会のタイトルが落穂なの?
8:08 サッチーは意外だった。セバスチャンは感傷的になった個展の内容
10:57 僕はもう1回行く!セバスチャンおすすめの楽しみ方
12:40 セバスチャンが考えるデザイナーの仕事とは?
13:41 現代人はわかりやすさに慣れている?
14:36 セバスチャンが個展ですぐに買ったもの
18:02 東京・新橋から徒歩3分!木村裕治展 落穂を拾う」展概要
19:03
March 30, 2021

2時間じゃ物足りないっ!河鍋暁斎に吉田博も!超個性派★美術展情報
明治後期~大正時代にかけて洋画家として画壇のトップまで昇りつめながら、昭和初期には一転して木版画の世界へと身を投じ、人気版画家となった吉田博(よしだひろし)。ダイアナ妃や心理学者のフロイトなど、海外の著名人の中にも熱狂的なファンがいたことで、近年特に人気化している画家の一人です。 そんな吉田博の没後70周年を記念した展覧会「没後70年 吉田博展」が、2021年1月26日からスタートしました。202...
23:56
March 25, 2021

マンガ読んでるかい?和樂webが勝手に選ぶ「このマンガがすごい!」
和樂web編集長セバスチャン高木が、日本文化の楽しみをシェアするためのヒントを探るべく、さまざまな分野のイノベーターのもとを訪ねる対談企画。第6回は、漫画家の崗田屋 愉一(おかだや ゆいち)さんです。 ゲスト:崗田屋 愉一(おかだや ゆいち) 2007年『タンゴの男』(宙出版)でデビュー。2011年、国芳一門を題材にした『ひらひら国芳一門浮世譚』(太田出版)を発表、文化庁メディア芸術祭推薦作品に選...
26:00
March 25, 2021

東京巣鴨のシニア専門写真館が大評判!なぜ人は生前に遺影を撮るのか?
お葬式では祭壇の中央に大きく掲げられ、その後も家族の元に長く残り続ける遺影。だからこそ、不覚にも撮られてしまった変顔だったり、集合写真や証明写真から引き延ばしたボケボケの写真は使われたくない-。最近、「終活」の一環として自分の遺影を生前に撮影しておく人が増え、シニア層の撮影を請け負う写真館も急増している。その背景を探った。 シニア専門の写真館が盛況 〝おばあちゃんの原宿〟こと東京・巣鴨に、遺影の生...
19:53
March 25, 2021

柴田勝家でた~!城や古墳・古戦場に残るエピソードがこわかなしい
お盆の頃になると、あの世からご先祖様が帰ってくるという意識と、しばし暑さを忘れるために、怪談がよく語られる。しかし歴史にまつわる仕事をしていると、季節を問わず、そんな話に出くわすことがある。今回は、城や古戦場に古来伝わる怪談に、霊感のない私が、たまたま巻き込まれたような話もまじえながら、いくつか紹介してみたい。単なる怖さよりも、非業の死を遂げた人々の哀しさを伝えることができればと思う。 古墳で拾...
22:06
March 25, 2021

「しれば迷い しなければ迷わぬ 恋の道」偉人から学ぶラブレターの極意
恋しく思う気持ちを書いた恋文。直接ではうまく伝えられないことも、文章であれば自分の気持ちを素直に表現できるもの。ですが、うまく書こうと思えば思うほど、何を書いたらいいのかわからなくなる……そんなことってありますよね。 しれば迷い しなければ迷わぬ 恋の道 土方歳三 新撰組の土方歳三はこのような句を残していますが、恋は迷うことをわかってても迷ってしまうもの!(ですよね?)今回は誰もが一度は迷ってし...
15:48
March 25, 2021

琳派はこの男から始まった!日本初のアートディレクター、本阿弥光悦って何者!?
※アイキャッチは俵屋宗達画・本阿弥光悦書『鶴図下絵和歌巻』出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)
元祖アートディレクター光悦 琳派という美の様式は、江戸初期の上層町衆文化が台頭する時代に巡り合わせた本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)という優れた才能の持ち主が、俵屋宗達(たわらやそうたつ)を始めとする優れた才能と出会うことで誕生した「近世の花」でした。その様式は平安時代の伝統を重んじながらも新しいスタイルをもっていたことから、「桃山ルネサンス」「王朝回帰」などと表現されることもあります。もちろん、光...
33:58
March 19, 2021

vol46.トマト初のクラウドファンディング!?埼玉県北本でおこった大正のトマト革命
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ! 日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。
2021年3月19日(金)は、「トマト初のクラウドファンディング!?埼玉県北本でおこった大正のトマト革命」担当は、北本出身の北本とま子です。(28分)
参考記事:https://intojapanwaraku.com/culture/138658/
トマトはもともと観賞するものだった(5:47)
洋食屋のケチャップからトマトの味が知れ渡るようになった(10:55)
タネをアメリカに輸出するために始まった北本のトマト栽培(13:07)
トマト工場の運営方法がスゴイ(16:05)
今、北本トマトルネサンスがおこっている?「北本トマトカレー」(21:24)
とま子のおすすめ「ヘブン」の北本トマトカレー(24:15)
28:14
March 19, 2021

vol45.ダイレクトなエロうたはNotあはれ!?「紅白しもうた合戦〜モダンでセクシーな和歌〜」結果発表!【白組編】
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ! 日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。
2021年3月17日(水)は、「紅白しもうた合戦〜モダンでセクシーな和歌〜」結果発表!【白組編】
リスナーから応募いただいた和歌「しもうた」をセバスチャン高木と赤井ふんどしが紹介します。優秀作品に選ばれた方には上質なふんどしをお贈りします。(36分)
https://note.com/warakumagazine/n/n4c4f3e55e917
今の時代、心にあはれがない?(0:33)
紅白しもうた合戦〜後編〜(2:42)
いとあはれ!イザナギが過去のちょめちょめを詠んだ歌(5:33)
モノではなく心に支配されるべき(10:22)
昔の言葉を使いつつ現代的な歌が良い!(12:34)
かわいい花なのに日本ではちょっと残念なオオイヌノフグリ(16:11)
日本人はキリスト的禁欲主義に支配されている(20:52)
日本最古のエロ小説の主人公のモデル在原業平を知って欲しい (27:19)
最優秀賞は誰の手に!?(33:56)
36:32
March 17, 2021

vol44.自然への入り口が埼玉県・北本にはある!?人間にとって一番身近な自然を考えてみた
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ! 日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。
2021/3/16(火)は、「自然への入り口が埼玉県・北本にはある!?人間にとって一番身近な自然を考えてみた」収録をすっぽかしてしまった花粉症の編集長・セバスチャン高木と、地元出身にもかかわらず北本の自然の豊かさに気づかなかったとま子がざっくばらんに話します。(18分)
収録をすっぽかしてしまったセバスチャン高木(0:30)
花粉症に苦しむセバスチャン高木と北本で花粉慣れしているとまこ(1:13)
北本のとんぼ公園の周辺に行ってきた話(2:06)
北本の財政状況伝えるマンは意外と有名(4:00)
「谷津」って知ってますか?(5:31)
かつて日本のどこにでもいたいきものがいる(8:52)
北本の自然はお手付きの自然(12:08)
春は高尾さくら公園がおすすめです(14:00)
17:53
March 16, 2021

見ても読んでも聞いても楽しめる!?サッチー初めての文楽体験♡
日本国内には様々な方言がありますが、大阪弁ほど親しまれている方言はないのではないでしょうか? テレビをつければ、数多くの芸人達が大阪弁で司会や、コメンテーターを務めています。もはや全国区の方言と言っても過言ではないでしょう。しかし、日本が世界に誇る伝統芸能・文楽の語りが大阪弁だということは、意外に知られていないかもしれません。NHK・Eテレ『にほんごであそぼ』出演や、NHK文化センターの講師など、...
23:44
March 10, 2021

vol.43 見ても読んでも聞いても楽しめる!?サッチー初めての文楽体験♡
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ! 日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。
2021年3月8日(月)は、見ても読んでも聞いても楽しめる!?サッチー初めての文楽体験♡
文楽って人形劇…?近松門左衛門って教科書で習ったな~と、先入観たっぷりのサッチー。行くとまた見たくなった話をセバスチャン高木と語ります。(24分)
https://intojapanwaraku.com/culture/75318/
サッチー、人生初の文楽鑑賞(0:48)
文楽のエポックメイキング!近松門左衛門の『冥途の飛脚』(2:02)
まずはこれ!初心者が文楽を楽しむカギ(5:13)
感動モノ!太夫の語りのスゴさ(6:15)
冴え渡る文才!近松門左衛門礼賛(8:30)
三位一体の芸術!文楽ってどんなもの?(13:46)
顔の表情とか関係ない!人形の所作だけで心情を理解できるのは日本文化の本質(16:48)
もっと見たくなる!文楽の魅力(20:43)
23:44
March 08, 2021

このセンス、前代未聞!リンリン、琳派の大冒険|
※アイキャッチは尾形光琳『風神雷神図屏風』(部分) (出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/))
金と銀の背景 平安時代に始まるやまと絵のころから、金や銀は色彩のひとつとして使用されてきました。戦国時代から桃山時代に隆盛を極めた狩野派も金箔や金泥を多用した豪壮な画風でしたが、狩野派の金の使い方は水墨画の画題を金箔で飾り立てるという方向性でした。 それに対して、京都の町衆文化に育まれた本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)や俵屋宗達(たわらやそうたつ)に始まる琳派は、水墨画を基本にしながら、やまと絵の技...
30:32
March 05, 2021

vol42.令和の和泉式部が現る!?「紅白しもうた合戦〜モダンでセクシーな和歌〜」結果発表!【紅組編】
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ! 日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。
2021年3月3日(水)は、「紅白しもうた合戦〜モダンでセクシーな和歌〜」結果発表!【紅組編】
リスナーから応募いただいた和歌「しもうた」をセバスチャン高木と赤井ふんどしが紹介します。優秀作品に選ばれた方には上質なふんどしをお贈りします。(36分)
https://intojapanwaraku.com/culture/137056/
・しもうた紅白歌合戦、恋の和歌編発表!(1:12)
・ネットは想像の翼を与えてくれない(3:49)
・刺激強すぎ!思春期の直接的な表現はNotあはれ(6:38)
・令和の和泉式部が現れた!?(16:48)
・自然の情景に下を託すのが「しもうた」(22:58)
・自分にとってリアルな言葉を使うことが大事(25:02)
・一首で広がりを見せなくてもいい(28:53)
・本歌取りは本歌を超える程の覚悟が必要(32:40)
後編は男性リスナーのしもうたをご紹介します!
36:43
March 05, 2021

縄文のアルカイックスマイル!?埼玉県北本で発掘された土偶「きたもっちゃん(仮)」を大ヒットさせたい
近頃、ミステリアスな祈りの女神に心を奪われる人が続出中。その正体は縄文時代の土偶です。 「きたもっちゃん(仮)」は、埼玉県北本市の神社前の遺跡から見つかった巫女土偶。可愛くって、目が合うと癒されちゃうかも! 縄文人の祈りのシンボル、土偶 縄文時代の遺跡から発掘される土偶は、胸があって腰が張っていて、お腹に正中線があったりして、妊娠した女性のような姿形のものが多く見つかっています。煮炊きをする土器の...
28:18
March 01, 2021

vol.41縄文のアルカイックスマイル!?埼玉県北本で発掘された土偶「きたもっちゃん(仮)」を大ヒットさせたい
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ! 日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。
2021年2月26日(金)は、縄文界に新アイドル誕生?北本土偶「きたもっちゃん(仮)」愛用の呪術アイテムも紹介!
https://intojapanwaraku.com/culture/141228/
担当は、北本出身の北本とま子です。(28分)
北本とまこの悩み(0:55)
北本のマスコットキャラクター財政状況伝えるマン(4:04)
北本のゆるキャラ「とまちゃん」に物申すセバスチャン高木(6:20)
新しいゆるキャラ?北本土偶「きたもっちゃん(仮)」(11:01)
日本で1番大きいおみくじがある(13:56)
スフィンクス、モナリザ、菩薩半跏思惟像に並ぶ?「きたもっちゃん(仮)」のアルカイックスマイル(17:42)
北本とま子のアイコン変えよう!(22:04)
きたもっちゃん(仮)記念日つくりたい(24:33)
28:19
February 26, 2021

vol.40 付箋の箋の意味って?意外な発見盛りだくさん★大学博物館
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ! 日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。
2021/2/23(火)は國學院大學博物館がテーマ。
http://museum.kokugakuin.ac.jp/
担当は先入観の申し子、鉄の女サッチーです(23分)。
・色んな発見が待っていた!東京・渋谷にある國學院大學博物館へ(1:00)
・縄文土器やキュート土偶などが充実!考古ゾーン。博物館の昔の姿を知るセバスチャンのお気に入りは?(1:48)
・初心者にもわかりやすい!本殿のいろんな形式を解説した神道ゾーン(6:39)
・あの人も出身!?國學院大學の知られざる歴史がわかる校史ゾーン(9:49)
・江戸のベストセラー『唐詩選』ってなんだ?付箋の箋の意味を初めて知った日(10:38)
・考古や神道の本を取り扱い。ミュージアムショップでセバスチャンが買った本(19:20)
・展覧会情報と博物館へのアクセス(21:05)
22:44
February 22, 2021

『源氏物語』にはスナイパーがいた!?恋愛・政治・歴史ドラマと女たちのストーリー
昨年、平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した歌人、藤原定家(ふじわらのさだいえ)が写した源氏物語第五帖『若紫(わかむらさき)』が発見されたとニュースになりました。それがどれほどすごいことなのかというと、火星に宇宙人がいたというレベルの話だと思います(個人の感想です)。通常、50年も経てば書籍はボロボロに傷んでしまうでしょう。定家が生きていたのは1,000年近くも前。そんな昔に書かれた書籍が、令和...
32:00
February 19, 2021

vol39.使用済みの鼻紙をめぐって殴り合いのケンカ!?「サン・トロペ鼻紙事件」と、花粉症の編集長おすすめティッシュのご紹介
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ! 日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。
2021/2/17(水)は「鼻をかんだ紙がローマの博物館に!?仙台藩士、支倉常長がヨーロッパに与えた衝撃」
https://intojapanwaraku.com/culture/140907/
担当は下ネタで世界平和を目指す、赤井ふんどしさんです。(28分)
伊達政宗の命でヨーロッパまで渡航した仙台藩士、支倉常長 (2:00)
映画『デスノート』のヒロイン、弥海砂(ミサミサ)の鼻をかんだティッシュを持ち帰った男がいた(4:50)
ヨーロッパ人が鼻紙をめぐって殴り合いのケンカ「鼻紙事件」(7:07)
ローマ、行ったことある?(9:10)
花粉症の高木さんが愛用しているティッシュは?(11:46)
日本のお風呂文化と江戸のエロス(15:23)
次回は「しもうた合戦」結果発表!(23:16)
28:13
February 17, 2021

vol38.TikTokで「江戸時代の生理事情」が爆発的ヒット!和樂webの100万再生動画と0.1万再生動画の違いを考えた
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ! 日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。
2021/2/10(水)は、運用開始から半年でフォロワー1万3000人、1投稿あたりの再生数140万回まで成長した和樂webのTikTokについて話します。担当はスタッフ・とま子です。(34分)
和樂webのTikTokアカウントはこちら
https://www.tiktok.com/@warakuweb
34:23
February 10, 2021

vol.37 2時間じゃ物足りないっ!河鍋暁斎に吉田博も!超個性派★美術展情報
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ! 日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、あれこれ語ります。
今回は、いつのまにか2時間以上経っていた印刷博物館など、じっくり楽しめる博物館・展覧会・美術館を取り上げます。
https://intojapanwaraku.com/art/143305/
担当は鉄の女、サッチーです。(約24分)
(アイキャッチ画像はメトロポリタン美術館より)
23:56
February 09, 2021

デーノタメ遺跡って何だ?埼玉県北本市で「妄想縄文銀ぶら」してみた
「縄文のタイムカプセル」。そんな異名を持つ遺跡があります。しかも、都心から電車で1時間足らずの場所にあるのです。それが「100年に1度の発見」と学者をうならせた、埼玉県北本市の「デーノタメ遺跡」。 デーノタメという言葉から、縄文のタイムカプセルと呼ばれる遺跡の不思議をひもといてみませんか。 埼玉県北本市で発掘された、縄文1500年のタイムカプセル 古代、埼玉にも海があった デーノタメ遺跡について詳...
26:39
February 08, 2021

華麗なる伏線!ドラマが複雑に絡まる源氏物語は、初っ端からスゴかった
絶世の美女で才能もある、誰もが羨む女性を妻にした。そんな男が浮気をしないかというと、決してそうではないことが『源氏物語』から読み取れる。 いくら一夫多妻制の時代だったからといって、美しく才気溢れる女性を妻にした男たちは、なぜ他の女性を求めて彷徨ってしまうのか。そこにはどのような心理があるのか。『源氏物語』に登場する男たちから紐解いていきたい。 美女を妻にできる男=男女ともにモテる男 まずは『源氏物...
32:45
February 05, 2021

vol36.感度の高い縄文人が集まった?埼玉の縄文銀座、北本市で妄想銀ぶら
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2021/2/2(火)は、「感度の高い縄文人が集う、埼玉県北本。1万年前からずっと住みやすいまち「縄文銀座」で銀ぶらしてみた」
https://intojapanwaraku.com/culture/140812/
担当は平安暴走戦士chiaki・とま子です。(26分)
26:39
February 02, 2021

vol35.平安のあいみょん?恋愛体質な平安貴族の和歌にきゅんです【恋の和歌募集中!】
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2021/1/28(木)は、「31文字のロマンス♡恋愛体質な平安貴族の「恋の和歌」にドキドキが止まらないっ…!!」
https://intojapanwaraku.com/culture/142786/
担当は赤井ふんどしさんです。(35分)
36:11
January 28, 2021

vol34.「大事なものは目に見えない」2020年セバスチャン高木編集長が選んだ「名言」をプレイバック!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2021/1/27(水)は「大発表!2020年セバスチャン高木編集長が選んだ『名言』と『編集長の今日のひとこと』をプレイバック!
https://intojapanwaraku.com/culture/137691/
担当はスタッフとま子です。(20分)
20:20
January 27, 2021

好きな人と毎晩密会していたら…男と女のエロティックなシーンの宝庫!?源氏物語名場面集
女性としての余りある魅力をふりまき、移り気で堂々と浮気をしている。自分だけを愛してくれているわけではないけれど、なぜか男を虜にして離さない。そんな小悪魔的魅力のある女性は、どこへ行ってもモテてしまうもの。『源氏物語』にも、愛に奔放に正直に生きた美しい女性がいました。 その女性は、なんと時の天皇と光源氏を二股にかけていたのです。平安時代当時、日本の頂点に君臨していた時の天皇と、日本を代表するモテ男光...
36:26
January 24, 2021

vol33.東西の名画が並ぶ大注目の展覧会!「琳派と印象派 東⻄都市文化が生んだ美術」展の見どころを解説
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
1月14日(木)は、東京・京橋で開催中の「琳派と印象派 東⻄都市文化が生んだ美術」展の見どころをご紹介!展覧会は2021年1月24日まで開催中。担当はスタッフ・サッチーです。(30分)
関連記事:金の京琳派・俵屋宗達VS銀の江戸琳派・酒井抱一。あなたはどっちがお好き?
https://intojapanwaraku.com/art/1269/
33:17
January 14, 2021

vol32.恋愛に関する和歌を大募集!キングオブあはれは誰の手に?「紅白しもうた合戦」開催
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2021/1/13(水)「恋にエロスのスパイスを。気軽に詠める和歌 紅白しもうた合戦 開催!」最優秀賞の方には豪華景品をお贈りします。
担当は下ネタで世界平和を願う、女子校育ちの謎ライター「赤井ふんどし」さんです。(30分)
https://intojapanwaraku.com/culture/137056/
29:30
January 13, 2021

vol31.マイブームはべろべろに酔っ払いながら平安文学を読むこと。編集長セバスチャン高木とスタッフとま子の近況報告
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつのテーマについてあれこれ語ります。
2021/1/12(火)は、セバスチャン高木とスタッフ・とま子の近況報告。30分間まるごと雑談でお届けします。
29:30
January 12, 2021

源氏物語いきなり名場面集!男と女編
「前戯(ぜんぎ)」とは、あなたの中でどのようなものですか? 辞書を引くと、このように書かれています。 ぜん‐ぎ【前戯】 性交の前に、性的な興奮を高めるために手や口などで行う愛撫(あいぶ)。 デジタル大辞泉 確かに一般的な認識は、この辞書の通りだと思います。ただ、これは大いに男性目線であると感じるのは私だけでしょうか? 前戯は、体に触れ合う前から始まっているのではないか。そのことを『源氏物語』第十帖...
00:30
January 06, 2021

vol30.1番セクシーな和歌を詠んだのは誰だ?「第1回しもうた選考会」結果発表!【後編】
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつのテーマについてあれこれ語ります。
2020/12/11(金)は、「第1回しもうた選考会」の結果発表後編!リスナーから募集した下ネタに関する和歌「しもうた」をセバスチャン高木と赤井ふんどしが紹介します。優秀作品に選ばれた方には上質なふんどしをお贈りします。(44分)
前編はこちら▼
下ネタの和歌「しもうた」を楽しもう!応募作品の選考会を開催【前編】
https://intojapanwaraku.com/culture/133767/
45:06
December 11, 2020

SNSでも話題!43都道府県211書店参加の「御書印プロジェクト」って?
あなたにとって書店はどんな存在ですか? 「かなり行ってる」という人も「あまり行かない」という人も、これ、見てください! 表参道の山陽堂書店でもらった御書印手帖に捺(お)されたハンコの正体は、御朱印ならぬ「御書印(ごしょいん)」。2020年3月1日にスタートした「御書印プロジェクト」では、全国の参加書店で「御書印ください」と伝えると、訪問した日付と3つの印、そして各書店のメッセージや書店が選んだ...
23:46
November 30, 2020

vol29. 和歌は下ネタの宝庫だった!第1回しもうた選考会、結果発表!【前編】
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつのテーマについてあれこれ語ります。
2020/11/30(月)は、「第1回しもうた選考会」の結果発表!リスナーから募集した下ネタに関する和歌「しもうた」をセバスチャン高木と赤井ふんどしが紹介します。優秀作品に選ばれた方には上質なふんどしをお贈りします。(25分)
「他の男の前でパンツ脱がないでね」和歌は下ネタの宝庫!お色気たっぷり「下歌」のすゝめ
https://intojapanwaraku.com/culture/123756/
25:53
November 30, 2020

vol28.「1番綺麗だよ」は嘘?令和の光源氏・セバスチャン高木のモテテクニック
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/11/26(木)は、「稀代のモテ男に学ぶべし!「源氏物語」光源氏の女性を虜にするテクニック5連発!」
https://intojapanwaraku.com/culture/60870/
担当は下ネタで世界平和を願う、女子校育ちの謎ライター「赤井ふんどし」さんです。(20分)
23:46
November 26, 2020

なぜ1000年も読まれ続けたのか?源氏物語が生んだ奇跡がアンビリバボー
紫式部といえば『源氏物語』を書いた小説家、というイメージを持っている方が多いでしょう。しかし、紫式部を現代に例えるなら「大手に勤めるバリキャリ女性」。『源氏物語』を書くだけでなく、勤務先であらゆる業務を行っていました。時には飲み会の席でセクハラを上手にあしらったり、同僚からイヤミなあだ名をつけられたりすることも! 一児の母でもあった紫式部は、現代の私たちにも共感できるところがたくさんあります。知ら...
35:19
November 20, 2020

vol27.SNSでも話題!43都道府県211書店参加の「御書印プロジェクト」って?
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつのテーマについてあれこれ語ります。
2020/11/19(木)は、「書店と人の思わぬ出会いにワクワク!『御書印プロジェクト』って何だ?」
https://intojapanwaraku.com/editorgo/85679/
担当はスタッフとま子です。(23分)
23:46
November 19, 2020

vol26.人妻もおばあちゃんも少年も!?光源氏のストライクゾーン広すぎ問題
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/11/10(火)は「『俺のストライクゾーンは宇宙だ』光源氏が口説いたワケアリな女性たち」
https://intojapanwaraku.com/culture/70303/
担当は下ネタで世界平和を願う、女子校育ちの謎ライター「赤井ふんどし」さんです。(25分)
25:35
November 10, 2020

vol25.編集長が広島の柩メーカーの1日社長に!?共栄と和樂webコラボの柩、鋭意製作中!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフがあれこれ語ります。
2020/11/04(水)は、番外編!編集長とエンディング担当きむらが、日本でトップのシェア数を誇る広島県福山市の柩メーカー「共栄」に行ってきました! (31分)
31:03
November 04, 2020

vol.24「吉原のすべては虚構?高木さん、恋愛って何ですか?」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフがあれこれ語ります。
2020/10/26(火)の記事は、
「遊女と疑似恋愛できる性のテーマパーク!宮本武蔵も通った吉原の光と闇」
https://intojapanwaraku.com/culture/127889/
担当はスタッフ・とま子です。(25分)
25:25
October 27, 2020

埼玉にも縄文銀座!?1600年続いた縄文の町・北本へ行ってきた話
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフがあれこれ語ります。今回は、番外編!とま子の出身地・埼玉県北本市へ編集長がブラタ○リ!?知られざる歴史を探ってきました!(26分)
26:45
October 23, 2020

vol.23 下歌こそが日本の伝統そのもの?下ネタのエキスパート赤井ふんどしが和歌を解説
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/10/21(水)は、「掛詞はカレーとポトフだって!?「和歌」って一体何なの?まずは一首詠みたい基本のレシピ」
https://intojapanwaraku.com/culture/127460/
担当は、女子校育ちの謎のライター「赤井ふんどし」です。(31分)
32:02
October 21, 2020

vol.22 埼玉にも縄文銀座!?1600年続いた縄文の町・北本へ行ってきた話
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフがあれこれ語ります。
2020/10/20(火)は、番外編!とま子の出身地・埼玉県北本市へ編集長がブラタ○リ!?知られざる歴史を探ってきました!(26分)
26:45
October 20, 2020

vol21.「人は人生という旅に出ている?」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフがあれこれ語ります。
2020/10/12(月)の記事は、「手持ち0円で旅立つ、黒ヒョウと戦って肉を食べる……無謀すぎるのがカッコイイ冒険者列伝」
https://intojapanwaraku.com/travel/94882/
担当はスタッフ・とま子です。(28分)
27:27
October 12, 2020

vol20.「目と目を合わせることが行為そのもの?下ネタで日本文化を読み解く!」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/10/09(金)は、「見せる下着は江戸時代にも!浮世絵美女の「チラ魅せ」テクニックがおしゃれなんです!」
https://intojapanwaraku.com/culture/122635/
担当は、女子校育ちの謎のライター「赤井ふんどし」です。(23分)
23:55
October 09, 2020

vol.19「下ネタで世界を平和に!我々が目指すのはパックス・シモネターナだ」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフがあれこれ語ります。
2020/9/24(木)は、番外編!和樂webに新たに加入した女子校育ちの謎のライター「赤井ふんどし」さんと一緒に、下ネタと日本文化の未来を語ったり語らなかったり。
21:51
September 24, 2020

vol.18「男の基準は〇〇〇だ!20-30代女子3人の本音恋バナ」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/8/20(木)は、「業平か、光源氏か。一番モテる男になる5つの技術 最強のモテ男インタビュー」をもとに、和樂webスタッフの千晶・きむら・とま子3人の恋バナをお届けします!
https://intojapanwaraku.com/culture/111829/
17:41
August 20, 2020

vol17.「【拝聴注意】下ネタは千年の時を超えて笑える最強のコンテンツだった!」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/8/6(木)の記事は、「会議中にアソコを丸出し!『今昔物語集』に残る、平安貴族のお下品ないたずら」
https://intojapanwaraku.com/culture/110464/
担当はスタッフ・千晶です。(22分)
22:38
August 06, 2020

vol16.「東大の博物館インターメディアテクの展示がかっこよすぎ!」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/7/31(金)の記事は、「リアルな人魚やカッパを発見!おうちで伝説の生物や珍獣に会える博物画探検のすすめ」
https://intojapanwaraku.com/jpart/96470/
担当はスタッフ・鳩です。(19分)
19:19
July 31, 2020

vol15.「千葉・我孫子は民藝の聖地?」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。2020/7/31(金)は、柳宗悦の凄さ、我孫子、日本民藝館について、スタッフサッチーが話します!(22分)
・「和樂webのそこが現場です」を続ける意義は?
・急遽予定変更!今回のテーマは「民藝」
・千葉・我孫子は民藝の聖地?
・セバスチャン高木が「白樺」から学んだコト
・セバスチャン高木は本作りに熱い男?
・「民藝」は物と思想がごっちゃになっている
・日本民藝館は「圧」がスゴい!
・サッチーのアドリブ力が試されていた?
22:03
July 31, 2020

vol14.「とま子、霊感ある?」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。(22分)
2020/7/30(木)の記事は「史跡にまつわる怪談。城や古墳・古戦場に残る悲しいエピソードに人間の歴史を見た」
https://intojapanwaraku.com/culture/24797/
担当はとま子です。
22:06
July 30, 2020

vol13.「遺影の生前撮影どうする?」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/7/29(水)の記事は「終活の新しい形、遺影の生前撮影とは?東京巣鴨のシニア専門写真館が評判呼ぶ」
https://intojapanwaraku.com/culture/63787/
今回の担当は、スタッフ・アダチアンドリームきむらです。(19分)
・遺影にするならどんな写真?
・顔ハメが趣味のセバスチャン高木
・東京巣鴨にある写真館の遺影サービス
・遺影が広まる大きなきっかけは日露戦争
・和樂webは変な遺影サービスでもやってみる?
・遺影で覚えてもらいたいきむらと忘れて欲しいセバスチャン高木
・死に対する考え方はみんな違っていい
・人と反対のことをすると味が出る?
19:53
July 29, 2020

vol12.「九州7県の醤油食べ比べ」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/7/20(月)の記事は「醤油deケンミンショー!九州7県の醤油で冷奴食べ比べてみた」
https://intojapanwaraku.com/travel/79601/
今回の担当は、スタッフ・あきみず(ふたつめの愛称「ハムさん」)です。(23分)
・この記事を選んだ理由は…
・九州の醤油、各県で違いは?
・修学旅行で訪れた九州の記憶
・「ねこねこ日本史」の話
・「あのなんか、卵の素麺みたいな菓子…」
・話を戻そう、醤油の食べ比べ
23:02
July 19, 2020

vol11.「日本三大終わらない漫画って?」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/7/13(月)の記事は「現代人の漫画リテラシーが落ちている?漫画家・崗田屋愉一さんと、わかりやすさ第一主義の弊害を考える」https://intojapanwaraku.com/editorgo/21808/
担当は、スタッフ・鳩です。(25分)
・編集長の伝説の対談!?
・漫画「風雲児たち」の魅力
・「風雲児たち」の裏番組?続編?
・漫画は絵と文字の情報量の調和が大切
・崗田屋愉一さんの漫画について
・幕末の人物のすごいところは?
・日本三大終わらない漫画
・鳩さんおすすめの漫画は?
・「漫画の終わらせ方」は難しい
・漫画「チェンソーマン」の話
・デッサン力がすごい!
26:00
July 12, 2020

vol10.「平安貴族は結構お下品?」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/7/9(木)の記事は「下痢をお漏らし!嫌いなヤツには石投げる!平安貴族が結構お下品【落窪物語】」
https://intojapanwaraku.com/culture/90127/
担当は、スタッフ・平安暴走戦士chiakiです(15分)。
『源氏物語』より少し前に書かれた『落窪物語』
『落窪物語』は日本版シンデレラ?
平安時代は意外とお下品!?
平安時代の下事情は『落窪物語』から
高貴な人でもお下品がお好き?
平安時代にも春画があった
『源氏物語』や『枕草子』とは違う『落窪物語』の面白さ
最後はみんなハッピーエンド!
15:39
July 09, 2020

Webと紙と音の融合?和樂Webの戦略と編集を語る!「和樂webのそこが現場です!」スペシャル
「和樂webのそこが現場です!」今回はスペシャル!
毎週火曜日20時に開催しているオンラインラジオ「日本文化スナック」の収録(約2時間)をお届けします。
今回お届けするのは、ずばりコンテンツと編集の話。雑誌とWeb、音声コンテンツ...いろんなメディアが融合して、和樂webが目指すところとは?
和樂web編集長セバスチャン高木が和樂webの編集論をお話しします!
▼和樂webのポートフォリオはこちら
https://note.com/warakumagazine/n/n33a7cbf56888
02:08:21
July 08, 2020

vol.9「縄文人はタトゥーをしていたか?」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/7/6(月)の記事は「縄文人はタトゥーをしていたか?イレズミで蘇る縄文の思想」
https://intojapanwaraku.com/culture/58790/
担当は、スタッフ・鉄の女サッチーです(約19分)。
・タトゥーは何のために彫られた?
・タトゥーは実用的な面ももっている?
・相手を思って自分の体を傷つけるということ
・記事を読んで先入観が変わった話
・サッチーに影響を受けるセバスチャン
・急に繰り広げられる音声コンテンツ反省会
・元銀行員口調のサッチーからのメッセージ
・実はタトゥーを入れたいと思っていた
・全身タトゥーは熱中症になりやすい?
・刻むことを縄文的価値観で考える
写真出典:https://intojapanwaraku.com/culture/58790/ アイキャッチより
19:53
July 06, 2020

漆芸の歴史、工芸の抱える問題を彦十蒔絵プロデューサーに聞く!「和樂webのそこが現場です!」スペシャル
「和樂webのそこが現場です!」今回はスペシャル!
毎週火曜日20時に開催しているオンラインラジオ「日本文化スナック」の収録(約2時間)をお届けします。
今回お届けするのは、彦十蒔絵の若宮 隆志さんと和樂web編集長セバスチャン高木の対談です。
若宮さんは、漆芸の職人集団「彦十蒔絵(ひこじゅうまきえ)」プロデューサー。2018年のチキンラーメン誕生60周年を記念したスペシャルプロジェクトでは、和樂と共に「ひよこちゃんエッグスタンド」と「麺塊蒔絵箱」を制作しました。
工芸の本質って何だ?現代の工芸の抱える問題って何だ?工芸のことをもっと知りたい!という方に聴いていただきたい対談です。
▼「彦十蒔絵」の作品をご覧いただきながらお聴きいただくとよりわかりやすいかと思います。
https://hikoju-makie.com/
【お話しの内容】
■蒔絵でつくった「キティちゃん」
https://hikoju-makie.com/work_post/shiro-urushi-hellokitty/
蒔絵は、小さなひとつの作品をつくるのにかかっている時間やコストが見えにくい
■和樂と一緒につくった「ひよこちゃん」
https://hikoju-makie.com/work_post/nissin-hiyoko/
車の塗装と漆器には共通点がある?
■なぜ「彦十蒔絵」という名前?
■利便性と装飾の間で揺れる現代の漆器
■輪島の漆器の歴史
■漆器を使った幸福感はもっと深いところにある
■スポンサー不在の問題
■ポルトムインターナショナル北海道の作品の意図
質問タイム
Q.漆は下地含めて何層かける?
Q.海外進出に向けて挑戦したい作品は?
Q.江戸時代やその前の時代も参考にしてるの?
Q.「麺塊蒔絵箱」の白い部分、なぜうずらの卵?鶏じゃだめ?
Q.現代のスポンサーを増やすには?
01:50:28
July 02, 2020

vol.8「偉人から学ぶラブレターの極意!」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/7/2(木)の記事は「恋文マニュアル発見?夏目漱石や芥川龍之介ら偉人から学ぶラブレターの極意!」
https://intojapanwaraku.com/culture/97366/
恋文の本質を伝え切った回⁉︎担当は、スタッフ・北本とま子です(約16分)。
・とま子のアオハルラブレターエピソード
・セバスチャン高木が書いたラブレターとは
・キュンとする!?あの土方歳三が書いた恋文
・とま子に教わる若者のラブレター事情
・セバスチャンのちょっと野獣なアプローチ
・とま子のお気に入り恋文
・セバスチャンが相手をぎゅっと抱きしめたくなる恋文
・とま子にとって恋ってなに?
15:48
July 02, 2020

vol.7「なんで和樂オリジナル棺をつくったの?」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/6/24(水)の記事は「あなたの終活に新提案!「棺」も自分で選んでみませんか?」
https://intojapanwaraku.com/chalab/2288/
担当は、スタッフ・アダチアンドリームきむらです。(10分)
・なぜ和樂がオリジナル棺をつくるのか?
・棺(ひつぎ)のカタログ見たことある?
・広島の棺桶メーカー「共栄」との出会い
・和樂オリジナル棺のデザインは?
・「自分らしく死にたい」
・これから共栄と一緒にチャレンジしたいこと
13:24
June 24, 2020

vol.6「名刀・義元左文字と刀剣鑑賞」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/6/16(月)の記事は「織田信長が今川義元から奪った名刀!焼けても復活した義元左文字って?」
http://intojapanwaraku.com/craft/95514/
今回の担当は、スタッフ・あきみず(ふたつめの愛称「ハムさん」)です。(13分)
・「今川義元」って誰?
・初心者の刀鑑賞の楽しみ方を教えて!
・本当の良さがわかるのに24時間×7,8年!?
・5年勉強してわかったこと
・あきみずさんの記事「名刀シリーズ」に込めた思い
・名刀って、どんなもの?
13:44
June 16, 2020

vol.5「御書印プロジェクトってなんだ?」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/6/12(金)の記事は「書店と人の思わぬ出会いにワクワク!全国46店参加の「御書印プロジェクト」ってなんだ?」
https://intojapanwaraku.com/editorgo/85679/
今回編集長はおやすみ。担当は、スタッフ・サッチーととま子です。(10分)
・御書印プロジェクトってなんだ?
・運営しているのは20代スタッフ
・通勤経路で書店をまわってます
・神保町の書店は個性的!
・実際にまわってみた感想は?
・サッチーのおすすめ書店は?
10:33
June 12, 2020

菱川師宣はファーストペンギンだった!スティーブ・ジョブズもびっくりな4つのイノベーション
小学館がおくる日本文化の多様な楽しみかたを発信するwebメディア! 日本美術、工芸、浮世絵、茶の湯、歌舞伎、焼き物、和菓子など日本文化の入り口となる情報をお届けします。
36:28
June 12, 2020

vol.4「鴨長明にインタビュー」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/6/9(火)の記事は「『方丈記』大ヒット記念!スーパーミニマリスト・鴨長明に独占インタビュー」
https://intojapanwaraku.com/culture/100303/
担当は、スタッフ・平安暴走戦士chiakiです。(17分)
・『方丈記』読んだことある?
・何が書かれているかchiakiが解説!
・『方丈記』大ヒットの理由は?
・chiakiはなぜインタビューしたの?
・chiakiの設定どーなってるの?
・編集長は天然のミニマリスト?
・和樂砲炸裂?次回のインタビューは?
16:58
June 09, 2020

vol.3「編集長がいく!信楽の炎と土の魔術師 編」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/6/4(木)の記事は「信楽の炎と土の魔術師!陶芸家・篠原希さんに「なぜその地で焼くのか?」聞いてみた」
https://intojapanwaraku.com/editorgo/61147/
担当はスタッフ鳩です。(19分)
・篠原さんってどんな人?
・信楽のイメージ=たぬきだった
・何のために信楽で焼いているのか?
・ローカルを突き詰めると炎と土に行き着く
・日本の窯とアメリカの窯
・日本の焼き物のセールスポイント
・土鍋を入り口に焼き物の世界へ
19:09
June 04, 2020

vol.2「男のロマン!肥後守はすごいナイフだ」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/6/3(水)の記事は「男のロマン「肥後守」。実は海外でも絶賛のすごいナイフだった!」
https://intojapanwaraku.com/craft/19722/
担当はスタッフとま子です。(15分)
・「肥後守」ってなんて読む?
・小学校の鉛筆削に使ってた?
・和樂web、最初のヒット記事
・「肥後守」が和樂webに与えた影響
・ZOOM越しにナイフを研ぐ男
・自腹で買ったコロッケロールでナイフを解説
・人類史における刃物
・140本以上澤田さんの記事を読んだとま子からのメッセージ
15:45
June 03, 2020

vol.1 「137の偉人の死の名言集」和樂webのそこが現場です!
一杯のお茶といっしょに、日本文化を楽しむ!
日本文化の入り口マガジン「和樂web」による、知的好奇心をくすぐる雑談ラジオ。
編集長セバスチャン高木と編集部スタッフが、毎回ひとつの記事についてあれこれ語ります。
2020/6/1(月)に紹介する記事は「137の偉人の死の名言集」
https://intojapanwaraku.com/culture/2581/
担当はスタッフきむらです。(13分)
・エンディングノートに対する違和感
・セバスチャン高木にとっての「死」
・小説家、梅崎春生の死の名言
・偉人たちの死を知ることで、私たちは何を得られる?
・大切な人とのお別れと『ハリー・ポッター』ダンブルドアの名言
・死における「~すべき」からの解放
・ヘレンケラーの死の名言
13:15
June 01, 2020

幕末くにくにブラザーズって誰?江戸最強のコンテンツビジネス浮世絵のすべて【後編】
ひとりは幕末の反逆児、もうひとりは売れに売れた絵師。それぞれ異なるアプローチで大衆を楽しませたふたりの絵師、その魅力とは?『和樂webの日本文化はロックだぜ!ベイベ』は、「日本文化に対して先入観がある人々を解放し、日本文化をもっと気軽に楽しんじゃおう」というコンセプトの音声コンテンツです。ここでは講義ノートとして、お話の概要を公開します!(前回の講義ノートはこちら)第2回以降、数回は「浮世絵」...
37:50
May 22, 2020