
ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
By VIE STYLE Inc.
脳の専門家とVIE社員がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学ぶ番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、第1・3 金曜日📢
#ニューロ横丁 #ポッドキャスト #Podcast #脳科学 #ニューロテクノロジー #ニューロテック #ブレインテック
※Twitterで #ニューロ横丁 をつけて、感想やご意見お待ちしています。
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/vie_neuro)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、第1・3 金曜日📢
#ニューロ横丁 #ポッドキャスト #Podcast #脳科学 #ニューロテクノロジー #ニューロテック #ブレインテック
※Twitterで #ニューロ横丁 をつけて、感想やご意見お待ちしています。
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/vie_neuro)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)

ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜Dec 05, 2022
00:00
12:38

#48 FRNが大きかった出来事は?【梯子酒】
ゲストとともに送るアフタートーク。
今回はみんなのFRNが大きかった出来事について語ります!
Sep 15, 202407:50

#47 頭を良くするためにはどうしたらいいの?【学習と脳科学②】 後半
ゲスト:慶應義塾大学 出利葉 拓也さん
前回に引き続きゲストの出利葉さんと一緒に頭の良さについて語ります。
大人だからこそ見てほしい、学びへのやる気を引き出してくれる回になっています!
・頭を良くするために必要な幼少期の環境とは?
・大人になっても学習するのは遅くない!
Aug 20, 202410:41

#46 頭を良くするためにはどうしたらいいの?【学習と脳科学②】 前半
ゲスト:慶應義塾大学 出利葉 拓也さん
頭の良さに関わる脳科学について研究する出利葉さんをゲストにお呼びして、記憶や学習について語ります!
・ワーキングメモリを上げる方法とは?
・勉強が得意な人と苦手な人の違いとは?
・頭を良くするには〇〇が大切!
Aug 18, 202416:21

#45 頭の良さってなんだろう?【学習と脳科学①】
頭を良くする方法はあるのか、現在の教育システムや先行研究に沿って解説します!
・「記憶」に関わる脳の役割とは?・効率的に記憶力を伸ばす方法とは?・子供のやる気wpアップさせる学習指導とは?
Aug 05, 202417:38

#44 緊急特番!建仁寺 夜間拝観イベントのお知らせ
VIE株式会社はこの夏、京都の建仁寺で「脳がととのう」をテーマにした夜間拝観イベントを開催します!
2024年8月2日~9月22日@京都 建仁寺
"癒し”の夕涼み プレミアム夜間拝観「ZEN NIGHT WALK KYOTO」 音と静寂、光と影を楽しむサウンドアートナイトイベント
チケット情報:https://zen.vie.style/
Jul 29, 202421:42

#43 お仕事と推しごと【梯子酒】
新しく始まった梯子酒のコーナー🍺ゲストの方とのアフタートークを披露!
本編とは異なる、さらにゆるっとしたトークをお楽しみください☺️
Jul 25, 202405:13

#42 仕事のモチベーションを上げる方法【仕事の脳科学②】
【ゲスト】株式会社RICOH 古海祐衣さん
脳科学で仕事を楽しく!に取り組んでいる、株式会社RICOHの古海さんをゲストにお呼びして、ジョブクラフティングについて語ります!
・RICHO×VIEが提供するジョブクラとは?
・ジョブクラを実践してみよう!
・古海さんがジョブクラに携わる理由
質問や感想もお待ちしています!
Jul 22, 202421:52

#41 ブレインテックで仕事を楽しく?【仕事の脳科学①】
どうしても仕事に行きたくない…と思ってしまう経験はありませんか?毎日の仕事を「楽しいもの」に変えられる、魔法のようなブレインテックを紹介します!
・仕事が楽しい/楽しくないときは、どんなとき?
・仕事を「楽しいもの」に変える!
・仕事=楽しくないは、日本人独自の考え方?
Jul 22, 202416:03

#40 男女の友情は成立するか?【恋愛の脳科学②】
【ゲスト】京都大学大学院 藤崎 健二さん
恋愛の脳科学について研究する藤崎さんをゲストにお呼びして、友情や恋愛に対する男女の考え方の違いについて語ります!
・異性の友達に求める共通する条件とは?
・異性の友達を考える脳活動は、恋愛の脳活動に近い?
・恋愛を脳科学的に定義するのならば
質問や感想もお待ちしています!
Jul 22, 202419:37

#39 失恋に対する男女の違いとは?:【恋愛の脳科学①】
ニューロ横丁が1年ぶりに帰ってきました!
番組もリニューアルされ、より皆さまに楽しんでいただける情報をお届けしていきます!
そんな1回目のテーマは「恋愛の脳科学」
別れた後に立ち直りが早い人の特徴や失恋に対する男女の違いなどなど…恋愛における興味深い脳科学の話が盛りだくさんです!
Apr 04, 202424:50

#38 2023年にヒットする曲は予想できる!?【13軒目:音楽②】
2022年の音楽ヒットランキングは、どのような曲がランクインしていたのか分かりますか?2022年は、ヒットしたドラマやアニメとタイアップした曲が、多くランクインしていました。実はヒット曲は、その年の経済状況によってランクインする曲が変わってくるような一面も持っているのです。本日も「音楽」をテーマにお送りします。
Mar 16, 202321:35

#37 音楽が人間の生活に根付いている理由とは?【13軒目:音楽①】
先日、NHKの「シチズンラボ」というラジオ番組で、音楽をテーマにVIE STYLEのイヤホンが紹介されました。今回はその裏話や、音楽と脳との関わりについてお話していきます。
落ち込んだ時に暗い曲を聴くとどうなる?
音楽のチカラで病気を治療する!
目的に合わせた音楽の使い方とは?
Mar 09, 202317:12

#36 サイコパス診断をやってみよう!【12軒目:自由意志③】
みなさんはサイコパス診断を知っていますか?サイコパスとは、反社会的な人格の持ち主を表す言葉なのですが、この診断をすることによって、あなたの冷徹さや隠されている内面が暴かれてしまうのです。今回はお便りをもとに、実際にサイコパス診断を行ってみようと思います!
Mar 02, 202313:53

#35 こっくりさんの仕組みは脳の伝達ミス?【12軒目:自由意志②】
前回は自分の意思で、体が動いているのかどうかのお話をしました。しかし、中には自分でやったのに、自分でやってないと感じてしまうことや、自分でやっていないのに、自分でやったと感じてしまうことが人間にはあるそうです。それを行為の主体感と呼びます。今回も「自由意志」をテーマにお話していきます。
左手が勝手に動く?自分の意思で抑制できない動きとは?
こっくりさんを動かす脳の仕組みとは?
自分の声が自分では聞こえないのはなぜ?
■関連UR
Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
note(https://note.com/neuro_yokocho)
VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #自由意志
Feb 24, 202319:19

#34 「意思」は本当に存在するの?【12軒目:自由意志①】
よく占いなどで、「好きな方を選んでください」と急に言われる場面があると思います。その時に、なんとなく「じゃあこっちで」と選ぶのですが、その選択は自分の頭の中でしっかりと考えて「こっちがいい」と選んでいるのでしょうか。それとも、筋肉の反射的にあまり何も考えずに選んでしまっているのでしょうか。
ある行動が、自分の意思でやったのかどうかを、脳科学の世界では「自由意志」と呼びます。自分の意思で選んだのだ、という自由意志を感じるからこそ、占いの信憑性も上がるという一面があると思います。本日は「自由意志」をテーマにお送りします。
人の意思は簡単に操れるもの?
心が脳を動かすのか、脳が心を動かすのか
意志の存在がなくなったら社会はどうなる?
■関連URL
Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
note(https://note.com/neuro_yokocho)
VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週木曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #自由意志
Feb 16, 202320:37

#33 怒っているときに冷静さを取り戻す方法とは?【11軒目:感情③】
怒っている相手と会話をするとき、「今のこの人には、少し冷静さが欠けているな」と感じたことはありませんか?そのような感情の状態の人と、上手く会話をするためには、何に気を付けていけばいいのでしょうか。今回も「感情」をテーマにお送りします。
感情を出し過ぎてしまわないために注意すべきこと
適度な感情表現が必要な理由とは
■関連URL
Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
note(https://note.com/neuro_yokocho)
YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週木曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #感情
Feb 09, 202313:21

#32 頑張らなくて大丈夫!ネガティブな感情は心を休める大事なサイン?【11軒目:感情②】
ずっと楽しみにしていた予定がいざ当日になると「ちゃんと予約できているかな?」「体調崩さないかな?」など、楽しみよりも不安や心配の気持ちが勝ってしまうことはありませんか?この現象は「トラベルブルー症候群」という名前も巷ではあるみたいです。本日も「感情」についてお話していきます。
感情が湧き出る「文脈」とは?
感情にはラベリングをすることが大切!
嫌なことを楽しく取り組む方法とは?
■関連URL
Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
note(https://note.com/neuro_yokocho)
YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週木曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #感情
Jan 12, 202314:11

#31 女性特有のPMS症状を薬に頼らず改善する方法とは?【11軒目:感情①】
生理前にイライラしてしまったり、感情の起伏が激しくなってしまう症状を、PMS症状と言います。この女性特有の症状に関して、脳科学的に分かっていることは、何かあるのでしょうか?今回は「感情」をテーマにお話ししていきます。
女性が生涯PMSの症状に悩まされる期間は○年?
PMS症状を改善させるさまざまな方法とは?
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #PMS #感情
Dec 22, 202212:06

#30 ヒトが共通して「美味しそう」と思う食べ物はどんなもの?【10軒目:食べ物③】
飲食店に行って、メニューに美味しそうな料理が載っていたら、ついつい頼みたくなってしまいますよね。
では、より多くの人が、見た目だけで「美味しそう」と思うのはどのような食べ物なのでしょう?本日も「食べ物」について深掘りしていきます。
食の好みは違っても共通して美味しそうに見える食べ物とは?
生牡蠣を食べるのが怖い!その克服方法とは?
食べ物を美味しく食べるために
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #食べ物
Dec 20, 202213:41

#29 食べ物の好き嫌いに個人差があるのはどうして?【10軒目:食べ物②】
みなさんは苦手な食べ物がありますか?苦手な食べ物が、1つや2つあるならまだいいものの、あれも食べられない、これも食べられない、という人をたまに見かけますよね。
このように、食べ物の好き嫌いの種類や程度に個人差があるのは、どうしてなのでしょう?今回も「食べ物」について脳科学の観点で深掘りしていきます。
生まれた赤ちゃんがみんな好きな食べ物とは?
好き嫌いの多い子供に美味しくご飯を食べてもらうには?
国によって食の好みが異なるのはどうして?
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #食べ物
Dec 15, 202214:28

#28 恋愛に効果的な食べ物とは!?好きな人とのディナーを成功させる秘訣【10軒目:食べ物①】
恋愛の回で、好きな人に気持ちを伝えるためには、ただ物を送るだけではなく、例えば手紙を添えるなどの、一手間の工夫が大切だと学びました。それで言うと、好きな人のためにお菓子などを作って渡すのも、効果的そうですよね!
さらにそのお菓子自体が、脳科学的にも恋愛に効果的なものをあげることができたら、良いと思いませんか?本日は「食べ物」をテーマにお送りします。
恋愛に逆効果な驚きの食べ物とは?
認知症予防に効く!?最新のブレインフードとは?
何を食べるかよりも、どの順番で食べるかが大事?
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #食べ物
Dec 13, 202213:17

#27 遅刻してしまう人と5分前行動をする人の脳の違いとは?【9軒目:発達障害③】
発達障害について2回にわたってお話してきましたが、発達障害はいまだに解明されていないことがたくさんあります。
では実際に、どのようなことが分かっていなくて、どのようなことを解明していかなければいけないのでしょう?今回も発達障害について深掘りしていきます。
発達障害について解明されていることの現状とは?
治療薬に代わるニューロフィードバックとは?
お便りコーナー「遅刻をする人と時間を守る人の脳の違いは?」
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #発達障害 #ADHD
Dec 07, 202214:23

#26 大人になってから発達障害に気づくのはどうして?【9軒目:発達障害②】
発達障害は、社会に出てから自分がそうなのではないかと気がつき始める人が多いそうです。また子供の頃はその症状に気がつきにくいし、隠されやすいとも言われています。
では、なぜ子供の頃は、自分が発達障害の症状を持っていることに気がつかないのでしょう?今回も「発達障害」について深堀していきます。
子供の頃は隠されている発達障害
発達障害は本当に治療しないといけない病気?
さまざまな人を受け入れる社会作りのために
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #発達障害 #ADHD
Dec 05, 202212:38

#25 発達障害の人口は急増した?ADHDという言葉が拡まった理由【9軒目:発達障害①】
数年前と比べて、ADHDに関連したことを訴える人が、SNS上であったり、芸能人であったり、増えてきているような気がします。日常でも「それADHDでしょ」というような内容の会話のやり取りを行なったり聞いたことがある人もいるはずです。
ADHDは注意欠陥多動障害という発達障害の一部なのですが、最近になってこのような話題が急増したのでしょうか?
今回は「発達障害」について深堀していきます。
最近ADHDの人は増えたの?
原因の究明が難しい発達障害
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #発達障害 #ADHD
Dec 01, 202210:25

#24 ニューロテクノロジーを使って見たい夢を見る方法とは?【8軒目:睡眠③】
ストレスのかかっている状態の時に怖い夢をみたり、悲しい夢を見たりした経験はありませんか?
「学習」の回でお話したように、睡眠は直前に行なったことの記憶の再構成をする時間です。そのため、私たちが見る夢にも寝る直前に体験したことが再現されていることが多いと言われています。
今回も夢の話を中心に「睡眠」について深堀していきます。
見たい夢を自分で作れる!ドリームエンジニアリングとは?
寝ている人が見ている夢を解読!
睡眠領域で挑戦したいこと
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #睡眠
Nov 29, 202212:27

#23 夢を忘れてしまうのはどうして?睡眠の質を上げる意外な食べ物とは?【8軒目:睡眠②】
たくさん睡眠をとった日でも、次の日授業中に眠くなってしまうというような人はいませんか?起きていなければいけない状況で、眠気を覚ます方法をあれこれと試したことがある人も多いはずです。
しかし、そもそも本当にちゃんと質の良い睡眠を取れているのかというところが問題な時もあります。本日も「睡眠」について深掘りしていきます。
睡眠妨害だけじゃない!ブルーライトの効果的な一面とは?
夢を見る人と見ない人の睡眠の違いは?
音や食べ物で睡眠の質が変わる!?
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #睡眠
Nov 25, 202211:48

#22 朝型と夜型はどっちがいいの?平日の日本人は時差ボケ状態にある!?【8軒目:睡眠①】
「学習」のテーマの回で、パフォーマンスを向上させるためには睡眠が大切であると学びました。しかし、次の日に緊張する試験があったり、楽しみなことがあると、眠れないという人もいるのではないでしょうか?
実は、睡眠に効果的な食べ物や飲み物があったり、ニューロフィードバックの介入を通して、睡眠の質を高めるなど、現在さまざまな技術が生み出されています。
そこで、今回は「睡眠」について深掘りしていこうと思います。
電車で居眠りをする日本人を見た海外の人の驚きの反応は?
朝型と夜型の人の違いとは?
飛行機に乗らなくても時差ボケしてしまう人とは?
※Twitterで #ニューロ横丁 をつけて、感想やご意見お待ちしています。
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #睡眠
Nov 22, 202208:53

#21 メンタル不調を克服するためには?認知の歪みを治せる?【7軒目:メンタルヘルス③】
社会人として働く上で、もしメンタルが不調になってしまったら、その後はもう働くことはできなくなってしまうのでしょうか?
一度メンタルが弱ってしまうと「一生そのままだ」「働けなくなってしまう」と、思われがちですが、実はそれもスティグマの1つです。
実際は、本人の症状が軽くなれば働くことができ、例えメンタルの問題を遺伝的に、環境的に抱えてしまっても、社会復帰は可能であるという話をしていきたいと思います。
今のままではメンタル不調の人が職場復帰は難しい?
ネガティブ思考を断ち切る新技術とは?
認知の歪みを矯正してメンタル不調を克服!
※Twitterで #ニューロ横丁 をつけて、感想やご意見お待ちしています。
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #メンタルヘルスケア
Nov 17, 202211:41

【特別企画】世の中を変える発明!注目技術ニューロフィードバックの歴史と最新動向
今回はSpotifyやApple Podcastsで毎月10日は #科学系ポッドキャストの日 ということで、初めて複数の番組で共通のトークテーマをもとに、それぞれのアイデアや視点で喋る特別企画です。
私たちニューロ横丁も「発明」をテーマに、この番組でも何度も取り上げているニューロフィードバックの歴史と最新動向をいきます。
『フランケンシュタイン』誕生の経緯とは?
人の気持ちは電気で動かせる
自分の脳波をコントロールして病気を克服!?
※Twitterで #ニューロ横丁 をつけて、感想やご意見お待ちしています。
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする、脳科学(ニューロテクノロジー)を楽しく学べる番組です📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は、毎週火曜日と金曜日📢
#科学系ポッドキャストの日 #発明 #ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション
Nov 09, 202222:13

#20 世の中からメンタルヘルスの不調が無くならないのはどうして?【7軒目:メンタルヘルス②】
メンタルの課題は周りからなかなか理解されないものです。本人は、周りが思っているほど容易に、自分をコントロールすることができません。
そもそもそのような問題を抱えている人たちは、かわいそうで弱い人たちであると言えるのでしょうか?
今回は、進化論的な話も交えながら、精神医学の知見についてお話ししていきます。
メンタルヘルスは遺伝的な問題?
メンタルヘルスの問題は、人類の進化にとって重要なこと
※Twitterで #ニューロ横丁 をつけて、感想やご意見お待ちしています。
■関連URL
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍
配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #メンタルヘルスケア
Nov 07, 202212:42

#19 目には見えない心の問題、メンタルヘルスに陥りやすい人の特徴は?【7軒目:メンタルヘルス①】
現在、日本人の5人に1人は、鬱などのメンタルヘルスの不調に悩んでいます。そのような人たちに共通しているのは、完璧主義で優秀であるということです。自分の理想が高い分、そこに向けた努力も惜しまずにいた結果、心が疲れてしまうのです。
今回は社会問題にもなっているメンタルヘルスについて、深掘りしていこうと思います。
メンタルヘルスに問題を抱える人は優秀な人が多い?
鬱は甘え?分断を生む「スティグマ」とは
※Twitterで #ニューロ横丁 をつけて、感想やご意見お待ちしています。
■関連URL
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍
配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #メンタルヘルス
Nov 03, 202210:42

#18 大きな意思決定をするときに気をつけたいこととは?【6軒目:意思決定③】
意思決定には、進化の過程で生まれたものや日常の小さなものなど、様々あります。大事な意思決定だと、企業の行く末や会社の将来を左右するものもあります。そのようなところで誤った判断をしてしまうと、多くの人命や経済的損失に関わるため、経営者や国の政策を決める人など、意思決定の知識を身につけるべき人々は数多く存在すると思います。
そのような人たちが自身のバイアスに気づいて修正していくことは、より良い意思決定を目指す中でとても大事なことです。本日はそのような人たちに役立つ知見を紹介していきたいと思います。
M&Aの例題から見る意思決定のバイアス
オークションは「勝者の呪い」
※Twitterで #ニューロ横丁 をつけて、感想やご意見お待ちしています。
■関連URL
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍
配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #意思決定
Nov 01, 202213:00

#17 アニメの女の子の目が大きく描かれるのはどうして?進化の過程で引き継いだ悲しいバイアス【6軒目:意思決定②】
ありのままの世界を見ることができず、事実でないことに基づいて判断してしまうことは、時に「意思決定」にとってリスクに繋がります。なぜ人間は事実でないことに基づいて判断をしてしまうのか、本日はこれらの点について深掘りしていきます。
1. オーストラリアのカブトムシが絶滅の危機に!?性選択のバイアス
2. 男性が女性を魅力的に思うポイントは「目」にあった!男性のバイアス
3. 女性は周期によって人の顔が変わって見える?女性のバイアス
※Twitterで #ニューロ横丁 をつけて、感想やご意見お待ちしています。
■関連URL
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍
配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #意思決定
Oct 27, 202213:21

#16 じっくり考えるよりも直感で選ぶ方が正しい選択をしている?【6軒目:意思決定①】
私たちは日々の生活の中で、様々な行動や選択をしています。虫は暗いところに光が宿っていれば、その方向に飛んでいくという単純な行動をしますが、人間の選択を伴う行動は、もっと複雑なものです。同じものがあっても、状況によって判断を変えていかなければいけないなど、一対一の対応はなかなかできません。
今回は、この「意思決定」について脳科学の視点で深掘りしていこうと思います。
1. 右脳と左脳で信じる宗教が違う!?
2. 正しい選択肢を選ぶためには直感が大切??
3. 正しい意思決定とは?
■関連URL
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍
配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #意思決定
Oct 24, 202213:39

#15 「感謝」と「脳科学」で新ビジネス!感謝の効果を引き出すニューロフィードバック【5軒目:感謝③】
感謝は良いことが分かっている一方で、前回も話したように、難しさもあります。その難しさの部分を脳でトレーニングして克服できたら、面白いと思いませんか?本日は感謝とニューロテクノロジーについて深掘りしていきます。
・感謝を通して人は変われる!感謝がもたらす良い効果
・感謝とビジネスを繋げるために…VIE STYLEが挑戦したいこと
■関連URL
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍
配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #感謝
Oct 20, 202208:10

#14 男性は女性よりも感謝しにくい?相手に感謝を伝えるためには〇〇を贈ることが効果的!【5件目:感謝②】
前回は人から感謝されるよりも、自分から感謝をすることの方が大切だ、ということを学びました。しかし実際に感謝というものは、気軽にできるものではないことが分かっています。
感謝することで、パフォーマンスが発揮されたり、良い人間関係が構築されたり、感謝のメリットである部分の恩恵を受けるためにも、良い感謝のコツについて理解していきましょう!
①感謝しにくい人ってどんな人?
②感謝を伝えすぎるのは逆効果!感謝する上で注意したいこと
③質の良い感謝のコツとは?相手に喜ばれるプレゼント選び
■関連URL
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍
配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #感謝
Oct 19, 202214:32

#13 「ありがとう」を伝えると生産性が上がる!感謝できる人とできない人の違い【5軒目:感謝①】
相手に何かをしてあげた時に「ありがとう」と言われると嬉しくなったり、反対に感謝をされないと、少し残念な気持ちになったり、このような経験はありませんか?
人間にはさまざまな感情がありますが、「ありがとう」という感謝の気持ちには、脳科学的にもたくさんのパワーが秘められているのです。
人間関係や健康、仕事でのパフォーマンスなど、感謝の気持ちが発揮する力について今回は深掘りしていきます。
・感謝の気持ちはなぜ存在する?「ありがとう」の言葉に秘められた力とは
・感謝をしやすい環境と感謝をしにくい環境の違い
・感謝の気持ちを持てるようにするための方法とは?
■関連URL
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍
配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #感謝
Oct 13, 202212:58

#12 「痩せられる人」と「痩せられない人」の脳の違い/ダイエットとニューロテクノロジーの話【4軒目:ダイエット③】
悪い習慣を断って良い習慣をつけていくことの大切さや、周りの人と体重や取り組みをシェアしながら継続させていくことなど、さまざまなダイエットの効果的な方法を紹介してきました。とは言っても、長期的なダイエットは容易に達成できるものではありません。
そこで今回は、ニューロテクノロジーを使った、ダイエットに効果があるとされている最新技術を紹介していきます。
・痩せられる人と痩せられない人には脳活動の違いがあった?!
・ニューロフィードバックを使って痩せられる脳を手に入れる!
■関連URL
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
■番組情報:ニューロ横丁 〜酒のツマミになる脳の話〜
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍
配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #ダイエット #食生活
Oct 10, 202208:53

#11 ダイエットを長続きさせるための4つのコツ「EAST」/驚くほど痩せる簡単な習慣とは?【4軒目:ダイエット②】
ダイエットはなかなか簡単に終わるものではなく、痩せてなりたい自分になるためには、時間がかかります。このように、長期間でダイエットのモチベーションを落とさずに、ダイエットを継続させる方法はあるのでしょうか?
今回は行動経済学を利用したダイエットの方法や、マインドを紹介していきます。
人間の脳は未来のために頑張ることはできない
脳が得意なことを使ってダイエットを継続させる4つのコツ
ダイエットに金銭的な報酬は効果なし!?驚くほど痩せる簡単な習慣とは?
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #ダイエット #食生活
Oct 05, 202209:10

#10 人間の脳は、食べ物を見ただけでカロリーを計算する!?ダイエットに潜む危険とは?【4軒目:ダイエット①】
街を歩くと、自分以外のみんなが痩せて可愛く見えたり、もっと脚が細くなりたい!と思ったり、常にダイエットを意識してしまう人はいませんか?
このようにダイエットを必要とする心理は、少し脳科学とも関係があります。今回はダイエットと脳科学について、ゆるっと深掘りしていく回です。
痩せたい動機はどこからくる?健康的なダイエットのために注意したいこと
お腹が空かなくても食べてしまう!フードアディクションの怖い食習慣
食欲減退に効果的な食べ物は?
→note(https://note.com/neuro_yokocho)
→YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCEgqJevAURmhdmvdWRSlsVg)
→Twitter(https://twitter.com/Neuro_Yokocho)
→VIE STYLE Inc.(https://www.viestyle.co.jp/)
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #ダイエット #食生活
Oct 03, 202210:39

#09 効率よく暗記する方法は?「睡眠」と「学習」の関係性は?【3軒目:勉強③】
寝る前に勉強をすると暗記に効果的である、という説を聞いたことはありませんか?これは、脳科学的に考えると「記憶の定着には睡眠をとることが大切である」と言い換えることができます。
今回は睡眠と学習について、ゆるっと深掘りしていきます。
記憶の定着には睡眠が大事!一夜漬けがNGな理由とは?
効率の良い勉強方法は「自分に合った学習方法」を学ぶこと
脳波計をつけて記憶の固着を図る!?
→note
→YouTube
→Twitter
→VIE STYLE Inc.
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #勉強
Sep 28, 202210:43

#08 褒め方1つで成績が変わる!?褒められて伸びるかどうかは遺伝子の違い?【3軒目:勉強②】
効率の良い学習方法や、結果に結びつくのに最適な勉強方法は、常に親も子も模索していると思います。実は、子どもへの褒め方1つでやる気を出してくれたり、「スペース学習」というように、効率の良い勉強方法というものは、脳科学的に解明されているのです。
今回は、そのような勉強の悩みに関する解決策や、言語学習とニューロテクノロジーの話までをゆるっと深掘りしていきます。
同じことをやり続けるのはダメ?効率の良い勉強の仕方
褒め方1つで成績が変わる!結果に結びつく励まし方
「L」と「R」の違いが聞き取れるように!?語学学習の未来
→note
→YouTube
→Twitter
→VIE STYLE Inc.
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #勉強
Sep 26, 202214:08

#07 お金をあげるのは逆効果!?子どものやる気を出させるしつけの方法!【3軒目:勉強①】
みなさんの「やる気」はどこから来ますか?お金がもらえるから、楽しい予定が待っているからなど、さまざまあると思います。しかし「やる気」「モチベーション」は、実はその行動のパフォーマンスや成果にも繋がってきます。
今回は、成績を上げるためのやる気の持ち方や、やる気の出ない時の対処法などを、脳科学の視点でゆるっと深掘りしていきます。
どうしてもやる気が起きない時の心の持ち方とは?
やる気はどこから来るの?
子どものやる気を伸ばすしつけの方法
→note
→YouTube
→Twitter
→VIE STYLE Inc.
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #勉強
Sep 22, 202210:47

#06 恋心は脳が生み出す幻想だった?/好きな人と関係性を持続させる方法とは?【2軒目:恋愛③】
人を好きになるという気持ちは、脳の「書き込み」技術によって、簡単に操作できてしまうと言われています。それを利用して好きな人との関係性を持続させることができたり、告白を高確率で成功させることができたり?恋愛とニューロテクノロジーの掛け合わせは、より良い社会関係を築くヒントになるかもしれません。
人を好きになるのは脳の幻想!?恋愛に応用できるニューロフィードバック
告白を高確率で成功させるには??感謝の仕方一つで相手に好まれる?
カップルで長く付き合いを続けるために効果的なことは?
→note
→YouTube
→Twitter
→VIE STYLE Inc.
脳の専門家と現役大学生がお届けする番組📻
日常生活のあらゆる疑問を脳科学を通して解明していきます🧠🔍配信は毎週火曜日と金曜日📢
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #恋愛 #ウェルビーイング
Sep 19, 202210:12

#05 付き合って幸せなのは一瞬!?/好きじゃない人も付き合うと好きになる?【2軒目:恋愛②】
恋愛をしている人は、どこか幸せそうな空気をまとっていますよね。実際に恋愛は幸福度(ウェルビーイング)を高めるのに、最も関連性が高いことが証明されています。しかし、脳科学的に「人の幸せは長くは続かない」ということも事実です。今回は、人を好きになることに関連した、幸福や恋愛の必要性について深掘りしていきます。
永遠に続く幸せはない!?パートナーがいると幸せの基準は上がっていく!
脳の機能を高めるためには恋愛が大切?
付き合ったら好きになる?人を好きになる瞬間とは?
→note
→Twitter
→VIE STYLE Inc.
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション #恋愛 #ウェルビーイング
Sep 15, 202209:19

#04 脳科学で蛙化現象を克服?/好きな人に好意を寄せられると嫌いになるのはどうして?【2軒目:恋愛①】
ニューロ横丁2軒目のテーマは「恋愛」です。好きな人に好意を寄せられると、相手が気持ち悪くなってしまう「蛙化現象」は、「自信の無さ」や「自己肯定感の低さ」が原因であると一般に言われています。 では、そのような人たちの脳の中では、どんな反応が起きているのか、蛙化現象を克服する方法はあるのか、ゆるっと深掘りしていきたいと思います。
蛙化現象とは?20%の女性が経験している
蛙化現象が起きるのはどうして?蛙化現象の脳のメカニズム
相手に求めるのではなく自分で考えよう!蛙化現象の克服方法
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発 #オープンイノベーション
→note
→Twitter
→VIE STYLE Inc.
Sep 12, 202213:41

#03 お酒とニューロテクノロジーで実現する新しい世界/ノンアルコールでも酔っ払う !?【1軒目:お酒③】
ニューロテクノロジーには脳情報を「読み取る」技術と「書き込む」技術の2つの要素があります。これらの技術は、自分の好みに合ったお酒を脳波をもとに提案してくれたり、ノンアルコールでも酔った時と同じような感覚にもっていくことができたりなど、「お酒」と「ニューロテクノロジー(ブレインテック)」の新しい世界の可能性を魅せてくれます。
ニューロテクノロジーとは?「読み取り」と「書き込み」の2つの要素
好みに合ったビールを、脳波をもとに提案
ノンアルコールで酔っ払う!?ニューロフィードバックとは?
#ニューロテクノロジー #ブレインテック #ニューロフィードバック #脳科学 #ビジネス #スタートアップ #新規事業開発
→Twitter
→VIE STYLE Inc.
Sep 08, 202208:21

#02 生活の質を高めるお酒の話/お酒によってコミュ障を克服!?【1軒目:お酒②】
アルコールには健康のリスクはあるけれど、良いこともたくさんあります。例えば、不安を和らげたり、断りづらいことを断れるようになったり、新しい人との絆を強めたりなど、アルコールによって実現されることは数多くあります。さらに適度な飲酒は睡眠の質を良くし、適切な飲酒をすれば、きっと生きていく上で役に立ちます。
対人関係に役立つ?アルコールは社会的な飲み物
適度な飲酒は快適な睡眠を導く?
記憶は作られていなかった!?「飲み過ぎて記憶を飛ばした」は間違い
まとめ
Sep 05, 202210:47

#01 ビールを好きになる脳の仕組み【1軒目:お酒①】
1軒目のテーマは、「お酒」と「脳科学」。ビールを好きになるのは、脳内で何が起こっているのか。ビールが美味しいから好きになるのではなく、ビールを飲むことによって脳内で何かが起こっているから?そうした脳の中での学習プロセスとの関係でノンアルコールでも気持ち良くなってしまう”上島竜兵効果”や、値段やブランドによって美味しさの期待値が高まるマーケティングなどについて話しています。
Sep 02, 202209:03