Skip to main content
声の宅急便…

声の宅急便…

By takeshin44

声で綴る今日という日。
社会や身近な話題をお届けします。
現在は、AI-イチロウの『歴史のススメ』を配信中。
Available on
Apple Podcasts Logo
Google Podcasts Logo
Pocket Casts Logo
RadioPublic Logo
Spotify Logo
Currently playing episode

AI-イチロウの「歴史のススメ」#103

声の宅急便…Apr 30, 2023

00:00
00:47
AI-イチロウの「歴史のススメ」#103

AI-イチロウの「歴史のススメ」#103

歴史のススメ 103

「歴史のススメ」


今回はその第103回。

「メソポタミア文明」について

紀元前3000年ころ、チグリス川、ユーフラテス川流域、現在のイラクのあたりで栄えたメソポタミア文明。
くさび形文字、太陰暦、60進法を利用していました。エジプト、メソポタミアを含む地域であるオリエントで発明されたアルファベットや鉄器。様々な地域に広まっていったのです。

「メソポタミア文明」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ
またね :)
Apr 30, 202300:47
AI-イチロウの「歴史のススメ」#102

AI-イチロウの「歴史のススメ」#102


今回はその第102回。

「エジプトの農業」について

エジプトの文明は今から5千年ほど前に遡ります。ちょうど、紀元前3千年頃ナイル川流域に栄えました。そして、水のひいたナイル川は、肥沃な土をもたらす洪水によって11月頃から、大麦、小麦、豆を植え付け、3月から6月にかけて収穫されます。ナイル川が氾濫する7月から10月頃までが農閑期となり、砂漠から飛んでくる塩分を含んだ砂を洗い流し、肥沃な土地をもたらす重要な時期になっています。自然の力を巧みに利用したエジプトの農業だったのです。

「エジプトの農業」の歴史って

お・も・し・ろ・い
それじゃ
またね :)
Apr 18, 202301:03
AI-イチロウの「歴史のススメ」#101

AI-イチロウの「歴史のススメ」#101

今回はその第101回。

「ピラミッド」について

石を積み重ねて作くられたピラミッドは、大きなお墓。ギリシャの学者が、普段食べる三角形のパン、ピラミスと形が似てるって思ったので、ピラミッドだ〜ってなづけたんです。結構、ネーミングが安易でしょ。古代エジプトでは、ピラミッドのことを高い所を意味する『メル』って呼ばれてたんです。

「ピラミッド」の歴史って

お・も・し・ろ・い
それじゃ
またね :)
Apr 17, 202300:45
AI-イチロウの「歴史のススメ」#100

AI-イチロウの「歴史のススメ」#100

今回今回はその第100回。

「文明の起こったところ」について

四大文明が起きたところを地理的にいえば、北緯20〜40度の地域です。この地域は、肥沃な土地があり、農耕には適していましたが、自然環境は厳しかったのです。それでも、農耕と牧畜が行われるようになり、だんだんとヒトが定着し、文明が生まれたのです。ところで、南緯20〜40度の地域はどうだったかというと、地球儀を見ればわかりますが、陸地が少ないため、北緯20〜40度のような文明は起こらなかったのです。

「文明の起こったところ」の歴史って
お・も・し・ろ・い
それじゃ
またね :)
Apr 17, 202300:59
AI-イチロウの「歴史のススメ」#99

AI-イチロウの「歴史のススメ」#99

今回はその第99回。
「文字」について

文字は、文明と共に発達してきました。
文字の発達によって、言葉や考えたことを記録することができるようになったのです。文字が発達するまでは、口伝えでしたから、そのときしか伝えるしかなかったので、その伝えたい情報の広がる地域が限られ、しかも、その時点でしか伝えることができなかったのです。文字を使用することで、共有したい情報を長い時代に渡り、しかも、広範囲な地域に広めることができるようになったのです。

「文字」の歴史って
お・も・し・ろ・い
それじゃ
またね :)

PCが壊れたので、音声も変わりました。
あしからず。
Apr 17, 202300:56
NihonGo #1 〜 #31

NihonGo #1 〜 #31

Lean Japanese...

#にほんご
#日本語
#nihonGo
Mar 23, 202346:02
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #98

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #98

今回はその第98回。

「甲骨文字」について

甲骨文字は、甲骨(亀の甲羅や獣の骨)に刻まれた文字のことで、漢字の起源となりました。主に河南省安陽市にある商(殷)王朝の遺跡、殷墟で発見されました。王室や貴族が穀物の豊穣を願う雨乞いから祭や戦の時期まで、文字を刻んだ亀の甲羅や獣の骨のヒビ割れで占う、記録するのに用いたとされています。直線的な筆画が特徴です。甲骨文字は、神との対話のために生まれたと言っても良いでしょう。

「甲骨文字」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Nov 16, 202201:01
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #97

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #97

歴史のススメ 097

今回はその第97回。

「インダス文字」について

インダス文字は、約400文字あるといわれています。石の印章に刻まれたインダス文字が発見されています。ただ、このインダス文字が刻まれている印章は商業に使われていたらしいそうです。なお、いまだ、解読されていません。

「インダス文字」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Sep 21, 202200:50
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #96

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #96

歴史のススメ 096


「くさび形文字」について

言語を表記した最古の文字と言われています。紀元前3000年頃にできたとされるくさび形文字。3000年間くらいに渡り使われていたくさび形文字なのです。

「くさび形文字」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Sep 19, 202200:43
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #95

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #95

「象形文字」について

パピルスと呼ばれるナイル川に生えるパピルス草で作られた紙に書かれ、ミイラとともにおさめられた死後の世界の案内書、神々が死者を審判する様子が文字と絵で書かれています。この文字は4世紀ころまで使われ、解読に成功したのは、1799年、ナポレオンがエジプトに遠征したとき。ナイル川のロゼッタで石碑が発見、象形文字、ギリシャ文字などで同じ文が書かれていたので、解読に成功したのです。

「象形文字」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Sep 19, 202201:05
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #94

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #94

歴史のススメ 094

「文字の発明」について

人類はうめき声や吠えることから、言葉でコミュニケーションをするようになりました。画期的な進化だと思います。彼らの考えや言葉は、消えてしまいます。そこで、文字が、生まれたのです。口伝えの文化を口承文化と言いますが、時間と広がりに限界がありました。文字の文化は、情報の共有を長い期間、広範囲にわたり、できるという利点が生まれたのです。

「文字の発明」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Feb 10, 202201:03
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #93

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #93

歴史のススメ 093

「ラスコーの壁画」について

この壁画(へきが)は、フランスの洞窟(どうくつ)で、1940年に4人の少年によって、発見されました。クロマニョン人が約1万5千万年前に描かれ、色を使った絵や線を刻み込んだ絵もあります。足場を木で築いて、天井に木炭、酸化鉄、酸化マンガンを使って牛、馬、鹿が描かれていました。約200点あるそうですが、1963年に壁画を保護するため、その洞窟は、閉鎖されました。

「ラスコーの壁画」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Feb 09, 202201:07
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #92

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #92

歴史のススメ 092

「磨製石器」について

石の表面を磨いて作った石器。この頃、磨製石器や土器を使って、生活をしていました。そして、農耕や牧畜を行うようになったのです。この時代を新石器時代と言います。打製石器は石を打ち欠いて作るので、表面は凸凹、磨製石器の表面は、磨いて仕上げるので、なめらかでした。

「磨製石器」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Feb 09, 202200:58
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #91

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #91

歴史のススメ 091

打製石器」について

石を砕いて作った石器です。石器の表面は凸凹でがさつな石器です。

この頃は、動物を狩りしたり、木の実の採集で暮らしていた時代を旧石器時代といい、今から約1万年まで続いたと言われています。いつ頃から、旧石器時代が始まったかと言われれば、うーん、なんとも言えないですが、原人が打製石器を使いだしたと言われています。

「打製石器」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Jan 22, 202200:60
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #90

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #90

AI-イチロウがおくる「歴史のススメ」

今回はその第90回。

「ヒトの広がり」について

今から約20万年前のお話。

新人はアフリカが起点。その時の人口は、2万人程度。今の人口は、79億人弱。ものすごい差!さて、6、7万年前、アフリカを出て旅に出たヒト、150人。いろんな出会いがあったことでしょう。実は、原人や猿人は、1万数千年前に滅びてしまいます。世界各地に散らばった新人は、その土地にあった皮膚、髪の毛、瞳の色となり、現在の私たちとなったのです。

「ヒトの広がり」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 13, 202201:12
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #89

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #89

「新人(ホモ=サピエンス)」について


今から20万年頃、現れた新人。現在のヒトたちです。平均身長が145~185㎝。弓矢や槍(やり)などの複雑な道具を使ってました。前回、書き忘れましたが、原人も簡単な衣服、火の使用が見られました。新人は、今のような衣服を着て、洞窟や森林のふち、そして、平地でも、暮らしてました。脳の大きさは、1400㏄とエンジンに比べて、3倍の大きさになっていました。

「新人(ホモ=サピエンス)」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Jan 11, 202201:13
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #88

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #88

歴史のススメ 088

「原人」について

今から200万年以上前の寒冷期である氷期を過ぎた頃に現れた原人。この原人の平均身長が145〜185cm。猿人よりひと回り大きくなったヒト。脳の容積は、約1000cc。猿人の倍になりました。打製石器を使うようになり、簡単な言葉も話すようになっていました。

彼らは、森林のふちや草原でも暮らしていましたが、洞窟でも暮らすようになってきました。猿人より知恵がついてきた原人です。

「原人」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Jan 10, 202201:10
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #87

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #87

歴史のススメ 087

「猿人」について

今から400万年以上前の間氷期に現れたとされた猿人の平均身長が110〜150cm。小柄なヒト。脳の容積は、約500cc。赤ちゃんの脳の大きさ。ヒトである証明の直立二足歩行ができ、ほかの動物とは違って、道具を使うようになっていました。とは言っても、そこらにころがっている棒や石を拾っては道具にしていたのです。

彼らは、森林のふちや草原で暮らしていた極めて野性的な生活をしていたのです。

「猿人」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Jan 09, 202201:09
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #86

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #86

歴史のススメ 086

「最古の人類 その2」について

2001年に、チャドで発見されたサヘラントロプス・チャデンシスは、骨の一部しか見つかっていません。彼らが立って生活していたら、最古の人類。

それは、脊髄の構造が立つようになっていたかでわかります。

骨の一部しか見つかっていないから、サヘラントロプス・チャデンシスが最古の人類と言うのは、推測の域をでません。

アウストラロピテクスが最古、なのかなぁ。

「最古の人類 その2」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Jan 09, 202201:04
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #85

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #85

歴史のススメ 085

「最古の人類 その1」について

実は、チンパンジーとヒトに分かれた進化の分岐点が問題なんです。以前は、アウストラロピテクスが最古の人類でした。

直立二足歩行をしていたか、つまり、立って生活していたかが問題になるんです。

2001年に、アフリカのチャドで発見されたサヘラントロプス・チャデンシスが、立って生活していたら、彼らは最古の人類となるでしょう。

この続きは、次に書きます。

「最古の人類 その1」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Jan 09, 202201:04
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #84

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #84

歴史のススメ 084

「ラミダス猿人」について

1992年、約440万年前の猿人がアフリカのエチオピアでほぼ完全の状態で見つかり、最古の猿人とされ、ラミダス猿人と呼ばれています。また、アフリカのチャドでは、約700万年前のサヘラントロプス・チャデンシスという猿人が見つかっていますが、骨の一部しか見つかっていません。ちなみに、ヒトとチンパンジーの違いは、直立二足歩行ができるか、体毛の量、脳の容積により判断されます。

「ラミダス猿人」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Jan 09, 202201:08
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #83

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #83

歴史のススメ 083

「地球誕生」について

46億年前に地球が誕生したとされています。この46億年を一年に例えて見ると、1月1日の元旦に地球が誕生。40億年前に生命が誕生したとすると、2月17日。5.3億年前に魚類が誕生したとすると11月19日になり、4.2億年前に昆虫が誕生したとすると、11月28日。そして、人類が誕生したのを440万年前とすれば、大晦日の午後3時37分。実は、人類って生まれたばっかりなんです。

「地球誕生」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Jan 09, 202201:14
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #82

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #82

歴史のススメ 082

「平安時代の衣服」について

この頃の男性の衣服は、丸えりの上着に、ゆったりとした袴(はかま)、頭には、黒いかぶり物である烏帽子(えぼし)をしていました。

女性の衣服は、上着を何枚も重ね、髪を長く垂らしていました。奈良時代の女性の髪型とは、全く違いますね。

ちょうど、藤原道長(ふじわらのみちなが)の頃のことでした。

「平安時代の衣服」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Jan 09, 202200:57
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #81

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #81

歴史のススメ 081

奈良時代の衣服には、細かい模様がありました。そして、前掛けのようなものをしていました。

この奈良時代の貴族の女性の髪型は、垂らしてはいけなかったそうです。つまり髪を頭にまとめていたそうです。きっと、可愛かったでしょうね。

ちょうど聖武天皇の頃のことでした。

「奈良時代の衣服」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Jan 09, 202200:53
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #80

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #80

歴史のススメ 080

「飛鳥時代の衣服 その2」について

男女とも上着の丈が長かったです。

えりはボタン、ひもで止めていました。腰には、細いひもを巻いて、女性は、カラフルな長い裳(も)をはき、髪を束ねていました。男性は、白い袴(はかま)に黒い靴(履)はいて、冠をかぶっていました。この頃は、衣服や儀式は中国風で、様々な細かなきまりが作られたそうです。

ちょうど、天武・持統天皇の頃のことでした。

「飛鳥時代の衣服 その2」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Jan 09, 202201:06
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #79

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #79

歴史のススメ 079

「飛鳥時代の衣服」について

男女ともに丸襟の上着を着て、男性は袴(はかま)の上、女性は裳(も)の上に褶(ひろみ)という衣を重ねていました。

ちょうど、聖徳太子のころの衣服です。

「飛鳥時代の衣服」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね:)

Jan 09, 202200:56
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #78

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #78

歴史のススメ 078

「古墳時代の衣服」について

上下に分かれた衣服を男女とも着ていました。男性は頭に被(かぶ)り物、膝(ひざ)のあたりを紐(ひも)で結んだ袴(はかま)を着ていました。女性は裳(も)というスカートを履いていました。男女とも襟(えり)を左前に着こなしていました。この習慣は騎馬民族のものです。中国、朝鮮半島から日本に伝わりました。

「古墳時代の衣服」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202200:56
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #77

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #77

歴史のススメ 077

「弥生時代の衣服」について

奈良県の坪井遺跡から出土された土器の破片に腰に帯、襟(えり)や袖(そで)のない衣服を着たヒトが描かれ、中国の文献からは、絹織物も使われていたそうです。機織り具(はたおりぐ)や布も見つかっているそうです。

「弥生時代の衣服」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202200:56
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #76

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #76

歴史のススメ 076

「縄文時代の衣服」について

縄文時代の土偶をみれば、動物の皮や植物繊維を利用した と思われる上着とズボン。それぞれに文様が描かれ、バリエーションがあったようです。当時、地域の気候やどんなときに着るかを考え、衣服を使い分けていたようです。因みに植物の繊維を編んで服を作っていたようです。

「縄文時代の衣服」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202200:56
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #75

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #75

歴史のススメ 075

「旧石器時代の衣服」について

旧石器時代の日本では、どんな衣服をまとっていたのか、よくわかっていません。

シベリアでは、フード付の防寒具を身に着けた人形が見つかっています。きっと、当時も寒かったんでしょうね。また、チェコでは、靴を履いていた形跡のある人骨が見つかっています。はだしで歩くのって、いくら皮が厚くても痛いですから。どちらにしても靴や防寒着をつくる知恵が発達していた人々の暮らしがほんの少しの証拠から見えかくれしていますね。

「旧石器の衣服」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:08
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #74

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #74

歴史のススメ 074

「印章(いんしょう)」について

印章とは、判、印判、はんこ、印鑑などと言われます。奈良時代の少し前から朝廷が使い始めたのが印章。文章の改ざん防止に役所が使いました。紙面全体に押していた印章ですが、平安時代頃から花押のようなサインとして印章は使われるようになったのです。この印章、名前ではない文字、絵であることもあり、朱印と黒印がありました。朱印のほうが厚い礼を表していたそうです。

「印章(いんしょう)」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:06
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #73

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #73

歴史のススメ 073

「花押(かおう)」について

平安時代の署名(サイン)のこと。

誰がいつ、どんな思いで書かれた文書なのかがわかり、明治時代までの約一千年もの間、続いた花押です。なお、現在でも、閣議の書類、和菓子のデザインなどに使われているそうです。

「花押(かおう)」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202200:50
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #72

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #72

歴史のススメ 072

「近代のお金 その4」について

1948年に発行された5銭札は、日本最小の紙幣です。日本は、戦後直後だったため、鳩(ハト)や植物、国会議事堂などが描かれました。それは、平和的・民主的な絵が積極的に選ばれたためです。

「近代のお金 その4」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202200:52
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #71

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #71

歴史のススメ 071

「近代のお金 その3」について

1944年に発行された五錢札と十錢札

太平洋戦争中の紙幣で

楠木正成(くすのきまさしげ)の肖像画が

ありました。

当時、金属が不足していたので、少ない額でも紙幣を発行していたのです。

なお、硬貨を作るときは、

錫(すず)を原料としていました。

「近代のお金 その3」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202200:56
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #70

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #70

歴史のススメ 070

「近代のお金 その2」について

1891年に発行された百円札

日本最大の紙幣。

中臣鎌足(なかとみのかまたり)の肖像画があり、百円相当の銀と交換ができると書かれていました。

1930年発行の百円札

初めて聖徳太子の肖像画を起用された紙幣です。この聖徳太子は7つの紙幣に採用されています。

「近代のお金 その2」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202200:59
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #69

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #69

歴史のススメ 069

「近代のお金 その1」について

太政官札(だじょうかんさつ)

1868年に発行した紙幣です。

1871年、お金の単位が円、銭(せん)、厘(りん)になり、硬貨も作られました。金貨、銀貨、銅貨があり、銅貨は主に貿易で使われていたそうです。

1872年に発行された十円札は、偽造防止のためにドイツで印刷されたそうです。

1882年の五円札は透かしの技術を取り入れ、肖像画も描かれました。

「近代のお金 その1」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:09
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #68

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #68

歴史のススメ 068

「びた一文(いちもん)」について

ほんの少ししかないお金のことを

「びた一文(びたいちもん)」と言います。このびたは鐚銭の鐚。

中世の日本は、中国からお金を輸入していましたが、不足することもあったので、真似て作ったところ、質が悪く、「鐚銭(びたせん)」と呼ばれていました。

「鐚銭一文(びたせんいちもん)すら出せない」

という意味から

「びた一文」という表現が生まれたのです。

「びた一文(いちもん)」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:06
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #67

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #67

歴史のススメ 067

「銭刀(ぜにがたな)」について

江戸時代、道中、お金を盗まれないように銭刀(ぜにがたな)には、

金貨を隠す隙間がありました。

「銭刀(ぜにがたな)」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:06
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #66

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #66

歴史のススメ 066

「江戸時代の貨幣」について

江戸幕府は、全国統一した貨幣を発行しました。

ちなみに

この頃は

米1石(こく)は、金1両(りょう)でした。

そば1杯(はい)が、16文(もん)でした。

その頃の生活費って、

いくらだったんでしょうね。

「江戸時代の貨幣」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:06
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #65

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #65

歴史のススメ 065

「寛永通宝(かんえいつうほう)」について

富本銭のほぼパクリ。

とても似ています。

しかもこの貨幣、法律上、

1953年まで使えました。

「寛永通宝(かんえいつうほう)」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:06
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #64

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #64

歴史のススメ 064

「天正大判(てんしょうおおばん)」について

豊臣秀吉がつくらせた金貨。

世界でいちばんおおきな金貨。

ギフト用でした。

「天正大判(てんしょうおおばん)」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:06
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #63

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #63

歴史のススメ 063

「中世のお金」について

この時期、朝廷や幕府は、貨幣を発行しませんでした。その代わり、中国の銅銭を輸入して使っていました。

このころ、

お金の種類に関係なく、1枚が1文でした。

米1石(こく)が、1000文(もん)でした。

米1石(こく)は、150キロ。

前にも書きましたが、

大人1人が1年に食べる量です。

今のお金にすれば、

8万1千円 !

安い ?

「中世のお金」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:06
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #62

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #62

歴史のススメ 062

「本朝十二銭」について

朝廷が発行した貨幣。

銅が不足すれば、

貨幣の質も落ち、

小さくなってました。

実際、貨幣価値も落ちてたのではないでしょうか。

この貨幣、

平安時代半ばまで発行されました。

「本朝十二銭」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:06
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #61

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #61

歴史のススメ 061

「富本銭」について

日本最古のお金です。

7世紀に中国の貨幣を参考に作られました。この富本銭の中央には四角い穴があります。製造過程で、棒を通して、周りにヤスリをかけてたからなんです。もちろん、使うときに、紐を通して、なくならないようにもしていました。

このお金に書かれている「富本」は、国や国民を富ませる本(もと)が貨幣だと言うことです。

模様の七曜(しちよう)は、調和を表現しているそうです。

「富本銭」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:06
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #60

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #60

歴史のススメ 060

「お金からわかること」について

お金の発行元

当時の権力構造や統治機構がわかります。

お金の肖像や絵柄

国民性や発行者の意図がわかります。

お金の材質

社会の様子がわかります。

お金の単位

当時の物の値段を考える目安になります。

「お金からわかること」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202200:54
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #59

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #59

歴史のススメ 059

「お金」について

お金とは、物を交換するときの仲立ちをします。支払いに利用されます。

お金そのものに価値があり、財産にもなります。

お金持ちって言いますよね。

ところで…

仮想通貨のビットコインは、お金何でしょうか。

「お金」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202200:49
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #58

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #58

歴史のススメ 058

「仏像のその他の特色」について

如来(にょらい)のその他の特色は、

瞑想をして、全身が金色です。

菩薩(ぼさつ)のその他の特色は、

優しい顔です。

明王(みょうおう)のその他の特色は、

厳しい顔です。

炎を背負っていることがあります。

天(てん)のその他の特色は、

鬼を踏みつけていることがあります。

「仏像のその他の特色」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:15
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #57

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #57

歴史のススメ 057

「仏像のかざり・持ち物」について

如来(にょらい)のかざり・持ち物は、

ありませんが、

大日如来(だいにちにょらい)は、

冠(かんむり)、

薬師如来(やくしにょらい)は、

薬壷(くすりつぼ)を持っています。

菩薩(ぼさつ)のかざり・持ち物は、

首輪や腕輪などを付けています。

明王(みょうおう)のかざり・持ち物は、

武器や腕輪などを付けています。

天(てん)のかざり・持ち物は、

宝珠(ほうじゅ)や武器など、

さまざまな持ち物があります。

「仏像のかざり・持ち物」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:15
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #56

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #56

歴史のススメ 056

「仏像の服装」について

如来(にょらい)の服装は、

1枚の布、衲衣(のうえ)を

まとっています。

菩薩(ぼさつ)の服装は、

長い肩掛け、

天衣(てんえ)をまといます。

明王(みょうおう)の服装は、

菩薩(ぼさつ)の天衣(てんえ)の

かわりに腰布(こしぬの)を

つけています。

天(てん)の服装は、

鎧(よろい)を身につけていることが

あります。

「仏像の服装」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:15
AI-イチロウの「歴史のススメ」 #55

AI-イチロウの「歴史のススメ」 #55

歴史のススメ 055

「仏像の頭」について

如来(にょらい)の頭は、

頂点盛り上がってます。

丸まった髪(螺髪 らはつ)です。

菩薩(ぼさつ)の頭は、

長い髪を束ねてます。

冠をかぶっています。

明王(みょうおう)の頭は、

束ねて左にたらしたり、

逆立っています。

天(てん)の頭は、

束ねたり、逆立っていたり

さまざまです。

「仏像の頭」の歴史って

お・も・し・ろ・い

それじゃ

またね :)

Jan 09, 202201:15