


87. Temerachi Coffeeのダウィットさんと、エチオピアの生産地のお話
Co-NECT Projectでも個性あふれるたくさんの生産地を紹介してくれた、エチオピアのエクスポーターTemerachi Coffeeのダウィットさんと、産地担当のヒロさんがお話しした様子を公開!
その会話の様子を流しながら、エチオピアのコーヒー生産の今、今年のロットの品質劣化の要因やこれからも取り組みについて、いろいろとお話ししています。
〈Contents〉
・Temerachi Coffeeとダウィットさんの紹介
・今年のクロップの品質劣化についてのお話し
・品質を左右する流通のこと
・Co-NECTの振り返りとこれから
・コーヒー価格高騰の影響って何がある?
・日本と韓国のマーケットについて
※途中マイクの不具合により音のバランスが悪い部分があります点、ご容赦ください。

【エントリー募集!】ロースティングチャンピオンシップのお話

【SCAJ2024】STANDART公開Podcast
SCAJ2024 10月9日 特別イベント STANDART × Coffee Village コラボ企画にて公開収録したPodcastです!
[ゲスト]
・井川沙紀 - インフロレッセンス株式会社CEO 、元ブルーボトルジャパン取締役
・稲葉都恵 - 2024 年カナダブリュワーズチャンピオン、Swiss Water Decafeinated Coffee Company所属
・山本 博文 - 海ノ向こうコーヒーコーポレートオフィサー
*司会進行:Standart
「コーヒーと関わるキャリアの描き方」について考える公開ポッドキャストとして、海ノ向こうコーヒー山本が登壇させていただきました。
素敵な企画にお招きいただいたSTANDARTさま、ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!

84.今年も出展します、SCAJ2024!ちょこっとインドネシアのお話しも。
今年もSCAJの季節がやってきました。
出展内容や開催予定のセミナーのご案内です!
セミナーのご参加は各URLからお申し込みいただけます
◇10月9日 COFFEE-JAPAN Project[申し込む]
◇10月10日 Co-NECT Meet up[申し込む]
生産者さんへのご質問もお待ちしています!


82.タイの産地のおはなし
今年1月にタイの産地を訪れた矢野さんと、久々のPodcast。タイのコーヒーシーンの活気や精製の工夫などを聞きました!
現在予約受付中の"Co-NECT Project Pocket"のラインナップを作る生産者さんたちの紹介もしています。
Co-NECT Project Pocketの詳細:
https://uminomukou.com/event/co-nect-project-pocket/

【Standartコラボ企画!】西パプアのお話〈後編〉

【Standartコラボ企画!】西パプアのお話〈前編〉

79.パプアニューギニアのお話

78.有機の認証と農薬のあれこれ
認証の有無にかかわらず、うみむこは安心安全な方法で栽培されているコーヒーを扱っていること、きちんと伝えていきたいと思いました。
・JAS認証ってどうやってつくの?
・燻蒸のこと
・「栽培期間中農薬不使用」ってなに?
・農薬の影響、コーヒー1杯に換算してみると
etc…

77. 伝える、理解すること、ネパールのお話
海ノ向こうコーヒーの日常を切り取って少しだけご紹介。ちゃんと理解して、ちゃんと伝えていくこと。私たちの仕事はコーヒーをただ販売することだけに留まっていてはいけないんだな〜と感じます。
-グレインプロ破れるのよ
-メイガの話
-ネパールの話

76.エチオピアのお話
12月にエチオピアを訪れた産地担当ヒロさんに現地のあれこれを聞きました!
コーヒー好きなら一度は憧れる国、エチオピアの様子についてゆるりと耳を傾けてみてください。
-エチオピアの文化や暮らしの様子
-訪れた場所や農園の様子
-現地のコーヒー文化
-うみむことアフリカのこれから etc...

75.インドに行ってきました
海ノ向こうコーヒー宮崎さん、鍛治さん、山藤さん3人のお話です。 11月〜12月に行ってきたインドについて話をしています。

74.インドネシアに行ってきました
11月のインドネシアツアーについてお話してます。

73.おもしろいコーヒーって、なんだろう?

72. コーヒー農園で産地担当が気にする点とは?
海ノ向こうコーヒーの矢野さんと、産地担当の山本さんのお話。
今回のお話は、コーヒー農園に行ったときに産地担当が気をつけてみている点とは?
というテーマをもとにお話します。

71. コピルアックって実際どうなの?
そとまわり担当の矢野さんと高校生からの質問にお答え。
産地での文化の違い
コーヒーの値段
コピルアックって実際どうなの?

70. 海むこ ポッドキャスト 産地のお話2
海ノ向こうコーヒーが配信するポッドキャスト。本日は産地担当の山本がコーヒーの質問にお答えする回。コーヒーの産地にまつわるお話をお送りいたします。
<質問>
コーヒーの生産を持続可能にするには一番何が必要だと思います?
生産者がコーヒー生産への意識が変わったと感じることができた出来事はあります?
コーヒーの販売価格はもっと上げるべきだと思います?
コーヒー以外の産業にも力を入れるべきだと思いますか?

69.海むこ1人ポッドキャスト配信1
海ノ向こうコーヒーが配信するポッドキャスト。本日は、産地担当の山本がコーヒーの質問にお答えする回。コーヒーの産地にまつわるお話をお送りいたします。

68.矢野さんとおしゃべり
海ノ向こうコーヒーの産地担当と新しい外回り担当矢野さんとおしゃべり。矢野さんの履歴とコーヒーとの出会い、コーヒーキャリアについて色々伺いました。これからの海むこの目指す方向やこれからやっていくこともご紹介。
~Short Note~
矢野さん何やってたん?
カフェ経営の楽しさと難しさ
海むこのこれからをちょっとご紹介

67.タイ北部 伝統的な生活に根差したコーヒーづくりとクラフトマンシップ
産地担当山本とそとまわり藤原が、2月初~中旬に渡航したタイ北部の生産地についてお届けします。海ノ向こうコーヒーではお馴染みの「レイジーマン」「ビーンスパイア」の生産地チェンマイ、チェンライです。
タイコーヒーが高いと言われる理由、海ノ向こうコーヒーの産地担当に求められる適正など話は多岐に渡りますが、「レイジーマンの伝統的な暮らし」「ビーンスパイアのクラフトマンシップ」についてお伝えいたします。タイコーヒーの魅力を少しでも感じていただければ嬉しいです。
〜short note〜
いつ、どこに渡航した?
産地担当の農家さんへの質問=文化人類学的なアプローチ?
レイジーマン(カレン族)と焼畑農業
産地担当に求められること
ビーンスパイアの活動拠点(ドイチャン、ドイサケット、ドイパンコン)とマイクロミル
クラフトマンシップを感じる精製技術
なぜタイのコーヒーは高いのか
始動する新しい取り組み(タイ マイクロロット)
今後の渡航予定

66.ラオス北部 生産地の現状とこれから
産地担当山本と新人スタッフ内藤、そとまわり藤原が、1月中~下旬に渡航したラオス北部についてお届けします。
海ノ向こうコーヒーが初めて取り扱いを行ったバンロンラン、サーンウォッシュの生産地です。
今期は輸入が難しい状況ですが、その理由や今後についてお知らせいたしますので、ぜひみなさまお聞きください。
〜short note〜
新人スタッフ内藤の自己紹介
ラオス北部いつ渡航した?
渡航の目的
コロナの影響
現地パートナーSaffron Coffee
今回訪れた村
来期以降の輸入について
内藤よりひと言
今後の渡航予定
生豆入荷情報

65.明けましておめでとうございます。年始からベトナム渡航して来ました!
今回は、品質管理 岩崎とウェブ担当 淺井、そとまわり藤原が、1月初旬に渡航したベトナムでファインロブスタを生産する未来農園について、
お話をしています。みなさま本年もどうぞよろしくお願いいたします!
〜short note〜
ベトナムのどこに渡航した?
渡航の目的
渡航先 FUTURE COFFEE FARM TOIさんについて
FUTURE COFFEE FARMが未来に向けて取り組むこと
TOIさんが事業を通して実現したいこと
滞在中どんな体験をした?
ファインロブスタに加えアラビカも輸入予定(23年5~6月予定)
渡航した2人がそれぞれ感じたこと
2月上旬に渡航報告会(オンライン)行います!
ご不明点がございましたら、メール(umi@on-the-slope.com)宛にご連絡ください。

64. 年の瀬ですね。インドに行ってきます&ミャンマーに行ってきました!来年大切にしたいことは?
今回は、産地担当 山本とそとまわり藤原が、12月初旬に渡航したミャンマー生産地状況について、12月下旬から渡航するインドについて、
来年大切にしたいことなどについてお話をしています。
みなさま今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。
〜short note〜
今年のクリスマスはインド
インドの渡航目的
来年5月頃にインドのファインロブスタ&アラビカコーヒー輸入予定
ミャンマーの情勢
ミャンマーのマイクロミルの状況
ジーニアスコーヒーの今年の取り組み(嫌気性発酵とインフィーズド)
1月以降も月2回は産地訪問
産地担当の後継者?
楽しく働く為に
コロンビア産地訪問のご案内
ご不明点がございましたら、メール(umi@on-the-slope.com)宛にご連絡ください。

63. ロースターさんから求められていること & 韓国カフェショー振り返り
今回は、産地担当 山本とそとまわり藤原が、
ロースターさんから求められること、消費者の方から求めれられることなどをざっくばらんにお話をします。
当初は韓国カフェショー(Cafe Show Seoul 2022)の話を中心にお話をお届けしようと思っていましたが、
仕事の種まきの話から、話題が膨らんでいきました。
海ノ向こうコーヒーが考えていることを、少しでも感じていただければ嬉しいです。
〜short note〜
師走ですね、今年は何点だった?
最近、食べて美味しかったもの
仕事の種まき、何してる?
一般消費者の人はどんなコーヒーを求めてる?
豆に合った焙煎とは?
海ノ向こうコーヒーが最初に扱った豆(ラオスバンロンラン)
ロースターさんはどんなコーヒーを求めてる?
チェリーの価格をラジオで公開
韓国カフェショーどうだった?
韓国のコーヒー業界ポテンシャル
今後の入荷情報について
次回はミャンマーについてお届け(予定)
ご不明点がございましたら、メール(umi@on-the-slope.com)宛にご連絡ください。

62. コーヒーのバリューチェーン(エコシステム) & SCAJ2022出展振り返り
今回は、産地担当 山本とそとまわり藤原が、コーヒーのバリューチェーン(エコシステム)について、展示会(韓国カフェショー・SCAJ2022)、プレシップメントとアクチュアルサンプルのズレ、ダイレクトトレード、ミャンマーマイクロミルPJ2023の募集など多岐に渡ってお話をします。当初はSCAJ2022の話を中心にお話をお届けしようと思っていましたが、11月以降の産地担当(バイヤー)山本の動きを起点に、色々とお伝えしたいことが溢れました。海ノ向こうコーヒーがどんなことを考え目指そうとしているのか、少しでも感じていただければ嬉しいです。
〜short note〜
産地担当 山本の11月以降の動き
韓国カフェショー
魅力的な産地をどうやって知ってもらえば良い?
プレシップメントとアクチュアルサンプルはなぜズレが起きる?どうしたら防げる?
コーヒーのバリューチェーン(生態系、エコシステム)
ダイレクトトレードとは?
ミャンマーのインフレ
SCAJ2022振り返り
事業を通しての苦労
ご不明点がございましたら、メール(umi@on-the-slope.com)宛にご連絡ください。

61.一緒にインドネシアへ行こうの会振り返りエピソード
今回は、9月4日〜11日でロースターさんと一緒に行ったインドネシア クリンチマウンテン訪問の振り返りをマリオさんと産地担当山本でお送りします。帰国後に今回参加してくださったロースター「きまま焙煎所」の菅原さんと「喫茶ニューポピー」の尾藤さんと、食事をとりながらの振り返りも収録しています。改めて、クリンチマウンテンのA LKO生産者組合の魅力や、産地へ直接訪問することで感じるコーヒーの可能性を感じていただければ嬉しいです。
〜Short Note〜
インドネシアどやった?
ALKO生産者組合の素晴らしさ
この旅を終えてロースターさんの感想
ご不明点がございましたら、メール(umi@on-the-slope.com)宛にご連絡くださいねー

60.アマモス・アマゾン株式会社 代表武田さんをゲストにお話し ~アマゾンが育む野生種カカオとチョコレートの魅力~
今回は、チョコレート Na’Kauを扱う アマモス・アマゾン株式会社 代表武田さん、海ノ向こうコーヒーそとまわり藤原とウェブ担当淺井が、アマゾンの野生種カカオについて、カカオがチョコレートになるまで製造過程、そこでの苦労やアマゾンの暮らしについてお話します。多くのブラジル人が「何もないよ」というアマゾンですが、そこに暮らす人々は口を揃えて「アマゾンには全てがある」と言うAMAZON。「アマゾン屋さん」として走る代表武田さんの魅力を感じていただき、またアマゾンの自然と微生物によって育まれた野生種カカオによって作り出されたチョコレートとはどんなものだろう?と思いを馳せながら聞いていただきたいです。ご不明点がございましたら、メール(umi@on-the-slope.com)宛にご連絡ください。
〜short note〜
自己紹介
海ノ向こうコーヒーとの出会い
なぜカカオなのか?
カカオの原産地はアマゾン!アマゾンから西アフリカへ
「野生種」カカオが採れる地域はアマゾンでも限られた場所
チョコレートになるまではコーヒーと同じ精製方法を辿る?(バナナの皮で包んで発酵)
カカオの発酵に影響する要因は、酵母に加えてアマゾンの水位!
事業を通しての苦労
森の番人であるアマゾンに住む人々の生活
チョコレート Na’Kauについて
これからのアマモス・アマゾンさん
「野生・野性の感覚」とは
< instagram フォローお願いします!>
Amamos Amazon
https://www.instagram.com/amamos_amazon/
<Amamos Amazonの商品はこちらから!>
2022年10月3日(月)から在庫一掃セールを実施します。全品30%OFF!在庫が無くなり次第終了いたします。
https://uminomukou.bcart.jp/list.php?c_id=149
ご不明点がございましたら、メール(umi@on-the-slope.com)宛にご連絡ください。

59.ROKUMEI COFFEE CO.(FUKUSUKE COFFEE)焙煎士 三浦さんをゲストにお話し~競技会(1st crack)と開業について~
今回は、競技会(1st crack coffee challenge 2022)で優勝をされたROKUMEI COFFEE CO.(FUKUSUKE COFFEE)焙煎士 三浦さん、海ノ向こうコーヒー品質管理・仕入れ担当の岩崎とそとまわり鍛冶が、競技会で実際に取り組まれたこと、これから開業されるFUKUSUKE COFFEEさんで取り組まれたいことをお話します。これから開業を目指される方にも、ぜひ聴いていただきたい内容です!
〜short note〜
三浦さんの自己紹介
競技内容のおさらい
実際にどうテーマに取り組んだか?
焙煎をする際に心掛けてたことは?
どんなブレンド、味わいを目指したか?
決勝戦ではなぜそのテーマでプレゼンテーションをしたのか?
競技会に参加して得られたこと
これからチャレンジしたいこと
なぜ開業をするのか?
どんなお店作り、ファンづくり、ラインナップを考えているのか?
開業地 愛知県安城市の魅力!
最後にひとこと
<お店情報> instagram フォローお願いします!
https://www.instagram.com/rokumei_coffee_co._/
https://www.instagram.com/fukusukecoffee/
<1st crack coffee challenge 2022 概要>
https://www.instagram.com/giesen_japan/
https://giesen.co.jp/pages/1stcrack
https://www.youtube.com/watch?v=ZYH029314OI
ご不明点がございましたら、メール(umi@on-the-slope.com)宛にご連絡ください。

58. ギーセンジャパン主催の競技会「1st crack coffee challenge 2022 」について
今回は、ギーセンジャパン 代表野口さんと焙煎担当藤城さん、海ノ向こうコーヒー品質管理・仕入れ担当の岩崎とそとまわり藤原が、
7月末に開催されたギーセンジャパン主催の競技会「1st crack coffee challenge 2022」についてお話します。
〜short note〜
ギーセンジャパン野口さん、藤城さんの自己紹介
競技会を開催するにあたっての狙いや目的、競技会を通して実現したいこと
競技会概要(予選、決勝内容)
実際に開催してどうでしたか?
なぜ海ノ向こうコーヒーを協賛パートナーに?
<1st crack coffee challenge 2022 概要>
Giesen Japan
https://www.instagram.com/giesen_japan/
競技会内容
https://giesen.co.jp/pages/1stcrack
当日の様子
https://www.youtube.com/watch?v=ZYH029314OI
ご不明点がございましたら、メール(umi@on-the-slope.com)宛にご連絡ください。

57. インドのコーヒー生産地について
先日インド南部に渡航した産地担当山本とそとまわり藤原が、インドのコーヒー生産地についてご紹介します。
〜short note〜
なぜインドに行くことに?
訪れたコーヒー生産地の紹介(野生のゾウ、バイソンに遭遇。ベンガルトラも!?)
カーボン・オフセットについて考えていること
イベントのご案内(概要は以下参照ください)
<開催概要>
産地担当 山本によるインドネシア産地訪問
日時:2022年7月26日(火)19:00〜20:00
申込締切:当日17:00まで
内容:6月下旬~7月上旬にインドネシアを訪問した産地担当 山本による報告会をオンラインにて開催します。
海ノ向こうコーヒーでも大人気のクリンチマウンテン(スマトラ島)に、言わずと知れたトラジャ(スラウェシ島)。
島ごとに多様な魅力の詰まったインドネシア産コーヒーの今をお届けします。
開催場所:オンライン(お申込み受付後にZoomのURLをお送りします)
参加方法:お申込みフォームからお申し込みをお願いします。
備考:上記フォームが開かない場合は、umi@on-the-slope.comに必要事項(氏名、会社名、メールアドレス)を添えてご連絡ください。
お問い合わせ:ご不明点がございましたら、メール(umi@on-the-slope.com)もしくはお電話(075-205-5380)にてご連絡ください。


55. 新しいスタッフ!そとまわりカジ の自己紹介!
今回は、新しく海ノ向こうコーヒーのスタッフとなった鍛冶さんと育休明けの藤原(マリオさん)によるお話。(山本はインド渡航中)そとまわり2名による初めてのポッドキャストの配信です。
鍛冶さんの自己紹介からはじまり、藤原の育児こぼれ話を挟みつつ、そとまわり(生豆営業)のお仕事内容に少し触れ、最後は入荷豆のお話をしています。オフショット要素が強いので、作業BGM的に聴いていただければ嬉しいです。
今回のポッドキャストの後半で少し触れているピンクブルボンご購入をご希望の方は、原袋(35kg)のみ販売ですが、お問い合わせくださいー!
連絡先:umi@on-the-slope.com
〜short note〜
カジさんの履歴書
入荷情報

54. インスタからの質問にお答え 〜あ、インド行ってきます〜
品質管理担当と買付担当の海むこスタッフがお話。今回は、インスタで募集した質問に関して、いろいろとお答えしていきます。そして、買付担当山本はちょっとインドに行ってくるのでそのお話も少し。
〜インスタからのご質問〜
安くて美味しいコロンビアは帰ってきますか??
ブラジルの霜が心配…ですが現状は?
国管理で生産する農家と海ノ向こうコーヒーで支援する農家違い
価格による農家さんへの還元率ってどうなっているんでしょう?

53. 生豆会社の買い付け計画の風景
久しぶりのポッドキャスト録音。海ノ向こうコーヒーの品質管理・仕入れ担当をしている岩崎さんと、今後の買い付け計画のお話をしています。
買い付け計画
ゴールデンウィーク何した?
これから海むこがしたいこと

52. ミャンマーと繋いでお話し〜産地担当やまもと&まりおさん〜
ミャンマーへ出張中の産地担当やまもとが現在のミャンマー産地状況をお伝えします。いろいろなことが絡み合って、混乱しているミャンマーですが、わたしたちにできることを模索しつつ、生産者とともに美味しいコーヒーをお届けしていこうと思います。


50. 岩崎さんとゆっくりお話し〜SCAJありがとうございました〜
デリバリー、品質担当岩崎さんとお話し。まだ少しSCAJの疲れが残ってる2人が、ゆったりと話します。作業用BGMな感じで聴いてください。
~Short Note~
SCAJ、ミャンマーカッピング会、今年何点?


48. 京都精華大学 カイン先生とお話し〜ミャンマー情勢アップデート〜
京都精華大学の国際文化学部 グローバルスタディーズ学科 グローバル共生社会専攻で教鞭ととっているカイン先生とお話し。産地担当の山本がミャンマー渡航時にとてもお世話になった先生。ミャンマーコーヒーの精選に関する本を翻訳してくれた方でもあります。来日して30年以上。今回のクーデターに関する知見を広く持っていらっしゃる方で、数多くのシンポジウムも開催しています。
今のミャンマー情勢をマーケティング担当マコさんと産地担当山本でお伺いして、僕らができることを様々な観点から提案してくださいました。

47. 【コーヒーの日!!!】カマツカさんとお話し 〜コーヒーは透明?不透明?〜
10月1日コーヒーの日! 2021年5月から海ノ向こうコーヒーで働いてくださっているカマツカさんをゲストに迎えてお話し会。いろいろな経験をなさっているカマツカさん。ホステル「ひばり」の経営も行なっているカマツカさんが、どうしてコーヒーに魅力を感じたのか、またなぜ海ノ向こうコーヒーに働いき始めたのかを伺います。
コーヒーの透明性を最近よく聞きますが、コーヒーって不透明なのでしょうか?透明なのでしょうか?答えはすぐにはでなさそうですが、今回お話ししていきます。

46. 【産地へインタビュー】ネパール現地パートナー Himalayan Luxury BeansのGaneshさん
ネパール現地パートナー Himalayan Luxury BeansのGaneshさんに、海ノ向こうコーヒーの吉村、舛田がインタビュー。
今のネパールの状況や、今年大変だったことなどを聞いてきました。(Ganeshさん、日本語ペラペラでびっくりしますよ!)
Ganeshさんとコーヒー事業を始めてから、4年くらいたちました。まだまだ成長途上で、品質面でも課題がたくさんありますが、一緒に少しずつ前に進んでいきたいと思います。
早くネパールに行きたいな〜。
舛田
〜short note〜
・ネパールの今(コロナの状況や大雨)
・今年の生産で大変だったこと
・ネパールでのロックダウンの話
・Ganeshさんからメッセージ
![45. [雑談会]久しぶりにマリオさんとCatch-UP](https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded400/4736193/4736193-1586830835956-93a84617b7a74.jpg)
45. [雑談会]久しぶりにマリオさんとCatch-UP
元気な赤ちゃんも産んで、毎日子育てに孤軍奮闘中のマリオさんですが、コーヒー愛は変わらず持っていらっしゃいました。
なんにしても、元気そうで何より。来年4月ごろの復帰を首を長くして待ってますよ〜

44. ネパールコーヒーのお話し〜ナオさん久しぶり〜
ネパールに心底惚れ込んでいる、海むこのエース、ナオさんが登場。普段は輸入のことや、焙煎豆製造のことを担当していますが、今回はネパールの近況のお話や、現在行なっているコーヒー事業のお話をしています。
ナオさんのネパール話聞いてると、ネパールに行きたくなってきます。

43. 中米・雲南・産地の話〜岩崎さんとお話〜
まだ3ヶ月しか経ってないんですよね〜、すでにベテラン感がある岩崎さんですが、海むこチームに入ってから3ヶ月程度しかたっていません。遠いところから通勤し、遅くまで働いてくれて感謝の絶えない日々です。今回はそんな頼もしい岩崎さんとコーヒーのお話。
入荷した豆のことや、ミャンマーの現状についてしゃべります。

42. ナバタメさんとお話し〜転機のお話し〜

41. イエメンの品種のお話 Yemeniaってなに? 〜タレックさん〜
久しぶりにタレックとお話し。最近何かと出てくるイエメンの品種。イエメニーア(Yemenia)ってなに?と言うお話を、イエメン人のタレックとお話し。ギシルについてもちょっと話します。
〜short note〜
最近どう?
イエメンの輸出状況
イエメンの女性生産者
ギシル輸入するよ
イエメニーアって結局なに?

40. コーヒー情報の収集方法と最近の入荷したコーヒーのお話
メール:umi@on-the-slope.com
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40110niajl

39. 岩崎さんとお話し〜ファインロブスタ・雲南コーヒー〜
今回は、いつも通り世間話をしながらコーヒーのお話。
ファインロブスタと雲南コーヒーについて。雲南コーヒーはようやく輸出前サンプルが届き、ほっと胸を撫で下ろしてます。それにしても今回の雲南は美味しかった。入港が楽しみです。
〜質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください〜
メール:umi@on-the-slope.com
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40110niajl

38. 新しいスタッフ 岩崎さんとお話し〜入荷情報も〜
今回は、新しく海ノ向こうコーヒーのスタッフとなった岩崎さんとお話し。彼のコーヒーキャリアは、イタリア留学中のバールでのバリスタからは次まり、大学卒業後は、カフェチェーン店で店長、店舗経営に携わり、その後ロースターへ転職。焙煎士として様々なコーヒーを製造していた岩崎さん。コーヒーが好きで好きで、その好奇心を絶やさず持ち続けている方です。
〜short note〜
岩崎さんの履歴書
入荷情報