
結論のない有意義な会議 〜石川實と語る世の中のいろいろ〜 sponsored by MIYOSHI
By MIYOSHI
答えのないことばかり転がっている今日の社会において、それらをじっくり考察し、理解を深めるため建設的な議論を続ける土壌やリテラシーを一人一人が培っていく必要があると我々は考えます。公園やカフェでたまたま出会った人と社会の課題や政治・経済・哲学・教育などについて気兼ねなく語り合えるーそんな日本にしたいとの願いを込めて。様々なバックグラウウンドを持った人たちが芝生の上で自由気ままに語らっているイメージで、気軽に聴いていただけると幸いです。
Where to listen

Vol.45「子どもの権利」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
結論のない有意義な会議 〜石川實と語る世の中のいろいろ〜 sponsored by MIYOSHI • By MIYOSHI • May 15, 2022
Loading…
00:00
1:40:25
1x

Vol.81「情報過多と多様な経験不足」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 陰謀論の増幅
· インドの勢いに期待感?
· 戦争で儲かる人たち
· 赤ちゃんは全員が純粋無垢というのは嘘?
近年の日本の勢いのなさや、本気で停戦させる気が感じられない世界情勢などを見る中で、情報と経験の違いや、多種多様な経験の必要性について語り合いました。
01:32:43
January 31, 2023

Vol.80「支援と還元」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 新たな形の支援事業
· 企業の監視役は誰が?
· 差異に対してどう向き合うか
· 差別を意識しすぎるが故の二次的差別?
弱者の弱みにつけ込み搾取しようとするビジネスモデルの話に始まり、還元に絆されない「支援」のあり方や、「差別」の概念などについて話し合いました。
01:42:16
January 25, 2023

Vol.79「計画と行き当たりばったり」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 文系を「成長見込みのある」理系に再編成?
· アスリートから学べること
· 行き当たりばったりの中にも計画性は必要?
· 新自由主義に魂を売った学者たち?
仕事や人生において枠組みに嵌めて意思決定を行うとワクワクが失われてしまうという話に始まり、旅や人生における計画ならびに余白を残す大切さなどについて、ゆる〜く語り合いました。
01:40:01
January 19, 2023

Vol.78「特権を持つにも関わらず被害者面?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 環境に染まり、いつの間にか自分の信念を失う人たち
· 広がるエシカル就活?
· 自分の考えの変化を定点観測する大切さ
· 本当の意味での女性の解放
高等教育を受けたにも関わらず、建設側に回らずに自分が「上がる」ことしか考えておらず、社会の構成員としての責任を感じられない人たちがたくさん存在するという話題に始まり、環境に流されて自分の信念を見失うに至る過程について話し合いました。
01:44:04
January 11, 2023

Vol.77「生死観から見る愛」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 伴侶選びに必要なこと
· 実は生きるか死ぬかを選択しているのは自分?
· 集合知への貢献
· イスラム大国としてのインドネシアの影響
「自分は世のためにやり残したことがある」という思いが生への執着を刺激することや、そのミッションを果たす力を促進できるようなパートナー選びの重要性などについて、いつもより少し哲学的な目線から話し合いました。
01:16:49
January 02, 2023

Vol.76「普通とは?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 周りに理解されづらいギフテッドの子供たち
· ピアノ演奏のような社会が理想?
· 日本人は木を見て森を見ない?
· 世の中に関心のない大衆を動かすには
「普通」でなければ疎外されてしまう日本社会の性質を考える中で、気付かぬうちに内面化してしまっている「普通」という概念がいかに社会に影響を与えているかを語り合いました。
01:41:44
December 27, 2022

Vol.75「防衛費倍増などにまつわるモヤモヤ」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 日本の単独親権制度の弊害
· 家庭の力が強すぎる日本?
· 防衛費を倍増させても国が疲弊するだけ?
· 北朝鮮と韓国の関係性
国際社会から問題視されながらも一向に進まない共同親権制度や、急に出てきたもののその意図が全く読めない防衛費倍増案などに関するモヤモヤを吐露する中で、同じ政治テーマに対しても論ズラが起きたり、全く違う視点から議論が進められている現状などを話し合いました。
01:32:13
December 18, 2022

Vol.74「エドテックの活用法を探る」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 公教育でエドテック(Educational Technology)を活用するには?
· 勉強と報酬の関係性
· お金の儲け方は学ぶが、使い方を学ぶ機会がない?
· 優しさは弱さではない?
公教育でいかにエドテック(Educational Technology)を活用できるかを考える中で、子供の頃からいかに資本の分配について考えられるか、また目先の利益が重視されるビジネス界においても長期的な志に基づいて運営する大切さなどについて語り合いました。
01:39:47
December 13, 2022

Vol.73「不足と余剰を繋げる合わせるには」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 小学生が製造などのビジネス現場に関わる経験
· 対面での消費者教育の機会がなくなってしまった今日
· 近年注目される「生き甲斐」の概念
· 足りないところと余っているところを繋げるサービス
· 労働経済学的視点で見る移民
ビジネスと学校教育の交わりの可能性を考えるところから始まり、モノやサービスが足りていないところに如何に分配できるかいくつかの案を探り合いました。
01:32:21
December 04, 2022

Vol.72「公教育を再考する」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 統一教会問題に見る論ズラとフリーライダー思想
· フリースクールから見る公教育
· 型にはめようとする今日の教育
政府の意図が読み取れる教育方針などに焦点を当て、民主主義で護ってきた本来の「自由」の保持に必要なもの、公教育の在り方などについて話し合いました。
石川が出演するKEENのYouTube番組、FEEL GOOD TVのフリースクール特集はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=cwt4qeyPk2U&ab_channel=KEEN%EF%BC%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%EF%BC%89
54:15
December 01, 2022

Vol.71「イスラエル情勢」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 極右政治家がTikTokで人気を集める?
· イスラエル情勢におけるアメリカの影響
· 国際法の機能とは
· 人に興味のない現代人?
日本ではあまり議論されないものの、政治や宗教、国際関係が複雑に絡み合ったイスラエル情勢に目を向け、国際社会の立ち位置や、悪の糾合などについて話し合いました。
01:41:48
November 18, 2022

Vol.70「市場原理主義に侵された社会」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 食の安全保障と経済界の力
· 日本が崩れた原因は?
· 物や事ではなく情報を消費する社会
· 人間と動物の違いは?
· 住民視点の地方創生
市場原理主義に則って己の利益だけを上げたい人たちほど強く共鳴し合って組織化してしまう現状を受け、独立したメディアや大学機関の必要性や、情報をただ消費するだけでなく真意を読むリテラシーや咀嚼する力を身につける大切さを語り合いました。
01:57:29
November 12, 2022

Vol.69「本質を追求する教育」結論のない有意義な会議
· いろんな文化圏に出て、柔軟な発想を持つ人と普段から交流する大切さ
· 梨泰院事件から見える性質
· 飛び級制度を日本に導入したらどうなる?
· 「とりあえず」の選択は廃止すべき?
本質を意識した小さな決断の積み重ねこそがその人の人間性を形成するとの考えから、「とりあえず」という安易な決断をしてラクな方へと逃げようとする姿勢ではなく、問題の分析力や捉え方、発想力、本質を追求する力を育む重要性について語り合いました。
01:33:51
November 06, 2022

Vol.68「同苦すること」結論のない有意義な会議
· 困難を乗り越えるのが楽しい?
· 人間は他者の視座に立てるのか
· 底なし沼にハマる感覚
· 言語化できないアイデア
· 「ずるい」という感情はどこから来るのか
教育について考える中で、大人が楽しそうに社会活動を行う姿、さらには大変な時にこそイキイキと乗り越えている姿を子供たちに示す大切さ、また、困難に直面して苦しむ人たちに寄り添うにあたり、繊細さと強靭さという一見相反する両方の資質を育む柔軟さの必要性などについて語り合いました。
01:21:60
October 30, 2022

Vol.67「どんどん安くなる日本」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 全く見えない経済政策ビジョン
· 外国人に選んでもらえない日本?
· エッセンシャルなものは外注してはいけない?
· 情熱を失った知識層
止まらない円安と先が全く見えない経済政策も相まって、国内外から見捨てられつつある危機的状況を考える中で、エッセンシャルなものは外注せず国内で生産し、本質なものに価値を置く土壌を築く方向へとシフトさせる必要性を語り合いました。
01:45:02
October 24, 2022

Vol.66「個人の裁量が認められなくなってきた世の中」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· あらゆるサービスのシステム化
· 大学ランキングはナンセンス?
· なぜカルトに騙されてしまうのか
· 救いようがないと感じる人とどう向き合うのか
サービス産業のみならず、教育や就職の場においてもAIが人を判断し、ワークライフバランスの規定など、個人の裁量が認められなくなってきている今日において、可視化できないものをいかに評価するのか、自由を保証するために何が必要かなどを話し合いました。
01:38:31
October 15, 2022

Vol.65「楽しいとラクは違う?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 「自分も我慢したからお前も我慢しろ」が行き交う社会
· 日本人がネガティブ思考なのはなぜ?
· 「楽しみ」にも種類がある
· 自分は何がしたいのかを答えられない日本人
· 「とりあえず」を排除する重要性
日本社会では自身の感性を押し殺して「社会に何を求められているか」にフォーカスするよう教育してしまっていることで、自分は本当は何がしたいのか分からなくなり、思考力の低下から自分の感情すらも分析できずに苛立つ人がよく見受けられる今日。自分の感性に耳を傾けて自分を常にアップデートする姿勢、そしてそうした苦労や、ネガティブに思えるようなストレスの中にこそ楽しみが存在するということを確認し合いました。
01:56:52
October 13, 2022

Vol.64「医食同源思想から考える医療と食育」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· アーユルヴェーダと健康維持
· 個人や企業の資金の使い道
· 村や小規模な町ならではの利点
· 子供たちのおやつを見直す
従来の西洋医学の観点とは異なり、根本からの免疫強化や調和の取れた生活を目指すアーユルヴェーダなどの東洋医学、そして身体と心の繋がりに目を向ける中で、医食同源思想にも見られるようなホリスティックな視点で健康促進と教育にアプローチする重要性を語り合いました。
01:58:18
October 01, 2022

Vol.63「教育と労働市場の乖離」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 教育現場において教員の裁量がどこまで認められるべきか
· ぶっ飛ぶことの呪縛
· 配属ガチャに見る人事のあり方
· 実践が伴わない道徳話
個人色を出した教育が労働市場にどのように影響するのかを議論する中で、人材の評価の仕方や、能力主義社会、そして資産の使い道などについて話し合いました。
01:49:53
September 27, 2022

Vol.62「フリースクールに見る教育のあり方」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· ゼロウェイスト(ゴミの無排出)をビジネスに
· 公教育のバリエーション
· コミュニティの大人たちと触れ合えるサードプレイスの必要性
· 人間はそもそもどこまで互いを理解し合えるのか
不登校の生徒が20万人に登る現状を受け、公教育の欠陥を見直し、バリエーション化を進めていく必要性や、大人が求める画一的な子供像を子供に押し付けない重要性などを話し合いました。
01:46:20
September 22, 2022

Vol.61「寄付文化から見る社会への関心」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 「施し」の概念
· 半径数メートルの幸せ
· 汚れを嫌う日本文化
· リスク教育のタイミング
· 問い続ける力の大切さ
チャリティの話が出来る層が居ないという悩みから始まり、日本人はなぜこんなにも社会に関心が持てないのか、また自分が置かれていない立場の人に思いを馳せられないのかを考えました。
01:32:14
September 13, 2022

Vol.60「心の貧困」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 人口の減少
· 民主主義の弱小化
· 単純化した幸せの形
· 外資系大学
現存する企業や学校、また個人レベルにおいても、「全人類の幸福」を目指して行動できているだろうかという問いから始まり、複雑化をリスクと捉えて幸福の形が単純化してしまっている現代社会の心の貧困について探りました。
01:41:27
September 06, 2022

Vol.59「余白のない社会」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 散歩文化と街設計
· 生活社会とシステムの対立構造
· 農業を守るべき理由
· 電力不足と原発
効率ばかりを重視しシステム化し余白のなくなってしまった現代社会に目を向け、余白を持って生きる文化の必要性を語り合いました。
42:39
August 30, 2022

Vol.58「他人の集合体としての自分」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 感情記憶は残り続ける
· 自分は探すものではなく作るもの?
· 推し活を分析する
· 個人の欲望の肥大化
他者との関係性に目を向けられず代わりに自分にばかりベクトルを向けて自己の確立に悩んだり、既存の価値を消費して現実逃避をする現代人の傾向に着目し、個人の肥大化によって揺るがされつつある民主主義などについて再考しました。
01:31:39
August 25, 2022

Vol.57「腹を決めて未開の地に踏み出す挑戦心」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 知を尊重できない日本
· 寄付は隠れてしなければいけない?
· 他人の挑戦を評価できず、逆に足を引っ張ろうとする捻れた社会
· 根性に欠ける人が多い?
覚悟が決まらずコンフォートゾーンに留まろうとする傾向が強い現代において、効率重視の思考から抜け出し「不確実性の波」に飛び込む重要性を語り合いました。
01:43:50
August 14, 2022

Vol.56「何のためを忘れた知性ある畜生」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 多くの人の人生観を形成するバジェット思想
· 日本において政府を批判する難しさ
· 社会貢献欲に見られる性差?
· コミュニケーション能力の定義とは
· 「何のため」に立ち返る大切さ
「経済的に厳しいから子供を産まない」という当たり前に受け入れられている思想自体を疑問視することから始まり、権力分散のための地方分権と遷都の可能性や、「まともな会話」や議論のできる政府の息のかかっていない学術機関の確保、そして「何のために」自分は学び働くのかを常に問いづける重要さについて語り合いました
01:33:39
August 04, 2022

Vol.55「真理への誠実さ」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 民主主義と若者の投票行動
· 考察ではなく感想を述べがちな日本人
· 思想家ゲーテに学ぶ知性と人格
· インクルーシブ教育の価値
日本では幼少期からいろんな場面において感想ばかりを求められるあまり、物事を考察する力に欠けていることや、利己的であり周りに目を向ける土壌のないなどの課題に対し、人間とは何かという根本的思想に立ち返り、ゲーテのように知に対して誠実に真理を探究し、民衆を想い社会に還元しようとする姿勢の重要性を語り合いました。
01:39:30
July 23, 2022

Vol.54「プロフェッショナル女性を増やすには」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
支援のキーは人情?
日韓関係
女性議員のクオータ制を考える
ヘイトと批判の違い
女性議員の数が増えることでジェンダーギャップが解消されるのかを議論する中で、根深く残る家父長制度に基づく価値観や、政党を支える中間組織の存在、また社会として女性のプロフェッショナルを全面的に押してく大切さを語り合いました。
02:10:34
July 18, 2022

Vol.53「パッケージ化された雇用形態と育休」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
育休の促進における会社の役割とは
会社に守られているという幻想
将来「何になりたい」か「何をしたい」かの違い
政治において進むべき方向を示す大切さ
パッケージ化された従来の雇用形態制度において、個の判断での育休取得が難しいため会社が促進を促されている現状を受けて、子どもや子育てに対する価値の置き方、価値観の違いの埋め方、そしてその制度の先にある大きな理想や目標を示していく大切さなどを語り合いました。
01:48:05
July 12, 2022

Vol.52「共感力」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 一部の経済学者が持ち込んだ経済至上主義と日本経済学の課題
· 農業や自然エネルギー産業を蝕む「選択と集中」
· 1円でも安く買ってやろうという単視眼的な消費者マインド
· サイコパス人格に見る才能の活かし方
主にアメリカに習った自由競争や選択と集中を疑問視する中で、新たな産業や製品を生み出そうとするかつての気概や、他業種の人たちを思いやり消費行動を見直す共感力の必要性について語り合いました。
01:46:18
July 04, 2022

Vol.51「現実に沿わない社会制度」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 円安の影響と値上がり
· 移民を含めた年金モデル
· 大きく変化している昨今の家族形態
· 自分で作った製品に値段をつける大切さ
食料や職業、家族の在り方などあらゆる面において選択肢が限られている現在の社会がいかに不健全であるかを見つめ直し、現状維持バイアスが働きやすい社会だからこそ、社会科学のアウトプットを元にこちらから世論を形成する大切さを語り合いました。
01:57:08
June 27, 2022

Vol.50「貧乏な日本」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 企業の独占力
· 止まらない円安の加速
· 太陽光パネル設置義務から考える電磁派問題
· 人類が至上最高の孤独状態にある今日
· SNS依存のルーツとは企業の独占力
企業の力が蔓延し、国策として取り組むべきこと食の安全保障やエネルギー対策が蔑ろにされている現状に目を向け、為替の変動からも予想できる今後直面するであろう更なる経済的打撃に備える必要性を話し合いました。
01:45:16
June 21, 2022

Vol.49「SNS依存と孤独」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 石垣島から東京へ
· NGOのセレブ化?
· 人類が至上最高の孤独状態にある今日
· SNS依存のルーツとは
あらゆるデジタルデバイスに囲まれて生活する中で、失いつつある他者との関わりやストレス耐性、充実感について触れ、技術進歩に対して人間も同時に成長する大切さを語り合いました。
01:28:39
June 13, 2022

Vol.48「投資先は日本除き?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 一億総株主化で本当にお金を回せるのか
· 投資したくなるような期待感を生む事こそ首相の務め
· 既得権益にしがみつく事なく、新たな産業を生む大切さ
· 全体主義に向かっている日本
自分の投資先を理解せず言われるがままに投資する人たちが増えていることに警鐘をならしつつ、何でも原因と結果を一つに結んで単純化しがちな傾向から脱し、少子化や資源問題などあらゆる問題を包括的にアプローチする大切さを語り合いました。
01:59:01
June 05, 2022

Vol.47「シャロウな世界」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 日本でワクワクする新たな事業が起こらないのはなぜ?
· 価値を創造せずに消費しているだけ?
· 「自分探し」で何を探そうとしているのか?
· 個と他者間の壁をなくすには
商業主義に侵され「なんのため」を見失っているシャロウな(浅い)現状に目を向け、価値を消費するのだけでなく創造できるバイタリティの必要性を話し合いました。
01:49:17
May 29, 2022

Vol.46「データよりも精神論?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 現実を直視するのを嫌がる日本人
· 日本人は死を美化しすぎ?
· メディアの政治関与
· 昨今の民度の低下は、価値がお金に移ったことが原因?
他国に比べて日本では圧倒的にデータが不足しており、政治や経済、教育などに関するあらゆる決定事項はデータや根拠に基づかず感情で決められることが多いとの話から、日本社会に根付く精神論とその弊害について語り合いました。
01:28:27
May 23, 2022

Vol.45「子どもの権利」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 親権と子育て義務の違い
· 昔と今―教育に対する意識の変化
· あらゆる弊害になりうる「役割の固定化」
· 子連れ専用車両が意味することとは
長年にわたり問題視されている片親親権問題や児童ポルノ、貧困と教育格差などから見えてくる子どもを大人の所有物として見ている現状や、固定化しがちな「役割」という概念を探りました。
01:40:25
May 15, 2022

Vol.44「サードプレイスとしてのこども食堂」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 維新はなぜカジノに固執するのか
· ビジョンのない日本
· こども食堂が秘める可能性
· 公共事業と企業の連携の危険性
「将来のビジョンや期待・希望のないメッセージは他者の心に響かない」という意見から、こうしたビジョンを常日頃から話し合えるサードプレイスとしてのこども食堂の可能性について議論し、このようにコミュニティとして子供を育て、ケアする側も利益を得られる場所の拡充の重要性について語り合いました。
02:00:44
May 12, 2022

Vol.43「石ころに見る自然との共生」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 民族主義を再考する
· 苗字の重要性とは?
· アーシングの重要性
· 現代人は客観性を神格化し、主観を失っている?
· 大阪で広まるIR誘致反対運動
部屋に石ころが一つあるだけで違和感を感じてしまう現代社会において、いかに自然と共存できるか、また、現代社会では客観性ばかりが重要視されて主観がないがしろにされていないかを考え、後半はIR誘致にまつわる大阪の政治情勢について話し合いました。
01:56:50
April 30, 2022

Vol.42「論点ずらし」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· インドの今
· 国の新陳代謝
· 本質を隠してしまうキャラ問題
· 日本のディスカッションは論点を守れない?
インドなど、日本のメディアで注目されない国にもっと目を向ける重要性から始まり、国や組織を発展させる要因、さらには周りの圧で形成される「キャラ」の影響などについて話し合いました。
01:55:59
April 28, 2022

Vol.41「複雑化の中に見る人間の成長」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· マネーリテラシーを形成する消費者教育の必要性
· 「自己」とは本来は流動的なもの?
· 全体のために個が蔑ろにされる社会
· 日本人は同族の足を引っ張りがちであり、自分より不幸な人を見ると安心する?
貧困ビジネスなどにより衰退する食に関する消費行動に疑問を呈し、いかに日本社会が「個」の存在を蔑ろにし流動性を否定してしまっているかを考える中で、人間の成長に必要とされる「複雑化」について語り合いました。
02:09:22
April 15, 2022

Vol.40「競争的資金獲得を迫られる研究者たちー価値基準を再考する」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 日本のスタンスは経済主導か人道的視点が優先か
· 面倒なことは忘れてしまいたい日本人?
· 知恵や経験を評価せず生産性でしか人間を計れなくなっている現状
· 専門家の保持や農業支援などを長期的な利益と見ずに「コスト」と捉える日本
国の知恵である研究者に充てられる研究予算が年々削られ、常に競争して予算を獲得することを求められる現状を受けて、専門家が急速に減少し続けている今日。目先の金銭的利益を優先する経済主導の評価基準を見直し、教育や食料自給、芸術など、国にとって長期的な利益をもたらす価値に焦点を当てていく必要性を話し合いました。
02:05:13
April 10, 2022

Vol.39「スタニスフラスキーの理論に学ぶ人間の情念と間柄」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 「気」は情報であり、書き換え可能?
· 他者がいて自分がいるー相互性の中に存在する事象
· 科学はメディアであり、一種のコミュニケーションツール?
· ベーシックインカムの問題点
· 不妊という概念はテクノロジーが生み出した?
· 国民のストレスを減らすことは保険料を減らすことにつながる?
スタニスフラスキーの演技理論や哲学をベースに、身体と心の関係性についての話から始まり、ネット時代に欠如しがちな地域のコミュニティや日常の豊かさ、生活コストの低下によって変わりつつある働く姿勢、卵子凍結に対する懸念、ストレスに注目する必要性など、多岐に渡るテーマについて話し合いました。
01:46:37
April 06, 2022

Vol.38「報道のあり方」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· ニュースでよく聞く「こうした狙いがあると思われます」といった表現
· 日本は権威が固定化しやすいのに、権威を生み出しにくい国?
· 脱社会はたまには必要?
· 地方自治体の果たす役割
· 握った拳とは握手ができない
ニュースの読み手が事実以外に、「〇〇の狙いがあると思われます」などと意見を付け加えて報道することに対する疑問から始まり、自然に触れて柔軟な思考を持つ大切さや、化粧が意味するものなど、多岐に渡る社会問題について語り合いました。
02:01:05
March 26, 2022

Vol.37「大学の権威」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 人道支援のあり方
· アメリカはあまりに上手くいきすぎている?
· 大学入試の回答に不備?
· 日本学生の海外でのプレゼンス
前半はウクライナに対する各国の対応や日本との認識の差などについて、後半は失われつつある日本の大学教育のクオリティについて話し合いました。
01:29:15
March 24, 2022

Vol.36「民主主義を再考する」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 西側諸国は民主主義を保護できると油断していたのかもしれない?
· 実はロシアに対して大きな影響力を持つ日本?
· 日本メディアにもじわじわ広がる独裁気質タレントの増加
· 大阪の政治
ウクライナという民主主義国家が侵されている現状を受けて、民主主義がいかに絶え間ぬ努力を続けて維持されるべきものであるかを語り合いました。
01:53:27
March 16, 2022

Vol.35「あらゆる政治活動のあり方を考える」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 食料自給率低下に危機感のない政治家たち
· 今後大高齢化が進む中国
· 国を人格化して見ると面白い?
· 人権的訴えが効かないプーチンのようなサイコパスへのアプローチ
· 独善的な政治活動
議員秘書に食料問題について話に行ったところ真剣に聞き入れてもらえなかった背景から、今の国際情勢も踏まえて、あらゆる人権問題や政治活動のあり方を話し合いました。
01:21:41
March 06, 2022

Vol.34「AI時代のコミュニケーション能力」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 必ずしも相手を100%理解しようとしなくていい?
· 写真の役割
· ウクライナ情勢
· アメリカのフードスタンプ制度
異質なものと触れ合う中で人間は大脳を進化させてきたことを踏まえて、差異を認めた上で個性をぶつかり合わせる大切さや、コロナ禍で希薄になりつつある対面でのコミュニケーションの重要さなどについて話し合いました。
01:46:29
February 28, 2022

Vol.33「子供を持ちたくない国になってしまった日本?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 投資してもらうためにどのような「リターン」が要求されるのか
· 少子化は日本の未来への不安の表れ?
· 未来を見据えて行動できない現状
· 日本人はなぜか不機嫌な人が多い?
「未来」をテーマに、長期的視野に立った投資や子供に対する考え方などについて話し合いました。
01:26:33
February 21, 2022

Vol.32「留学時に目の当たりにした 途上国での格差」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 衛生概念がそもそも存在しない地域で健康を守るためには
· スクールトゥコミュニティ(school to community)の考え方
· アパルトヘイト後の南アフリカ
· 今後の日本に求められること
インドネシアと南アフリカへの留学時の体験をもとに、これらの国に存在する経済・人種・教育などあらゆる格差の原因とその影響を考えました。
01:47:52
February 16, 2022

Vol.31「データよりも空気感が大事?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· データ不足の日本
· 認知バイアスを考える
· 論理性に欠ける人は感情論に走りがち?
· 意見を求められるのが怖いのはなぜ?
専門家が提出しているデータをなぜか無視し、伝統や空気感の名のもと頑なに制度を変えない日本の土壌に触れつつ、なぜ他人の意見に興味を持ち、面白いと感じる人たちがこれほどまでに少ないのかなどについて考えました。
01:53:37
February 07, 2022

Vol.30「現状維持バイアス」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 選択肢が無限に溢れすぎているからこそ趣向を変えられない?
· 何を以って「頑張っている」のか?
· ビットコインで稼いだお金を全て還元する若者
現状をきちんと検証せずに現状維持を選択しがちな傾向に触れ、時間とお金を紐づける労働市場や生産力など様々な話題について語り合いました。
01:31:36
January 29, 2022

Vol.29「食育の重要性」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 群馬県の川場村の事例に見る里山経済の成功例
· 学校給食の半分を残してしまっている現状
· 子供たちの主体性
· 母語で高等教育をすることを手放してしまった日本
街の開発の話に始まり、「日本中の学校の給食時に教室で炊きたてのご飯を食べさせてあげたい」というお米マイスターの夢の実現のために何ができるか、さらには食料などいろんな側面において「大切なものを手放してしまう日本」について話し合いました。
01:54:23
January 25, 2022

Vol.28「文化資本とお金の使い道」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 「育ち」は人生を大きく左右するのか
· 困っている人たちのため何かしたいと思っていても方法が分からない?
· 日本の良さを生かした経済再建法を考える
· お金の使い道が分からず資産を溜め込んでいる富裕層?
文化資本について考える中で、家庭環境やコミュニティサポートなどの斜めの関係の大切さ、さらにはお金の使い道などについて語り合いました。
01:49:38
January 19, 2022

Vol.27「人材やモノの流出」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 人材やモノのアウトソーシング
· 人材・資源・食料不足
· スーパーのレジ袋有料化の成功例から学ぶ
· 人生100年時代
コロナ禍で直面している人材や資源、食糧不足問題。それらに起因していると考えられるアウトソーシングの在り方を、日本人の商習慣や権威主義を交えながら話し合いました。
01:44:32
January 14, 2022

Vol.26「移民の質と量を考える」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 人類史から見る移民問題の捉え方
· 移民の是か非かではなく、質と量を考えていく時代
· 多様性を謳って何でも持ち込むことはその土地の文化や本来守るべき多様性を壊しかねない?
· 今後は移民も含めた年金モデルが必要?
自分とは似ていない者に対して排他的になる人間の本質に立ち返り、外国人労働者永住権の規制緩和や同化問題、労働力不足の現実などに触れながら、移民問題を多角的に考えました。
01:39:46
December 27, 2021

Vol.25「日常に潜むジェンダーバイアス」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 久々の大阪滞在で感じたこと
· そもそもジェンダー平等とは
· ジェンダーはパフォーマンス?
· 男女の差が全てではない
社会生活を通して「女らしく」「男らしく」振舞うよう無意識のうちに教育される中で形成されるジェンダーバイアス。当たり前のように感じ普段はなかなか気づかないものの、実は日常のありとあらゆるところに潜むこれらのバイアスを様々な角度から探り、それらがいかに「生きづらさ」に繋がるかを話し合いました。
01:40:58
December 20, 2021

Vol.24「書くこと、行動することの大切さ」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 自己認識の方法
· 前世の記憶
· 人生を自由に謳歌する高齢者から学ぶー「楽しいことしかするな」
· 女性の方が行動力がある気がするのは何故?
生死を超えた魂の存在から、那須塩原で生き生きと農業に励むあるおじいちゃんのエピソード、さらにはジェンダー問題まで、幅広く語り合いました。
01:21:46
December 04, 2021

Vol.23「スポーツを通じた人間教育」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· スポーツ指導に見る基礎教育の大切さ
· 大人と若者の乖離
· 部活などの第三の場所(サードプレイス)の重要性
· サクセスストーリーばかりが溢れる現代社会
· 信念を持ち続ける強さを養うためには
地元のソフトボールチームの監督をボランティアで長年務めるIさんをゲストに迎え、スポーツがもたらす机上の勉強では培えない社会スキルなどについて話し合いました。
01:44:24
December 01, 2021

Vol.22「イデオロギーの変革?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 実は不衛生なパリの街?
· 居心地のいい環境は刺激的じゃない?
· 理論の観点から資本主義を批判
· イデオロギーの変革で社会が変わるのか
パリでの生活から公衆衛生や日々の刺激について話しあい、後半は資本主義に対する様々なレベルでの斬り込み方について議論しました。
01:46:60
November 24, 2021

Vol.21「生きるとは」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 知的所有権はどこまで守られるべき?
· 仮想社会やバーチャル文化の発展
· 死刑と安楽死に見る生と死
企業のコピーライト、ワクチンの知的所有権やジェネリック問題から始まり、バーチャル社会と現実社会との関係性、そして日本では避けがちであまり議論されない死刑制度や安楽死についても話し合いました。
01:33:20
November 16, 2021

Vol.20「若者の間に広がる老後への不安」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 老後への不安が故、大胆なチャレンジが出来ない?
· 若者にお金が回っていない現状
· 「自分は何が好きなのか」が分からないのはなぜ?
· 芸術や学術も体系化が深刻?
未来への「不安」をテーマに、若者の挑戦を阻んでしまう要因を探りました。
01:04:22
November 09, 2021

Vol.19「ぼーっとするのも実は難しい?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 偶然の中にこそチャンスが?
· 無駄のための隙間のない現代
· ある程度安定している人たちこそポピュリズムに先導されやすい?
· 考えることを放棄することから「凡庸な悪」が始まる
新たな物が生まれにくい日本社会や選挙に対する姿勢を見つめる中で見えてきた、現代社会の忙しなさや感性の欠如、「凡庸な悪」の存在などの課題について話し合いました。
01:18:27
November 08, 2021

Vol.18「選挙のファッション化?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 「自分が政治に何を求めるか」が明確でない有権者も多い?
· 政治について語る機会が圧倒的に少ない日本
· 情報を読み解く力(リテラシー)を養うには?
· 能動的に脳を使う大切さ
日本の政治参画からコミュニケーション文化へと話題が発展し、後半は実験や言語の重要性などについて触れながら、有権者としていかにリテラシーを養っていけるかを話し合いました。
01:41:05
October 30, 2021

Vol.17「今すぐ取り組むべき食の安全保障」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 投資界隈では未だ米一強の流れ?
· 食料自給率37%の日本に迫り来る食糧危機
· 政策の失敗が招いた日本農業の衰退
· GMO(遺伝子組み換え作物)と農薬
· 子どもを産みにくい不健全な日本社会?
今後の日本社会の重要課題の一つである「食の安全保障」を考える中で、自由経済の原理を農業に持ち込むのではなく、政策として農業を守る必要性を話し合いました。
01:24:49
October 24, 2021

Vol.16「地域産業活性化に欠かせない地方銀行の役割とその強みとは?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· そもそも地方銀行とメガバンクの違いとは?
· 地域産業の発展や新ビジネス展開の鍵となる銀行間協力とネットワーク活用?
· 時代は株式資本主義から公益資本主義へ
· 今後は企業の社会的意義が問われる?
日本企業の99%を占める中小企業を支える重要な存在である地方銀行。企業が抱える人材不足や事業継承などの課題に向き合いながら、自由な発想と柔軟な対応で地域産業の活性化を目指す地方銀行の在り方に、地方創生への可能性と希望が垣間見えた会議となりました。
01:31:01
October 17, 2021

Vol.15「お金こそ神?問われる企業倫理」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 企業による消費者の個人情報の収集はどこまで許されるのか
· 富裕層たちの利権が守れるような社会構造作り
· 株教育の義務化?
· 企業に倫理アドバイザーが必要?
拝金主義などに触れながら、経済生活と哲学の共存についてや、いかに富の分配を促すことができるかを考えました。
01:11:39
October 10, 2021

Vol.14「貧困の要因ともなる人間関係の希薄化」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 貧困と貧乏の違い
· 支援を必要とする人が必要な情報へアクセス出来ていない現状
· 「自己責任論は社会への無責任論」
貧困などの社会問題を他人事として捉えがちな現状に触れ、多様な人間関係を構築することで社会を意識すること、そして人々の孤立化を防ぐことの重要性などを話し合いました。
01:50:42
September 25, 2021

Vol.13「そもそも"自由"とは?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· なかなか長期的視野に立てず利便性ばかり求めがちな今日の傾向
· 近年は建設的批判すらも認められなくなりつつある?
· ぼーっとすることに耐えられない現代人?
· 児童ポルノやSNS犯罪など子供をとりまく危険と法律
住宅事情の話題に始まり、価値の相対化の影響もあり色んなことが発言しづらかったり、人との繋がりが薄れている世の中の状況に触れ、更には個々の自由がどこまで認められるべきなのかを語り合いました。
01:56:50
September 22, 2021

Vol.12「多様なようで実は多様じゃない今日?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 中高時代にリスクヘッジを教えることのリスク
· 単一文化の脆弱さ
· 消費モラルについて
· オーセンティシティ (真正性)とは
· 価値の相対化が進んだ影響
教育・消費社会・文化の観点から社会に潜むリスクさ息苦しさについて考えました。
01:16:39
September 12, 2021

Vol.11「実力も運のうち?! 広がる格差と公平の概念」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 平等と公平の違い
· 公平を求める時に生じ得る「不公平感」
· 今日能力主義がここまで主流となった要因は?
· 能力のある人たちの「能力」はどこまで個人の「努力」によって得たと言えるのか
· 能力のある人はどこまで「公共財」となるべきなのか、尽くす立場になるべきなのか
能力主義がもたらした影響などに触れながら、格差へのアプローチについて考えました。
01:42:14
September 06, 2021

Vol.10「認知バイアスを取り除く」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 不安定な国際政治の建て直しにはパブリックディプロマシー(公共外交)が鍵となる?
· 被害者の悲しみや怒りが消化されなければ加害者にもなり得る?
· 自分が今認識している世界が全てではない?
緊迫したアフガン情勢にも触れながら、認知バイアスの乗り越え方やパラダイムシフトについて語り合いました。
01:46:60
August 29, 2021

Vol.9「ストレスマネジメントと自尊感情」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 頑張ってもだめならいっそ関係ないことに集中してみよう!
· 本来自尊感情は他人がどう思うかで上下するものじゃない?
· 理不尽な人には人類学者的アプローチを取ると良い?
· 現代では表沙汰にいろんなことを議論できる土壌がないため陰湿な誹謗中傷に走りがち?
· “ワクワク感”こそが鍵?
今回は様々な角度からメンタルヘルスに悪影響を与えてしまう要因や、ハラスメントなどから自分の心を守る方法などを探りました。
01:38:55
August 09, 2021

Vol.8「特別支援からあらゆる『差異』を考える」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
人類の発達が行き詰まってきている今、「発展途上」と呼ばれている社会の方が「発展」しているのかもしれない?
何かを極めている人ほど優れた人格を持っている?
みんな誰しも「障害」を持っている?
「発展」「障害」「支援」などの概念を違った角度から見てみることで、あらゆる差異の捉え方やインクルーシブな社会の在り方について考えました。
01:42:32
August 03, 2021

Vol.7「同調圧力の性質とは?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 意見の共有と価値観の押し付けの違いは?
· ファクトとコンセプトを混ぜがちなケースが多い?
· 自由と権利の違いは?
· 現代人が感じる“生きづらさ”はどこから来る?
· 日本人は権力が好き?
「同調圧力」や「迷惑」などの概念を中心に、自分と違う意見を受け入れられない傾向や、疑問を投げかけること自体を否定するような風潮とその原因、公私における発言の影響などについて語り合いました。
01:38:02
July 19, 2021

Vol.6「歴史を学ぶ重要性」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 消費者の健康を保護できない産業?
· 私たちは反対運動に慣れていない?
· 批判力やリテラシーの欠如は、ストーリーを説明せずファクトのみ詰め込む歴史教育の在り方が影響している?
· 海外から学ぼうとする謙虚な姿勢が日本を成長させる糧になる?
· 子供のうちに海外へ行って日本を俯瞰的に見るのは有効的?
リニアモーターカーや5G、トランスファット、オリンピックの話題から反対運動について考え、さらに、日本の歴史教育を見つめ直す必要性や、日本社会がいかに海外との関係性の中で形成されてきたかについて語っています。
01:36:32
July 10, 2021

Vol.5「アイデンティティの形成の仕方に見る人間としての豊かさ」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
かつて「学ぶ国民」と言われた日本人は学ぶ意欲に溢れ、身分を問わず読書会を開いていた?
· 変革を嫌い、小善的生活を好む。常に受け身で社会を構成するアクターとしての自覚がない日本人?
· 物事を素因数分解して考える?
· 世の中の分断はアイデンティティクライシス(自己喪失)に起因している?
· 意思の物質が存在する?
· 今後は右脳社会が求められる?
島国根性や固定観念のルーツ、システム依存などのコンセプトに触れながら、寺子屋での教育制度、学ぶ喜び、そしてそれを共有し「集合知」を確立する楽しさ、学びと利益を乖離する重要性、自分は人と違うと感じた経験などなど、多岐に渡る話題を通してアイデンティティの形成や人間としての豊かさについて考えました。
01:38:27
July 07, 2021

Vol.4「 オートノミー(自主性)を取り戻す」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
· 宿題をなくし、アートや音楽、自然探索に時間を費やす方が子供は将来幸せな人生を歩める?
· 失敗に対する恐れを取り払うことが新たな発想を生む?
· 境遇の差から生まれる教育格差―どうやって乗り越える?
· “甘くてシンプル“な言葉をなんでも飲み込むイノセントさは危険?
· 自身のパラダイムこそ疑うべき?
· スマホは快楽を得るためのツール?
· 大量消費社会vs.ミニマリズムーなぜいつもこう極端なのか?
目紛しく移ろいゆく世の中で、「自分を支配するのは自分」との自主性を持ち、“否定的”ではなく“批判的”に物事を捉えられるよう、子供だけでなく社会全体の底上げを目指すクリティカルシンキング(批判的思考)を育む必要性を考えました。
01:13:23
June 28, 2021

Vol.3「 職場や家庭における”分業”を考える」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
近年リーダーになりたくない人たちが増えている?
プレイヤーとマネージャーの理想の関係性とは?
管理職の男女クオータ制(割当制)は正当?
ジェンダーバイアスは実は生活の至るところに根深く存在する?
日本は子どもの人権大後進国?
地方銀行の大切さや、社員の人材育成、ギグエコノミーから見る組織の必要性、専業主婦家庭と共働き家庭の違い、親権問題と片親制度、リスクマネジメントの重要さなどに触れながら、職場や家庭における“分業”の在り方を考えました。
01:39:30
June 20, 2021

Vol.2「公共のためには必要だけど自分の利益が害されるのは御免?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
世界はコンパクト化に向かっている?
なぜ自転車が今こんなに人気なのか?
公共の利益と個人の利益のぶつかり合い、どう考える?
外国文化や言語を学ぶ意義とは?
クオリティー誌のない日本?
今の若者は「凄い」のか?
近年の消費生活の変化とそのインパクト、古典に立ち返る大切さ、日本メディアの抱える問題や、情報社会において自分の頭で考え取捨選択を行う必要性など、広く語っています。
57:57
June 13, 2021

Vol.1「生産性重視の競争社会はもう限界?」結論のない有意義な会議〜石川實と語る世の中のいろいろ〜
生産性重視の競争社会はもう限界に来ている?
アフターコロナの社会は地方分権へ向かうのか?
創造的アイデアは余剰から生まれる?
過労死、第三次産業革命、AIなど多様なトピックをカバーする中で、生産性の呪縛やリテラシーを養う重要性について自由気ままに語り合いました😃🌱
01:09:41
June 09, 2021