
Where to listen

旅行に行くときに役立つ漢方について。心の栄養、旅をするにも漢方がお役に立ちます。五月病の症状を緩和する漢方や食べ物についても解説。
コロナ禍の中で感染しないで元気に旅行を続けるためには!!!
漢方の胃薬や風邪薬、免疫力を上げる漢方を持っていきましょう。
旅行中に漢方で体力低下を防いだり、免疫力を保っておくと、旅行が終わった次の日からすぐに元気に
働くことができます。
旅は、心の栄養素、これからは注意しながら出かけられるようになりますように。
さて、
五月病の予防にも漢方を
すぐに精神安定剤や睡眠薬に頼るのではなく、漢方や栄養素で予防することができます。
貧血やたんぱく質不足により五月病を発症しやすくなります。
栄養素としては、精神を安定させるセロトニンの材料であるトリプトファンなどが含まれるバナナや肉、魚をしっかりととりましょう。
そうして、五加参などセロトニンを身体の中で生成するのを助ける生薬を飲むことによって非常に精神的に安定することができます。
ただし、日中や軽い運動や陽に当たったりして身体のリズムを作ることも並行してやっていきましょう。そのうえで漢方薬を飲まれると良く効きます。
陽に当たると皮膚が弱い人はやけどをしたようになり痒みが発症します。
ビタミンCの多いのがこの時期、レンコン、新じゃがです。しっかりととりいれていきましょう。
山芋や納豆も食べていきましょう。
薬膳としては陳皮があります。この時期陳皮をお茶に入れて飲んでいくと良いでしょう。無い方はゆずジャムとかを代用しても良いです。
腸内環境を守っていきましょう。まずは暑い時期冷たいものを飲まれる方が多いのでお腹を触って冷たい方は要注意です。
温かいものをあえて飲むことで胃腸を弱らせないようにしていきましょう。
21:19
May 16, 2022

ダイエットと肥満と漢方と
東洋医学的に見た肥満について
気血水のバランスの崩れにより代謝が悪くなり肥満になります。
肥満とは個体あたりの脂肪の量が健康に良い量よりも増えると
この脂肪から、悪玉アディポネクチンという血圧を上げたり、脂質代謝がわるくなったり
余分な女性ホルモンが出てきたりします。
体脂肪率が30%以上の方は肥満となります。
BMIも気にしていきましょう。
脂肪を蓄えてしまった原因を見つけていきましょう。
東洋医学的に気血水の中で気が少なくなると太りやすくなります。老廃物を解毒する力が無くなるので
痰湿(いらない水分脂肪)を外に出せないための肥満です。
そういう人は、食事量を減らすとさらに元気がなくなってしまうので、減量の方法を気をつけましょう。
ハトムギ、とうもろこしがお勧めです。
キャベツを温キャベツにして食べてくださいね。
20:31
April 18, 2022

花粉症と漢方 花粉症が出る人と出ない人の違い
花粉症に漢方薬って効果ありますか?
すぐに効かないのではないでしょうかと心配な声も良く効きますが、即効で効く漢方もあります。
症状を止める漢方薬
小青竜湯:透明な鼻水が特徴、麻黄が入っているので胃腸が弱い方は要注意 短期間であれば大丈夫ですよ。
麻黄附子細辛湯:寒気がして鼻水が出る人はこちらがお勧めです。
葛根湯加川芎辛夷:肩凝りがあったりする、鼻つまりに良い。
辛夷清肺湯:花粉症で咳が出る場合にも良い
川芎茶調散:頭痛
甘草湯:のどの痛みに
花粉症が出る人と出ない人の違い
体力や粘膜の違い、睡眠を十分にとることが必要。
疲れをとるためにカルシウムと納豆をセットで食べると吸収が良いです。
気の巡りが悪くて頭痛がする人は、ミカンを食べると気の巡りが良くなって良いですよ。
自分の不快な症状を取るために是非漢方を選んで
22:43
February 21, 2022

2022年は木運大過(もくうんたいか)美容薬膳を。漢方で美しく。中医学的な美しさとは? 補気する食べ物は?
今年は木運大過(もくうんたいか)なので木がポイント
東洋医学では木は、肝臓、子宮、自律神経を表します。今年はこの部分が大きく変化する年です。
肝機能が弱い人婦人科の病気がある人、自律神経が弱い方は気を付けてください。
また妊娠しやすい年でもあるので、妊活を頑張っている人は成功する確率が高いかも!
中医学的に美しいとは?黄帝内経、本草綱目から270種類の生薬をご紹介していきます。
顔や身体を引き上げるのにはサツマイモを皮まで食べると良い。
①瞳の白目が真っ白で濁りがない
②肌にシミしわがない
③髪の毛が豊かである(カシューナッツ)
④耳に光沢がある
⑤手が温かい(体の中のめぐりがよい)
補気作用があるのはお米
黒米、赤米、緑米
免疫力を上げるのはきのこ。
ミカン、ビタミンCを取ってくださいね。
23:42
January 24, 2022

2021年12月 冬至の過ごし方 ゆずの効果
とても寒い季節になりました。首や肩がこわばった時には
葛根湯が良いですよ。
くずが筋肉を緩ませてくれます。
ゆず湯に入って、ピリピリするのは絞り過ぎもありますが、お肌が乾燥している場合もあります。
乾燥に良いのはカボチャなどビタミンAが豊富な食べ物を食べてくださいね。
お腹に手を当ててみて、お腹が冷たいことはありますか?
お尻も冷たいですね。
そんな時には紅参(高麗人参の蒸したもの)が良いです。
白参と効能効果が違います。
白菜、豆腐、トウモロコシの実を使った薬膳スープをお勧め
西太后が望まれた胃腸に優しいスープ
耳鳴りは、腎臓の弱りであるという考え方がありますが、実際に血液検査の結果腎機能が落ちておられる人がおられました。
東洋医学の考え方は、西洋医学の検査でも証明されているのですごいなと思います。
是非、両方の知恵を生かして、皆さん元気でお過ごしください。
19:07
December 20, 2021

新庄監督も体調管理に漢方を使っている!! 寒い時期は血圧に要注意、血圧を安定させる漢方はあるのか?
血圧を安定させる漢方も、体質にあわせて行きましょう。
血圧が上がる原因
運動不足
睡眠不足
更年期によるホルモンバランスが乱れる
体重が増えてる
精神的ストレス
それぞれに合わせて漢方があります。
一番は脳の血流が悪くなり、酸素不足になっても血圧が上がります。
血圧が高い時には、まずは病院で診断してもらって薬をもらうことが大切ですが
下げるだけでは身体のバランスの乱れは整いません。
この部分を漢方で整えていくと、もしかすると血圧の薬がいらなくなることもあります。
病院の薬と漢方薬は併用ができます。
体質に合わせて飲むことが大切です。
釣藤散
柴胡加竜骨牡蛎湯
黄連解毒湯
七物降下湯
また牛黄も良く使われます。
血管は柔らかくするオメガ3の脂を積極的にとることをお勧めします。
カルシウム不足でも血管が固くなることがありますよ。
19:36
November 15, 2021

第6波対策としての食養生、 寒さによる関節痛対策 身体を温める豆乳シナモン
第6波対策としての食養生
緑茶カテキンが良い。1週間に6日以上お茶を飲むと良いですよ。
粘膜に茶カテキンを少しずつつけて飲むと良い。
千幸堂では、熊笹茶をお勧めしています。
納豆を食べると腸内環境を良くしています。犬も食べます。
腰痛に効く、ツボ、環跳(カンチョウ)お勧めです。
薬膳のご案内、乾燥の時期におすすめ
気管支に良いお茶を探しました。
シナモン豆乳です。
シナモンは桂皮です。身体を温めます。温めた豆乳にシナモンを溶かしてください。
お好みで黒砂糖などで甘みを加えてください。
また、生姜の粉が漢方薬局で販売しております。
これからの時期に是非、ご活用してください。
味噌玉セミナーを開催します。
千幸堂では腸活として毎朝美味しい味噌汁を1杯飲む活動をお勧めしています。
22:50
October 18, 2021

寒暖差の激しい時期、風邪をひく方への養生法、 また、秋の養生法(黄帝内経より)
微熱が続くとコロナ感染を疑われてこまりますね。
特に夕方に熱が続く場合は免疫力が下がっているからなのです。
長引く風邪の時には消化器系が弱ってきます。
そういった時には、西洋薬よりも、漢方の方が胃腸に優しいですよ。
夏の疲れが出ていると胃腸の風邪をひきやすいです。
柴胡桂枝湯がお勧めです。参苓百朮散、六君子湯なども良いです。
秋の養生法
早寝早起き
心を安らかに悔やまず精神を落ち着かせる
急に運動をしないように
食べ物は豆腐がお勧め、大豆は平、にがりは涼なので今の時期はピッタリです。
千幸堂の薬膳ふりかけのセミナーをご紹介しました。
冷え性改善ふりかけ、肌荒れ改善ふりかけ、咳に悩む方、肺を元気にするふりかけを作りましょう。
22:47
September 20, 2021

体調を確認するには舌診が良いです。 夏ばて予防にはたんぱく質を! そうめんやうどんではだるさが続きます
舌の様子で自分の体調を確認しましょう。
夏バテ予防には、たんぱく質を食べましょう。
下痢をしている時は控えたほうが良いですが
食欲があるうちはしっかりとお肉を取りましょう。ビタミンの補給になります。
キュウイも良いですよ。
マスクの下で顔が凝っている。顔懲りがひどくなっていませんか?
顔のパーツが下に落ちてきています。早めに改善しましょう。
エステでマッサージするのと同じように、ローラーで血流を良くすることが大切。
コリを取るツボがあります。あごの骨が動くところ、顎関節のところに「聴会」を押すと良いです。
お話をすることが顔の血流が良くする方法です
人と会えない時代です。ガムをかむとか、電話でお話ししたりして血行を良くしましょう。
20:59
August 16, 2021

気圧病対策と漢方、牛黄使いましょう。 ワクチン接種後のだるさには・・・ 耳鳴り対策には漢方薬、腎の働きを良くしましょう。
夏の暑さには、牛黄で身体を守りましょう。
部屋の中の温度と外気の温度の差があるときには牛黄です。
ワクチン接種の後のだるさには、漢方や牛黄をお試しください。
熱は解熱鎮痛剤ですぐに対応しましょう。
耳鳴りは耳鼻科でしっかりと聴力を確認してすぐに対応しましょう。
そのあとで耳鳴りが慢性になってしまった時には漢方で対応しましょう。
滋腎通耳湯(じじんつうじとう)など良いです。
夏の疲れのドリンクは?エナジードリンクは添加物が多いので
普通の砂糖を利用したドリンクがお勧め。
麦茶でミネラル補給の方が安全です。
20:56
July 19, 2021

夏の汗、顔からかく汗、背中から出る汗の違いについて
猛暑の中、漢方で、いかに身体を守っていくか。
身体にこもった熱を取るのは牛黄です。
夏の身体にこもった熱は心臓にたまります。これがたまってしまうと熱中症になり、また、
夜眠れなくなります。
そんな時にも牛黄が、眠りの質を上げてくれます。
熱くて眠れない時には牛黄を使います。
悲しくて悲しくて眠れない方は麝香を使います。
イライラして眠れない方は羚羊角を使います。
また、牛黄は、コロナワクチンの副反応の中で、だるさ、倦怠感を改善してくれます。
ぜひ、こちらを準備されてから、ワクチン接種された方が安心かと思います。
食養生は、熱を取る、枝豆がお勧め、性質は涼です。
トマトキュウリもお勧め、良いお塩とともにどうぞ。
夏至は冬瓜汁、タコを食べてはいかがでしょうか?
水分の摂り過ぎで足がむくむときには、膝の裏にあるツボ(委中)というところをやさしく押してください。
腰痛にも良いですよ。
20:32
June 21, 2021

コロナワクチンを接種する準備、漢方や栄養でどこまで対応できるか? 耳鳴りに良いつぼもご紹介しています。
コロナワクチンを接種して、抗体を作れるときの準備は何が必要かというと
たんぱく質、アミノ酸が体内にしっかりとあることが大切。
高齢者や胃腸が弱い人はなかなかたんぱく質の吸収ができないので、吸収の良いタンパクを食べるようにしてください。
ビタミンミネラルも必要です。ナッツとかかぼちゃ、ニンジンなど
海のもの、ホタルイカ、ココア、カツオの塩辛 カキ、からすみなど ミネラルが多いですよ。
胃腸の弱い方は基礎体力がないので、漢方で基礎体力をつけて準備をしましょう。
コロナ禍でストレスが多くなると耳が詰まったり耳鳴りがしたりすることが多くなります。
耳鼻科で異常があるかどうかをしっかりと見てもらいましょう。
原因が無い時には、首や肩の凝りが原因のことがりますので、あごの骨の関節をマッサージ
耳の付け根の下、下あごの付け根をぐるぐる回してください。
歯周病の人も耳のトラブルが多いですよ。
コロナに負けないように気を上げていきましょう。
20:46
May 17, 2021

花粉症に対しての漢方的アプローチ
花粉症が治るタイプ気虚タイプ
体力がない、胃腸が弱いタイプで花粉症の人は
体調を整えると花粉症の症状が出なくなります。
胃腸が弱い時には冷たいものを避けて、砂糖が多いクッキーとかケーキを食べないようにして下さい。
ヨーグルトもたくさん食べると逆効果になることもあります。
鼻詰まりのひどい人は
副鼻腔を温めると鼻が通ります。
ホットタオルでしっかりと5分くらいすると鼻が緩んでつまりが取れます。
葛根湯加川芎辛夷
鼻水が流れ出る人は印堂というところをしっかり温めると止まります。
小青竜湯が良いです。
コロナは熱が高い、花粉症は微熱です。
花粉症は免疫の勉強が苦手な身体。しっかりと免疫力を付けましょう。
食べ過ぎは身体を老化させます。
食べ方も気を付けていきましょう。
19:06
April 19, 2021

3月、春の養生方法、肝臓を守るために。自律神経失調症によるイライラの対処法
春の自律神経失調症。イライラの種類によって漢方薬を選びましょう。
落ち込むイライラ。不眠によるイライラ。
いろんなイライラも症状や体質に合わせて漢方を選ぶことが大切です。
あばらの下の部分はどうなってますか?しっかりと指が入ると肝の働きが良いです。
指が入りにくいと気が滞って、巡りが悪いと判断することがあります。
この時期にしっかりと養生をすることで5月病を避けることができます。
まずは疲れている時にはゆっくり休んで、そして肝臓の働きを良くしてストレスに強い
からだづくりをしていきましょう。
19:39
March 14, 2021

2021年の花粉症はとてもひどいので早目の対策を。花粉症になる人の体質について、養生法とツボの効果
今年は花粉症が例年よりもひどいので、とてもお困りの人が多いです。
花粉症になる人は、漢方では、脾虚、気虚の人と言われています。
胃腸が弱い人、体力や気力の無い人です。
また普段は元気でも、ストレスが多い人や寝不足、栄養が偏っている人がなりやすいです。
ですから、いつまでも花粉症の薬を飲み続けても治らない人は、しっかりと養生をしていくと
必ず良くなってきます。
鼻詰まりの人は、ホットタオルで顔をやさしく温めると鼻が通ります。
鼻の横の迎香というツボは良いです。
鼻水が流れる人は、印堂というところを刺激してください。一時的ですが鼻水が止まります。
漢方では小青竜湯やそのほか、体質に合った漢方薬をお勧めします。
食べ物ではアイスクリーム、クッキーケーキなどは絶対に食べないでとお願いしたいです。
19:07
February 15, 2021

コロナ後遺症に良い漢方ありますか? 体質を見ながら選びましょう。 冬は身体を動かさないと脳梗塞が起きやすいので気を付けて!
コロナ感染はもちろんコロナは後遺症も非常に症状があり、対応に困ります。
薬がないからです。
味覚障害や嗅覚障害はもちろん、倦怠感、不眠、耳鳴りなど様々あります。
いずれにしても、漢方は有効なことが多いとされていますが、体質を見てから処方してもらいましょう。
一方で、寒い時期は身体を動かさないので脳梗塞の危険があります。血液が流れやすくなる青魚や熊笹のお茶など飲んで予防しましょう。
足がつったりもしやすいです。芍薬甘草湯も良いですが、やはり、運動をしたりもんだりして血流を良くしていきましょう。
19:57
January 18, 2021

コロナ感染によるストレスを漢方で対応しましょう。 麝香がお勧めです。 この時期のあかぎれにも漢方の塗り薬。 冷えによる頻尿には鹿茸を。
コロナ感染が広がり、ストレスにより体調を崩しておられる人が多くなっています。
ストレスに良いのは動物生薬の麝香がお勧めです。
香りは脳に効きます。鹿のにおい袋から、取ります。
ストレスのツボもあります。「神門」と言います。
手のひら側にあり、小指から下に降りて手首のところにあります。
深呼吸しながら5,7,5のタイミングで、押していきます。
お湯を使う時期は手荒れがひどくなります。手荒れには漢方の塗り薬があります。是非お試しを
頻尿には鹿茸と言って鹿の角を飲むと良いです。今回は動物生薬のお話でした。
18:39
December 21, 2020

10月に行われたNPO法人日本不妊カウンセラー学会の報告
年に一度開かれるNPO法人日本不妊カウンセラー学会の研修内容について
不妊カウンセラー赤座千幸が解説いたします。
最新の不妊治療について
体外受精における精子の取り扱いについて
鍼灸による、不妊治療の効果について
漢方薬の不妊治療への効果について詳しく解説しています。
病院とは違い、漢方相談薬局には、幅広い相談の方が来られます。
病院の治療をまだためらっている方、病院の治療がうまくいかない方。
高齢で病院での治療を断られた方、障害があり、病院で治療を受けるのをためらっている方
二人目不妊の方、たくさんの方が薬局には相談に来られます。
専門の不妊カウンセラーの相談をぜひ、受けて頂きたいです。
20:32
November 27, 2020

冬の養生法 コロナ、インフルエンザワクチンについて アルコール消毒で傷んだ手のお手当について
暦の上では冬がやってきました。
今年の冬はコロナやインフルエンザに感染しないために
自分自身の身体をしっかりと守っていきたいものです。
東洋医学の知恵を使って、食べ物や生活習慣から変えていきましょう。
ワクチンの接種については、それぞれの考え方があります。
お仕事や、体調などから打つか打たないかはご自身での判断になります。
しかし、現在は、インフルエンザ予防の薬を病院でもらえたり、
感染して、すぐに病院に行くと軽く済むこともあります。
しかし日ごろの体力がどのくらいあるかが最後に決め手になります。
是非、東洋医学の知恵で養生していきましょう。
アルコール消毒で荒れた手も漢方の入ったハンドクリームでケアしてくださいね。
19:35
November 16, 2020

秋は、腸、肺、皮膚、鼻を大切に。小豆は養生食ですよ。
夏から秋へ変化しています。この時期の養生法。
腸、肺、皮膚、鼻を大切に。
秋には咳に気を付けましょう。
痰の色や咳の種類によって4種類の漢方があります。専門家に選んでもらいましょう。
秋には髪の毛が抜けやすい時期 髪の毛は血余(けつよ)と言って
血液の量が関係してきます。
夏の疲れで減った、血液を増やしていきましょう。
19:55
October 21, 2020

暑い夏を乗り越える養生法、汗の種類によって何がわかるか? 思春期の生理痛について
本当に暑い夏、どのように過ごされてますか?
この回では、汗について、話をしています。汗を防ぐ漢方、汗の種類があることについてです。
汗を調節する漢方についてもお話ししています。
最後には、思春期の生理痛についてです。
小児科ではなく、婦人科にはいきにくい、そんな時は、どうしたらよいか?
漢方はどうでしょうか?
21:13
October 21, 2020

マスクで酸素不足?体内に酸素を取り入れる生活を。胃腸が弱る時期を乗り切る、食べ物生薬紫蘇ジュース 薬膳スパイスカレー販売開始
マスクのせいで酸素不足になり、心臓や脳に負担がかかってきます。
不整脈が起きたり、頭痛やめまいが増えてきています。できるだけマスクを外した時には
大きく深呼吸を
胃腸が弱り、食中毒を起こす時期となっています。
生姜、みょうが、ネギ、赤みそ、
そして、紫蘇ジュースなど、ご家庭で身体によいものを作って養生していきましょう。
夏は、食欲が落ちる時期です。おいしいカレーはいかがでしょうか?
漢方薬局が開発した、薬膳スパイスカレー
気、血、水3種類にカレースパイスが出来上がりました。ぜひ、お試し下さい。
6食分1200円となっています。
20:21
July 19, 2020

胆石と漢方、手術を受ける前の養生法、リモートでの漢方診断と相談方法、元気な血液を作るためには!
胆石の手術後の漢方の養生法を詳しくお話ししています。
手術を受けるときに、持病が無いことが非常に大切です。糖尿があったり、高血圧があったりすると手術が難しくなります。日頃の養生はこういう時に生かされてきます。
食事方法についても、千幸堂では、ご予約いただくと、スマホで食事の写真を送って頂けると管理栄養士が
体質に合わせて何が足りていて何が不足なのかご指導いたします。
コロナ感染でお亡くなりになった方の多くは血栓症。血液をいかに元気にしておくかが大切です。
21:03
June 15, 2020

湿気の多い時期の頭痛に効果がある漢方。ツボ療法。コロナ感染に負けない免疫力のあげ方
雨の日や、梅雨の時期の不調にも漢方薬で対応していきましょう。頭痛に対しても、体質に合わせて漢方を選びましょう。
頭痛の時のツボについても、お話してあります。
コロナ感染に負けないように免疫力を上げましょう。ストレスに勝てるように漢方や栄養療法で対応していきましょう。
17:03
May 18, 2020

コロナウイルスに対する漢方薬の効果
コロナウイルスに対する漢方薬の効果が金沢大学より発表された。実際に中国の武漢でも漢方薬と西洋薬を併用した方が、早く症状がおさまったことが統計学的に、証明されました。毎年のインフルエンザウイルスに対しても、漢方薬が予防になりますか?というご質問を多くいただきますが、やはり体質別に漢方を選ばないと、副作用で胃腸の調子が悪くなることもあります。できるだけ専門家に選んでもらうようにすることが大切です。
18:30
April 20, 2020

ウイルス感染の予防法、花粉症と漢方、腸内環境を整えるための断食の方法について
コロナウイルスの感染が広がらないための工夫
花粉症の時の点鼻薬を使用するときの注意
酵素を使った断食について体質に合わせて行うことの大切さについて解説。
23:36
March 16, 2020

日常から免疫を上げ、粘膜を強くしておく、漢方の養生法。将来妊娠希望の方の漢方薬の選び方
前半では
ウィルス感染の流行る時期におすすめしている漢方の養生法をお伝えします。
後半
妊活中のかたはもちろん、将来、妊娠を希望する方に役立つ漢方の養生法をお伝えします。ご自分の子宮力、卵巣力に合った漢方をお選びいただくポイントをお話ししてます。
22:04
February 17, 2020

疲れた胃腸を漢方でケアするには?
年末年始で胃腸が弱っていませんか?胃薬の中には、胃粘膜を守るもの、消化酵素があるもの、胃の働きを良くするものなど様々ありますので、自分の状態にあった胃薬を選びましょう。わからない時には、薬剤師や登録販売者などに選んでもらって適切なものを服用してくださいね。
17:44
January 20, 2020

冬の肌荒れに漢方の塗り薬
漢方薬の中には、塗り薬も何種類かあります。その中には、紫根エキスなど皮膚の再生賦活させる作用があったり、血行を良くして傷の治りや痕を作らないようにしてくれる成分が入っています。西洋薬の塗り薬とは違い、きれいに早く治すことができるのでぜひ使ってみてください。
また、シミにならないように漢方の成分の入った化粧品なども試してみてください。
21:06
December 16, 2019

漢方と西洋薬の風邪薬の選び方方の違い インフルエンザの免疫をどうつけていくか
西洋薬には、咳止め、解熱剤、抗アレルギー剤など様々な種類の成分が入っていますが、漢方は、風邪を引いた時期、体質によって風邪薬を選びます。しっかりと時期に合わせて漢方を飲むと、西洋薬以上に良く効いて早く治すことができます。西洋薬の風邪薬では胃が悪くなったり、体調が良くない方はぜひ、漢方の風邪薬を試してみてください。
18:47
November 18, 2019

秋バテの漢方と更年期の女性の骨の痛みの原因について
秋バテについての不定愁訴の治し方、また更年期の女性の骨の痛みは女性ホルモンの低下によるもの。骨を丈夫にするにはカルシウムだけではなくて、アミノ酸と鉄分が大切になってきます。また、漢方では腎の力を上げる漢方が骨を丈夫にしてくれます。ぜひ、東洋医学の知恵を生かして元気になっていきましょう。
17:03
October 21, 2019

敬老の日 高齢社会の中の漢方、認知症予防の漢方について
家族の認知症に早く気が付いて、ひどくなる前に漢方で治療しましょう。体質に合わせていろんな認知症予防の漢方があるので専門家に聞いてみましょう。粉薬が良いのですがオブラートを使うことでうまく飲めることが多いです。まずはしっかりと栄養を取ってそれから漢方を飲んでいきましょう。
18:49
September 16, 2019

梅雨時期、湿気による自律神経の乱れを予防する漢方について
湿気が多い時期は、めまいやむくみなどの湿の症状が出ます。そんな時には水分の取り方を少し控えるのはもちろんですが、山椒を料理に使ったり、トウモロコシのひげのお茶や、汗をかくこと、また耳つぼで湿をとっていくこともお勧めです。飲み物も、工夫してみてください。皮膚にはヒノキがお勧めです。抗菌作用があるので足の裏などヒノキで清潔にすると蚊に刺されにくくなります。
17:21
June 17, 2019

胃腸を元気にする梅酵素と胃腸が弱った時の漢方の使い方について
胃腸を元気にするために青梅を付けて酵素をご紹介します。胃腸が弱った時こそ漢方薬の出番、下痢が続いたり、体力がなくなったり、また、普段から胃腸が弱い人は、漢方を飲み続けることで胃腸が丈夫になっていきます。
21:57
May 20, 2019

花粉症と漢方、薬膳茶、耳つぼについて
花粉症の時期の目薬の選び方について、薬膳茶としては菊の花のお茶が、炎症を抑えたり、イライラを取ってくれます。耳つぼで、ダイエットができたり、アレルギー症状をとったり、目のツボでは目の疲れを癒してくれたりします。この時期を乗り越えるための知恵がたくさん入っています。ぜひ聞いてくださいね。
20:03
March 18, 2019

花粉症と漢方 気を巡らし花粉症を改善する食事や生活養生法 花粉症の時期のお肌の対処法
花粉症の時期は「気」の巡りをしっかりとすることが大切になってきます。
日頃の食事バランスなどや生活習慣も関係してきます。どんな食べ物や養生法が良いのか詳しく説明しています。
お風呂の入浴剤他、お肌のケアについてもお話ししています。ぜひ聞いてみてください。
19:43
February 18, 2019

風邪をひかないための心得と身体の中のオメガ3油の働き
寒い時期風邪をひかないために、どんな養生をしたらよいのか様々なアドバイスを話してます。また、身体の粘膜を強くするために、細胞膜の材料であるオメガ3の脂について解説しています。アレルギーはもちろん、中性脂肪の低下にも活躍するオメガ3の脂、ぜひ、上手に食してみてくださいね。
22:46
January 21, 2019

秋の薬膳料理について
秋の旬の食材を使うことで薬膳料理になります。キノコは免疫力が上がります。鮭は気、血を補い胃腸に優しい食材です。陳皮を使うことによってさらに、気の巡りを良くしていきます。醤油に陳皮を入れたりして薬膳しょうゆを作るのも楽しいですよ。
26:18
October 15, 2018

秋から冬にかけて、腎臓の気の巡りを良くしましょう。
植物のフラボノイドは西洋薬として使われていますが、漢方薬のようにいろんな植物成分と一緒に使うことが副作用を少なくします。心の働きや身体の機能が一体となってバランスをとることを漢方では目指しています。
腎臓の気を補い、骨粗しょう症や、女性の老化を防ぐことができます。
21:03
September 17, 2018

痔の漢方薬 痔になった時の養生法 咳が出た時の秋の薬膳菓子 梨の漢方コンポート
出産や便秘などの原因で痔を経験する人はとても多いです。切痔やいぼ痔などで悩んでいても、あまり人には言えず、悩んでおられる方も多いのではないでしょうか?痔を治すための秘訣や、漢方や塗り薬についてもお話ししています。また秋の咳に良い薬膳お菓子などについてもご紹介しています。
18:46
September 18, 2017